ニュース

『岩波の印象』『フィジカルトレーニングの成果について』などオリヴェイラ監督会見

昨日(9/7)、大原サッカー場での練習後にオリヴェイラ監督の会見が行われました。
以下、監督会見の内容になります。

 

オズワルド オリヴェイラ監督会見(9/7)(浦和レッズ)
(トレーニング再開に伴い、重点的に取り組んでいくことは?)
「まずはファブリシオの穴をどのように埋めていくかを考えなければいけません。彼のコンディションもどんどん上がっていて、我々にとって不可欠な選手になっていた中で、前節の試合ではあまりにも早い時間で交代せざるを得ませんでした。おそらく今シーズンはプレーできない状態です。ファブリシオの不在をどのように埋めるかが、試合までの時間で準備しなければいけないところです」

 

(残りの試合でどのような点を修正、または付け加える必要があるか?)
「(8月は)我々にとってかなりハードな日程になりました。それによってチームに不安定な部分も出てきました。チームでも頼りにされていた遠藤がいなくなった中での連戦でした。シーズンを通じて安定性がなく、チームのバランスが良くなってきたところで遠藤が抜けてしまったので、作り直さなければいけないことがありました。ファブリシオの件も似たような状況です。彼が入り、チームの中でバランスが取れだし、攻撃にも力強さを加えてくれる重要な存在になっていた彼がいなくなることで、もう一度作り直す部分が出てきます」

 

(ワールドカップ期間中のリーグ中断期間で行ったフィジカルトレーニングの成果は、特に9から10月で出ると思うが?)
「トレーニングの蓄積や貯金は、9から10月のところで効果が出ると思いますが、8月にも既に見ることができました。もちろん、最もバランスよくそうしたことに取り組めるのは、プレシーズンのトレーニングですし、それができていれば理想でした。浦和レッズは、長年別の監督の下でトレーニングの形が定まっていて、さらにシーズンの途中で監督が替わることがありましたので、その影響もあったと思います。シーズンの途中であまりにも多くのことを変え過ぎると、いい影響を与えません。いじらないでいいところは私もいじらないように努めてきました。例えば、私は4バックが好きですが、3バックのところは変えませんでした。3バックでバランスよくプレーできていましたので、そこを変えずにチームが前に行けるように考えて準備を進めてきました。そこにファブリシオが来たことで、チームに攻撃力が加わり、得点も増えてきました。物事に方向性を与えて、それぞれのピースの位置が定まってきたところで遠藤の移籍や、ファブリシオのケガがあり、もう一度そこを再考しなければいけない状況になっています」

 

(前の監督の影響はどういったことが残っているか?)
「倫理的な観点からも前任者の話はしたくありませんが、私たちと違ったトレーニングの仕方をしていたことは感じています。そして、シーズンの途中から準備を行うことは非常に難しいことですし、違った哲学があったところに入ることは、さらに難しいことだと思います。ワールドカップの中断期間では夏合宿を行いました。その期間中に、我々に不足していると思ったことをトレーニングしてきました。しかし、夏の合宿だけで私が理想としているところまで持って行くことは難しいです。ピンポインで選手個別のことも考える必要もあります。そういった意味でも、遠藤やファブリシオがいないことは、今後影響してくるところだと思います」

 

(トレーニングではマーカーではなく、白いゴムを使ってエリアを区切るが、どういった意図があるのか?)
「ラインがはっきりします。マーカーでラインを作った場合、ボールがラインアウトしたのかどうかがはっきりしません。しかし、あのテープを使うことにより、インなのかアウトなのかがはっきりします。私はバレーボールでそのようなトレーニングを行っているのを目にしました。バレーボールもインなのかアウトなのかが、かなり議論されるスポーツです。特にミニゲームのときなどは、その部分をはっきりさせてトレーニングをコントロールしたいと思っています」

 

(トレーニングの精度を高める意識を植え付けるための工夫ということか?)
「その通りです。自分がどこまでプレーできるかを理解させます。ミニゲームなどでプレーエリアを狭くすると、プレーの回数が増えます。しかし、インなのかアウトなのかをはっきりさせないと、トレーニングの質が落ちます」

 

(遠藤選手の移籍に伴い出場している岩波選手にはどのような印象を持っているか?)
「岩波は非常に質の高い選手です。いいマークもできますし、いいパスも持っています。ゲームの読みもいいと思います。そして、まだ若いのでこれからも成長していくと思います。近い将来、遠藤のレベルまで彼は到達することができると思います。ただ、そのタイミングでベルギーのチームに引き抜かれたくはないですね(笑)。(遠藤が)移籍する話を聞いたときは、シーズンの途中でしたし、かなりショックでした」

