ニュース

ゼロックス杯で見えた課題と今季のキーポイントとは(福永泰のレッズ分析 ヤスの目)【浦レポ】

「浦レポ」の有料記事を一部紹介させていただきます。


ゼロックス杯で見えた課題と今季のキーポイントとは【新コーナー 福永泰のレッズ分析 ヤスの目】(浦レポ)

(Report by 福永泰)

 

ゼロックス杯は完敗も意図は見えた

 

皆さん、こんにちは。福永泰です。いよいよ2019シーズンが始まりますね。浦和レッズの今シーズンがどうなっていくのか気になる今日この頃、先のゼロックススーパーカップの川崎戦を振り返っていきましょう。ゲームの感想としては正直言って完敗。川崎の完成度は高く、今季もリーグ王者に最も近いチームだと感じたのに対して、浦和は後手を踏み、何も出来ず時間が経過し、閉塞感が漂いながら試合終了を迎えた。いくつもの課題が残った90 分となってしまった。この試合だけでは今季どのようなゲーム運びをしていくのかというものを図ることは難しい。試合を重ねていく中でどのように改善していくのかを見ていきたいと思う。

 

川崎はポジションにとらわれないビルドアップが特徴で、4-2-3-1のシステムが基本の中、トップ下の中村憲剛、SHの家長昭博がかなり降りて組み立てに参加していく。SH 小林悠や2ボランチの大島僚太、守田英正が前線にも顔を出してきた。

 

浦和は2トップで、2CBとボランチのコースを消しながら制限を掛け、中盤、最終ラインは人について行き過ぎず、持ち場を守りながら中を締めて中央突破はさせないということを軸とした。ボールは握られるも想定内といった感じで慌てるような状態ではなく、奪ったらカウンターで得点を狙っていこうとする意図は見て取ることができた。

 

ゼロックス杯・川崎戦で見えた一番の課題

 

この試合の一番の課題となったのは、奪ったボールをどう動かすのかという部分。前線の2対2を活かすことが出来ず、空いている逆サイドへ展開することも出来ず、川崎の素早い切り替えとプレスバックによって、すぐさま奪い返されてしまう場面ばかりになってしまった。

 

続きはコチラ

 


浦レポではこのほかにも下記の記事を掲載しております。

 

「開幕に向けてTMでアピールする男たち」写真ギャラリー<50枚>

尚美大サッカー部を率いる懐かしい顔【こぼれ話】