ゲーム

長沼洋一『みんなで粘り強く守っていい戦いができた。前節もセットプレーでやられている中で、(無失点で終われたことは)一つ前進できた』J1 町田vs浦和 選手コメント抜粋

J1リーグ第10節「FC町田ゼルビアvs浦和レッズ」の選手コメントを引用紹介させていただきます。

 

ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
浦和レッズ公式
Jリーグ公式
をご参照ください。

 

長沼「いい戦いができた。ホーム5連戦に向けての弾みにもなった」(浦和レッズ)


※画像はサイトのスクリーンショットです。

【長沼洋一】
(試合を振り返って)
「先制して追加点が取れましたし、2-0でリードした中で後半の戦い方はもう少し改善の余地があると思いますけど、みんなで粘り強く守っていい戦いができたんじゃないかと思います」

(自分自身のプレーについても相手を剥がす場面だったり、守備で相手を止める場面だったりと手応えを感じられたのでは?)
「攻撃のところは中途半端になってしまったところもあったので、もっとエゴを出してもいいのかなと思いましたけど、ああいうシーンを増やしていきたいのと、守備についてはフォーメーションのかみ合わせ的に、サイドハーフを下げてしまったところは仕方がない部分もありましたけど、もう少しうまく守れたら前の選手を楽にさせてあげられたのかなと思います」

中略

(町田はロングボールで攻め込んでくるというのは想定内だったか?)
「実際もっと蹴ってくるのかなと思っていましたけど、意外と後ろでつないできて、右から左に大きな展開があったときにピンチになりかけていたのはありましたけど、スカウティングでも町田の左サイドはストロングというのは把握していたので、集中して守れたと思います」

(無失点で終われたことについて)
「でかいと思います。相手はセットプレーもロングスローも武器としてありますし、前節もセットプレーでやられている中で、そこは一つ前進できたかなというふうに思います」

 

 

 

選手コメント(Jリーグ)

【松尾佑介】
--どういう意識で1トップに入ったか。
相手のウイングバックを引き出したらしっかり走ったりとか、僕自身がボールを受けるのもそうですが、深さを作って味方にスペースを提供するのを意識して試合に臨みました。

--自身のゴールシーンを振り返って。
(西川 周作からの)グラウンダーのボールが来た瞬間に(渡邊 凌磨と)目が合って、監督からも「No.9と10がコネクトするように」と言われていたので、良い感じにコネクトできて、自分の得意なシチュエーションに持っていけたのは良かったと思います。

--ループシュートを選択した理由は。
ループというか、普通にシュートを打ったら相手に当たったという感じです。

--金子 拓郎選手を待つ選択もあったと思うが、スピード勝負に持ち込んだ。
相手の右CBの前に入れると思ったので、入ったらもう行っちゃったほうが良いなと。

--良い形がありながら決め切れていなかった時間帯に、個のパワーで寄り切った。
そういう意味で、あの2点目は大きかったと思いますし、僕自身も今年まだゴールがなかったので、さらに乗っていけるんじゃないかという自信になります。僕にとっても大きいゴールでしたし、今日はチームにとっても大きいゴールだったと思います。

--松尾選手をはじめとして、前線の守備の頑張りが効いていたと思うが。
良い感じに相手を制限できたと思いますし、あとはしっかりボックス内でDF陣が良い対応をできていたので、チームとして危ないなと思えるシーンがあまりないまま(終わることができたことは)良いことだと思います。

--ここまで後半の進め方に課題があった中で、危なげなく過ごす時間を増やせていたのでは。
ボールを持ったときにおのおのがしっかりとしたポジションを取れていましたし、鳥かごじゃないですけど、相手を引き出すまでボールを持てて、相手が来たらその裏を狙うというのが後半も落ち着いてできていました。試合運びとして良かったと思います。

 

【西川周作】
本当にみんなが集中して戦ったと思いますし、守備もよく守れていて、攻撃も相手のイヤなところを突くことができていたと思います。この勝利でまた息を吹き返したところもありますし、これに満足することなくはい上がっていきたいです。次が大事かなと思います。

--前半を無失点で折り返せたのは大きかったのでは。
向こうはクロスからの得点に強さがあるので、自分が行けるボールは勇敢に行こうと思っていましたし、守備的なメンタルよりも攻撃的な、ゴール前の空間を守ることを意識しながら今日は戦えたと思います。