 

(岩波選手は4年後のワールドカップを狙えるポテンシャルを持っているか?)
「今後の進化・発展によると思います。ただ、それができると思わせる能力を持っています。現代のサッカーでは引いて守るチームが多いので、相手チームのセンターバックはボールを持つ機会が増えます。ですので、ボールの扱いがうまい必要がありますし、視野の広さが必要です。プレーの起点になれるいいパスを持っていなければいけません。このチームで言うならば、左では槙野、右では岩波が少し高めの位置を取って後ろからサポートします。そのように攻撃に参加することも重要なプレーですし、プレーの起点のところでパスの質があることが重要です」

 

コメント

  1. 1 ペホッカー(IP:119.224.168.173 )

    「あまり前任者の話はしたくありませんが」と言いつつ、オリヴェも前監督(堀)のことを暗に批判してるね。「シーズン当初から堀さんでなければもっと我々はいい位置にいただろう」って言いたいんじゃないかな。
    こういうメッセージはオリヴェは今後もフロントにしてもらいたい。
    この状況で引き受けるのはオリヴェであってもきつい。だから、リーグだけは来シーズンに繋がる試合を今後はしてほしいし、あと3連勝で優勝の天皇杯は全力でいってほしい。

    このコメントに返信

    2018年09月08日 15:53

    • 1.1 裸の王様(IP:126.243.94.143 )

      昨日と同じこと言ってるね。

      2018年09月08日 18:22

  2. 2 匿名の浦和サポ(IP:1.75.243.34 )

    オズワルド・オリヴェイラ監督、腕の見せ所
    F・マリノス戦、ベンチ入り停止
    その後、采配頼みます❗

    このコメントに返信

    2018年09月08日 17:38

  3. 3 匿名の浦和サポ(IP:182.251.247.36 )

    ファブリシオが数試合出場してもこの成績だった事はわかっているはず。戦い方を変更しないと何も変わらないぞ。セレッソ戦で得点したロングカウンターは見事だった。ロングカウンターが良いと言いたいが潰される危険が高い。自陣深くでボールを奪われたら失点に繋がる。ならショートカウンターがベストだと思う
    。数メートル引いて守りを固めどこでスイッチを入れるか。この危機的状況でどんなサッカーをするのかだ

    このコメントに返信

    2018年09月08日 19:35

  4. 4 匿名の浦和サポ(IP:182.251.247.36 )

    松本山雅FCがロスタイムにパワープレーで得点し勝ったよ。うちは勝たないといけない試合でどうしてパワープレーをやらないの?そんな信念でもあるのか?状況をわかれよ。

    このコメントに返信

    2018年09月08日 21:13

    • 4.1 匿名の浦和サポ(IP:182.250.248.202 )

      パワープレーやっても結果が出なかったからでしょ

      2018年09月09日 11:05

    • 4.2 匿名の浦和サポ(IP:182.251.247.36 )

      オズが監督になってパワープレーなんて見たことがないけど。勝つためにやる意味はあると思うけどね。
      スタメンに固執はするけど勝利への貪欲さが足りないんじゃない?元代表監督の西野さんは大事な第3戦で
      6人のメンバー変更したよ。とても勇気がいる事。これでグループ突破出来なかったら日本中から批判の嵐だったろう。彼にには度胸、判断、決断力がありオズにはこのすべてが欠如してる。

      2018年09月09日 13:20

  5. 5 匿名の浦和サポ(IP:103.5.140.184 )

    ファブリシオのためにも天皇杯取ってくれ。

    このコメントに返信

    2018年09月08日 23:15

  6. 6 匿名の浦和サポ(IP:27.91.85.82 )

    ミシャサッカーに中途半端に手を加えた状態で失敗した下降線のチームを引き継ぐ時点で大きなマイナスからのスタートだったし、W杯で時間が取れたにしろ、遠藤がいなくなりファブリシオもいなくなりチームの骨格を作ろうとしてはそこを崩されてしまっているのでそこは監督の力ではどうにもできない所だと思う。怪我はしかたないにしろ遠藤の抜けた部分はチームにも不満もあると思うし。ナバウトやズラタンも怪我、マルティノスも外国人枠で起用できるレベルにないんだと思う。監督の途中交代、主力選手のこれだけの離脱を考えれば今の順位は仕方ない。
    ここの所失点続きなのはDFラインが名古屋戦で大量失点をくらいやや自信がなくなってしまったのがあると思う。まずはそこを建て直してもらいたい。

