ゲーム

『最後に勝ち切れたことをうれしく思う(大槻監督)』J1 鳥栖vs浦和 監督コメント抜粋

J1リーグ第21節『サガン鳥栖vs浦和レッズ』の監督会見を引用紹介させていただきます。

 

ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
浦和レッズ公式
Jリーグ公式
をご参照ください。

 

監督コメント(Jリーグ)

[ 大槻 毅監督 ]
試合前から難しいゲームになる、厳しいゲームになるだろう、覚悟して臨みましょうと選手と話していましたが、まさにそういうゲームになったと思います。非常に苦しい場面も多かったですけど、1週間トレーニングできたことが大きかったと思っています。最後に勝ち切れたことをうれしく思います。

 

大槻 毅監督 鳥栖戦試合後会見(浦和レッズ)


※画像はサイトのスクリーンショットです。

[質疑応答]
(4試合ぶりのゴール、勝利をファン・サポーターに届けられた率直な感想は?)
「ゴールが取れなかったこと、勝ち点が挙げられないことを非常に苦しく思っていました。ちょっと歯車が合わない、ケガ人が出ているところも含め、今は苦しい状況が続いているのを何とかしてみんなで乗り越えましょうというゲームだったと思います。

この一週間、選手は本当に素晴らしい姿勢でトレーニングをしてくれました。3連敗している、ホームで勝てていないようなチームの雰囲気ではないものを見せてくれたと思っています。今日のスターティングメンバーも含め、そういったことをしっかりと見て、良かったというメンバーを選んだつもりです。その選手たちが勝ち点3を取ったことを心から喜ばしく思っています」

(今日の結果や内容が次につながっていきそうな感覚はあるか?)
「そういうふうにつなげていくつもりで毎日選手とやっていますけど、目に見えるところになるようにやっていきたいと思います」

(PKを西川周作選手が触ってポストに当てたシーンとゴールシーン、その瞬間はどういうふうに感情が動いたか?)
「PKになったときは、0-1からどうするかを考えていました。それが0-0でやれることで『助かった』という思いはありました。そこから1点を取りに行かなければいけませんでしたし、アウェイで今の状況で勝ち点3を取りに行くところは見せなければいけないというところはありましたので、そちらに頭がいっていました。

得点シーンに関しては、あそこまでしっかりと汰木(康也)がペナルティーエリアに入っていって、その前のプレーで少し運動量が落ちて自陣に押し込まれて、そこからカウンターという形になりましたけど、あそこでしっかり出ていけたところは本当にうれしかったです。何よりも汰木がようやく点を取ってくれた、あのときは選手の喜びをベンチを含め、僕もそうですけど、非常に大きな感情につながった部分はあります。努力をずっと見てきたので、それはうれしいことだと思いました」

(今日は途中で柏木陽介選手を杉本健勇選手に近いところに変える交代だったと思う。キャンプでもやっていて突発的なことではないと思うが、今日の配置が効果的だと判断した理由は?)
「相手のビルドアップと、中盤で最後は縦めになっているようなところもありました。あとは中盤に(長澤)和輝のパワーが必要でした。(柏木)陽介があのポジションにいったことも良かったと思いますけど、和輝がボランチの位置にいることが非常に大きかったと思っています」

(汰木康也選手だけでなく、杉本健勇選手など、途中出場の選手がゴールに絡んだことについては?)
「僕は、途中から入った選手が点を取っても本当にうれしいですし、(杉本)健勇のチームに貢献するプレーも非常にありがたいと思っています。そしてその前に(興梠)慎三や武藤(雄樹)が彼らにつないでいる、そういったところが重要なのではないかと思っています。今日出なかった選手もいますけど、チーム全体としてそういったところにつながっています。今日は18人を連れてきていますが、今週のトレーニングが良かったと話しましたけど、浦和に残っている選手も含め、負けているときに意欲を見せてくれる素晴らしい選手たちに感謝したいと思います。途中交代の選手がああいうふうにやってくれたことも含め、みんなの力だと思います。ありがたいです」

