3/15に行われたオリヴェイラ監督による定例会見の模様がアップされていたので紹介させていただきます。
オズワルド オリヴェイラ監督会見(3/15)(浦和レッズ)
[質疑応答]
(中国から帰ってきて2日目の練習となったが、選手たちの表情やコンディションの状態について、監督はどのように感じているか?)
「非常にいいと思います。ずっと選手たちは意欲的な姿勢を崩していません。集中していいトレーニングをしています。そういった意味で表情が悪くなったり、暗くなったりということは、今のところないですね」
(セレッソ大阪戦は5連戦の最後の試合になるが、メンバー選考に関して監督が一番大事にするのはどういった部分になるのか?)
「厳しい日程での道のりを、今歩んでいるところです。沖縄キャンプ中にこの日程は選手たちに見せて、非常に難しい時期であるということは伝えてありました。この連戦はかなり厳しいものですので、持ちこたえる選手がここまで多いというふうには予想していませんでした。これは、よいサプライズです。プレシーズンでしっかりトレーニングしたことによって、今この厳しい日程を戦えているのだと思います。もちろんその中で消耗している選手などもいたりはしますけど、大きなケガなく戦えています。この試合と試合のあいだの時間では、選手たちの回復の状態や様々な測定の結果を見ながら、次のメンバーを考えています」
(セレッソ大阪は今シーズンから監督が替わったチームでもあるが、現時点でどのようなことを気をつけるべきか?)
「(ミゲル アンヘル ロティーナ監督が指揮を執っていた)東京ヴェルディとは去年対戦していますけど、非常に難しい試合になりましたので、ヴェルディでもいい仕事をしていた監督だと思います。また新加入の選手など補強していますので、チーム内の競争も高まってきたと思いますし、チーム自体に競争力もついていると思います。そして、セレッソは伝統的にホームでかなり激しく戦うチームです」
(杉本選手が古巣相手に活躍する姿を見たくなってしまうが、対セレッソ大阪というところで彼に期待するところは?)
「杉本は2試合先発から離れていましたけど、北京戦でいい入りをしたと思います。でもセレッソが古巣だからといって、私はそれをモチベーションの要素にあまり使いたくありません。つまり、その要素があるから使うということはしません。彼がピッチに立つならば、それは北京戦でよかったこと、そして、よいトレーニングをしているからです。前線でキープできないところで、早い段階でボールを失うことによって前線にボールが通らない、さらに届いてもキープできないという試合の中で、彼はいい形で入ったと思います。彼が入ってから少しまた流れが変わって、3つの決定機が生まれたと思います。だから、彼が次の試合で出るならば、それは古巣だからではありません。それは浦和が彼を取る理由になった、その力を見せたからです」
(昨シーズンまで選手として在籍していた平川コーチが就任したが、どういうことを期待したいか?)
「現役のときに忠誠心を持って、賢く、落ち着いて、チームのためにプレーしていた選手でした。私は彼の最後の試合に関わることができ、非常に光栄に思っています。そのような姿を指導者としても見せてもらいたいと思います」
(シーズンが始まってからの流れを見ると、浦和レッズは点を取られないチームとなり、同時にそこまでたくさん点を取っているチームでもないと思う。その中でより点を取れるチームになることがベターだと思うが、どのようなことがチームに必要だと考えているか?)
