ゲーム

『1をまた次につなげられるようにしっかりとやりたい(大槻監督)』Jリーグ 広島vs浦和 監督コメント抜粋

J1リーグ第31節『サンフレッチェ広島vs浦和レッズ』の監督会見を引用紹介させていただきます。

 

ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
浦和レッズ公式
Jリーグ公式
をご参照ください。

 

監督コメント(Jリーグ)

[ 大槻 毅監督 ]
難しいゲームでした。勝点3が良かったけどゼロじゃなくて良かったし、1をまた次につなげられるようにしっかりとやりたいと思います。

 

大槻 毅監督 広島戦試合後会見(浦和レッズ)


※画像はサイトのスクリーンショットです。

[質疑応答]
(サンフレッチェ広島との相対的な部分も含めて、そんなにレッズがうまくいった試合ではないと思うが、一昨日の会見の中で、悪いなりに、うまくいかないなりに、と表現していたが、そのあたりについては?)
「前半のところなど、もう少し寄せられるかな、とか、もう少し圧力を掛けたりできるかなと思っていたんですけど、そこが合わなくて、ちょっと相手の立っているところとかで、映像とかよりも、自分たちが立っているところに少し判断のギャップがあるのかな、みたいなところは感じましたけど、それはそれとしてやってくれました。あとは、最後のところでやられそうなところだけど、肝のところは抑えてくれたかなというところは良かったと思います。ハーフタイムを挟んで、少し我々の時間を作れたり、狙いが出たところは良かったですし、ゴールが決まったところも含めて、ゲームだからずっと90分どっちかがいいということはないので、そういう時間をうまく得点につなげられたところは良かったと思っています。ただ、もう少しそういう時間を増やしたかったですけど、難しかったですね、今日は」

(今日のゴールを決めた選手が岩波選手だったということはどのように評価するのか?)
「打ったシーン、こういうふうな形での失点あるよね、広島さん、みたいなところはあったとおりだったので、良かったなとは思っています。あそこでゴールに向かう姿勢だったり、あそこでしっかりセカンドボールを狙っていたし、ファーストタッチが良かったというところも含めて、すごく良かったんじゃないかなと思っています。あとは、彼(岩波)、すごく守備が良かったです」

 

監督コメント(Jリーグ)

[ 城福 浩監督 ]
勝点3を取りたかったゲームですし、もちろん最後に追いつけたことは良かったですけど、勝点1は受け入れるのが難しいゲームだったと思います。

浦和さんがACLを勝ち抜いて日程がこういう形になって、今日来ていただいたサポーターと勝点3の喜びを分かち合いたかったですけども、シュートがなかなか入らなかったところと、あの失点シーンだけはちょっとラインが下がり過ぎたところがある。もちろん奪われたところがわれわれから見たらファウルに見えるシーンで、そのストレスをすぐエネルギーに変えないといけなかったですけど、モヤモヤ感をプレーに引きずってしまった一瞬だったかもしれないなと思います。ジャッジについて私は何も言いませんが、これもサッカー。スキのないサッカーをしてもあの1回の失点でゲームが苦しくなる。それは強く学ぶというか、次に生かさないといけないと思います。

ただ、あきらめない気持ちが、オウンゴールではありましたけど、われわれに勝点1をもたらしたと思うので、今季はまだ終わっていないと思いますし、この勝点1が生きるように次のゲームからまた勝点3を目指してやっていきたいと思います。

 

  1. 匿名の浦和サポ(IP:126.199.31.102 )

    ここの住人は、シーズン途中の難しい時期に、二冠と若手の登用という無理難題を引き受けてくれた大槻さんに感謝の気持ちは無いのか?
    うちのフロントは上位チームのような監督を連れてこれるはずがないし、大槻さんじゃ無かったら、もっと酷い監督が来てたかも知れない。
    今シーズンは腹くくって、大槻レッズをサポートしようぜ!

