ゲーム

スコルジャ監督『選手たちはハードワークしてチャンスを作ってくれているが、決定力が本日も欠けていた。選手たちの質を考えれば、そこは必ず変えるべきところ』J1 東京Vvs浦和 監督コメント抜粋

J1リーグ第32節「東京ヴェルディvs浦和レッズ」の監督会見を引用紹介させていただきます。

 

ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
浦和レッズ公式
Jリーグ公式
をご参照ください。

 

監督コメント(Jリーグ)

[ マチェイ スコルジャ監督 ]
良いスタートを切って、支配しながら両サイドのハーフスペースをうまく使えたと思います。サミュエル(グスタフソン)、(中島)翔哉、(マテウス)サヴィオらの良い連係から背後へのボールが出ていましたが、右サイドとのタイミングが少し合わない場面もありました。例えば、(金子)拓郎の良い動きがあったけれど、サヴィオのパスが少し遅れてしまい、タイミングが合わなかった場面などです。

また、本日の試合では(松尾)佑介が斜めにパシージョ(相手の背後へ走ること)を狙っていましたが、非常によくやってくれたと思います。ファイナルサードまでは行くことができましたが、そこからラストパスやシュートが足りませんでした。例えば、前半の最後の佑介のシュートのような場面です。しかし、ゲームコントロールはよくできていたと思いますし、ボールを失った際にそのままプレスを掛けるゲーゲンプレスもうまくハマっていたと思います。奪い返して攻撃を続けることもできたと思います。

後半に入ってからもやり方は変えませんでした。そのあと数分経ってから、イサーク(キーセ テリン)をペナルティーエリア内のターゲットマンとして投入しました。それまでもクロスはあったのですが、それに合わせる、シュートを打つ場面がありませんでしたので、フィニッシャーとして投入しました。

その後、攻撃陣の疲れが見えてきましたので、(渡邊)凌磨を左ウイング、オギ(荻原 拓也)を攻撃的な左SBに入れ、クロスを多く供給することを狙いました。そこまで素晴らしい仕事をしてくれていた柴戸(海)も疲れていましたので、(安居)海渡を入れました。また、サヴィオは前半非常に良かったと思います。攻撃だけではなく、クロス対応のときの大外のケアがしっかりできていたと思います。海渡と同時に(早川)隼平が入り、トップ下と左ウイングでプレーしましたが、それはプレーの強度を上げるためでした。

ビルドアップは非常にうまくいったと思いますし、ロングボールやダイアゴナルボール、細かいコンビネーションでファイナルサードへ進入できましたが、最後のラストパスのところが足りませんでした。本日の東京ヴェルディの守備が非常に良かったのも1つの理由だと思います。

本日はヴェルディが守備でミスを犯さずしっかりと守っていた中で、われわれにチャンスが起こりそうなのはディフェンスラインの前のスペースでしたが、そこを使うのは非常に困難でした。サヴィオ、佑介、隼平らがロングシュートも打っていましたが、東京ヴェルディは被ゴール期待値が非常に少ないスタッツどおり、チャンスを作りづらいチームでした。

結局は、重要な結果を残すことができませんでした。ファン・サポーターにとってもわれわれにとっても残念なものになりました。本日も無得点で終わってしまいました。この状況を変えなければいけません。選手たちはハードワークしてチャンスを作ってくれていると思います。しかし決定力が本日も欠けていました。ここ4試合無得点で終わっていますので、浦和の選手たちの質を考えれば、そこは必ず変えるべきところだと思います。

 

マチェイ スコルジャ監督 東京V戦試合後会見(浦和レッズ)


※画像はサイトのスクリーンショットです。

[質疑応答]
(今シーズンのレッズはPKが1本もないが、相手をペナルティーエリア内で慌てさせるようなプレーができていないのではないか?)
「攻撃的にプレーしようとし、実際にそれは実行できていると思います。ただ、リーグで32試合プレーしてPKがゼロ、今シーズンは(FIFAクラブワールドカップの)CAリーベル・プレート戦での1本のみとなっています。