    このコメントに返信

    2018年09月09日 07:00

  7. 7 匿名の浦和サポ(IP:112.70.27.49 )

    マウリシオを前線にあげて、パワープレー。
    やってもいいですよね。

    このコメントに返信

    2018年09月09日 08:19

    • 7.1 匿名の浦和サポ(IP:182.250.248.202 )

      オリベイラが指揮を始めた頃、マウリシオも槙野も上げたことがあるけど、うまくいかなかったね。いかにもぶっつけ本番という感じで。

      2018年09月09日 11:11

    • 7.2 匿名の浦和サポ(IP:182.251.247.36 )

      オズが監督になってパワープレーなんて見たことがないけど。仮にあって上手くいかなくても状況次第ではやるべきだよ。別にピンポイントで合わせろと言ってるわけじゃなくゴール前にボールを入れれば何かが起こるかもしれないでしょ。相手のミスでボールがこぼれるかもしれないしピッタリ合うかもしれない。チャレンジもしないで勝利はないよ。

      2018年09月09日 13:31

    • 7.3 匿名の浦和サポ(IP:153.221.98.26 )

      ↑負けてる時にマウリシオや槙野を上げてパワープレーやっただろあんたがたまたま見てなかっただけじゃないの?
      なのにマウリシオが何故かクロス上げてたりして全く上手くいってなかったんだぞ

      2018年09月09日 16:39

    • 7.4 匿名の浦和サポ(IP:182.251.247.45 )

      それを指示するのが監督の仕事でしょ。一度の失敗でやらないようだからこんな成績になっているんだろ。
      勝つ姿勢が足りないんだよ。失敗したから成長し成功に繋がると思うけどね。あんたみたいに臆病な考えじゃ勝てる試合も勝てないって言ってるんだよ。後ろでパスを回しても得点出来ないんだよ。

      2018年09月09日 19:07

  8. 8 匿名の浦和サポ(IP:126.114.91.3 )

    ブラジルと比較して日本の審判のレベルは酷いから、物言いもしたくなるだろうけど、最近特に浦和に不利な判定が続いているので、審判についての不平不満は言わない方がいいと思う。
    自分のやりたいサッカーが、今のメンバーで出来ないのだろうから、強化部はオリベイラの補強したいポイントで来季に向けて早めに補強して欲しい。
    特にファブリシオが離脱して、助っ人外国人がマウリシオだけじゃ、今後残留争いも有り得る。レンタルでもいいから、興梠のパートナーを至急補強して欲しい。

    このコメントに返信

    2018年09月09日 08:26

  9. 9 匿名の浦和サポ(IP:110.165.145.216 )

    ミシャという優秀な伯楽の後なんだから苦労するのは当然、
    下を向かずに頑張って欲しい。オズ監督は良い道筋を作ってくれていると思う。

    このコメントに返信

    2018年09月09日 12:20

  10. 10 匿名の浦和サポ(IP:210.194.163.80 )

    正直に言うとミシャ切らなかった方が良かったのかなと思ってしまう。ミシャのサッカーは面白かったし仙台、湘南などの格下にはしっかり勝っていたイメージもあるし毎年ちゃんと補強していたし選手にも愛されていたと思う2018年に高木 那須 梅崎 駒井 矢島 オナイウ ラファエルシルバ が抜けて今年補強したマルティノス 武富 山田なんて試合にすら出ていないし本当に今までミシャに丸投げだったんだと実感した。堀さんじゃ今シーズンきついのは2011年のリーグ戦で証明されていたしだからもう少しミシャで続けても良かったと思う

    このコメントに返信

    2018年09月09日 19:59

    • 10.1 匿名の浦和サポ(IP:182.251.252.40 )

      選手固定 テンパり采配 なかったらね笑

      2018年09月09日 20:18

    • 10.2 匿名の浦和サポ(IP:118.0.8.113 )

      ミシャサッカー面白かったよね。ファンをひきつけるのもそうだし、現にサッポコは盛り上げっているし。テグとか今の森安もミシャのやり方の一部を取り入れようとしているように見える。だいたい、監督替えろとか選手換えろとか「安易な」野次が多すぎると思う。それを真に受けたらトンデモない方向に行ってしまうぞ。よく考えた方がいい。

      2018年09月12日 07:57

  11. 11 匿名の浦和サポ(IP:1.66.96.9 )

    オズワルド・オリヴェイラ監督
    武富を先発で観たいんですが

    このコメントに返信

    2018年09月10日 12:19

コメントを書き込む