--2点目の起点となったシーンについて。
あれもミスから学んだシーンで、その前に(渡邊)凌磨に蹴ったときに大きくなってしまって、「あれじゃあダメだな」と修正して、低い弾道で攻めると決断して蹴ったボールでした。練習でかなりフィーリングも良かったですし、今日の体の感覚的にも行ってみようかなという意識だったので、うまく得点につながって良かったです。これまでも惜しいシーンはありましたが、あのシーンは「決めてくれ」というよりも「外してもいいよ」というメンタルで見届けていましたが、松尾(佑介)選手が素晴らしいゴールを決めてくれました。

 

コメント

  1. 1 匿名の浦和サポ(IP:49.109.105.102 )

    長沼は守備が安定していたし対人でも負けなかった。ここからの連戦どうメンバーを組んでいくのか気になるところ。

    このコメントに返信

    2025年04月14日 07:43

  2. 2 ウラワ(IP:211.19.88.80 )

    昨日は悪い選手が誰もいなかったみんな良かったな連戦で大変だけど、頑張ってください全員で乗り越えよう

    このコメントに返信

    2025年04月14日 08:02

  3. 3 匿名の浦和サポ(IP:126.254.106.158 )

    長沼は元々2列目の選手だけあって攻撃の選択肢多くて良いな

    このコメントに返信

    2025年04月14日 08:46

  4. 4 匿名の浦和サポ(IP:27.230.34.98 )

    ホーム5連戦5勝目標だけど、現実4勝1分できたらいいな

    このコメントに返信

    2025年04月14日 09:11

    • 4.1 匿名の浦和サポ(IP:222.227.204.117 )

      ここの成績で今シーズン決まるな

      2025年04月14日 09:31

    • 4.2 匿名の浦和サポ(IP:182.171.253.46 )

      浦和の出来はここまで良いとは言えないけど今年のJリーグ本当に団子状態だから3連勝でもすればACL圏内に入れるし、逆に3連敗でもすれば一気に降格圏内だし、負けないサッカーしつつもどこかで連勝できればまだまだ希望あるのよな

      2025年04月14日 09:35

  5. 5 匿名の浦和サポ(IP:1.73.140.88 )

    長沼も石原もよかった!!次も頼むよ!!

    このコメントに返信

    2025年04月14日 09:19

  6. 6 匿名の浦和サポ(IP:133.32.130.59 )

    今までと比べて守備が安定したわけではなく
    SBの攻撃参加が少なかった
    トップ下の凌磨が守備の時は2トップになって
    松尾とプレスがかけられるようになった
     
    つまりシステム的な変更があって
    選手のタスクが明確になったってことだ

    このコメントに返信

    2025年04月14日 09:38

    • 6.1 匿名の浦和サポ(IP:133.32.130.59 )

      町田も災難だったな
      これやられたら準備しないと対応できない
      試合後かんとくがさっぱりしてたのはそういうことだな
      多分ラインをもっと下げて人もかえないとだ

      2025年04月14日 09:42

    • 6.2 匿名の浦和サポ(IP:202.241.178.90 )

      決定的なシーン作らせなかったでしょ。守備は安定してましたよ。

      2025年04月14日 13:11

  7. 7 匿名の浦和サポ(IP:49.98.166.125 )

    福岡戦も失点するまではうちがコントロールしていた、そういう時間帯にいかに先制点と2点目を取るかうちのディフェンスなら2点あれば負けることはない。

    このコメントに返信

    2025年04月14日 09:42

    • 7.1 匿名の浦和サポ(IP:183.77.231.85 )

      2点差は意外と危険。1点返されたら相手が勢いづく。

      2025年04月14日 11:44

  8. 8 匿名の浦和サポ(IP:1.75.204.55 )

    数がいても選手層が薄いのが気になるけど
    昨日の試合で主力は手応えを得たと思う
    良い流れが漸く来たので
    怪我等でその流れを止めない様に
    気をつけて欲しい

    このコメントに返信

    2025年04月14日 09:54

  9. 9 匿名の浦和サポ(IP:180.21.41.106 )