これはあまり言い訳にはしたくありませんが、ダニーロ ボザが倒された場面は、映像を分析しているスタッフからは『PKだったのではないか』という話がありました。その瞬間を細かく分析することができないままで、その笛が吹かれないままになってしまいました。

しかし確かに、ペナルティーエリア内での球際などでは、よりシャープにプレーすべきかもしれません」

(クロスボールのときの中の動きで、金子拓郎選手がニアに低いクロスを上げたときにファーにしか選手がいなくてニアに入ってくる選手がいない、ということが散見されていたが、その点については?)
「そのときは金子のクロスがよくないとは思いましたが、相手キーパーが触っていたと思います。ほぼ同じ場面の話をしていると思いますが、キーパーが触ることによって軌道が変わってしまったと思います。マリウス(ホイブラーテン)のダイアゴナルロングボールから、そしてタカ(関根貴大)とのコンビネーションから2回、拓郎からいいボールが上がっていたと思いますし、それはシュートで終わらせる場面だったと思います。しかし、東京Vの選手たちがレッズの選手たちをしっかりとつかまえていて、マイナスのボールしかチャンスがないような状況でした。カットバックでペナルティーエリアのライン付近にマイナスのボールを入れたほうがチャンスになったかもしれません」

(インスイングのクロスのときはどうか?)
「インスイングクロスのときの、チームルールはあります。本日は確かに、そのルールが実行されていなかった場面がありました」

 

 

監督コメント(Jリーグ)

[ 城福 浩監督 ]
前節の惨敗(神戸に0-4)を受けて、個人としてもチームとしてもリバウンドメンタリティーを見せたかった試合ですし、いまわれわれの持てるものをすべて出し切らないと今日は結果は得られないと思っていました。終わってみると勝点1というのは、正直悔しいです。

 

  1. 匿名の浦和サポ(IP:125.14.64.242 )

    スコルジャに任せていても
    もう点の取れるチームにならないことは実証済み。
    それに観ていてとてもつまらない。

    2025年09月28日 08:11

コメント

  1. 1 匿名の浦和サポ(IP:1.75.77.30 )

    選手の組み合わせがね…
    スタメンは 松尾→イサーク だったのでは?
    連続無得点記録更新中なんて恥ずかしい。

    このコメントに返信

    2025年09月28日 07:58

  2. 2 匿名の浦和サポ(IP:106.146.15.65 )

    残り6戦ニエで全敗でもいいのな
    変えることに意味があんだって

    このコメントに返信

    2025年09月28日 07:59

  3. 3 ウラワ(IP:115.65.198.226 )

    スタメンは間違いなくイサークだったでしょ前半マッツオにクロスゲー、後半イサーク入ったら荻がいるのに地上戦なんだこれイサークが上げてこい俺にボール回せって言ってるのに何故回さない

    このコメントに返信

    2025年09月28日 08:08

  4. 4 匿名の浦和サポ(IP:125.14.64.242 )

    スコルジャに任せていても
    もう点の取れるチームにならないことは実証済み。
    それに観ていてとてもつまらない。

    このコメントに返信

    2025年09月28日 08:11

    • 4.1 匿名の浦和サポ(IP:60.108.176.232 )

      中位を目指す典型的?古典的?サッカー。長沼が以前言っていたけど先ず守備から始まるサッカーだからリスクは冒せない。だからpk、セットプレー、理不尽の
      フルコンポが無いと勝てない!後はコート内で真のキャプテンと副キャプテンがいない!中位ならこれで良いのよ!浦和はどこ目指すクラブなのか?

      2025年09月28日 11:26

  5. 5 匿名の浦和サポ(IP:106.146.19.100 )

    2023年:ショルツのPKとカンテの理不尽のみ。
    2025年:決定力不足。攻撃の質が悪い。
    まるで成長していない。

    これが浦和の成長曲線!!

