ゲーム

『ハーフタイムでは選手たちに映像も見せながら『相手のプレスを1枚はがせれば大きなチャンスがある』と話した。後半はファンとともに戦って、もう少しで逆転というところまでいけたのは良かった(ヘグモ監督)』J1 浦和vs神戸 監督コメント抜粋

J1リーグ第17節「浦和レッズvsヴィッセル神戸」の監督会見を引用紹介させていただきます。

 

ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
浦和レッズ公式
Jリーグ公式
をご参照ください。

 

監督コメント(Jリーグ)

[ ペア マティアス ヘグモ監督 ]
非常に良いサッカーの試合だったと思います。2つの良いチームの対戦でした。

前半は相手に簡単にボールを渡してしまう場面が多く、攻撃のところで苦しみました。そうなると、相手のCKやFKも増えてしまいます。それで失点しましたが、ハーフタイムには「流れを変えよう、逆転しよう」と選手たちに伝えました。

後半は、立ち上がりから非常に良い攻撃ができたと思います。テンポも上がっていました。ボールホルダーの前へのランニングも増えて、それによりスペースも生まれました。そして(中島)翔哉の素晴らしいゴールが生まれました。もっと点を取っていてもおかしくなかったと思います。

(前節・)町田戦、神戸戦と続きましたが、「チームとしてわれわれが良くなってきているところが見れた」と選手たちにも話しました。何日かオフを与えますが、木曜日に再度合流して練習することが楽しみです。本日、選手たちが見せた姿勢やアグレッシブさはわれわれが求めているものです。後半はファンとともに戦って、もう少しで逆転というところまでいけたのは良かったです。

これからはより練習の時間が確保できますし、ケガで苦しんでいた選手たちも復帰すれば、 このチームはさらに良くなると思います。

 

 

ペア マティアス ヘグモ監督 神戸戦試合後会見(浦和レッズ)


※画像はサイトのスクリーンショットです。

[質疑応答]
(前半は相手に上回られたと思うが、後半は選手交代と合わせ、どのような指示をしたのか?)
「神戸のようなチームと対戦すると、もちろんプレスはかけてきますが、同時に、使えるスペースも空いています。ハーフタイムでは選手たちに映像も見せながら『相手のプレスを1枚はがせれば大きなチャンスがある』と話しました。そして、ボールを持ったときのクオリティーも非常に大事だと思います」

(ハーフタイムの交代によって、オラ ソルバッケン選手を右サイドに移した。彼は右サイドのほうがスムーズにプレーできるように見えるが?)
「いいポイントだと思います。彼は代表でもクラブでも、基本的には右サイドを好みます。カットインなどをして、左足を使うことができるからです。たとえば、右サイドにいればサイドバックから遠いほうの左足でボールをキープできます。ボールをより多く持つことができますし、コンビネーションも増えたと思います」

(今日、そのような形にしたのは、中島翔哉選手の状態との兼ね合いなどもあったのか?)
「(中島)翔哉は離脱していた時期もありまして、本日の試合では最長で45分という考え方でメンバー入りしました。翔哉やオラ(ソルバッケン)など、ボールをしっかりとキープできる選手がいれば、サイドバックにとっても上がりやすくなると思います」

(前半を悪いなりに無失点でいけていれば勝利も見えた試合だったと思うが、厳しい時間に耐え抜く部分で足りないところは?)
「町田戦と本日の後半を比較すると、攻撃のところが良くなってきていると思います。ゲームは通常、前半のほうがタイトなものです。簡単にロストをしないで正しい選択をしながらプレーすることにより、相手を走らせることを前半にやらなければいけないと思います。

7、8回としっかり判断していけばチャンスになるな、というところでロストがありました。サッカーはそこまで複雑ではありません。前半はそれが問題でした。

後半に入ってからは、奪った後のカウンターも増えました。そしてカウンターを仕掛けられないときは、サイドチェンジをしながらキープすることもできました」

 

監督コメント(Jリーグ)

[ 吉田 孝行監督 ]
前半と後半で、少し流れが違ったなと思います。

前半は自分たちのリズムでできて、得点も生まれました。相手に多少(ボールを)持たれても、そんなにピンチはなかったかなと思います。

後半は相手も負けている中で前に前に来て、後半の入りから少し、会場の雰囲気にも呑まれたのかなと。奪ったボールをロストして、そのままカウンターされて会場も乗っていく中で、少しリトリートのような守備になってしまったかなと思います。