(どちらに転んでもおかしくなかった試合だったと思うが、それはホームの名古屋グランパス戦、FC東京戦もそうだったと思う。試合後には『負けたけど内容的には積みあげてきている』とおっしゃっていたが、それが今日の勝利で間違いでなかったことが証明されたのか?)
「何が正しいか正しくないかは分からないですけど、選手たちと話しているのは『しっかりと継続してやらないと何も積み上がらない』ということです。目先の相手もありますけど、きちんとやってきたことをやり続けることはやりましょう、と。その上でゲームに勝利することが絶対だと言っていますけど、なかなかそれがかなわなくてファン・サポーターのみなさんに申し訳ないと思っています。そういうことを話して、選手とはやっているつもりです。次の試合も、何とかいい方向に持っていけるようにがんばりたいと思います」

 

監督コメント(Jリーグ)

[ 金 明輝監督 ]
--内田 裕斗選手をボランチで起用しました。攻撃面はそんなに心配はなかったと思いますが守備で意識させたことはどんなことでしょうか?
基本的に攻撃のタスクを多めに与えました。守備でっていうよりは攻撃で押し込む形をたくさん作りたかったのでトライさせました。

--守り切れなかったというより得点できなかったことが敗因だと思います。高い位置まで運べたがスペースを作る動きがなく、フィニッシュまで持ち込めないケースが多かった。攻撃面での課題は?
レンゾ ロペスを起用して相手が前からプレッシャーに来るというところで逃げ場を1つ持っていたのと思いのほか、ビルドアップがハマっている感がなかったので次はスピード。(後半からレンゾ ロペスに代えて投入した)林 大地のスペースに抜けるような動きを出したんですが、小屋松 知哉のスピードもそうですし、背後を取る動きが本当になくて、相手に脅威を与えることができなかったかなと思っています。

 

  1. 匿名の浦和サポ(IP:106.128.107.241 )

    たまたま勝てただけ。 
    下位相手にこのサッカーで何も魅力を感じない。

    2020年10月11日 08:15

コメント

  1. 1 匿名の浦和サポ(IP:222.15.246.214 )

    久々の勝利は素直に嬉しくまだこの感情があった事に安心もしました
    無関心になってないんだなと
    とは言え「継続」と言われてしまうと首を傾げてしまうのも事実で、やってきたものをやり続けると仰る今年やってきた事って何でしょうかね
    過密日程で且つ急造CB相手に再現性のある決定期が作れないのはシーズン半分終えてのチームとしては課題山積みかと
    ただ後半のあの時間にあの走りが出来る選手がいるって事はどこか消化試合の様に無気力を感じてたここ何試合からは考えられない事ですしそんな選手では最後にあの走りを出す事は出来ないので戦う意志はしっかりと伝わりました
    負け続けてると急に出された選手や若手にはより緊張が出てしまい消極的になったりミスも多くなってしまう事もあるのでここで流れを変える勝ちになればそう言った選手も活躍しやすくなるもの
    今後の選手選考とベンチワークをお願いします!

    このコメントに返信

    2020年10月11日 07:33

    • 1.1 匿名の浦和サポ(IP:211.11.88.155 )

      いつものように下位相手に選手の個の力と相手の下手さに助けられただけ
      内容は酷いし何も改善出来てないから辞めてくれ

      2020年10月11日 09:44

    • 1.2 匿名の浦和サポ(IP:118.241.63.24 )

      最後にちょこっと盛り上がっただけですし

      2020年10月11日 09:58

  2. 2 匿名の浦和サポ(IP:59.147.128.30 )

    大槻監督は、口癖でいつも難しい試合だったとか、難しい試合になると思っているとか、そのようにならないよう指揮官として、戦術を持ったチームづくりにしていかなければと思う。

    このコメントに返信

    2020年10月11日 07:46

  3. 3 匿名の浦和サポ(IP:115.179.143.201 )

    そりゃ昨年残留争いしたメンツを起用してるんだからJ1下位のレベルなわけで、リーグ全ての試合が難しくなるのは誰もが承知だろ。今年のタスクはそこから脱却し3年後に優勝するチームを作る1年目じゃなかったっけ??大槻がその仕事をできてるとはとても思いません。今年は運もあり勝ちを拾えてる状況だと思うが来年は降格争い大丈夫かな

    このコメントに返信

    2020年10月11日 08:08

    • 3.1 匿名の浦和サポ(IP:222.15.246.214 )

      降格を争ってどうする

      2020年10月11日 08:37

  4. 4 匿名の浦和サポ(IP:175.177.40.30 )

