ニュース

JリーグがU-21リーグについて途中経過を発表。十数クラブが前向きに検討中

Jリーグが2026年からのリーグ創設を検討している「U-21リーグ」について途中経過を発表しました。

 

JリーグがU21リーグ創設を検討 十数クラブが参加に前向き(毎日新聞)
Jリーグは4日、若手選手の強化などを目的にU21(21歳以下)リーグの創設を検討していると発表した。早ければ秋春制に移行する2026~27年シーズンからの開始を目指す。

 

JリーグがU21リーグ創設の検討状況を説明…十数クラブが参加を検討 5、6月頃に結論の見通し(スポーツ報知)
現在、積極的に参加を検討しているクラブが十数クラブあるという。

 

Jリーグが26年からU21リーグ創設を検討、十数クラブが前向き、6月に創設有無決定(日刊スポーツ)
6月には創設の有無を確定させる。樋口順也執行役員は「ポストユース世代が年間を通して戦う環境をつくりたい」と語った。

 

U-21リーグの創設構想は最終段階へ…「十数クラブ」が参加前向き、Jや大学からの選抜参加案も(ゲキサカ)
U-21リーグの創設により、各クラブがこれまで以上に若手選手の確保に動き、結果的に出場機会の得られない選手が出てくることも懸念されている。この点はJリーグ側もリスクを認識しており、16?20年にFC東京、G大阪、C大阪のU-23チームがJ3リーグに参加(FC東京は19年まで)していた際のデータを検証し、慎重に議論を進めてきたという。

樋口執行委員は「その間にそのクラブがどういうふうに選手を獲得し、その選手たちが将来的にどうなっていたかを全員分追いかけたが、そこに参加していた選手はそうじゃないクラブの選手に比べて現役を続けている傾向が長かったり、上でプレーする期間が長かったというファクトがある」と強調した。

 

上記にあるとおり、現在のところ2026年夏頃から「U-21リーグ」を創設する方向で進んでいるようです。

そして「十数クラブが参加に前向き」の中に浦和レッズは含まれているのでしょうか?

 

コメント

    • 1.1 匿名の浦和サポ(IP:212.102.51.119 )

      前向きなのはU23チームでJ3に参戦してたくらいもともと育成に積極的なクラブと、育成に頼らざるをえない予算の限られたクラブになるのかな。2022のJエリートリーグに参戦してたクラブあたりかね。

      2025年04月05日 18:54

    • 1.2 匿名の浦和サポ(IP:27.94.49.152 )

      今の浦和には代表クラスがいない。
      若手を育てる気がないと思われても
      已む無しかな。

      2025年04月05日 21:42

    • 1.3 匿名の浦和サポ(IP:59.147.151.205 )

      ザイオンとか橋岡とか

      2025年04月05日 23:54

  1. 2 匿名の浦和サポ(IP:106.154.140.149 )

    大学にまかせなよ。ノウハウないからU23とか失敗したのでは?

    このコメントに返信

    2025年04月05日 12:41

  2. 3 匿名の浦和サポ(IP:49.109.27.86 )

    このU21リーグがかいさいされたらトップリーグに上がる前に海外に青田買いされるかもね。

    このコメントに返信

    2025年04月05日 13:32

  3. 4 匿名の浦和サポ(IP:106.155.4.189 )

    伸二や達也、マコのように高卒1~2年目でもバンバン実戦投入されて結果を出した選手もいるけど最近は超高校級と呼ばれた選手も飼い殺し状態だからね。紅白戦や練習試合では得られない体験が出来るんじゃないかな?同世代の”プロ”との本気試合では。そこで活躍すればレギューラー入りとかも。

    このコメントに返信

    2025年04月05日 13:44

    • 4.1 匿名の浦和サポ(IP:202.241.178.90 )

      最近はJリーグもフィジカルがないと戦えないので、なかなか10代で活躍するのが難しいリーグになりました。U-21で経験積ませるのも良いんじゃないですかね。海外移籍してもお金が入ってくるし、他の選手も頑張れば海外に行けると競争が高まり、ボトムアップもできるようになると思います。

      2025年04月05日 15:03

  4. 5 匿名の浦和サポ(IP:153.134.27.3 )

    若手の育成が出来ない浦和にはいい話なのか?悪い話なのか?