    2019年10月30日 09:43

コメント

  1. 1 匿名の浦和サポ(IP:175.132.137.183 )

    とにかくこのチームは攻守共に選手の距離感が悪い。
    だから安易にパスを繋がれるし、逆にパスが繋がらないんだよ。
    そして誰が出場してもボランチの2人の関係性が全くなくだから毎回ボールをディフェンスまで下げるんだよ。
    それにサイドでボールを持ってもそのボールにボランチが絡む事はなくディフェンスまで下げるかマークに付かれている2列目の選手に無理に出すしか無い。
    で、結局ボールロストとするのがパターンでしょう。
    普段何を練習しているのだろうか?
    全く成長が見られず、また改善もないんだよね。
    しかも運にまで見放されつつある。

    このコメントに返信

    2019年10月30日 05:17

    • 1.1 匿名の浦和サポ(IP:126.233.244.112 )

      このシステムではボランチの連動性よりも、シャドーのボールの受け方が肝だから、武藤の離脱が痛い。
      中2日の鹿島戦で、シャドーで柏木の復帰に期待したい。

      2019年10月30日 09:10

    • 1.2 匿名の浦和サポ(IP:218.231.97.48 )

      エヴェルトンを休ませて代わりに柏木をボランチに入れたい気もするけどね。

      2019年10月30日 12:40

    • 1.3 匿名の浦和サポ(IP:133.79.212.15 )

      それに、ボール保持者に対して誰もフォローに行かない。だから、相手にボール奪取されちゃう。

      2019年10月30日 18:45

  2. 2 匿名の浦和サポ(IP:60.147.128.27 )

    広島がシュートを外してくれたから良かったけど、大量失点していたような悪い内容。
    判断のギャップがあるのなら、それを修正する指示・交代が見られない。
    大槻監督はもう限界な感じがしました。
    中盤にゲームリーダーが欲しい。

    このコメントに返信

    2019年10月30日 06:15

    • 2.1 匿名の浦和サポ(IP:126.233.244.112 )

      確かに交代が遅いと感じたけど、中2日の試合でターンオーバーするのを見越してなのかなと思ってました。

      2019年10月30日 09:11

    • 2.2 匿名の浦和サポ(IP:218.231.97.48 )

      鹿島戦の選手起用なんて、広島戦後の選手たちのコンディションを見て考えればいいこと。

      2019年10月30日 12:38

  3. 3 匿名の浦和サポ(IP:219.66.231.149 )

    ファブリシオ全く良いとこなかったけどなんでフル出場なのかね
    次の試合を見据えてとか?
    ボール引き出す動きがないからパス貰えないし早々にバテて守備にも走らない
    とにかく見ててイライラした

    このコメントに返信

    2019年10月30日 06:16

  4. 4 匿名の浦和サポ(IP:60.124.26.138 )

    次は中2日で首位の鹿島。
    相手は中7日。
    これをターンオーバーして勝てたら、見直してやる。

    このコメントに返信

    2019年10月30日 06:34

  5. 5 匿名の浦和サポ(IP:110.133.74.180 )

    いつも次に次にって言ってるけど、
    何にも変わってないだけど・・
    学習能力全くなく同じ事の繰り返しだよ❗
    昨日の交代の意味が全く分からない⁉
    ファブリシオが何でフル出場⁉
    ケガを抱えている興梠の交代が何であの時間帯⁉
    どう試合を終わらせたいのかビジョンが見えないだけど・・
    誰か分かる方いますか⁉

    このコメントに返信

    2019年10月30日 06:49

  6. 6 匿名の浦和サポ(IP:123.255.130.162 )

    オリヴェイラがあれほど距離感を重要視してたのに全てなかったことになってる。
    あれじゃあ強くなれないよ

    このコメントに返信

    2019年10月30日 07:23

    • 6.1 匿名の浦和サポ(IP:126.199.31.102 )

      そのオリベイラは、広島相手に0-4だったけどね

      2019年10月30日 09:34

    • 6.2 匿名の浦和サポ(IP:124.33.192.4 )

      >そのオリベイラは、広島相手に0-4だったけどね

      ぐぬぬ。。

      2019年10月30日 16:05

    • 6.3 匿名の浦和サポ(IP:49.98.146.205 )

      (しかも、ホームで)