    このコメントに返信

    2025年09月28日 08:16

    • 5.1 匿名の浦和サポ(IP:133.32.165.78 )

      あいだにリーグトップクラスの得点力、決定力を誇ってた時期が一瞬あるんですよね、なお、失点数は、、

      2025年09月28日 11:46

    • 5.2 匿名の浦和サポ(IP:202.241.178.90 )

      チャンスの数は増えてきているので攻撃は良くなってきていると思いますよ。後は一人ひとりの個を磨かないと点を取れないのでは。
      小森、長倉は出場時間の割に点をとっているので、例えばCFは、DFとの駆け引きとか、ボールをためたり、ハタいたり、タイミングずらしてシュート打つとかというところが他の選手には足りてないのだと思います。

      2025年09月29日 12:49

  6. 6 匿名の浦和サポ(IP:125.198.213.161 )

    こんな成績、こんな内容でヘグモは解任されてスコルジャが解任されないのはおかしい。結局去年も一昨年も終盤戦は勝てなかったイメージあるけど。予想通りの結果になってしまった。

    このコメントに返信

    2025年09月28日 08:21

    • 6.1 匿名の浦和サポ(IP:103.5.140.183 )

      同じ終盤失速でもミシャの方がずっといい。

      2025年09月28日 12:18

    • 6.2 匿名の浦和サポ(IP:106.155.4.208 )

      確かにそうかもしれないが、ミシャ時代の5年くらい連続でリーグ穫れそうで穫れなかった時も、違う意味で地獄だった。

      2025年09月28日 13:26

    • 6.3 匿名の浦和サポ(IP:42.126.202.21 )

      ヘグモの時はこれから良くなって行きそうな兆しが見え始めていた矢先の解任だった。
      おそらくクラブの中にスコルジャを呼び戻したい集団がいて、ヘグモの戦術が機能してし結果を出してしまってはスコルジャを呼び戻す事が困難になると判断し、急遽ヘグモを切ったような印象を受けた。
      クラブが優勝を目指す事よりも己らの都合の良い監督を定着させようとする集団がクラブ内にいる限り、レッズのリーグ優勝は無理だろうと思う。
      まずは三菱からの支配を無くし、天下りの社長を廃止し、真の優勝を目指すような社長を呼べるようにしないといけない。
      その為にはソシオ制の導入、もしくはクラブの株を一般人が買えるような株の上場が必須になるかと思う。

      2025年09月28日 14:38

    • 7.1 匿名の浦和サポ(IP:123.225.226.131 )

      うん、そう。完全に自分の戦術に満足してるというか酔っちゃってる。
      俺ってここまで流れ読んでピンポイントでケアしてんのに決めない選手が悪い。

      2025年09月28日 09:05

  7. 8 匿名の浦和サポ(IP:49.109.140.15 )

    チームとしての決まりごとが無いなかでのハードワークは無駄でしかないんだよ。攻撃のアイデアの共有が出来ていれば、4試合ノーゴールなんてあり得ないんだよ。

    このコメントに返信

    2025年09月28日 08:27

  8. 9 匿名の浦和サポ(IP:202.241.178.90 )

    GKを牲川にすれば、攻撃時にペナルティエリアの外でポジショニングするので、最終ラインも高くなり、陣形もコンパクトで選手の距離間も改善されると思います。
    そうなれば点も取りやすくなるんじゃないかな。

    このコメントに返信

    2025年09月28日 08:27

  9. 10 匿名の浦和サポ(IP:49.109.140.15 )

    浦和を根本的に変えるには、ふろん太さんの風間さんのように、止める蹴るを徹底的に植え付けるか、町田の黒田さんのような部活サッカーで意識改革させるかだと思います。
     
    今のスコルジャにはどちらも無理だし、堀之内にそれだけの危機感があるとも思えません。

    このコメントに返信

    2025年09月28日 08:51

  10. 11 匿名の浦和サポ(IP:126.166.92.83 )

    無駄にボール待ちすぎるシーンが多いから、もっとシンプルにゴール前に入れていいと思う
    時には2トップにしてさ、オフに長倉もどしてさ

    このコメントに返信

    2025年09月28日 08:56

  11. 12 匿名の浦和サポ(IP:110.131.59.23 )

    あんたの使い方が悪いと言ってやって欲しい

    このコメントに返信

    2025年09月28日 09:00

  12. 13 匿名の浦和サポ(IP:125.198.215.65 )

    攻撃、守備、攻撃→守備、守備→攻撃。このフットボールの4局面すべてが「選手任せ」
     
    能力の高い選手が揃っているのでたまには勝つし、たまには連勝したりするが、再現性に乏しい。
     
    日本人の縦社会的な硬直的組織の機微を理解して、序列を乱さない、個々の不満は部分的に溜まるが大っぴらに文句のつけにくいマネージメントはできるので三菱的な保守的な会社体質には合ってる。
     
    これがスコルジャ。
     
    来年もこれ、続けます?

