コラム

『1点差にこそ、両チームの力の差が凝縮されている』Jリーグ松本vs浦和【郡司聡の対戦相手から見た浦和レッズ】

▼両チームの勝敗を分けた力の差とは?
J1昇格組の松本山雅FCに僅差の1-0。得点は興梠慎三によるPKのみと、浦和レッズの今季初勝利は、“薄氷の勝ち点3”だった。

 

しかし、対戦相手の反町康治監督は、この1点差にこそ、両チームの力の差が凝縮されていると振り返った。

 

「例えば初めてJ1でやっていた時の浦和戦に比べると、少しは対等な同じ土俵に上がることができたのかなと思っています。ただ同じ土俵であっても、横綱と小結とでは違うわけであって、小結が横綱に行くまでには相当な努力が必要です。われわれとしては1回J1に来ていますが、新入生みたいなものですから、ここからが真価を問われてきます。追い越せるかは分からないにしても、同じクラスにまで行くには、『1点差で惜しかったね』ではなくて、1点に大きな隔たりがあるということです」

 

反町監督が表現した“大きな隔たり”は、ピッチで戦った松本の選手たちも感じていたようだ。浦和戦で1トップを務めた永井龍は「サッカーのうまさだけではなく、柔軟性やチームとしての引き出しで差が出た」と振り返った。

 

浦和戦の松本は最前線の永井のチェイシングを出発点として、セルジーニョと前田大然の2シャドーが浦和の最終ラインに前から積極的に圧力を掛けるプランでスタート。できるだけ高い位置でプレッシャーを掛けてボールを奪い、永井や前田のスピードを生かす形で浦和からゴールを奪おうとした。前半は狙いどおりの形から何度か浦和ゴールに迫る場面を作り出したものの、風下に立った後半の浦和は、強風の気象条件を鑑みた上でボールをつなぐことを回避し、ロングボールを多用。各所で生じるセカンドボールワークで優位に立つことで時計の針を進めるプランに試合途中からシフトしていた。エースの興梠は言う。

 

「後ろからつないで前へ運んで行きたかったけど、どうしてもミスが多くなってきたので、後半はなるべく裏へ蹴っていこう。そしてセカンドボールを拾って攻撃していこうということをチームで話し合った」

 

我慢の展開を強いられても、粘り強く戦う中で勝機を見い出す。柏木陽介は「天皇杯でもどうやって勝ってきたかを考えて、我慢して守備して、そしてセットプレーから1点を取る。もろにそのような展開だった」と振り返る。裏へ蹴って、セカンドボール勝負に持ち込む。こうした“割り切り”が興梠のボール奪取を出発点としたカウンターからのPK奪取につながり、1点差で勝ち切る原動力となった。

 

「もう少し、相手が嫌がることをできれば良かったのですが、自分たちは試合前にこうやろうとしたことをただやる感じでした。試合中に誰かが気づいて、こうしたほうがいいという声がけもあまりなかったですし、試合中に話し合うこともできていませんでした」

 

ピッチ上での“修正力”に差があったことを、永井は素直に認めるしかなかった。

 

▼セットプレー対策に興梠
また、タイトルホルダーに挑んだ“J1昇格組”は、ストロングポイントであるセットプレーを封じられたことも敗戦の遠因となった。例えば、CKの数は浦和の6本に対して、松本は8本。ゴールを脅かすチャンスの数は浦和よりも優ったが、その優位性を生かすことはできなかった。

 

セットプレーを貴重な得点源として重要視している反町監督は、試合中に一度“見せ球”を入れることで相手の守備の配置や出方を確認。その上で試合中にあの手この手を尽くしてセットプレーの守備を攻略してくる傾向にある。

 

しかし、ゴール前でターゲット役を担った服部康平は「空中戦で勝てる自信はあるが、浦和は経験のある選手が多かったので、ポジショニングで良いポジションを取れずに飛ぶことができなかった」と振り返った。もちろん、浦和のオズワルド・オリヴェイラ監督も松本がセットプレーに自信を持っていることを踏まえて、対策を施していた。

 