      2019年10月30日 19:27

  7. 7 匿名の浦和サポ(IP:113.154.212.164 )

    2011と違って経験ある選手も多い中、シーズン通して質の低いサッカー展開してるよね
    選手の個、特にDFの貢献でACLは勝ってるけど、戦術的に色々なバリエーションで攻めてくる国内のクラブ相手では全然いい試合ができない
    昨日だって前半で0-2とかでも驚かない内容だったわ
    1番酷かったのは55分から70分くらいのサンドバッグ
    あれを乗り越えて一瞬の隙で岩波のゴールに繋がったけど、あれは選手が耐えただけで、完全に監督負けしてた瞬間だわ
    あれで勝てるほど美味しい話はないということだよ
    90分まで2枚残すっていう謎采配
    追いつかれた時はまた負けるんじゃないかと思ったわ
    追いつかれんならロスタイムで追いつかれろよ
    バテバテのボランチ放置してたらそりゃああなるわ
    阿部ちゃん何歳だと思ってんだ?

    このコメントに返信

    2019年10月30日 08:32

    • 7.1 匿名の浦和サポ(IP:180.14.214.245 )

      仰る通り。完全に同意です。
      多くのサポーターも『普段どんな練習してんだよ!』と感じていたでしょ?
      それでも、『来シーズンも大槻さんにチャンスを与えたい』っていうサポーターもそれなりに居るのが謎。
      もう堀さんの時の様な、寂しい別れはしたくないですね。

      2019年10月30日 09:32

    • 7.2 匿名の浦和サポ(IP:163.49.204.10 )

      阿部ちゃん、ACLで相当傷んでたよな。
      それでも与えられた役割を果たす。
      ホント命を削ってサッカーやってるよ。

      2019年10月30日 09:35

    • 7.3 匿名の浦和サポ(IP:218.231.97.48 )

      阿部はエヴェルトンの12kmに次ぐ11.6kmを走って、ほんとに頭が下がるね。
      失点シーンも、西川が対空時間の長いボールを蹴ってるのに中盤が押し上げられず、ファブリシオが孤立して落としたボールを奪われカウンターを受けてしまった。85分も過ぎて中盤の運動量が落ちてるのにベンチが何も手を打たなかったことが招いた失点だと思う。
      リードした段階で前線を1枚削って柴戸を投入し、阿部をアンカーに置いた3ボランチにして中盤を厚くするようなオプションとかもあっていいと思うけどな。

      2019年10月30日 12:10

  8. 8 匿名の浦和サポ(IP:113.154.7.204 )

    大槻さんは、とにかく後手後手!あらゆるパターンを考慮して事前に用意してるのか?
    ファブリシオはボールロスト多くキープ出来ない、一番に交替させるべきだって。
    慎三交替をあんな時間にするなら必要あったか?
    あの失点は大槻さんの失策だと思う。

    このコメントに返信

    2019年10月30日 08:50

    • 8.1 匿名の浦和サポ(IP:218.231.97.48 )

      稲垣→清水の交代で川辺を一列下げて中盤の構成を変えてきた時点で、何らかの対策を打つべきだったように思う。橋岡のOGにしても、中盤の底から森島とのパス交換で上がってきた川辺が誘発したものだったし。

      2019年10月30日 14:22

  9. 9 匿名の浦和サポ(IP:126.233.244.112 )

    このシステムではボランチの連動性よりも、シャドーのボールの受け方が肝だから、武藤の離脱が痛い。
    中2日の鹿島戦で、シャドーで柏木の復帰に期待したい。

    このコメントに返信

    2019年10月30日 09:09

  10. 10 匿名の浦和サポ(IP:126.233.244.112 )

    この一試合でディスるのではなく、一週間で3試合闘った後に色々考えたい。
    おそらくGK西川の交代も含めて、相手の分析だったりも踏まえての選手起用だと思うので。
    とにかく、今は切り替えて次の鹿島戦で闘わないと。

    このコメントに返信

    2019年10月30日 09:15

  11. 11 匿名の浦和サポ(IP:58.138.56.81 )