    このコメントに返信

    2025年09月28日 09:06

  13. 14 匿名の浦和サポ(IP:126.11.104.158 )

    ファイナルサードまでは行く事はできたっていつもそこから決まり事なく単騎での個人能力まかせじゃん。

    後半関根が3人目の動きで初めていい崩ししてたけどそれきりだし、どうせチーム戦術じゃなく関根の個人戦術でしょ?
    小森テリン凌麿金子サヴィオ中島と1人で決めきれる選手がこれだけいて連続無得点は問題よ

    このコメントに返信

    2025年09月28日 09:08

  14. 15 匿名の浦和サポ(IP:49.109.140.15 )

    重工よりも、ソフトバンクなんて、ダメかねえ…。

    このコメントに返信

    2025年09月28日 09:09

    • 15.1 匿名の浦和サポ(IP:219.112.46.112 )

      ボーダホン買収して一時期ソフトバンクスポンサーになりましたね

      2025年09月28日 11:14

    • 15.2 匿名の浦和サポ(IP:59.147.204.210 )

      IT長者よりも海外の投資団体の方がサッカークラブの経営ノウハウはあるぞ
      DMMアビスパはパッとせんし

      2025年09月28日 13:44

  15. 16 匿名の浦和サポ(IP:49.109.140.15 )

    他のチームのダイジェスト見たけど、鹿島やガンバとは、攻撃のスピードが違いすぎるよ。サラブレッドと、水牛車くらい違う。パス受けてから、次のパスコース探すからね。その数秒間が余計なんよ。勿論、戦術の落とし込みがされていないのが原因だし、ピッチ上でのコーチングが足りないのもあるし。
     
    欠陥住宅みたいなんだよ今の浦和って。アドリブだけでリーグ優勝できるほど、甘くないよ!

    このコメントに返信

    2025年09月28日 09:16

    • 16.1 匿名の浦和サポ(IP:59.147.204.210 )

      >欠陥住宅みたいなんだよ今の浦和って。

      ↑だって経営者がホテル・ニュージャパンや遭難事故の知床の遊覧船会社みたいな経営方法をしている人だもん
      全てにおいて黒字にすることを最優先にして他の必要な予算を削っているからおのずとそうなるんだよね

      2025年09月28日 13:40

    • 16.2 匿名の浦和サポ(IP:106.155.4.208 )

      鹿島はまだしも、今年グダグダなガンバともそんなに差があるのはショックですね

      2025年09月28日 13:59

  16. 17 匿名の浦和サポ(IP:49.98.212.90 )

    メンタル、技量
    最後の所は個人の能力だから
    変えようにもどうにもならない
    昔の日本代表を含め
    得点力不足を言われるチームは
    最終的にはその部分

    このコメントに返信

    2025年09月28日 10:16

    • 17.1 匿名の浦和サポ(IP:49.98.212.90 )

      18.1
      時代錯誤も何も
      その様な相手を剥がすプレーなら
      昔からやってるよ
      最後、ボールに足や頭を触れるのは
      1人、1個人でしょ?という話
      最後、複数の選手が同時に
      ボールに触れることは無いよ

      2025年09月28日 14:46

    • 17.2 匿名の浦和サポ(IP:133.32.165.78 )

      今と同じかよりやや劣るメンツでばんばん点取ってたな。
      ヘグモの時は。

      2025年09月28日 20:52

  17. 18 匿名の浦和サポ(IP:14.9.224.194 )

    PKゼロが物語ってるでしょ。エリア内でのプレーが少なすぎる。エリア内で仕事できるFW取ったんだからうまく使ってほしいし、サビオ+中島なら遅効っぽくなるから尚更テリンが良かったのでは。

