「浦レポ」の有料記事を一部紹介させていただきます。
堀監督に絶対的な信頼を置かれる青木拓矢が”アンカー遠藤”に刺激を受けたこととは(浦レポ)

(Report by 河合貴子)
ピッチの中央で青木スタイルを貫く!
堀監督が、絶大なる信頼を置いてアンカーのポジションに抜擢したのは青木拓矢選手であった。
ペトロビッチ監督体制の下で青木選手は、ゲームを締めるクローザーの役割が多くダブルボランチの一角で、相手の攻撃の芽を摘んできたのだ。
堀監督は、まずは相手のストロングポイントを消して攻守のバランスを考慮して4-1-4-1へと柏戦から移行した。
「アンカーは初めて」と戸惑いを見せていた青木選手は、最初は4DFに吸収されないように中央のエリアをカバーするのに苦しんだ。サイドハーフを中に絞らすのか、インサイドハーフを下げるのか、攻守のバランスをもの凄く考えて挑んでいたのだ。
守備に重きを置くとどうしても1トップが孤立する場面が増えた。それが、今では相手の攻撃の起点を潰し、攻守の切り替え早く前線やサイドへとボールを繋ぐ青木スタイルを確立させたのだ。試合を重ねるごとに、ピッチの中央で存在感を出して行った。
ACL決勝を目前に控えた鹿島戦では、足に違和感を訴えて自ら交代を要求。幸いなことに軽傷で済んだ。あのまま、我慢してプレーをしていたら長期離脱になりかねないハムストリングの肉離れであった。怪我明けであったが、青木選手はACL決勝の舞台を身を粉にして良く闘ったと思う。
だが、連戦となるリーグ川崎戦では、堀監督は青木選手を温存し遠藤航選手をアンカーで起用。同じ4-1-4-1であったが、青木選手とは全く違い遠藤選手のスキルを活かす形を魅せたのだ。
守備のときは、4DFの前で遠藤選手は青木選手と同じようにDFラインに吸収されないように心掛けていた。決定的な違いは、攻撃に切り替わったときである。
遠藤選手は、DFラインに落ちて3DFとなり両サイドバックを高いポジションを取らせた。
続き(全文)はコチラ
浦レポではこのほかにも下記の記事を掲載しております。
西川周作の最終戦への強い思い「勝って感謝の気持ちを形にして終えたい」
興梠慎三の得点王が掛かるリーグ最終戦 勝って有終の美で終えたいと意気込む選手たち