    僕はリーグ優勝する浦和が見たい。
    そのためには勝ち負けよりも優先すべきモノがあると思う。
    もちろん、ひさびさに勝ったのは嬉しかったんだけど…。
    大槻監督のコメントはメンタルに偏りすぎ。たしかに3連敗で危機感はあって選手たちの真剣さもいつも以上だった。
    ただそれでもPKを取られてロスタイムまで点が取れなかった。その部分が分析、対策できるのか。

    このコメントに返信

    2020年10月11日 08:11

    • 4.1 匿名の浦和サポ(IP:112.139.154.36 )

      確かにね。鳥栖の監督の方が意図が分かりやすい。
      最近ようやく分かりかけてきたが、大槻さんはオリベと同じモチベーター監督なんだと思う。
      特に戦術とかそういうものは持ち合わせてなくて、選手の特徴を見て、ここにこの選手を配置したら、こうなるんじゃないか?みたいなやり方で、その場その場で選手の判断に任せてやってる気がする。
      だから若手よりも経験豊富なベテランを起用しがちなんだと思う。
      3年後なんて今現在では全然見据えて無くて、とにかく今年の目標のACL出場権だけ考えてる、そんな感じを受ける。

      2020年10月11日 13:46

    • 4.2 匿名の浦和サポ(IP:112.139.154.36 )

      ↑すいません、8さんへのレスです。間違えました。やり直します。

      2020年10月11日 13:47

  5. 5 匿名の浦和サポ(IP:111.239.156.172 )

    そもそもお互いのスタメンのメンツの差と中2日と5日じゃ勝って当たり前だろ

    このコメントに返信

    2020年10月11日 08:14

  6. 6 匿名の浦和サポ(IP:106.128.107.241 )

    たまたま勝てただけ。 
    下位相手にこのサッカーで何も魅力を感じない。

    このコメントに返信

    2020年10月11日 08:15

    • 6.1 匿名の浦和サポ(IP:118.238.234.194 )

      俺もそう思う、こんなサッカーやってて通用する相手は何チームあるのかね、次節は柏、複数点差で負けそう。

      2020年10月11日 09:42

    • 6.2 匿名の浦和サポ(IP:119.224.168.77 )

      ほんの少しづつだけど前進しているような、強いチームにも同じサッカーできればいいんだけどね。

      2020年10月11日 09:59

  7. 7 ウラワ(IP:124.45.126.58 )

    そりゃ勝ったら嬉しいけど相手は下位で中二日だし勝って当たり前なんだよ
    所で昨日もスタメンに6人ベテラン入れたけど3年後もスタメンにいるわけないだろ、それこそ老人ホームだぞ

    このコメントに返信

    2020年10月11日 08:19

  8. 8 匿名の浦和サポ(IP:125.198.11.111 )

    両者のコメントを比較すると、選手起用の意図など分かりやすいのは金監督となる。結果として負けはしたが自分はこういう狙いで起用したという説明も丁寧だ。プロの監督としてはごく当たり前であるが。
    一方、大槻監督の説明は相変わらず分かりにくい。途中で精神面や日頃の努力の話など脱線するので、結局は今日は戦略的に何が上手くいって、何が上手くいかなかったのか分からないまま。本人達は積み上げがあると強調するが見ているこちらにはそれが良くわからないのだ。

    このコメントに返信

    2020年10月11日 08:19

    • 8.1 匿名の浦和サポ(IP:112.139.154.36 )

      4.1ですが改めて投稿し直しました。
      確かにね。鳥栖の監督の方が意図が分かりやすい。
      最近ようやく分かりかけてきたが、大槻さんはオリベと同じモチベーター監督なんだと思う。
      特に戦術とかそういうものは持ち合わせてなくて、選手の特徴を見て、ここにこの選手を配置したら、こうなるんじゃないか?みたいなやり方で、その場その場で選手の判断に任せてやってる気がする。
      だから若手よりも経験豊富なベテランを起用しがちなんだと思う。
      3年後なんて今現在では全然見据えて無くて、とにかく今年の目標のACL出場権だけ考えてる、そんな感じを受ける。

      2020年10月11日 13:49

  9. 9 匿名の浦和サポ(IP:27.141.180.76 )

    悪条件の相手に『内容は負けて』『試合は勝っただけ❗』

    このコメントに返信

    2020年10月11日 08:28

    • 10.1 ウラワ(IP:124.45.126.58 )