    調子がいい選手を使うことと戦術を合わせることってバランだと思うけど、その辺りリカみたいにアジャストしてほしい。

    このコメントに返信

    2025年09月28日 10:16

  18. 19 匿名の浦和サポ(IP:220.150.251.23 )

    試合見たらすぐわかる、ボール受けて考えてパス、2テンポ遅い、再現性の有る攻撃の構築が出来ていない、約束事が無いことがバレバレ。だから相手のDFも構えることができるからPKとなる様なギリギリの守りも必要ない。昨日もサヴィオや中島が受けるとこまでは出来るけど、その先がお粗末。

    このコメントに返信

    2025年09月28日 10:29

  19. 20 匿名の浦和サポ(IP:153.139.186.9 )

    これがシーズン序盤ならまだ聞く耳をもつが
    もう遅い 何を言っても言い訳にしか聞こえず
    アウェーが2勝しかできておらず
    その部分もシーズン終盤でも改善されてない
    このまま監督して続けてもチームの上積みが感じられない

    このコメントに返信

    2025年09月28日 10:45

  20. 21 匿名の浦和サポ(IP:220.146.174.53 )

    選手の使い方がおかしいからでしょ。
    サヴィオ金子の両翼でボランチグスタフソン、FWはイサークか小森
    得点欲しい場面でこれらの選手を下げて攻め手が無くなるパターンばっかりだったし、最近は攻撃的な選手を使ってはいるけど、トップ下サヴィオとかちょいちょいおかしなことしてるからでしょ。

    このコメントに返信

    2025年09月28日 11:05

  21. 22 匿名の浦和サポ(IP:113.43.167.60 )

    2年半やって、やっぱり点が取れない監督なんだなというのはわかった。
    多分Jリーグで点を取るビジョンがない。
    Jリーグ向きの攻撃が構築できない監督なんだと思う。
    監督を変える必要があるのか、分析、コーチスタッフを交代か増やす必要があるのかは分からないけど、何かしないと厳しいんだとは思う。

    このコメントに返信

    2025年09月28日 11:13

    • 22.1 匿名の浦和サポ(IP:106.155.4.208 )

      昨日も清水さんがおっしゃってたが、すごく優秀な選手が揃えば、マネジメントする手腕はあるのだと思う。
      でも浦和のフロントにそんな選手を集めることはできないし、覚悟もない。
      ヘグモに続いて、また合っていない監督を選んでしまった。
      同じ失敗の繰り返し。

      2025年09月28日 13:55

    • 22.2 匿名の浦和サポ(IP:49.109.140.15 )

      23.1

      中東向きだと思いますね。ネイマールやロナウド任せとか。

      2025年09月28日 14:11

    • 22.3 匿名の浦和サポ(IP:49.98.212.90 )

      23.1
      23.2
      本来のポジションではない選手も
      SBをやっていたり
      センターラインに精神的支柱が
      居なかったり
      先ずはスカッドだよ
      選手の質以前にも問題がある
      スケールの大小に拘わらず
      適所に適材が配置されて居ない

      2025年09月28日 14:56

    • 22.4 匿名の浦和サポ(IP:133.32.165.78 )

      23.1
      すごく優秀な選手揃えられるチームはわざわざスコルジャみたいな能力不足を監督として招聘しないだろうし、難しいところですよね。

      2025年09月28日 20:54

    • 22.5 匿名の浦和サポ(IP:93.118.42.39 )

      22.1
      圧倒的な戦力を集めるなんて、浦和というか今の「Jリーグ」では無理だよ。日本人は欧州行くし外国人は中東行く。まずそんな夢を持たない方がいい。今の浦和の戦力だけでいえば十分。これで優勝争いさせられない監督は失格。

      2025年09月28日 22:42

  22. 23 匿名の浦和サポ(IP:49.109.131.250 )

    お願いだから早く辞めてください

    このコメントに返信

    2025年09月28日 11:15

  23. 24 匿名の浦和サポ(IP:133.200.146.224 )