    ドン引きのサンドバッグサッカーは、いつやられるかヒヤヒヤするので、ある意味面白い。専守防衛の自衛隊だ。

    このコメントに返信

    2019年10月30日 09:27

  12. 12 匿名の浦和サポ(IP:126.199.31.102 )

    ここの住人は、シーズン途中の難しい時期に、二冠と若手の登用という無理難題を引き受けてくれた大槻さんに感謝の気持ちは無いのか?
    うちのフロントは上位チームのような監督を連れてこれるはずがないし、大槻さんじゃ無かったら、もっと酷い監督が来てたかも知れない。
    今シーズンは腹くくって、大槻レッズをサポートしようぜ!

    このコメントに返信

    2019年10月30日 09:43

  13. 13 匿名の浦和サポ(IP:126.199.65.205 )

    個人的には組長はやはり分析担当だったんだなと思う
    時間をある程度かけて分析してるから、前半はそこそこやれてる試合が多いと感じる
    だけど試合中のタイムリーな対応が遅れるので、終了間際に失点が多いんだと思う
    今年は何とか残留して、そしてACLも優勝して来季チームを作り直そう
    今いる主力を脅かす存在を獲得しよう

    このコメントに返信

    2019年10月30日 09:47

    • 13.1 匿名の浦和サポ(IP:218.231.97.48 )

      同感だね。印象的なのは上海上港との第1戦で、前半で2-0とリードしながら後半開始からペレイラ監督が動いてきた時に何も策を打てずに、結局2-2にまで持ち込まれてしまった。この時も2点目を奪われてようやく最初の交代カードを切ってる。

      2019年10月30日 12:34

  14. 14 匿名の浦和サポ(IP:58.138.56.81 )

    ACL の強さも、リーグ戦のふがいなさも監督の影響は無いような気がする。暑いとか日程とかでヤル気が無いように見えるのは選手の問題だし、実際もうオジサンで無理なのかも。

    このコメントに返信

    2019年10月30日 09:50

  15. 15 匿名の浦和サポ(IP:49.98.130.245 )

    自分たちでボールを動かして攻めに行くサッカーをしないとJでは勝てないよ。
    もともとそれをしていたミシャのシステムを採用してるくせに真反対なことしてたらそりゃ勝てるわけないだろ。

    このコメントに返信

    2019年10月30日 11:30

    • 15.1 匿名の浦和サポ(IP:218.231.97.48 )

      一部の選手やフォーメーションが同じなだけで、ミシャ時代の連動性なんてもはやカケラも残ってない。これでミシャのシステムなんて言ったらミシャは憤慨するだろう。

      2019年10月30日 12:16

  16. 16 匿名の浦和サポ(IP:106.128.122.142 )

    本当に監督が優秀なら、左WBとシャドーの間が穴になってることを解決しようと、442又は4411に組み替えて守ったりできんだけどね
    宇賀神を入れるなら
    ファブ興梠
    宇賀神エヴェ阿部長澤
    槙野鈴木岩波橋岡
    とかやって逃げ切る策はあった
    C大阪のロティーナはしばしば逃げ切る策としてサイドハーフのポジションにセンターバックなどの守備性能の高い選手を入れて逃げ切りを図ったりするよね

    終了間際の失点が後半戦だけでも五本の指に収まりきらないような気がするけど、監督はそこの対策する気あんのかな?
    昨日のサッドバッグサッカーは結果的に耐えただけて0-4とかにされててもおかしくなかったよ
    選手が頑張っただけ

    このコメントに返信

    2019年10月30日 19:39

    • 16.1 匿名の浦和サポ(IP:218.231.97.48 )

      ミラーゲームからわざわざ5バックの1枚を削って4バックにするとか、清水投入で右サイドに入った柏に宇賀神の裏のスペースをいいように使われるだけでないかね。

      2019年10月31日 00:31

  17. 17 匿名の浦和サポ(IP:126.161.20.54 )

    関根のシャドーを観てみたい
    ミシャの時、何度かやってるから上手くいくと思うんだけどね。

    このコメントに返信

    2019年10月30日 21:06

コメントを書き込む