      正直ありそう、デンもいつまで残ってくれるか分からないしかなりやばい

      2020年10月11日 09:52

  10. 11 匿名の浦和サポ(IP:27.84.170.219 )

    「何が正しいか正しくないかは分からないですけど、選手たちと話しているのは『しっかりと継続してやらないと何も積み上がらない』ということです。」
    >その選手たちに若手が含まれていますか?ベテランと中堅が継続して積み上げたものが若手につながっていく系譜が正直見えてこないです。

    このコメントに返信

    2020年10月11日 08:43

  11. 12 匿名の浦和サポ(IP:59.137.160.110 )

    中2日 怪我人多数の鳥栖相手に やっと勝って また勘違い 水曜日が楽しみですわ

    このコメントに返信

    2020年10月11日 08:48

  12. 13 匿名の浦和サポ(IP:119.224.168.77 )

    厳しい意見も多いが、やっと歩き始めた。
    一筋の光が差し込んだと目指すものがハッキリしたと信じたい。
    俺たちは大好きな浦和レッズを応援することしかできない。頼むよ

    このコメントに返信

    2020年10月11日 09:18

    • 13.1 匿名の浦和サポ(IP:153.170.93.0 )

      あれで光見えたとか言えるお花畑な脳みそ羨ましい。

      2020年10月11日 10:35

    • 13.2 匿名の浦和サポ(IP:123.255.129.212 )

      見解は人それぞれですよ。独りよがりな考え方では社会では通用しませんから

      2020年10月13日 06:29

  13. 14 匿名の浦和サポ(IP:119.106.115.82 )

    レオナルド、デンを獲得した時は、フロントに対する再評価もあったけど、
    最近のゲームを見ると、やはり補強が貧弱だったことが露呈した。

    このコメントに返信

    2020年10月11日 09:33

    • 14.1 匿名の浦和サポ(IP:27.138.249.20 )

      指導者が貧弱なのでは?

      2020年10月11日 09:39

    • 14.2 匿名の浦和サポ(IP:118.241.63.24 )

      貧弱と言うか監督が貧弱だったと言えばそうなんですが、
      チームがどう見てもうまくいっていないのに
      選手の補強もしてませんしね(安くてうまい選手がいないのかもしれませんが)

      2020年10月11日 09:48

  14. 15 浦和美園の浦和サポ(IP:126.21.34.205 )

    レオナルドはコンディションが微妙なのかね。
    慎三が下げたときに得点とる気がないのかと思ってしまった。

    このコメントに返信

    2020年10月11日 09:41

  15. 16 匿名の浦和サポ(IP:118.241.63.24 )

    去年降格しかけた監督とチーム+当たり外国籍選手二人
    というチームですから
    今の順位が妥当、もしくはでき過ぎと考えればいいのだけれど
    高い年俸払ってる割にこれですかという先入観が邪魔をする

    このコメントに返信

    2020年10月11日 09:53

    • 16.1 匿名の浦和サポ(IP:138.64.66.133 )

      ファブリシオとマウリシオが抜けたので、プラマイ0と考えると、残留争いをしていたチームが戦力ほとんど変わらずに9位にいる事は、ある意味、この戦力でよくやっていると見るべきなのかもしれない。
      もっと若手を試してみてほしい思いもあるが、結果と世代交代の双方を求めるSDが一番悪いと思う。

      2020年10月11日 16:29

  16. 17 匿名の浦和サポ(IP:27.138.249.20 )

    レイソルにも勝てるのかな?
    これは鳥栖よりかなりさらに難しい試合に成りますが如何ですか?
    連勝出来なければ鳥栖戦の勝利に意味なんて無くなります。

    このコメントに返信

    2020年10月11日 09:53

    • 17.1 匿名の浦和サポ(IP:118.241.63.24 )

      可能性は0ではないけど
      順当に行くと順当な結果になるでしょう
      基本今年は上位には勝てない、下位にはなんとか勝てる(これも怪しくなってきた)

      2020年10月11日 10:02

  17. 18 匿名の浦和サポ(IP:119.224.168.77 )

    後半のフォーメーションのほうがやりやすそうな気がしますし、得点の匂いがします。
    鳥栖のような若いチームだったからできたと言われればそれまでですが。。。。

    このコメントに返信

    2020年10月11日 10:01

    • 18.1 匿名の浦和サポ(IP:218.223.145.131 )