    サイドの選手がもっと中に絞るようにしないと、攻撃も、簡単にミドル打たれるところも改善されないと思う。

    このコメントに返信

    2025年09月28日 11:26

    • 24.1 匿名の浦和サポ(IP:49.98.212.90 )

      SBの4人の内、2人は本職ではないし
      荻原の特長は守備ではない
      石原は目頭が熱くなる程
      頑張っているけど
      湘南時代はWBとCBが主戦場で
      SBを長くやって来た訳ではない
      先ずはスカッドだよ

      2025年09月28日 11:54

  24. 25 匿名の浦和サポ(IP:1.73.137.13 )

    スコルジャは毎回一部分を切り取ってどうこう言うけど、そうじゃなくて全体のバランスと流れでしょ。そしてそれを修正するのは監督の仕事です。

    このコメントに返信

    2025年09月28日 11:34

  25. 26 匿名の浦和サポ(IP:125.2.211.150 )

    取り敢えず西川であと1勝するまで牲川は出番無しですか?

    このコメントに返信

    2025年09月28日 11:40

  26. 27 匿名の浦和サポ(IP:126.217.174.159 )

    攻撃に関しては選手の個人技に任せているからわからない

    みたいなスコルジャのコメント。

    このコメントに返信

    2025年09月28日 12:12

  27. 28 匿名の浦和サポ(IP:60.115.34.72 )

    スコルジャをクビにしても、次誰にしたところでね。
    フロント陣、スタッフ、根こそぎ変えなきゃどうにもならんよ。
    それほど今のクラブは終わってる。
    来年はシーズン移行期だから刷新するいい機会なんだけど。
    まあ無駄だろうな。情だけは人一倍あるクラブだし。

    このコメントに返信

    2025年09月28日 12:31

    • 28.1 匿名の浦和サポ(IP:59.147.204.210 )

      フロント:営業畑でやってきてフロント業務にいっさい経験やノウハウのない堀之内を強化担当の責任者に据えた・・・さてそれを指名した人はダレでしょう?
      スタッフ:経験不足で畑違いな分野をまかされた強化担当者が指名した体制。しかし結果が付いてこない

      クラブ経営者:チームの強化よりも営業利益こそ最優先。強化に使う予算も制限する。就任以来、サポの前に姿を現すことが一切ナシ

      ↑最大のガンはどれだか分かるよね?

      2025年09月28日 13:38

  28. 29 匿名の浦和サポ(IP:104.28.99.197 )

    大丈夫
    一昨年からなにも変わってないよ
    ずっとこの監督はこーよ

    このコメントに返信

    2025年09月28日 13:05

  29. 30 匿名の浦和サポ(IP:66.11.57.134 )

    松本泰志を冷遇は許さないぞスコルジャ

    このコメントに返信

    2025年09月28日 13:06

    • 30.1 匿名の浦和サポ(IP:49.98.212.90 )

      どのポジションでも3番手
      柴戸との比較対象で下なのだろう
      日頃から好調を維持すれば
      翔哉のように起用される様になるよ

      2025年09月28日 13:28

    • 30.2 匿名の浦和サポ(IP:59.147.204.210 )

      開幕した当初はスタメン起用で勝ち星も稼げていたのに途中でまっちゃんをベンチに置くようになったよね・・・
      (前半のFC東京戦は2ゴールを決めてMVPになったのにね)

      そうしたら勝ち星が稼げなくなったんだよあ・・・どうしたの?

      2025年09月28日 13:33

    • 30.3 匿名の浦和サポ(IP:49.98.212.90 )

      31.2
      そんな昔の事を言っていても仕方ない
      どのクラブもその時点からは別のチーム
      浦和にしても小森、イサーク、柴戸が
      加わってSUBが漸く意味を成しているし
      松本は前目なら凌磨
      ボランチなら柴戸と競合する訳で
      特長がハッキリしてないだけ分が悪い

      2025年09月28日 15:08

  30. 31 匿名の浦和サポ(IP:106.72.130.193 )

