ゲーム

スコルジャ監督『試合の入り方は非常に良かったが、裏に抜ける動きが十分ではなく、チャンスの回数が多くなかった』J1 福岡vs浦和 監督コメント抜粋

J1リーグ第37節「アビスパ福岡vs浦和レッズ」の監督会見を引用紹介させていただきます。

 

ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
浦和レッズ公式
Jリーグ公式
をご参照ください。

 

監督コメント(Jリーグ)

[ マチェイ スコルジャ監督 ]
今日の試合の入り方は非常に良かったと思います。相手陣内でボールを長くキープすることができましたし、ビルドアップが非常に良かった。ただ、立ち上がりの20分から25分くらいまでは裏に抜ける動きが十分ではなかったので、チャンスの回数が多くありませんでした。そして自陣のビルドアップでボールロストがあり、そこで紺野(和也)選手に素晴らしいゴールを決められました。

そこからわれわれは逆転を狙ってプレーしましたが、ファイナルサードに入ってからクロスを含めた決定力が足りなかったと思います。後半も同じように攻撃的にいこうとしました。前田(直輝)選手と原口(元気)選手には「斜め内側へのダイアゴナルランを増やそう」と指示を出しました。ただ、今日はパスの出し手と受け手のタイミングがうまく合いませんでした。しかし、チームは得点を取ろうとトライしました。途中からピッチに立った選手たちもベストを尽くしてくれました。例えば、原口選手から二田(理央)選手への素晴らしいパスもありましたし、終了間際の本間(至恩)選手の好機もありました。

しかし、今日はそれらを得点につなげることができませんでした。長い距離を移動して来てくださったサポーターの前でそのようなチャンスを作りましたが、最後のところで喜びを与えることができませんでした。われわれには勝点3を取る機会が次のホームでの最終節(・新潟戦)にあります。そこではできるだけ良い内容を見せながらの勝利を目指したいと思います。

 

マチェイ スコルジャ監督 福岡戦試合後会見(浦和レッズ)


※画像はサイトのスクリーンショットです。

[質疑応答]
(前半、裏抜けのプレーが少なかったということだが、パスをつなぐことに集中してしまった理由をどのように考えているか?)
「ビルドアップの形がショートのみになってしまいました。いい形での背後への供給がありませんでした」

(ボランチの選手、小泉佳穂選手がセンターバックの目の前まで降りてきてボールを欲しがる場面が多かった。それによってパスはつながるけれども前に進めていない印象があったが?)
「(小泉)佳穂が(渡邊)凌磨とローテーションをしてボランチのところに入るのは、一つの狙いとしてやっていました。そのときの凌磨の狙いは、裏に抜けることでした。かなりいいところまで行きましたが、タイミング良くそこにパスを供給するところがありませんでした。

ボランチが相手のディフェンスラインの背後に抜けるのは、今後もやっていきたいプレーです。凌磨もサミュエル(グスタフソン)もそれができると思います。次節でもそこはトライしたいと思います」

 

 

監督コメント(Jリーグ)

[ 長谷部 茂利監督 ]
内容はいつもどおり、アビスパが勝つにはこういう形という試合ができたと思います。試合勘のない選手が両チームに1人、2人いるように思いましたが、良い試合ができたと思います。大きなケガ人も出ていないと思いますし、これまでも伝えてきたように、もう少し攻撃の質が高くなれば、もう少しミスが少なくなれば相手ゴール前に行くチャンスが増え、20本くらいシュートを打つチームがありますが、そういうチームに少しでも近づくのではないかなと思います。

 

 

コメント

  1. 1 匿名の浦和サポ(IP:59.138.15.30 )

    今までは「俺たちは弱い」というコメみてもただの揶揄コメとして見てたけどまさかの本当に弱かったとは。

    このコメントに返信

    2024年12月01日 07:35

  2. 2 匿名の浦和サポ(IP:122.208.119.241 )

    来年な向けてのメンバー選考も兼ねてたのかな

    このコメントに返信

    2024年12月01日 07:38

  3. 3 匿名の浦和サポ(IP:60.60.108.15 )

