皆さん、こんにちは。福永泰です。今年から浦和レッズの試合について浦議で書かせていただくことになりました。どうぞよろしくお願いします。
▼序盤は攻守に苦しむが
リーグ戦3試合連続の完封で3連勝。勝ち点3を積み上げ、順位も5位とやっと落ち着ける位置まできた。その安堵感以上にこの試合でようやく浦和らしさが見られたことに嬉しさを感じる一戦となった。
鈴木がACL全北現代戦に続きリーグ初先発でメンバーは入れ替え無しでスタート。だが、前半は今シーズン続いている低調な展開で進んでいく。清水は両サイドバックが高い位置を取り、2センターバックと2ボランチの4枚でビルドアップ。降りていく六平、ヘナトアウグストを思いきって掴まえに行けず押し込まれ、中村、金子のサイドハーフは中に入りマークの所在が曖昧なまま間を使われる。鄭大世、北川の2トップに3バックはタイトに行くも、しっかり守れているという空気をなかなか作り出すことはできなかった。
攻撃では清水のサイドハーフの守備スイッチをうまく利用することができない。各駅停車で時間のかかるショートパスの連続では相手のブロックの外側だけをボールが行ったり来たり、全北現代戦後半に見せたように山中への大きな展開からの打開をしたいという意識は感じられたが、青木、長澤、エヴェルトンの3枚が有効に絡めていない状況では清水の逆サイドを絞り込ませることができず、サイドチェンジは有効に使えなかった。
そもそもまず相手2FWのラインを超えられない。3バックで 前進できるところを青木が降りて4枚にすることでそれぞれのマッチアップが決まり、自らハマっていった印象だった。相手2ボランチに対して数的優位性を作るために青木は2FWの背後に位置し、ボールを握る為の舵取りをするべきだった。
長澤、エヴェルトンも必要以上に降りすぎて相手に掴まった状態が続き、ボールを触っても前を向けず、前進することができない。チームとしてFW、MF、DFのラインをどのよう に超えていくのかイメージが持てずこれまでと同じような時間が続いていた。清水の縦パスを入れるタイミング、それに対しての前向きサポートからスピードが上がる攻撃とは対照的であった。
▼流れを一変させた“プレス外し”
後半も前半同様受け身で進んでいったが、56分、自陣でのリスタートからプレスを掛けられた場面で槙野~西川~青木~マウリシオ~鈴木~森脇~エヴェルトンと、清水のプレスに以前の浦和らしくいなした場面が大きなきっかけになったと感じた。これまでナーバスになっていた前線からのプレスに対して、むしろ来てくれた方が自分達はそれを利用したビルドアップで相手選手を置いていけると。パスのテンポが上がり、サポートポジションを取るタイミングも素早くなる。機能していなかった中盤3枚がボールに絡み出すと両WBも高い位置へ。さらには鈴木も果敢な攻撃参加まで見られるようになった。
72分にCKからの流れで先制するとゲームのストーリーは固まった。しっかり中央を締めて奪ったらカウンター。飛び出す選手も多くなり、スピードダウンすれば落ち着いてポゼッションと循環も良くなっていった。終盤のパワープレーにも冷静さを失わず、最後は汰木の飛び出しからのクロスに興梠がダメ押し。平成最後の試合を締めくくった。
過密日程の中、前半抑えて後半勝負といった試合巧者ぶりとの見方もあるが、後半10分過ぎから展開したサッカーが、選手達がやりたいサッカーなはずだ。動きのスムーズさ、ボールの動かしのテンポは今シーズン見られなかったものだった。正直清水は良いサッカーを展開できていたし、浦和は攻守でバタついていた。しかし、56分の西川ー青木ーマウリシオのワンタッチでの“プレス外し”で一気に流れを逆転した。
この試合の収穫は大きい。完封、勝ち点3よりも欲しかった自分らしさを取り戻した。 本当に取り戻せたかどうかは今後の試合で見せてくれるはずだ。