ただ、この勝点1をポジティブに捉えて、また切り替えてやっていきたいと思います。

 

 

コメント

  1. 1 ウラワ(IP:115.65.193.147 )

    翔哉がヤバいな今なら代表に返り咲くレベルの活躍だぞグスタも良かったさすが代表選手パスとポジション取りが絶妙素晴らしかった、後半押せ押せで勝ち越せないのが勿体ない

    このコメントに返信

    2024年06月02日 08:35

  2. 2 匿名の浦和サポ(IP:157.14.20.53 )

    リーグ優勝、ACLE出場権獲得のためにどう取り組もうとしてるのかも聞いて欲しかった。

    このコメントに返信

    2024年06月02日 08:46

  3. 3 匿名の浦和サポ(IP:101.110.48.73 )

    ヴォイテクが円陣に加われていれば逆転できていたが、主審のマークが厳しくてノーチャンスだった。

    このコメントに返信

    2024年06月02日 09:22

  4. 4 匿名の浦和サポ(IP:124.36.22.103 )

    手負いの大久保も悪くないかもしれないけど
    前節で短時間ながらも活躍した武田が見たかった

    このコメントに返信

    2024年06月02日 09:41

    • 4.1 匿名の浦和サポ(IP:106.72.206.192 )

      町田戦の武田がよかったって、本当に思ってますか? ネット民の評価に流されてない?

      2024年06月02日 12:20

    • 4.2 匿名の浦和サポ(IP:49.96.47.128 )

      武田は中島の次に狭いところで一枚はがせる選手だと思ってます。

      2024年06月02日 19:22

    • 4.3 匿名の浦和サポ(IP:103.125.235.22 )

      前節の武田のプレーはそれこそ「ボールをしっかりとキープできる選手がいれば、サイドバックにとっても上がりやすくなる」だったかと。

      2024年06月03日 00:50

  5. 5 匿名の浦和サポ(IP:125.198.215.224 )

    後半ガラッと変わったことは良かったけれど、あそこまで押し込んだらやっぱり勝たなければならなかったと思う。
    町田戦も内容的に勝てたと思うけど、この試合は更に勝てた試合だと思う。
    「もう少しで逆転までいけたことは良かった」というのは表向きの言葉であって、実際はそこを突き詰めているものと期待したい。
    内容的には勝ってもおかしくないのに勝てていないことが多いし未だ続いているので。

    このコメントに返信

    2024年06月02日 09:43

    • 5.1 匿名の浦和サポ(IP:36.14.116.40 )

      それってもう監督側の問題ではなく選手側のラストパスの精度やシュート精度の問題でしょうね。
      余力を残して最後のプレーが出来るかが今後選手側の大きな課題だと思います。

      2024年06月02日 10:03

    • 5.2 匿名の浦和サポ(IP:157.14.20.53 )

      もっと選手が得意な形で点が取れるように戦術を見直すのもありですね。選手は急に変われないし、今の戦術にあった選手を直ぐに取れるわけではないので、今いる選手で勝ち続ける戦術を採用するのが現実的です。

      2024年06月02日 16:28

  6. 6 匿名の浦和サポ(IP:153.162.166.121 )

    まあなんとか降格争いしない程度にはのらりくらりやってくれるんでしょ
    それで満足ならいんじゃね

    このコメントに返信

    2024年06月02日 09:56

  7. 7 匿名の浦和サポ(IP:118.238.234.194 )

    Jリーグで優勝、上位を目指すには監督の細かい指示、やり方が重要、システムを決めて、後は選手まかせのサッカーでは限界、一刻も早く監督の交代を。ヘグモは無能と言うよりプライド、石頭が邪魔しているんだろうな。

    このコメントに返信

    2024年06月02日 10:09

    • 7.1 匿名の浦和サポ(IP:133.32.164.46 )

      ヘグモ解任派は浦議などネットの一部に存在する小さな声でしかないのが現状です。現地では昨日の横断幕を見ればわかるようにそんな空気はありません。
      解任を実現するには理由に乏しく、正直現実的ではありません。
      この小さな声を大きくするため、ヘグモ即刻解任を謳う横断幕を大原や埼スタで掲げたり一歩踏み出して行動に移してみたらどうですか?
      何かが変わるかもしれません。