    他チームに比較して圧倒的に少ない、どうして上げられる場面でもクロスを上げないかの説明がなかった。
    相手ゴール前でも第一選択は、サイドパス。

    それと相変わらずの攻めの遅さと手数の多さ。

    このコメントに返信

    2024年12月01日 07:48

    • 3.1 匿名の浦和サポ(IP:210.20.42.21 )

      ほんとそれ
      ずーっとそれ

      まず、関根を外さないと、チャンスが増えないっす

      2024年12月01日 21:00

  4. 4 匿名の浦和サポ(IP:126.75.159.205 )

    裏抜けできる選手をとってきてよって事かな
    足元でボール受けたい選手多すぎね(そしてバックパス、、)
    本間はスピードあってできる事多そうだったのでもっと長い時間みたい

    このコメントに返信

    2024年12月01日 07:51

  5. 5 ウラワ(IP:222.224.130.20 )

    弱いなこのチーム圧倒的に技術が足りてない補強失敗したらマジでヤバいぞこれ

    このコメントに返信

    2024年12月01日 08:10

  6. 6 匿名の浦和サポ(IP:1.73.155.230 )

    結局、スコルジャサッカーでは誰が出場をしても点は取れないと言う事。
    本当にこのサッカーを来年もやるのかと言うところを見直すべきだ。
    悪いけどヘグモのサッカーの方が未来はあったよ。

    このコメントに返信

    2024年12月01日 08:20

  7. 7 匿名の浦和サポ(IP:1.75.239.81 )

    裏抜けが少なかったのは、相変わらず小泉の判断が遅いからだよ。
    いつもボール持ってから出すところ探してる。受ける方もそれが分かってるから、小泉が持ってから動き出す。小泉が出た試合はいつもそうだよ。
    昨日は福岡だったからよかったけど、プレスが強い相手だと、強く当たられてボール取られてカウンター受けるまである。
    小泉にトップ下は無理だよ。

    このコメントに返信

    2024年12月01日 08:24

    • 7.1 匿名の浦和サポ(IP:27.81.208.148 )

      どう考えたって前の動きが無いから出せねぇんだよ
      小泉くらいしか前からのプレスしてねぇし
      何見てたんだ

      2024年12月01日 16:16

    • 7.2 匿名の浦和サポ(IP:210.20.42.21 )

      動いた選手に出さないのが最近の浦和
      (小泉は、出してる方だと思う)
      スタジアムで見てると、悲しくなるよ

      前線は動いても、ボールが来ない
      足元パス優先だから、、、
      そして遅行→相手の守備が整う
      とにかく点が入りにくいサッカーやってんのよ

      2024年12月01日 21:12

  8. 8 匿名の浦和サポ(IP:106.154.140.37 )

    キャンプでハイプレスとか落とし込むのでしょう
    あまり期待してないけど

    このコメントに返信

    2024年12月01日 08:47

  9. 9 匿名の浦和サポ(IP:59.132.61.53 )

    来季に向けた選考もあるんだろうけど、問題は構想外の選手をFB本部が売れるかどうか。

    このコメントに返信

    2024年12月01日 08:51

  10. 10 匿名の浦和サポ(IP:59.137.160.110 )

    よしお柏で頑張りなさい笑

    このコメントに返信

    2024年12月01日 08:57

  11. 11 匿名の浦和サポ(IP:133.32.134.214 )

    裏抜けへをビルドの選択肢とするのではなく、ただの縦ポンにする予感…

    このコメントに返信

    2024年12月01日 09:49

    • 13.1 匿名の浦和サポ(IP:49.105.74.200 )

      しばくぞ!

      2024年12月01日 13:46

  12. 14 匿名の浦和サポ(IP:162.120.163.11 )

    来季は入りが良くて終わりも良くして下さい

    このコメントに返信

    2024年12月01日 18:39

  13. 15 匿名の浦和サポ(IP:1.115.5.140 )

    ポーランド代表監督のほうが似合うと思う。
    決断は急いで欲しい。

    このコメントに返信

    2024年12月02日 20:32

コメントを書き込む