      柏木が高い位置でボールを持って前を向くシーンは皆 無だったし、サイドに流れた杉本が起点を作ってクロス入れても中に柏木しかいないとか、柏木がCBの間にまで落ちてきて汰木にパスを入れるとか、4-2-3-1が有効に機能していたとは到底思えなかったけどな。決勝ゴールにしてもシステムとは関係ないロングカウンターからだったし。
      4-2-3-1の可能性を否定するつもりはないけれど、少なくともこの後半は積極的に採用すべきというような内容とはほど遠かったと思う。

      2020年10月11日 12:42

  18. 19 匿名の浦和サポ(IP:1.75.237.190 )

    来季以降を見据えて辛抱強く若手にチャンスを与えてもらいたいです。
    降格のない今季、この期に及んでリーグ中位にしがみつくことに何の意味があるのでしょうか。
    他チームは若手を積極的に登用してチャレンジしてますよ。
    このままでは来季監督が代わってもドラスティックにチーム力が変わることはないと思います。
    ベテランに伸びしろはないんですから。

    このコメントに返信

    2020年10月11日 10:09

    • 19.1 匿名の浦和サポ(IP:118.241.63.24 )

      でもベテラン選手は契約きれたら物理的にいなくなる可能性があるから
      来年はドラスティックに変わるかも

      2020年10月11日 10:16

    • 19.2 匿名の浦和サポ(IP:1.75.237.190 )

      だからこそ今季の残り試合で積極的に若手にチャンスを与えないといけないのではないでしょうか。
      試合に出なきゃ得られないことも多いはず。

      2020年10月11日 10:51

    • 19.3 匿名の浦和サポ(IP:220.97.38.122 )

      今のベテランに勝てないようじゃ若手もそれほどの実力だと思います

      2020年10月11日 11:09

  19. 20 匿名の浦和サポ(IP:106.158.218.134 )

    3年後に、誰が居る?
    奇跡的な育成年を…しっかりと考えろ、

    このコメントに返信

    2020年10月11日 10:28

  20. 21 匿名の浦和サポ(IP:114.175.240.180 )

    大槻さんは来年残すベテランを見極めている段階なのかもしれません。
    来期内定者は4人だから少なくとも、同人数のベテランはいなくなるものと推測される。
    三年計画の一年目はベテランの選別、二年目は若手の育成、三年目でJ1優勝って事でしょうか。
    だとしたら優勝は非常に遠いと感じてます。

    このコメントに返信

    2020年10月11日 10:31

    • 21.1 匿名の浦和サポ(IP:126.247.50.210 )

      育成した次の年にいきなり優勝できるとフロントが考えていたら、それこそ勝負の世界で甘すぎる。
      相手は、何年も戦って、生き残ってきた連中。
      Jリーグをなめるなよ、とは言いたくなる。

      2020年10月11日 10:52

    • 21.2 匿名の浦和サポ(IP:220.97.38.122 )

      逆に「今年の目標は残留」だと表明すれば、サポーターだけでなくスポンサーへも影響しますよ。

      2020年10月11日 11:13

    • 21.3 匿名の浦和サポ(IP:27.136.21.158 )

      これで阿部選手引退で昨日出てたミシャチルのベテラン勢だけが残るということになったら、、、、
      (興梠選手にはいてほしいですが、もっというと李選手や森脇選手も応援したかったなぁ)

      2020年10月11日 11:18

    • 21.4 匿名の浦和サポ(IP:118.241.63.24 )

      例年ならそういうみかたもありだけど
      今年は特別ルールで降格が無いのだからベテランの見極めをするなら
      若手をベースにそこへベテランを組み合わせるとかするんじゃないかしら
      (若手がどうしようもなくレベルが低くとも実践で育てられる格好のシーズン)
      結局ACL狙いますが前面に出して現状がこの有様としか思えない

      2020年10月11日 12:42

    • 21.5 匿名の浦和サポ(IP:218.223.145.131 )

      新卒は全員C契約で25名枠外だし、ベテランの契約とは無関係では。
      契約を更新しないベテランの代わりは、去年の小塚杉岡原みたいな25歳以下の若手成長株を獲りにいくと思う。来てくれるかはともかくとして。