    長沼はビルドアップの時の立ち位置が荻原より良いね
    荻原のように低い位置でサイドに張って、そこで受けて捕まるという事があまり無かった
    グスタフソンが真ん中に居るから、ホイブラーテンや西川がボールを持った際、サイドバックしか選択肢が無い、みたいな場面が少なかった事も大きいとは思うけど
    レッズ戦以外を見た限り、町田のプレスは相当強力だったけど、昨日の試合は空転させられていた
    数的同数でハメに行けば一発でひっくり返されるし、行かなければグスタフソンに起点を作られる

    このコメントに返信

    2025年04月14日 11:52

    • 9.1 匿名の浦和サポ(IP:49.239.65.136 )

      良いこと言いますね!
      長沼が入ると安定感がありますね。
      オギは海外から帰ってきたから、多少無理しても良いところ見せたい、例えばプレス来てもかわせるみたいな慢心というか、良いところを見せたい気持ちがあるかもしれませんね。
      いま何をすべきなのか、客観的に試合で理解できてるのは長沼なのかもしれません。

      2025年04月14日 21:44

  10. 10 匿名の浦和サポ(IP:49.109.8.15 )

    昨日の長沼は前への意識が高くて良かったし、ゴールのきっかけを作ったシュートを撃ったことに非常に意味があると感じた。

    このコメントに返信

    2025年04月14日 12:06

  11. 11 匿名の浦和サポ(IP:59.147.204.210 )

    町田は普段と違うイベント試合だったのか普段と違うプレーになってしまったな。浦和の勝ち試合つーよりも町田の自滅で拾った試合だったな

    このコメントに返信

    2025年04月14日 12:13

    • 11.1 匿名の浦和サポ(IP:126.253.135.144 )

      昨日の試合に関しては浦和が良かったと思う
      町田の選手達はタスクをこなしたが、浦和が用意してきた事が上回った
      前から追っかけても捕まえられなかったし、浦和側に大きなミスも出なかった

      2025年04月14日 12:45

    • 11.2 匿名の浦和サポ(IP:49.105.99.79 )

      一つは相馬対策。もう一つはサンタナではなくツォのスタメン。町田が手を焼くであろう、完璧な対策ですよ。

      2025年04月14日 13:26

  12. 12 匿名の浦和サポ(IP:49.109.145.223 )

    長沼は前からボールを持った時のプレーと守備時の対人プレーは淡白だったけどポジショニング自体はかなり良かったからね。昨日はソレが上手く嵌まった感じ
     
    荻原は…スピードとキック力を活かすのに前めのポジションで使おうか?

    このコメントに返信

    2025年04月14日 13:33

    • 12.1 匿名の浦和サポ(IP:61.27.165.34 )

      荻のキック力は無駄に有り過ぎて、結果宇宙開発。スピードもそれほどあるわけではなく、スピードに乗ったままトラップミスも多いので、ここは長沼でいいかな。

      2025年04月15日 17:44

  13. 13 匿名の浦和サポ(IP:106.133.47.248 )

    やべっちスタジアムで森脇がJで今期3バックが多い理由がブロックする時に5バックにするから4バックよりスライドが少なくて相手のサイド攻撃に対応しやすいって話あったの見たけど
    前節までは、相手に速い横パスされてスライドが間に合わずに簡単にサイドの深い位置に前向きでボール渡されてた
    昨日の試合は、スタンドで見ても凌磨と松尾のプレスで即サイドチェンジさせないようにプレスして下げさせたりたので今までよりはスライドする時間できてた

    このコメントに返信

    2025年04月14日 19:32

  14. 14 匿名の浦和サポ(IP:180.21.41.106 )

    サイドチェンジを上手くやられた場面はあったけど、サイドハーフが素早く戻って来ることで、なるべくサイドバックが相手アタッカーと一対一にならないようにはしていたと思う
    4バックの場合、もはやサイドハーフが最終ライン付近まで戻る事が求められていると思う
    スコルジャの戦術だけでなく、ヨーロッパでもそうなってきていると思う

    このコメントに返信

    2025年04月14日 20:09

  15. 15 匿名の浦和サポ(IP:61.27.165.34 )

    CWCの後はコンディション的にも厳しいだろうから、この5連戦は今季の肝だね。ここで貯金が出来ないと、終盤は昨季のような残留争い必至。最低でも勝ち点10以上はマスト。

    このコメントに返信

    2025年04月15日 17:40

コメントを書き込む