ゲーム

『徳島に対してしっかり勝てて良かった(リカルド監督)』J1 浦和vs徳島 監督コメント抜粋

J1リーグ第9節『浦和レッズvs徳島ヴォルティス』の監督会見を引用紹介させていただきます。

 

ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
浦和レッズ公式
Jリーグ公式
をご参照ください。

 

監督コメント(Jリーグ)

[ リカルド ロドリゲス監督 ]
前半の武田(英寿)の負傷によって、チームに不安が生まれてしまったのかなと思います。システム変更などがあったので、前半の終了前くらいまではうまくいかないまま時間が経っていきました。最後のほうにはクロスバーに当てるシーンなどチャンスも作れていましたが、前半の内容で言うと徳島が上回っていると思います。

後半は修正をして、より前からのプレスもハマるようになりましたし、ボールを持つことも前半よりできるようになったと思います。ゴールが入ってからの守備では、相手のクロスへの対応など堅い守備もできたと思います。この試合はやはり、そういった細かい部分、ディテールの部分がモノを言う試合になると思っていたので、徳島に対してしっかり勝てて良かったですし、彼らも良い試合をしたと思います。

 

リカルド ロドリゲス監督 徳島戦試合後会見(浦和レッズ)


※画像はサイトのスクリーンショットです。

[質疑応答]
(後半、前線からの守備が素晴らしかったが、前半からそれができなかったのは武田選手の負傷以外に原因があったのか?)
「しいて言うなら、明本(考浩)がやや低い位置にいすぎた部分がありました。武藤(雄樹)と杉本(健勇)、2人で守るにはあまりにもスペースが大きい状況でしたので、そこを修正したらうまくハマったと思います」

(武田選手を代えなければいけなくなったときに、柴戸 海選手を入れて伊藤敦樹選手を1列前に上げる、ダブルボランチにするなどいろいろな選択肢があったと思うが、その中で杉本健勇選手を入れる形を選んだ理由は?)
「まず柴戸に関して言うと、彼はこの試合に出られる状態かどうか、ギリギリのところでした。スタートから長い時間は出られない状態だったので、あの時間帯ではまだ早いと思い、投入しませんでした。

杉本を入れましたけど、その中で武藤を武田の位置で一回使ってみて、実際にどれくらいできるかを試してきましたが、やはり特長が違うのでうまくいきませんでした。その後、小泉(佳穂)と伊藤敦樹の2ボランチにしました」

(これで3連勝となったが、勝利が続いている要因と、それがチームにもたらす良い影響は?)
「この連勝が始まる前にやり方を大きく変えた部分があったのですが、選手たちがそれに応えてくれました。ただその前に、選手たちが練習の中から一生懸命取り組むことをチーム全員でやってくれていたので、こういった結果がついてきていると思います。

フィジカル的なコンディションは全員が上がってきていますし、そういった部分だけではなく球際で戦うところなどにしても、特に後半に上がったところがあると思います。そういった部分を今後もさらに伸ばしていけるようにしていきたいと思っています。そういったところができれば、より連勝できる可能性も高まると思います。ディテールの部分、今日はセットプレーで点が取れましたけど、そういった細かいところにもフォーカスしながら、やれるところを一つひとつ取り組んでいきたいと思います」

 

監督コメント(Jリーグ)

[ 甲本 偉嗣ヘッドコーチ ]
前半は良い流れを作ることができた印象はあります。ただ、その中で決め切れない時間帯も続いてしまい、相手に流れを譲り渡してしまいました。後半はいろいろと手を打ちましたが、僕らの時間帯を多く作ることができず、浦和さんのパワーにやられてしまった印象です。

 

コメント

  1. 1 匿名の浦和サポ(IP:126.166.5.205 )

    監督は前半何度も明本に、「アキ、前」って指示してたね。
    ゴール裏にも良く聞こえた。

    このコメントに返信

    2021年04月12日 07:37

  2. 2 ウラワ(IP:124.45.126.59 )

    悪い内容ながらしっかり勝ちきるのが凄い

    このコメントに返信

    2021年04月12日 08:07

  3. 3 匿名の浦和サポ(IP:114.134.214.164 )

    ボールロスト王の杉本入れてよく勝てましたね。笑

    このコメントに返信

    2021年04月12日 08:58

  4. 4 匿名の浦和サポ(IP:106.132.87.244 )

    得点パターンがセットプレーからとサイドのクロスなんだよね。真ん中からは取れてない。小泉が柏木とまでは行かなくても裏へのスルーパスが出せたら選択肢が増えるんだけどな。

    このコメントに返信

    2021年04月12日 09:12

  5. 5 匿名の浦和サポ(IP:27.137.183.106 )

    録画でも改めて振り返ったけど、前半流れを悪くしたきっかけは杉本の2度のロスト(武田のショックを修正しつつ、さぁようやく反撃の時にやらかしている)。その後流れが良くなったのは伊藤のドリブルの上がりから。本当にワンプレーから流れが変わるね。それと言い尽くされてるけど、岩波のサッカーのIQ上がらないものか。とても流れを悪くして味方の選手に要らない負荷をかけている。