      2020年10月11日 14:37

    • 21.6 匿名の浦和サポ(IP:118.241.63.24 )

      獲得するにもお金はいるわけで

      2020年10月11日 14:59

    • 21.7 匿名の浦和サポ(IP:49.98.131.3 )

      高額年俸のベテランの契約が切れれば補強予算くらい確保できないもんだろうかね。

      2020年10月11日 15:44

  21. 22 匿名の浦和サポ(IP:118.237.74.66 )

    よくも悪くも勝点を取ることに集中してるんだな

    このコメントに返信

    2020年10月11日 10:47

  22. 23 匿名の浦和サポ(IP:119.106.103.193 )

    負けたとき  「内容を見てくれ!」

    勝ったとき  「結果を見てくれ!」

    これじゃ成長しないよな  土田、大槻、長くいるだけの選手

    このコメントに返信

    2020年10月11日 11:17

  23. 24 匿名の浦和サポ(IP:126.208.137.69 )

    今年は2002年の浦和に似ている。いまいち勝てず、若手を少しずつ試していた。勝利数と順位は今年に近い。後から考えると、基礎的な土台が出来つつある年だった。翌年は確か上位にも勝てる事が出来つつあり、6位だったか? ACLに挑戦するためには、今年6位くらいになりたいな。上手くいかなくても柏に勝ちたい!

    このコメントに返信

    2020年10月11日 11:25

  24. 25 匿名の浦和サポ(IP:120.74.178.140 )

    相手は怪我人多くて後ろ4枚は急造みたいだったし。
    もっと圧倒できるかと思ったよ。
    やっぱ攻撃の形が無さすぎる。

    このコメントに返信

    2020年10月11日 11:31

  25. 26 匿名の浦和サポ(IP:124.140.150.92 )

    質はもっと上げてほしいけど内容は別にそこまで悪くはなかったよ?
    カウンターも繋がるところはキレイに行ってたし、やりたい事が表現できた時間もあったよ。あとは最後の精度を上げてインターセプトされる回数を減らしてくれれば複数得点狙えるようになる。

    このコメントに返信

    2020年10月11日 13:09

  26. 27 匿名の浦和サポ(IP:202.214.231.210 )

    『最後に勝ち切れ(私のクビが繋がっ)たことをうれしく思う(大槻監督)』

    このコメントに返信

    2020年10月11日 13:41

  27. 28 匿名の浦和サポ(IP:118.158.75.170 )

    とりあえず辞めよう大槻さん。

    このコメントに返信

    2020年10月11日 16:38

  28. 29 匿名の浦和サポ(IP:125.4.141.88 )

    長文で申し訳ないが、、
    大槻さんのサッカーは正直何を目指してるのかわからないし、選手たちの言うここ最近内容は良かったもハテナだし、チーム若返りもできてない。
    でも、このまま解任したら、堀さん以降と何も変わってないし、次どんな名将来てもオリベのように厳しいのかもしれない。
    柴戸とかマルとか去年なんで使われてたのか疑問だったけど、ここに来て良くなってるのみると、大槻さんを信じるのも1つなのかもしれない気がする。

    このコメントに返信

    2020年10月11日 17:17

  29. 30 匿名の浦和サポ(IP:210.238.167.157 )

    442スタートでもいいけど守備の時、攻撃の時、相手チームの特徴で陣形、選手が変化するなら良いが、どうも芯がないんだよなぁ。
    俺の考えは個の力が強いと442は最高の布陣なんだけど、ブラジル代表みたいに個のかたまりみたいなチームしか合わないと常日頃思っている。

    このコメントに返信

    2020年10月11日 20:46

  30. 31 匿名の浦和サポ(IP:218.225.227.197 )

    ここでは、思い切り大槻さんを擁護してみる。
     
    昨年、おりべさんの後任として緊急登板した大槻さんは無理してチームをいじらず、3バックのまま戦って残留という最低限のノルマを達成した。そんなレベルの低いものをノルマとするなよと言われるかもしれないが、とりあえず残留という義務は果たした。しかもACL準優勝である。2回の優勝を経験している浦和サポからすれば準優勝では物足りないかもしれないが、他のJリーグチームからすれば極めて上々の成績である。今年は浦和が長年やってこなかった4バックを始めて、3バックが染みついている選手たちに変化を求めている。大槻さん自身は、今シーズンに入ってから決して戦い方に工夫もせずに安穏とここまで来たわけではなく、ダメだったやり方はやめて、選手も替えて、修正するということを毎試合繰り返して、着地点を探り続けている。
     