「まったくその通りだと思います。まず、守備のトレーニングはたくさん行っていて、失点が少ないチームになっています。守備の選手たちが非常にいいプレーをしてくれていると思います。ただ、守備の選手というのは、最終ラインだけではなく、最初のDFになるのが興梠です。前線からの守備ができているからであり、守備は組織プレーだと思います。そして攻撃に関しては、今のところ得点は多くないですけれど、昨年私が来たばかりのころと少し状況的には似ているかもしれません。つまり、興梠が前線で孤立している状況です。(昨シーズンの)湘南戦、鳥栖戦と試合を支配しながら、フィニッシュのところまで行けないという試合でした。興梠にボールが入ったときに、彼へのサポートが少ない、フィニッシュのところでの力強さが足りないのは去年に似ているかもしれません。
そして、去年の天皇杯の決勝が行われた12月9日から、武藤はまだゲームに復帰することができていません。ファブリシオはさらにそれより前から試合に出ていません。(杉本)健勇は今、チームにフィットしている段階のところにいます。アンドリューはプレシーズンキャンプを一緒に過ごすことができなかったので、コンディションが少し足りないことで苦しんでいる部分はあります。(汰木)康也はいい形で試合に入ることができましたけれど、彼はまだ今後のための準備段階にいる選手です。ですので、この仕事を進めていけば、彼らが(興梠)慎三といいコンビネーションをつくりあげることができると思います。慎三とのコンビネーションもそうですけど、彼ら同士のコンビネーションというオプションもつくってくれると思います。ですので、継続してこれからも続けていくことだと思います」
(今日のトレーニングは『この選手はどのくらいやってくれるかな』というような感じで、楽しく、そして厳しく見ていたように思うが?)
「練習はもちろん、全体のためのものをデザインしていきますけれど、その中でエリア別、ポジション別、もしくは選手個別を見るためのものでもあります。たとえば、森脇はいいトレーニングをしました。マルティノスも非常によかったと思います。荻原もいい練習をしました。鈴木もいいですね、いいトレーニングをしています。ピッチに出るチームに、彼らがどんどん絡んでいくことを目標としてトレーニングを行っています」
(メンバー選考は相当悩むのでは?)
「いい悩みですね。足りないより、余った方がいいと思います。食べるものがないより、お腹いっぱいの方がいいですよね(笑)」
(Jリーグは世界的に見てもホームとアウェイの差が少ないと言われているが、AFCチャンピオンズリーグを戦って、アジアのアウェイとJリーグのアウェイの違いはどういうところに感じたか?)
「ACL(AFCチャンピオンズリーグ)はまったく違います。日本人は相手をリスペクトしますし、相手を歓迎します。サポーターも相手チームに対して、教養のある行為をとります。つまり、受け入れられないという状況は、日本国内ではあまりないですね。Jリーグでの試合では、アウェイゲームに行っても相手チームを歓迎している姿があります。相手サポーターから悪意を感じたり、強く排除するような態度を見せられることは珍しいことだと思います。一つ例を上げましょう。北京では前日にスタジアムで公式トレーニングを行いましたが、そのタイミングで芝が刈られていませんでした。また、コーチングスタッフが上から試合を見られないという状況もありました。日本でしたら、相手チームのスタッフがその席のところまで案内してくれます。だから日本では、ピッチの中の純粋な対戦のみで勝敗が分かれます。どういうことか、言いたいことはわかりますね? ですので、ACLは違います。そして、行く国によってまた受け入れ方が全く違います」
(セレッソ大阪の監督は相手のことを分析し、相手にとって嫌なボールの回し方を考えてくる。試合中の采配の変化、対応力が求められる試合となると思うが、そういうときに大事になってくることは?)
「私たちは落ち着いてそれに対応しなければいけないと思います。また、私たちも相手のスタイルを分析して、どのスタイルにもストロングポイントと、逆にそのスタイルであることによってウィークポイントが生まれたりしますので、そういったところを私たちも突かないといけません。たとえば、ポゼッションが得意なチームは、選手個々を見ても技術力があるチームができることです。そしてセレッソには、そのような高い技術を持っている選手がそろっていると思います。ですので、セレッソの監督のやりたいサッカーに合う選手たちがいると思います。シーズンが始まったところですから、そのスタイルをすべて結果に直接つなげることはまだできていないかもしれませんが、そういうプレーをしようとしているチームですので、私たちも予防策を立てていかないといけません」
1 匿名の浦和サポ(IP:27.94.65.75 )
オリヴェさん信じてます
2019年03月16日 21:39
2 SING !(IP:219.113.106.73 )
杉本がゴールを決めて勝てたらいぃね(^.^)
2019年03月16日 21:45
3 匿名の浦和サポ(IP:124.44.228.157 )
攻撃陣がんばれ!守備陣その調子!
