6/18のネット上にある浦和関連ネタまとめです。
浦和・武藤、ACL3戦連発狙う 本拠地で気合「ガツンとかましたい」(スポニチアネックス)
FW武藤が決勝トーナメント(T)1回戦・第1戦の蔚山戦(19日、埼スタ)でACL3戦連発を狙う。「最初のホームが肝心。ガツンとかましたい」と気合が入る。
浦和ACL8強進出へ、西シェフがサポート(スポニチアネックス)
2大会ぶりVを狙う浦和が決勝トーナメント1回戦の蔚山(韓国)戦ではホーム&アウェーとも西芳照シェフのサポートを受ける。ホームの第1戦(19日)では埼スタ南広場に西シェフの料理が食べられるブースが登場。西シェフと言えば日本代表専属シェフとしても有名でメニューには選手にも人気のペペロンチーノやマミーすいとんが並ぶ予定だ。
「ビジネス力」1位の浦和レッズ “怖いファン”を逆手に席割改革(日経トレンディ)
地鳴りのような声援と、反り立つ巨大な“赤い壁”。浦和レッズの本拠地は、Jリーグで2番目に大きい埼玉スタジアム2002だ。ここを熱狂的なファンが真っ赤に染める光景は、リーグを代表する名物の一つといえる。
Jリーグ初年度である1993年の戦績は、最下位。99年には15位で降格したが、1年でJ1に復帰すると、2006年にリーグを初制覇。翌07年にはJリーグのクラブとして初のACL(AFCチャンピオンズリーグ。アジアのクラブ1位を争う国際大会)優勝も果たした。最近はリーグ優勝から遠ざかってこそいるが、18年は5位とまずまずの成績。年末には天皇杯のタイトルを獲得し、存在感を示した。槙野智章ら日本代表経験者、実績豊富な選手も毎年のように獲得。名実共にビッグクラブの地位を確立している。
そして何より浦和レッズを象徴するのが、分厚いファン層だ。J2での戦いから僅か7年でアジアの頂点に輝いた成功物語がファンを魅了し、08年には平均入場者数4万7609人という驚異の数字をたたき出した。ファンに支えられた経営基盤は今なお強固で、18年度の売上高は約75億円。18年の平均入場者数は3万5502人で、06年から13年連続で1位を記録している。Jリーグ最多を記録した17年の入場料収入は、J1平均の3倍超という23億3700万円に上った。
連載1回目の記事(「Jリーグ55クラブのビジネス力をランキング 2位は鹿島、1位は?」)で紹介したビジネスマネジメント力ランキングでも、平均入場者数や客単価の指標がトップ。本拠地が大き過ぎるため、スタジアム集客率こそ目立ってはいないが、圧倒的な集客力で総合1位になった。
しかし課題はある。前述のように平均入場者数はピーク時より減少しており、Jリーグの調査では、18年の新規ファンの参入率は最下位だった。熱心なファン層によるハードな応援スタイルは、観戦初心者にとっては「怖そう」と心理的なハードルになる。浦和の経営を支える強みが、新規ファン獲得戦略にとっては弱点になっていた。
「今のファンだけに依存していると、スタジアムは埋め切れない」(浦和レッドダイヤモンズ事業部門長 本部長の山西学氏)と、数年前から危機感は抱いていた。だが、ファンが応援に専念できるよう、スタジアム内では一切イベントを行わず、クラブマスコットすら入れないという方針は守りたい。新規ファン獲得戦略は、他クラブ以上にハードルが高かった。
そんななか19年、満を持して打った一手が、既存ファンの満足度を向上させながら、新規ファンが入りやすくなる大胆な席割の変更だ。
明日6/19(水)に行われる、#ACL2019 ラウンド16突破をかけた第1戦のホームゲーム『蔚山現代戦(19時30分・埼玉スタジアム)』に向けて、今朝、浦和駅・さいたま新都心駅などでチラシを配布!!#wearereds #urawareds #浦和レッズ
試合情報→https://t.co/ffOdSIn8wW
チケット→https://t.co/I6wV1KTQxh pic.twitter.com/S7CKEKVxzz— 浦和レッズオフィシャル (@REDSOFFICIAL) 2019年6月17日
浦和の歴史を全て知る男 https://t.co/WLsFFFaTH5
— 宇賀神友弥 (@ugadybarikata3) 2019年6月17日
那須さんがなぜYouTubeでの活動をしているのかを聞く前に生き方の哲学を聞いてみたかった。
「浦和レッズ4番」の先輩とど真面目に対談しています。
ちょっと長いけど熱くて学びのある対談だと思います。#新しいチームにどう溶け込む#モチベーションコントロール#伝えるhttps://t.co/hej3FdUem0— 鈴木大輔 (@4_DAISUKESUZUKI) 2019年6月16日
めっちゃ勉強になる。
後編早く見たい、、、 https://t.co/FA1X5vK4rS— 岩波拓也 (@ta_ku0618) 2019年6月17日
1 匿名の浦和サポ(IP:60.71.37.195 )
観客の話するとまた変な蝿が湧くぞ
2019年06月18日 09:11
2 匿名の浦和サポ(IP:49.239.64.110 )
ベリンダってなに?