    戦術の落とし込みについての疑問をお持ちの方も多いだろうが、どんな組織でも、長年続けてきたやり方を変えるのは難しいもので、一定の時間が必要になる。サッカーチームも同じで、体に染みついたプレースタイルをドラスティックに転換することができる選手は少ないだろう。それだけに、自分には、大槻さんが本当に腐心している様子が感じられる。戦術を落とし込めない批判をするのであれば、それはむしろおりべ氏の方だろうと思う。何せ、キャンプでフィジカルトレーニングしかせず、トレーニングマッチもほとんどしなかったのだから。4バックに移行するなら、その期間にきちんとやっておけばよかったのに、ダラダラと3バックを続けて、何も変えられずに結局は行き詰ってしまった。ゆえに、戦術構築的には、おりべ氏在任期間はほぼ無駄だったと自分は思っている。
     
    若手の起用に関する不満もサポの間では強いようだが、就任以来橋岡、柴戸を使い続け、今シーズンは岩武も使うようになり、前の試合では伊藤も起用した。年齢としては中堅ではあるが、汰木も使い続けて、鳥栖戦ではようやく1ゴールを挙げた。決して若手を使わないわけではなく、伸ばしてもいる。武田や彩艶の起用については、これは単なる自分の想像だが、武田はまだ体ができていないという評価のような気がする。彩艶はGKというポジションの特殊性から、本人やGKコーチと相談のうえ、ルヴァンがなくなった今年は無理をせず、来年以降のルヴァンから起用していくのではないかとにらんでいる。
     
    一方、このサイトでもよく指摘されているが、選手達の基本技術にも疑問符はつく。でも、それを大槻さんの指導の至らなさに求めるのであればそれはお門違いで、そもそも前任のおりべ、堀、ミシャの各氏は何をやっていたのよという話である。この点の至らなさで大槻さんを責めるのなら、これら各氏も同列に責められるべきである。
     
    大槻さんは、堀氏解任後に緊急登板、おりべ氏のヘッドコーチに就任しながらも、何故か海外交流担当に転転出し、おりべ氏が解任されるや再度緊急登板。こんなにいいように使われて、よくやっていると思う。しかも、今シーズンはフロントからACL権獲得&得失点差+2桁という根拠希薄な目標に若返りという無理難題を押し付けられている。精神的に弱い人なら、とっくに病んでしまっているシチュエーションだろうと思う。
     
    浦和の内部組織がまともで対外的に顔が利くなら、ミシャ氏の後任は内部昇格ではなく、とっくに外部から優秀な人材を招聘して新たなチーム作りを始めて、堀氏、おりべ氏、大槻氏の力を借りることなく今頃にはその人の構築した戦術が根付き、優勝争いができるチームになっていたかもしれない。大槻さんは変わらずにユースの監督として育成に携わっていただろう。
     
    というわけで、自分には大槻さんを呼び捨てにして解任しろなどということは到底言えないということを表明する。
     
    とりとめのない、まったくまとまりのない文章になってしまったのは申し訳ないが、以上は一個人の現在の思い。きっと、異論、反論の方が多いだろう。これを書いたのは内部の人間か?と邪推する人もいるかもしれない。でも、自分は年間シートを持つ単なる一サポだからね。こんなやつもいるのかと思ってくれればいいよ。

    このコメントに返信

    2020年10月12日 00:06

    • 31.1 匿名の浦和サポ(IP:118.241.63.24 )

      言い訳はいろいろできるだろうけど
      結果がすべてだし、
      浦和はアマチュアだしお金もないしでもう仕方がないよ

      2020年10月12日 00:38

  31. 33 匿名の浦和サポ(IP:118.151.184.155 )

    相手がPK外さなかったら負けてたろ。

    このコメントに返信

    2020年10月12日 12:22

    • 33.1 匿名の浦和サポ(IP:202.74.253.43 )

      西川が止めたの見てないの?

      2020年10月12日 12:44

    • 33.2 匿名の浦和サポ(IP:118.151.184.156 )

      PKは実力でキーパーが止めているわけではないのはわかるよな?

      2020年10月12日 16:28

コメントを書き込む