    このコメントに返信

    2025年04月05日 14:28

    • 5.1 匿名の浦和サポ(IP:106.155.30.19 )

      天下りできるからやるよー

      2025年04月05日 16:25

    • 5.2 匿名の浦和サポ(IP:212.102.51.119 )

      縁のない話。

      2025年04月05日 18:41

  5. 6 匿名の浦和サポ(IP:104.28.83.160 )

    基本「ユース➕α」みたいなチームになるのかな。

    このコメントに返信

    2025年04月05日 14:31

  6. 7 匿名の浦和サポ(IP:49.109.155.143 )

    若手が海外から青田買いされるだけ

    このコメントに返信

    2025年04月05日 14:35

    • 7.1 匿名の浦和サポ(IP:106.146.14.97 )

      それでも選手個人には励みになるのではないでしょうか。

      2025年04月05日 15:40

  7. 8 匿名の浦和サポ(IP:49.109.4.203 )

    普通に観に行きたいんだけどウチは消極的なイメージ。サテライトたまに復活しても参戦しないしセカンドチームも作らなかったし。レディースかかえてるのもあるのかな

    このコメントに返信

    2025年04月05日 15:19

  8. 9 匿名の浦和サポ(IP:106.155.54.198 )

    浦和には必要ない。 これ以上お気持ち選手増やされたらたまったもんじゃない!!

    このコメントに返信

    2025年04月05日 16:08

  9. 10 匿名の浦和サポ(IP:49.109.149.128 )

    流通経済大学で鍛えてもらう。

    このコメントに返信

    2025年04月05日 16:19

  10. 11 匿名の浦和サポ(IP:111.109.72.137 )

    若手が鍛えられて、かつ、ユースの有望株と融合できて良い!

    このコメントに返信

    2025年04月05日 17:05

  11. 12 匿名の浦和サポ(IP:106.131.197.198 )

    浦和にはこの世代がほぼ居ないからチーム構成出来んでしょ。控え組+U21枠3人位が精一杯。

    このコメントに返信

    2025年04月05日 18:52

    • 12.1 匿名の浦和サポ(IP:212.102.51.119 )

      控え組の出場なんて安易に認めていたら2年でポシャったJエリートリーグと同じ轍を踏むだけ。記事のとおりオーバーエイジ枠を制限する方向でいいと思う。

      2025年04月05日 19:05

    • 12.2 匿名の浦和サポ(IP:106.131.198.211 )

      そうは言うけどU21って事は大卒すら使えんし、ユース+ユース昇格+高卒選手、後はお情けのオーバーエイジ枠で構成しなくちゃでしょ。現状の浦和では無理じゃね?他所は知らんけど。

      2025年04月05日 23:21

    • 12.3 匿名の浦和サポ(IP:212.102.51.119 )

      ユース?高校年代のユース選手もプレミアリーグ出場の主力限定と制限をかけるって話で、あくまでトップチームのU21選手が主体では。
      既存U21選手に加えて今シーズン後と変則2026シーズン後のオフでどれだけU21選手の確保に動くか次第なのでいざ蓋を開けてみれば、5クラブしかいないから成り立たないという結論になるかもしれない、ってことでは。

      2025年04月06日 06:26

  12. 13 匿名の浦和サポ(IP:59.147.151.205 )

    ユースがU21になるんなら普通に参加するだろ

    このコメントに返信

    2025年04月05日 23:57

  13. 14 匿名の浦和サポ(IP:27.91.86.30 )

    YouTubeとかで見れるといいですね

    このコメントに返信

    2025年04月06日 00:50

  14. 15 匿名の浦和サポ(IP:133.149.217.59 )

    普通に考えて、選手として成長できるのであれば、U21なんかより大学を選ぶんじゃないか…
    その方がサッカー選手or一般企業に就職っていう選択肢を取れるし。そもそもU21に行って、プロ選手として駄目だった場合、どういうキャリアプランになるのか不透明すぎる。
    ヨーロッパではU21ってよくあるけど、それは大学でのサッカー育成がほとんど行われないから。
    浦和云々以前に制度として成り立たない予感。

    このコメントに返信

    2025年04月06日 05:40

コメントを書き込む