コラム

『勝てそうで勝てなかった東京V。試合で感じた明確な差とは?』天皇杯 浦和vs東京V【郡司聡の対戦相手から見た浦和レッズ】

今年より町田ゼルビア、浦和レッズを中心に取材するライター郡司聡さんによる「対戦相手から見た浦和レッズ」というコラムシリーズが浦議でスタート!
第5回は天皇杯 浦和vs東京V戦になります。

 


 

▼なぜ浦和は前半押し込まれていたのか?
再びアジアへの挑戦権を手にするために、天皇杯制覇を目論む浦和レッズに対して、悲願のJ1復帰を狙う東京ヴェルディは主力を温存し、普段のリーグ戦では出場機会の少ないメンバー中心で浦和との天皇杯ラウンド16に臨んできた。東京Vが採用したシステムはオーソドックスな[4-4-2]。パスの配球役である柏木陽介と青木拓矢のダブルボランチを林陵平とアラン・ピニェイロの2トップが監視し、効果的な配球を遮断。浦和のボールの動かし方に対しては、陣形をコンパクトに保ち、全体でスライドしながらボールホルダーにプレッシャーを掛けて応戦していた。

 

その一方で、先週末のJ1リーグ戦・清水エスパルス戦で先発フル出場を果たしていた槙野智章が東京V戦を欠場した以外、浦和は現状のベストとも言えるメンバーが先発のピッチに並んだ。システムは従来の[3-4-2-1]で事前に東京Vがスカウティングしていたとおりの戦い方を浦和が挑んできたことも、東京Vとしては比較的戦いやすい要因となった。ボランチのポジションで先発した元日本代表MF橋本英郎は、「監督やコーチがやることを明確に示してくれた。それを出しやすい状況だったし、相手が“横綱相撲”というか、僕たちのやり方を出させてくれた」と振り返っている。

 

しかし、東京Vの相手は昨季のアジア王者。相手の出方に戸惑う部分があっても、「クオリティーの差で勝負してきた」(橋本)浦和が隙を見てチャンスを作り出した。20分には阿部勇樹の縦パスを柏木がフリックし、クサビを受けたファブリシオがボールを運んでフィニッシュに持ち込む。23分には最近の武器でもある柏木のCKから岩波拓也が惜しいヘディングシュートを放っている。

 

一方で序盤の時間帯をしのいだ東京Vは、浦和を次第に押し込んでいく。CKからピンチを招いた直後の24分、井上潮音が林陵平からのパスを受けて巧みなワンタッチで前を向き、左サイドの李栄直へスルーパスを供給。李栄直は「森脇選手が出してきた足の上にシュートを打つことができたし、西川選手が絶対に取れない、巻いてくるシュートを意識する中でそうしたシュートを打てた。蹴った瞬間は入ったと思った」とシュートシーンを振り返った。しかし、会心のシュートは、無情にも右ポストを直撃。浦和としては肝を冷やす場面だった。

 

絶好の決定機を逃して以降も、東京Vが連続してチャンスを創出。両SBが高い位置に張り出し、サイドハーフが中に入り込むことで浦和のアプローチを揺さぶった。「相手のボール回しをうまく前からハメ込むことができなかった」と武藤雄樹。そして浦和は最後の一線を割らせなければいいと割り切っていたのか、相手のアタッキングエリアでは比較的浦和のプレッシャーが緩かったことも、東京Vの攻勢を助長していた。38分には林陵平が決定機を迎えるなど、ゴールこそ奪えなかったが、浦和ゴールを脅かすには十分の攻撃だった。前半を終えて0-0。試合はアップセットの予感を漂わせながら、ハーフタイムを迎えている。

 

▼岩波の特徴が活きた後半
来季のACL出場権獲得へ、J2クラブ相手に負けるわけにはいかない浦和は後半に向けて、戦い方をシフトチェンジしてきた。コンパクトな陣形を維持し、全体がスライドしながら相手が戦ってくるのならば適度にサイドチェンジを入れ左右に揺さぶり、陣形を間延びさせて、生じるスペースを突く。ハーフタイムにオズワルド・オリヴェイラ監督はこんな指示を出していた。

 

「効果的にサイドチェンジをし、コンビネーションから突破しよう」

 

特に右CBの岩波は精度の高いフィードを持ち味としているため、東京V撃破のプランを遂行するには格好の人材が浦和にはいた。かつてヴィッセル神戸で岩波とともにプレーしたこともある橋本は「タクの位置から逆サイドに振る展開が増えてきたので、僕らも広がったサッカーになった」と振り返る。そして岩波のフィード力が猛威をふるったのがこの日、唯一の得点シーンとなった64分の場面である。

 

左サイドからの興梠のパスを高い位置で受けた岩波は、右足でゴール前に侵入していた興梠へクロスボールを通すと、興梠が頭でファブリシオにつなぎ、ファブリシオが右足シュートで先制点を突き刺した。唯一の失点シーンについて、橋本は「タク(岩波)から慎三にクロスを入れられた場面でも、絞り切れていなかったし、左右に振られる中で一つひとつを修正できずに、クオリティーの高い一つのプレーで点を取られた形になった」と振り返っている。

 