      2024年06月02日 11:53

    • 7.2 匿名の浦和サポ(IP:157.14.20.53 )

      ヘグモは誰かが怪我して代わりに入った選手が良い仕事をしたら、起用法や戦術を変えるイメージです。中島、岩尾、安居、石原は怪我人がいなければなかなか使われなかった様に思います。

      2024年06月02日 16:20

  8. 8 匿名の浦和サポ(IP:106.73.13.65 )

    なかなかいい時と悪い時の差が激しすぎる課題が改善されませんね。選手のコンディションの都合でなかなかベストメンバーが組めないのは分かるけど、それでも昨日の前半のような展開は見ていてしんどい。後半のような楽しいサッカーが常にできるように、この差を埋める手段をコンディション管理も含めて考えてほしいです。

    このコメントに返信

    2024年06月02日 10:09

  9. 9 匿名の浦和サポ(IP:106.155.5.228 )

    サイドライン際からでももっと簡単にクロスあげてほしい

    このコメントに返信

    2024年06月02日 10:23

  10. 10 匿名の浦和サポ(IP:133.32.164.46 )

    一枚はがせるし、前へ運べる、、
    モーベルグやんけ!

    このコメントに返信

    2024年06月02日 11:31

  11. 11 匿名の浦和サポ(IP:153.160.105.224 )

    解任!って言ってるのはかん理にんおよび、空気を読んで、周りに合わせて意見を言うことを教え込まれたかわいそうな人達だけでしょ。

    このコメントに返信

    2024年06月02日 12:23

  12. 12 匿名の浦和サポ(IP:106.72.194.128 )

    個人的には攻撃の形を植え付ける年なのかなと認識してる。
    バリエーション(嚙み合わせ)を増やす段階で安定しないのかもしれないけど。

    このコメントに返信

    2024年06月02日 13:13

  13. 13 匿名の浦和サポ(IP:106.160.0.89 )

    前半はマンツーマン気味に守る神戸を1枚剥がせる人がいなかった。
    メンバー的にはオラと前田にその仕事をしてほしかったけど、もうちょいシンプルに裏抜けするオラに合わせてもよかったと思う。この辺は相互理解が進めば大丈夫かな。
    現状だと左WG中島、右WGオラで、前田と松尾がサブにいれば90分トータルで攻め手がなくなるってことはなさそう。
    コンディショニング、本当に頼むよ~。

    このコメントに返信

    2024年06月02日 15:34

    • 13.1 匿名の浦和サポ(IP:106.133.25.25 )

      オラと前田!オ前ラ田!!

      2024年06月02日 16:10

  14. 14 匿名の浦和サポ(IP:153.160.105.224 )

    得点後にやや落ち着いたサッカーになってしまうのが気になります。
    選手交代は怪我やコンディションの制約などがあるからだとは思いますが、やはり選手が代わると交代して入った選手はゲームに入るのが難しかったりするので、それも一つの要因なのかな?
    一気にたたみかけてほしいので、選手交代は少し考えてほしいな。スコルジャさんはその辺りのゲームプランを熟考してた感があったので。

    このコメントに返信

    2024年06月03日 08:39

  15. 15 そ(IP:133.165.184.71 )

    逆転しそうなところまでいったのは良かった。で?そっからどうするかってところじゎねえの?

    このコメントに返信

    2024年06月03日 09:16

  16. 16 Spike(IP:210.139.146.149 )

    昨年のような1-0で、なんとかJ1でそこそこでも、シティ相手にすれば全く手が出ないチームを再生しても意味がありません。

    J1優勝を狙い、世界で活躍できるチームを作るには、ヘグモ式可変ポジション型サッカーが成長していくのを僕は毎試合楽しんでいますよ。

    監督は最終系のように感じられがちですが、新しい環境や選手との出会いで、監督自身も成長しているのです。

    ヘグモさんの指揮のもと、見ていて楽しいサッカーで頂点に登り詰めるのを期待しています。

    このコメントに返信

    2024年06月03日 09:24

コメントを書き込む