健勇、山中。まだ始まったばっかだけどやってくれるって期待してるぞ!
2019年03月16日 23:03
4 匿名の浦和サポ(IP:113.37.133.134 )
本日、在来線だけで大阪入り。
明日、長居で勝つぞ!
2019年03月16日 23:18
5 匿名の浦和サポ(IP:118.22.100.108 )
アンカーの所と橋岡は確実に狙われる。
せめて守備時のボランチは2枚にして欲しい。
2019年03月16日 23:54
5.1 匿名の浦和サポ(IP:211.15.235.105 )
ワンボランチはいい加減やめてもらいたい。これだけ破綻しているシステムを続ける意味がわからない。
2019年03月17日 00:19
6 匿名の浦和サポ(IP:126.203.58.156 )
オリベイラでは無理です
2019年03月17日 01:02
6.1 匿名の浦和サポ(IP:159.28.178.216 )
あっそ
2019年03月17日 08:21
7 匿名の浦和サポ(IP:119.224.175.119 )
嘗てのギドやオジェックも好きな監督だった。もう一人好きな監督が増えそうです
2019年03月17日 01:31
8 匿名の浦和サポ(IP:106.133.97.98 )
辞めてもいいぞ
2019年03月17日 01:31
8.1 匿名の浦和サポ(IP:159.28.178.216 )
あっそ
2019年03月17日 08:22
9 匿名の浦和サポ(IP:222.227.204.71 )
もうしばらくは我慢するから なんとかしろ
2019年03月17日 03:07
10 匿名の浦和サポ(IP:106.132.87.128 )
組織的な守備出来てるかな。。
後ろを5バック気味にして西川を中心になんとか粘っただけで中盤から前は全然ボール取れなかったのが前回の印象。
実績のある監督だし ここで全てを話す訳もないだろうから大丈夫だと信じてはいるけど。
2019年03月17日 03:26
11 匿名の浦和サポ(IP:111.239.186.46 )
青木帰ってくるまでは柴戸のアンカーかWボランチにしてくれ
それぐらいの引き出しはあるでしょ?
2019年03月17日 03:53
12 匿名の浦和サポ(IP:175.132.137.183 )
多少リスクを掛けてでもそろそろ攻撃の形を作らないとこの状況が日常化してどうにもならなくなる。
取り敢えず汰木など新たな選手を入れて活性化しないとこのつまらんサッカーではサポはスタジアムから足が遠のく。
2019年03月17日 06:06
13 匿名の浦和サポ(IP:106.130.58.50 )
守備は興梠からと言うけど単発でプレッシャーかけても交わされて終わり。前線と最終ラインをもっとコンパクトにして次々とプレッシャーをかける人数を増やしどの位置でボールを奪うのか決めないと組織的な守備にはならないよ。中で奪うのかサイドに追い込んで奪いカウンターを狙うのか形すら見えない。サポーターもこういう目線で試合を見てるよ。それが出来ていればもっといいサッカーが出来ているんじゃないの。
2019年03月17日 07:31
14 匿名の浦和サポ(IP:106.130.58.50 )
攻撃だって同じだよ。相手ゴール前でロストしたら、
すぐにプレッシャーをかけカウンターを阻止しこの高い位置でボールを奪えればチャンスになるでしょ。ここで包囲網がないから相手にドリブルを許しズルズル引いてしまいボールを回されてDFは振り回される。
この形何度見た事か。相手に対しての対策も足りな過ぎると思うけど。準備と選手はよく口にするけど相手への対策も準備だから。戦う気持ちだけじゃどうにもならんのよ。組織を作れよ。そうすれば自ずとチャンスは増えるって。ポジションチェンジし人もボールも動かせ。いつも決まった場所にいるんじゃないよ!
2019年03月17日 07:50
15 匿名の浦和サポ(IP:126.11.190.147 )
直輝はダメなんかね?