2019年06月18日 09:46
2.1 匿名の浦和サポ(IP:49.97.101.119 )
洗濯物干すとこ?
2019年06月18日 11:33
2.2 匿名の浦和サポ(IP:126.247.139.22 )
それベランダ
2019年06月18日 12:14
2.3 匿名の浦和サポ(IP:119.106.63.55 )
ローストチキンコーロギの2階で営業してるエステ
2019年06月18日 12:24
2.4 匿名の浦和サポ(IP:126.33.128.250 )
仙台の黄色い鳥?
2019年06月18日 18:14
2.5 匿名の浦和サポ(IP:141.0.12.142 )
興梠、エステやネイルするんか?
2019年06月18日 18:18
3 匿名の浦和サポ(IP:106.130.45.236 )
ガツンと大物選手獲得しよう!
2019年06月18日 12:19
4 匿名の浦和サポ(IP:163.49.214.74 )
神戸を見ればわかるようにやることをやればお客はやって来る。
成績がついて来ていないところが残念ではありますが。
2019年06月18日 12:33
5 匿名の浦和サポ(IP:126.33.93.119 )
どうせ席を余してしまうなら、
席種に限らず、
家族割引サービスとかを多用すればいい。
あの頃のボリュームゾーンだったサポーターが、
いい中年になっている頃。
正社員なら、という前提だが、
奥さんや子供もいると、そのぶん、
観戦負担金は増える。
当然、家庭内での理解も必要になる。
その増額分の一部を、クラブ側が、
少しもってあげたらいい。
とにかく人が来れば、
食べ物やグッズで、浦和レッズにお金が入るのだから。
あと高齢者なら、シャトルバス料金減免とか。
お金がないを理由に、観戦を諦めさせない工夫は
あるでしょう。
大物獲得でなくても。
今空いている席を埋める工夫が。
また、スポンサー用に出している、いい席の年間シート。
あれも、本当に来るか否か確認して、来ないのなら、一般向けに少し安く売ればいいのよ。
確認用通信手段なんかいくらでもある。
あの席に一回くらい座りたいけど、高いから、というサポーターを、諦めさせないで済む。
2019年06月18日 12:43
6 匿名の浦和サポ(IP:39.111.253.165 )
新規客が来ないのは現サポーターのせいみたいになってるね。
純粋に今はそれだけの魅力がないんじゃない?
結局、ライト層がそれを左右するから魅力的な選手、クラブ、もしくは単純に強い、とか見所が感じれば
少なくとも減ることはない。
2019年06月18日 18:51
7 匿名の浦和サポ(IP:27.94.49.152 )
きちんと分析しましょう
2019年06月18日 21:45
8 匿名の浦和サポ(IP:49.98.212.111 )
もっといいサッカーして。そうすれば観てくれるサポーターだって増えるのに。
2019年06月19日 07:40
8.1 匿名の浦和サポ(IP:126.225.126.175 )
いいサッカーするのは当たり前。
それは監督と選手の取り組みとして当然。
単なるサッカー見るだけなら、
WOWOWで、リーガエスパニョーラ見る方が、
ハイレベルな試合を見られる。
ではなく、サッカー以外の、地域貢献、交通の便、サポーターのアクセシビリティ。
そういうのを考えるのがクラブの仕事。
それを怠り、強ければいい、楽しい試合ならいい、ファイトすれば良い、は、単なる現場任せ。
2019年06月20日 00:05
『なぜ得点、失点は生まれたのか?を詳細分析。チームとしてはこれからの上積...
『(浦和の勝負強さは)クラブの歴史や辿ってきたクラブの道がそうさせるのか...
ユンカー、来季も名古屋でのプレーが濃厚【追記あり】
浦和レッズ次期監督候補に元ドイツ代表監督ハンジ・フリック氏、ヨアヒム・レーヴ氏の名前が挙がる
『北欧の名将』ヘグモ氏と浦和レッズが来季監督契約で合意!!!
【テキスト実況】ACLグループステージMD5「浦和レッズvs武漢三鎮」
浦和レッズが元ノルウェー代表監督ヘグモ氏にオファー?スウェーデンメディアが報じる
大迫のゴールはオフサイド・・・!VAR含めて審判団が見逃しか
【議論はコチラ】ルヴァンカップ決勝「アビスパ福岡vs浦和レッズ」
スコルジャ監督、今シーズン限りで退任へ・・・
【議論はコチラ】J1リーグ第32節「浦和レッズvsヴィッセル神戸」
【議論はコチラ】J1リーグ第33節「浦和レッズvsアビスパ福岡」