    このコメントに返信

    2021年04月12日 09:44

    • 5.1 匿名の浦和サポ(IP:126.255.12.200 )

      岩波のサッカーIQ?
      いやいや、昨日あれだけ岩波にプレッシャーかけられてた状況でIQも何もあるかよ。
      いきなり彼の足元が上手くなるわけでもないんだから寧ろ周りがフォローのポジショニングするのも同じくらい重要。

      2021年04月12日 10:38

    • 5.2 匿名の浦和サポ(IP:218.231.97.20 )

      杉本の出来が良かったとは思わないけど、交代早々のプレーに関していえば、前半10分と通常考えられない時間帯で十分なアップも戦術的な指示を受ける時間もなくスクランブル投入されてることも考慮に入れるべきかと。

      2021年04月12日 10:46

    • 5.3 匿名の浦和サポ(IP:106.154.5.58 )

      何でもかんでも杉本を批判するのもどうかと思うよ。
      まぁ一方で、FWなわけだから結果が出なかった試合は批判されても仕方ないのかもしれないけど。

      2021年04月12日 22:01

    • 5.4 匿名の浦和サポ(IP:218.225.224.157 )

      あれだけ早い時間なら、試合前のアップから体が冷えていないから、スクランブルでも割と動けるという見方もあるんだよ。

      2021年04月14日 22:57

  6. 6 サポ(IP:1.75.240.2 )

    まだ慎三のコンディションが上がってこないのかな。慎三が入ってきたほうが落ちつくかなって思った。
    杉本はやはり杉本だね

    このコメントに返信

    2021年04月12日 09:51

    • 6.1 匿名の浦和サポ(IP:218.231.97.20 )

      きっとまだプレータイムの制約があるのでないかな。
      シーズンはまだまだ先が長いし、5月にかけてミッドウィークにカップ戦があるから、今日の水戸戦やカップ戦でプレータイムを伸ばしながら少しずつコンディションを上げてきてほしい。

      2021年04月12日 11:22

  7. 7 匿名の浦和サポ(IP:126.255.12.200 )

    別に杉本を擁護するわけじゃないけど、勝った試合でわざわざ何人も杉本のネガキャン書き込んでる奴ら見ると萎えるわー
    前節で自信を少し取り戻しつつあったんだから、ここは応援で後押しして気分を乗らせるほうが得策で、批判しても彼は変わらないってことを寧ろこの2年で我々も学んだはずだが。

    このコメントに返信

    2021年04月12日 10:35

  8. 8 匿名の浦和サポ(IP:218.231.97.20 )

    武田の負傷後も4-1-4-1を維持するなら、杉本でなく汰木を投入して左に入れ明本を武田のポジションに移すみたいな選択肢もあったような気がする。リカルド監督しては武藤を武田のポジションで試してみたかったけど、実際思ったほどうまく機能しなかったってとこかな。試してうまくいかなかったところは今後のトレーニングで課題としてすり合わせていけば、この先戦術の幅も広がっていくと思う。
    11連戦中の徳島が過密日程の影響で必ずしもベストメンバーが組めなかったのに助けられた面もあったと思うけど、課題をあぶり出しつつ修正を加えながら勝ち点3を得ることができたのは収穫だと思う。

    このコメントに返信

    2021年04月12日 11:17

  9. 9 匿名の浦和サポ(IP:143.189.49.192 )

    杉ツァは毎試合必ず出てくるから契約になってるんだろうな~誰だ連れてきたやつは

    このコメントに返信

    2021年04月12日 12:28

    • 9.1 匿名の浦和サポ(IP:126.166.29.22 )

      杉ツァ笑

      2021年04月12日 17:27

  10. 10 匿名の浦和サポ(IP:125.196.210.128 )

    ポジションじゃなくて役割の面で杉本を先発時の武藤の仕事に、武藤を武田の仕事に割り当てたんだったら確かにああいう前半の状況は起きるだろうね。

    ここ2試合の武藤の役割はボールを追いかけ回したり、DFを背負ってポストプレーを遂行するというより、相手DFと中盤の間に流動的に落ちて、相手DFとボランチの両方のポジションを引きよせることで、味方の他の選手のスペースを作り出す役目。相手の最終ラインがボール保持した時点で遮二無二食いついていったらその役目は果たせないからね。
    杉本はスクランブル投入でもあったことだし、あの試合の中で「やれと言われた仕事は最低減果たした」けど、その上で+αの自分の武器を出すまでには至らなかった(そしてリカルドもそれを承知の上で出した)、という所が妥当な評価じゃないかな。

    このコメントに返信

    2021年04月12日 17:07

  11. 11 匿名の浦和サポ(IP:27.83.223.155 )

    杉本出すのは、これだけ試合に出したのに結果出なかったでしょと言って、興梠やユンカーを使いやすくする為の伏線なんだと思ってる。

    このコメントに返信

    2021年04月12日 22:17

コメントを書き込む