2019年03月17日 08:00
16 匿名の浦和サポ(IP:27.94.24.163 )
確かにそうですね。
エベと柴戸のダブルボランチでいいと思うけどね?
アンカーの両脇にあるスペースを狙われているって気づいていないのかな?この問題を解決しないと、青木が帰ってきても余り変わらないと思うけど。
両WBがカバーするのかセンターバックがするのか。
2019年03月17日 08:33
17 匿名の浦和サポ(IP:27.84.170.219 )
要はマルキーニョスが欲しいということ
杉本頑張れ!
2019年03月17日 08:44
18 匿名の浦和サポ(IP:60.101.245.128 )
ボランチが一枚二枚の問題ではなくて、FWの武藤がしていた仕事ができるコマがいないことが得点力不足を招いている気がします。武藤が杉本、ナバウトの違うファーストディフェンスする事以上に来た相手を一枚剥がせることであって、この対面で勝つことが二人は出来ない。ACLの汰木は相手を一枚剥がしてからのセンタリングが相手のスペースを生んだから得点になっている。今の浦和は待ち構えているところにボールを放り込んでいるだけなので、かつてのフィンケサッカーに近い状態。
2019年03月17日 09:46
19 匿名の浦和サポ(IP:106.171.45.80 )
1ボラが悪いって言ってるやつはなんなんだろうな
3322ってかなりバランスいいシステムだろ
2019年03月17日 10:31
19.1 匿名の浦和サポ(IP:111.239.186.46 )
中央のスペース埋められるアンカーがいる前提で、だけどな
青木がいれば問題ないんだけど、いないならエヴェルトンよりアンカー向けの柴戸をそこで使うべきだし、柴戸を頭から使わないんなら青木復帰まではWボランチにすべき
エヴェルトルはアンカー向いてないんだよ
システムの問題じゃなくてこれは個人の向き不向きの問題
2019年03月17日 12:22
20 匿名の浦和サポ(IP:119.224.175.179 )
堪え性のないサポーター?もいるもんだ
2019年03月17日 10:59
21 匿名の浦和サポ(IP:106.130.58.50 )
組織力がない以上ボランチは2枚にした方がバランスを取れると思うよ。エベさえ突破出来れば両サイドにスペースが空いてるし真ん中から攻略も出来る。この課題は昨年からわかっているんだけどね。なぜ修正をしないのか?一時期橋岡のケアをしてたはずなんだけど。
2019年03月17日 12:22
22 かっちゃん(IP:153.174.40.232 )
アレシャンドレ・パト選手は欲しいですね・・・
2019年03月17日 12:26
23 匿名の浦和サポ(IP:59.137.160.110 )
フィニッシュ去年に似て足りない?
なんとかするのが監督だろ。補強して準備期間あり 言い訳するな
2019年03月17日 13:48
『荻原拓也、U-20日本代表へ』『汰木康也が噂のエレベーターへ』など【浦...
クラブワールドカップ、2021年から4年に1度、24チームへ。参加資格は...
【テキスト実況】J1リーグ第28節「ガンバ大阪vs浦和レッズ」
【議論はコチラ】J1リーグ第28節「ガンバ大阪vs浦和レッズ」
『天皇杯の参加資格剥奪問題、日本代表OBが「腑に落ちない」点とは?』『vs武漢、試合後の様子』など【浦和レッズネタまとめ(9/21)】
【議論はコチラ】ACLグループステージMD1「武漢三鎮vs浦和レッズ」
ホセ・カンテ、2試合出場停止・・・
【テキスト実況】ルヴァンカッププライムステージ準々決勝第2戦「浦和レッズvsガンバ大阪」
【テキスト実況】ルヴァンカッププライムステージ準々決勝第1戦「ガンバ大阪vs浦和レッズ」
【テキスト実況】J1リーグ第28節「ガンバ大阪vs浦和レッズ」
『浦和との契約を延長しない可能性が高い』スコルジャ監督の去就についてポーランドメディアが報じる
【テキスト実況】ACLグループステージMD1「武漢三鎮vs浦和レッズ」