こうして先手を奪ってからの浦和は無理をせず、リトリートしながら自陣のスペースを消してブロックを構築し、「点を取られてから、相手はこのままでいいとなっていた」(井上)。ボール支配率で上回った東京Vは、リトリートしたあとの浦和に対して、相手のブロックの前では回すことはできても、相手にとって危険なエリアには入り込めずに、いたずらに時計の針が進んでいく。さらに浦和戦に出場したメンバーは、リーグ戦での出場機会も少ないことから、ゲーム体力が心もとなく、「浦和がウチのやり方に慣れてきた」(橋本)ことも東京Vの反撃を_難しくしていた。敵将のロティーナ監督は、ドウグラス・ヴィエイラや公式戦初出場となる2種登録の森田晃樹を投入し、選手交代で打開を試みる。しかし、最終盤に相手の_深い位置まで侵略できた場面を除いて、得点チャンスを作り出せずに、0-1のまま試合終了のホイッスルを聞くこととなった。

 

主戦場がJ2である東京Vは、J1のトップクラスである浦和と対峙し、J2にはあって、J1にはないものを肌で感じたという。特に前半、幾度もチャンスを創出できた東京Vは、「バイタルエリアはJ2のほうが厳しいし、浦和相手のほうが持たせてくれる感じはあった」(橋本)。しかし、最後の一線は割らせなければいいという“割り切り”も浦和は持ち合わせていたため、「例えばクロスを入れられそうな場面では厳しくブロックにきた」と橋本は述懐している。

 

スコアは惜敗である上に、前半の中盤以降に何度も決定機をつかんだ東京Vにとっては、その時間帯に1点でも取っておけば、試合結果は変わっていた可能性も否定できない。ポスト直撃シュートを放った李栄直は「自分が決めればパーフェクトな展開だったけど、それを決められなかったことであのような結果になってしまった」と悔しさを滲ませた。確かに東京Vにとっては悔やんでも悔やみ切れない結果となったが、かつてガンバ大阪でリーグ優勝やアジア制覇も経験しているベテランの橋本が紡いだ言葉に、勝敗を分けた要因が集約されている。

 

「ゲーム自体はある程度コントロールできたけど、クオリティーの面でどうしても対応し切れなかった部分があった」

 

セカンドチームながらも、拮抗戦を演じた東京V。しかし、勇敢なチャレンジャーと浦和の間には、手に届きそうで届かない明確な差が横たわっていた。

 

※過去記事
『前半多くのチャンスを作った磐田。ハーフタイムで的確な修正をした浦和。その要因とは?』Jリーグ浦和vs磐田
『谷口が「強さを感じた」と認める浦和のストロングポイントとは?』Jリーグ浦和vs川崎
『名古屋の選手達が「怖い」と言った攻撃の形とは?』Jリーグ浦和vs名古屋
・『
甲府選手のコメントから見えてくる浦和レッズの強さと弱さ』ルヴァン杯 浦和vs甲府

 


蹴球界のマルチロール・郡司聡

30代後半の茶髪編集者・ライター。広告代理店、編集プロダクションを経て、2007年にサッカー専門新聞『エル・ゴラッソ』編集部に勤務。その後、2014年夏にフリーランスに転身。現在は浦和レッズ、FC町田ゼルビアを定点観測しながら、編集業・ライター業に従事している。

 

コメント

  1. 1 匿名の浦和サポ(IP:182.251.247.51 )

    決定力の差だと思う。強力な外国人FWがいて先制点を取っていれば戦い方も変えられる。前半戦に戦った鹿島戦がいい例。1-0で負けたが内容は浦和。完全に勝ち試合を落とした。他ならホーム川崎戦は逆に内容は完全に川崎。決定機の多さも川崎。ポゼッションも川崎。でも勝ったのは浦和。少ない得点チャンスを物にした。それだけ決めるところで決めないと勝敗にも
    左右する。こういう差が成績にも現れていると思う。

    このコメントに返信

    2018年08月25日 06:37

  2. 2 匿名の浦和サポ(IP:182.251.247.51 )

    追加で自分たちのミスから与えなくて済む失点も同じ事。必要のない失点を減らさないと勝ちに結びつかない。今の浦和もいまだに単純なパスミスがあるからその点はしっかり改善しないと。

    このコメントに返信

    2018年08月25日 06:55

  3. 3 匿名の浦和サポ(IP:111.239.69.205 )

    うちにはファブリシオがいた。
    それだけじゃない?

    このコメントに返信

    2018年08月25日 07:36

  4. 4 匿名の浦和サポ(IP:122.219.143.58 )

    かつての「名門ヨミウリ」の面影はない。勝っても少しも嬉しくない。

    このコメントに返信

    2018年08月25日 09:27

  5. 5 匿名の浦和サポ(IP:163.49.206.26 )

    参戦組だが、ヴェルディが控えの選手中心であの内容のサッカーができるのが驚きで、ロティーナ監督は相当な手腕がある。
    決定的な場面から言えば1-4で負けててもおかしくない内容。
    浦和はボランチ回りにスペースを与えちゃって、そこに侵入されて危機を招いていた。
    で、そのカバーにファブリシオが下がるもんだから、興梠慎三が孤立という悪いパターン。
    青木&柏木のボランチコンビは見直して、運動量の掛けられる柴戸海にしたほうがいいと思う。
    疲れの見える柏木より岩波は、効果的なミドルパスで何度も攻撃のスイッチを入れていた。

    このコメントに返信

    2018年08月25日 10:40

    • 5.1 匿名の浦和サポ(IP:182.251.247.40 )

      連動性がないから相手にスペースを与え自由にさせる
      。もっとコンパクトにし連動性を上げないとチーム力の向上はないでしょうね。普段の練習はどうなのか疑いたくなる。中3日でもチーム力を上げる練習は出来るはずだが。

      2018年08月26日 08:00