動画:【公式】ハイライト:清水エスパルスvs浦和レッズ 明治安田生命J1リーグ 第9節 2019/4/28
福永泰
1995年浦和レッズに練習生として入団。持ち前のスピードとテクニックで、当時の監督ホルガー・オジェックに認められて、入団1年目途中から正式契約を結ぶ。1998年~2000年シーズンには背番号10をつけて活躍した。現役引退後は、指導者の道へと進み。昨季までの3年間、ベガルタ仙台のコーチを務めていた。
1 匿名の浦和サポ(IP:49.97.110.78 )
お疲れさまです
2019年04月30日 16:53
1.1 匿名の浦和サポ(IP:114.166.177.29 )
『浦和らしい強気なマインドが戻ってきた』ACL浦和vs全北【福永泰の浦議でレッズレビュー】
1 匿名の浦和サポ(IP:49.97.108.6 )
お疲れさまです
『課題は多いが光が見えた』JリーグG大阪vs浦和【福永泰の浦議でレッズレビュー】
1 匿名の浦和サポ(IP:49.97.108.6 )
お疲れさまです
『勝ち点3よりも欲しかったものを手にすることが出来た』Jリーグ清水vs浦和【福永泰の浦議でレッズレビュー】
1 匿名の浦和サポ(IP:49.97.110.78 )
お疲れさまです
2019年04月30日 17:54
2 匿名の浦和サポ(IP:119.224.171.199 )
ピッチに要塞を整然とたて、対戦相手に肉を切らせて骨を断つ。
力の差が明瞭な試合を令和時代でたくさん観れるように。
2019年04月30日 17:41
3 匿名の浦和サポ(IP:175.132.137.183 )
後半浦和が良くなった要因は、青木のポジションが2mくらい前になりDFラインが上げらチーム全体がコンパクトになってセカンドボールを拾えるようになったのが要因だろうね。
しかしその状況でもシュートまで行くシーンは相変わらず少なく課題もある。
あと武藤はフリーマンの様に動いているがもっと興梠の近くでゴールを狙えるポジションを取ればチーム全体のシュートシーンも増えるよ。
2019年04月30日 18:50
4 匿名の浦和サポ(IP:106.163.152.170 )
56分のプレス回避は西川~長澤~マウリシオでした。
2019年04月30日 23:54
5 匿名の浦和サポ(IP:210.142.122.245 )
その意味を説明しているのだと思うけどね。
2019年05月01日 10:12
6 匿名の浦和サポ(IP:210.162.55.199 )
汰木が入ると、ドリブルで仕掛けることで敵を2人釣ってくれるからスペースが出来て、攻撃が活性化するのかな。
2019年05月02日 12:37
『磐田戦、5万超え目指す』『平成最後の自撮り』など【浦和レッズネタまとめ...
野球、サッカーの変化からみる『浦和レッズが常勝クラブになるために必要なこ...
【テキスト実況】J1リーグ第11節「浦和レッズvs横浜F・マリノス」
【テキスト実況】J1リーグ第20節「浦和レッズvs京都サンガF.C.」
【議論はコチラ】J1リーグ第11節「浦和レッズvs横浜F・マリノス」
【議論はコチラ】J1リーグ第20節「浦和レッズvs京都サンガF.C.」
横浜F・マリノスが浦和レッズとの対戦を前にホーランド監督の解任を発表・・・【解任ブースト怖い】
【テキスト実況】J1リーグ第10節「FC町田ゼルビアvs浦和レッズ」
【テキスト実況】J1リーグ第7節「セレッソ大阪vs浦和レッズ」
【テキスト実況】J1リーグ第11節「浦和レッズvs横浜F・マリノス」
【議論はコチラ】J1リーグ第9節「アビスパ福岡vs浦和レッズ」
【テキスト実況】J1リーグ第9節「アビスパ福岡vs浦和レッズ」