「前の試合から興梠のポジションを変えている」と試合後に指揮官が話したように、「非常にボールに対するタイミングがいい」興梠に“ストーン役”を担わせることでセットプレーの守備を徹底。興梠本人は「たまたま僕のところにボールが来ただけ」と謙遜したが、興梠が相手のプレースキックを跳ね返すシーンは、一度や二度ではなかった。その象徴的な場面が34分。岩上祐三のCKをファーサイドでエドゥアルドが折り返し、パウリーニョが中で合わせようとした場面で興梠が間一髪先にクリアした。

 

「僕がギリギリでクリアしましたが、それでチームが勇気づけられるのであれば、良かったです」

 

貴重なワンプレーも、興梠本人は涼しい顔をしていた。

 

試合中の修正力に加えて、相手のストロングポイント封じが奏功し、しぶとく敵地で勝ち切るーー。この試合に関しては、ディテールを決して疎かにしない“オリヴェイラ・レッズ”らしく、戦況に応じた戦い方を選択し、勝利の可能性を少しでも高める“したたかな”チームだった。

 

蹴球界のマルチロール・郡司聡

編集者・ライター。広告代理店、編集プロダクションを経て、2007年にサッカー専門新聞『エル・ゴラッソ』編集部に勤務。その後、2014年夏にフリーランスに転身。現在は浦和レッズ、FC町田ゼルビアを定点観測しながら、編集業・ライター業に従事している。著書に『不屈のゼルビア』(スクワッド・刊)。

 

コメント

  1. 3 匿名の浦和サポ(IP:49.98.166.47 )

    北京で
    ウラワ❗
    世界に響かせろ
    This is オー 浦和レッズ
    北京ダック食べたくなっできた
    ロースト チキン コオロギ、売ってないかな?

    このコメントに返信

    2019年03月11日 21:55

  2. 4 うらわ(IP:59.136.131.172 )

    明後日の予想スタメン
    興梠 武藤 交代

    山中 柏木 エヴェ 橋岡 興梠から杉本
    橋岡から汰木
    阿部 マウリから鈴木
    槙野 マウリ 森脇

    西川

    このコメントに返信

    2019年03月11日 22:24

  3. 5 匿名の浦和サポ(IP:182.167.131.175 )

    浦和の選手たち、無事北京に到着。
    到着したのが誰で、しなかったのが誰かは、わからないが。

    このコメントに返信

    2019年03月12日 00:46

  4. 6 匿名の浦和サポ(IP:123.198.180.133 )

    ミシャ時代はストーン役に柏木を使ってたからな〜
    なんでだろうとずっと思ってた。

    このコメントに返信

    2019年03月12日 08:25

  5. 7 匿名の浦和サポ(IP:27.121.8.57 )

    松本戦は運が良かった。ただそれだけだ。
    ボールが相手の手にあたってのPKの得点のみ。
    内容が良かろうが悪かろうが、どちらに起こっても不思議はない。
    問題はそのPKでの得点しか取れなかった事。
    逆が起きてたら負けてもおかしくない試合だった。

    このコメントに返信

    2019年03月12日 11:11

    • 7.1 匿名の浦和サポ(IP:118.159.6.20 )

      PKそのものは運かもしれんが相手ペナ内でクロス上げたから獲得出来た訳で
      その差がまだまだあるぞって相手監督さんは言ってるんだけど

      2019年03月12日 12:31

    • 7.2 匿名の浦和サポ(IP:27.121.8.57 )

      シュート数、松本は28本、ウチは24本。
      ほぼ互角で僅差だがウチが負けてる。
      だから、ハンドに当たる可能性はどちらに起こっても不思議はないと言っている。

      2019年03月12日 14:27

  6. 8 匿名の浦和サポ(IP:49.104.34.132 )

    シュート24本も打って28本も打たれたの

    このコメントに返信

    2019年03月12日 18:37

    • 8.1 匿名の浦和サポ(IP:27.121.8.57 )

      ダゾーンでは松本9本、浦和5本と表記してたように覚えているが、
      スポーツナビのデータではそれぞれのシュートの合計はそうなっている。
      ちなみにスポーツナビの被シュートは松本16、ウチは32となっている。
      それだけウチは松本の2倍シュートを浴びたという事だと思う。
      数字が違うのは枠内?という意味か良く分からないが。

      2019年03月12日 19:15

コメントを書き込む