    スコルジャのサッカーは、負けないサッカーではあるんだろうけど、当たり前だけど、サッカーは勝つには得点が必要。得点が入らなければ、負けないことに成功しても、勝ち点1しか入らない。勝ち点1を積み上げてくだけでは優勝できないし、サッカーは相手があるスポーツだから、相手にスーパーなプレーがあったり、こちらにミスがあれば、どうしたって点を取られることだってある。特に、Jは、チームの力の差が少ないと言われてるリーグだし。そうしたら、勝ち点1も積み上がらない。
    そして、スコルジャのサッカーは、アウェイでは、ますます、負けないという意識が強くなり、守備偏重になり、勝ち点が取れなくなるという悪循環が生じてるように思う。
    勝ち点2時代のサッカーなら、スコルジャのサッカーで良かったんだろうね。でも、勝ち点3の時代のサッカーで、スコルジャのサッカーは、優勝するためのサッカーなんだろうか。弱いチームが、下部に落ちないためにやるサッカーなら分かるけど。
    優勝という目標を掲げるなら、やっぱり、スコルジャではない気がする。Jレベルではない攻撃選手を、金かけて集めるんじゃなければ、スコルジャのサッカーで優勝は望めないと思う。
    個人の意見ですが。

    このコメントに返信

    2025年09月28日 14:54

    • 31.1 匿名の浦和サポ(IP:106.133.216.241 )

      なんか凄く自分がスコルジャに言いたかった事を言ってくれた感じ。勝ちたいと言う割には守備的過ぎるし、最近の松尾のワントップ起用も疑問。

      2025年09月28日 17:45

  31. 32 匿名の浦和サポ(IP:106.146.6.211 )

    勇気を出して是非退任をお願いしたい。

    このコメントに返信

    2025年09月28日 15:29

  32. 33 匿名の浦和サポ(IP:106.133.216.241 )

    小森が居ないとかイサークが頭から試合に出せないと言うならマンネリ化して得点が取れなくなってる松尾のワントップ起用を一考して欲しい。ここは思い切って照内や早川使うとかタイミングが合えば肥田野とか何かしら刺激が欲しいところ。

    このコメントに返信

    2025年09月28日 17:52

  33. 34 匿名の浦和サポ(IP:153.139.186.9 )

    川崎×柏みてるけどやってるサッカーが違いすぎる
    今のフロントとスコルジャだめだ
    新しく一からやり直さないと

    このコメントに返信

    2025年09月28日 20:42

  34. 35 バランスですかねさん(IP:106.155.28.248 )

    攻守のバランス、攻めの圧しが良かったのは前半の最初だけ。あの、クロスバー跳ね返り場面

    感じたのは、浦和レッズの特徴を早々とヴェルディが消しに来てたね。寄せから守備の位置から何やらと。かつ、弾丸シュートを積極的に放つ威勢のヴェルディ側あって、浦和レッズには見ないシュートで終える、攻めの意識不足がはっきり。

    浦和レッズは、ペナルティーエリアまでは攻めの形にするがシュートが、、、何故?

    現地観戦の民が感じた事象
    スタメン発表で違和感ありすぎの読み上げ時の空白の間 ×2回  あれ、意図的だと思います。
    読むだけでああなります?の程で違和感

    東京のちょっとした罠 感じました
    以上です

    このコメントに返信

    2025年09月28日 20:46

  35. 36 匿名の浦和サポーター(IP:106.146.14.50 )

    ヴェルディ戦後のゴール裏への挨拶を動画で見たけど、浦和はJ2に落ちるん?て、いうくらい沈んでますな。
    “サポーター”になってないじゃん。
    こういう時こそ後押しじゃあねえの??

    このコメントに返信

    2025年09月29日 14:47

  36. 37 匿名の浦和サポ(IP:49.109.162.196 )

    得点か取れないのは選手のせいではありません。
    監督のわけの分からない戦術の問題です。
    少しは反省し学習してください。
    はっきり言って迷惑です。

    このコメントに返信

    2025年09月29日 18:55

  37. 38 匿名の浦和サポ(IP:153.139.186.9 )

    三菱重工も本気で優勝する気がないなら
    やる気ある企業に経営権譲渡してほしい

    このコメントに返信

    2025年09月29日 20:52