J1リーグ第10節「浦和レッズvs名古屋グランパス」の監督会見を引用紹介させていただきます。
ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
◯浦和レッズ公式
◯Jリーグ公式
をご参照ください。
監督コメント(Jリーグ)
[ ペア マティアス ヘグモ監督 ]
5勝している強いチームとの対戦でした。相手がマンツーマンのチームだと、立ち上がりはボールを動かすことが大事になります。相手を走らせて疲れさせるということです。ビルドアップでつなぐのと、ロング(ボール)を使って背後を狙うことを組み合わせて、それが時間の経過とともにより良い形になっていったと思います。チアゴ(サンタナ)が前線で良い仕事をしてくれましたし、そこで背後へのランニングを(伊藤)敦樹も行っており、チャンスメークもしました。また、(安居)海渡がインサイドハーフで出場しましたが、得点も取ることができて非常に良かったです。また、先日のカップ戦(ルヴァンカップ1stラウンド2回戦・鳥取戦)と同様に、(前田)直輝がPKを誘発してから、チアゴのゴールが生まれました。2-0になってからもチャンスを作る可能性はあったと思いますが、ペナルティーエリアの中でもう少し落ち着きが欲しかったところです。ただ、かなり大きなスペースが空いている中でプレーができました。非常にフィジカルな試合でしたが、球際やセカンドボールで勝つことができていたと思います。選手たちの素晴らしい姿勢が見られた試合でした。
ペア マティアス ヘグモ監督 名古屋戦試合後会見(浦和レッズ)
※画像はサイトのスクリーンショットです。
[質疑応答]
(守備の入りが悪かったと思うが、途中から良くなっていった。どのように修正したのか?)
「無得点が2試合続いた後のリーグの試合で、相手は5勝していて、自信をつけているチームでした。そこの違いが、立ち上がりに少し表れたと思います。でも、時間の経過とともに練習してきた形、たとえば(中島)翔哉がトリガーとなって、それに合わせてチアゴがプレスをかける、敦樹がプレスに出ていくといった場面も出てくるようになりました。ただ、プレスをかけ続けるのは厳しくなってきますので、今日はそれを避けるために、ボールロストを少なくすることができたのは良かったと思います」(中島翔哉選手はこのチームで最も自由にポジションを動かす選手だと思う。彼を使うことによる効果や、気をつけないといけないことは?)
「たとえばウイングで見ますと、松尾(佑介)はスピードや裏抜けが得意で、翔哉はよりテクニックを使って相手のバランスを崩すことができるタイプです。翔哉がいると、翔哉が内側に入って、サミュエル(グスタフソン)がディフェンスラインに降りて、(渡邊)凌磨が上がっていくという変化もつけることができます。そしてそれだけではなく、今日はプレスのときの強度も非常に高かったと思います。フィジカルコンディションのレベルも非常に高いところまできていて、自信を持ってプレーできている状況だと思います。シーズンの始まりのところでは選手たちを固定して使っていましたが、そこから発展させていっています。たとえばサイドバックがより内側や外側にいる、という変化もつけていますし、翔哉には内側に入っていく自由を与えています。彼はトップ下のようなポジションに入ってプレーしますが、全ては選手の特長や、周りとの関係性にもよります。翔哉が中に入ったら凌磨が上がっていく、ということができます。
そして、そのような動きがありますので、左インサイドハーフの海渡はよりバランスを取らないといけません。ただもちろん、後ろに残るだけではなくて、今日の試合でも見られましたが、海渡も裏に抜ける動きをしています」
(リーグでは2試合無得点だったが、YBCルヴァンカップでは5点を取って、インサイドハーフの選手もゴールを決めた。カップ戦を挟んだことでのチームの変化については?)
「試合をすることによって、選手たちの関係性を深めることができると思います。前節のリーグでは、昨年と比べて7人の新しい選手が出場していました。カップ戦でチアゴが点を取る、翔哉が2得点する、しかもそれをいい形でできたことは、選手たちに自信を与えたと思います。しかも、練習した形での得点ができました。1点目は(前田)直輝がボールを受けてヒロ(石原広教)がまわり、ニアにクロスを入れたところにヒデ(武田英寿)が入っていくという形でした。それぞれのポジションでの振る舞いを、選手たちがより理解してきたと思います」
監督コメント(Jリーグ)
[ 長谷川 健太監督 ]
やろうとしていることをやれた部分と、(一方で)結果的には負けてしまったので、失点が非常にもったいなかったなと思います。攻撃の部分で、前節のセレッソ戦ではなかなか自分たちの形を作ることができなかったのですが、今日はサイドからの攻撃などを見せることができました。あのまま(得点)ゼロで終わってしまったらフラストレーションがたまる展開でしたが、攻撃的なカードを切って、CKからでしたが、1点を返すことができたのはチームにとっては大きかったと思います。もちろん、勝負には負けましたけど、ここまで出せた時間帯と出せた試合が少なかった中で、今日のゲームは展開的には悪い感じではなく、良い感じでいきました。だからこそ、自分たちのミスから失点をしたのがもったいなかったなと思います。ただ、これも勝負なので、しっかり切り替えて準備をして、(次節・神戸戦は)ホームで勝点3を取れるようにしたいと思います。
匿名の浦和サポ(IP:121.117.73.232 )
安居は使い続けてほしい。
地味だけど、ほんと良い選手。
2024年04月29日 09:02
コメント
1 匿名の浦和サポ(IP:158.201.248.184 )
マンツーマンでプレスきたらパスの出しどころ限定されるの見破られてるの気がついてる?
2024年04月29日 08:28
1.1 匿名の浦和サポ(IP:133.32.134.214 )
スペースをつくるオフザボール知ってますか?
ポジションから大きく動いたらマークは追ってこれません。マンツーマンでパスサッカー封じられるほどサッカーは単純ではないですよ。
2024年04月29日 10:05
1.2 匿名の浦和サポ(IP:106.130.199.5 )
けど昨日はビルドアップほとんどできてなかったよ。
2CBとグスタフソンにマークつかれて西川からサンタナにロングボール蹴らされるシーン何回あったことか。
あんなに相手と競り合いさせられたらそりゃイライラするわな
2024年04月29日 11:15
1.3 匿名の浦和サポ(IP:1.72.6.219 )
いやいや。面白かったよ、昨日のビルドアップ。生で試合観においでよ!
2024年04月29日 12:50
1.4 匿名の浦和サポ(IP:106.130.198.174 )
生で見ててそう感じたのですが具体的にどこのビルドアップが面白かったのか言語化してもらっていいですか
2024年04月29日 15:48
1.5 匿名の浦和サポ(IP:158.201.248.184 )
どの場面がオフザボールしてるか教えてくれよ。
口だけなら〇〇いらねえで済みますからね
2024年04月29日 16:45
1.6 匿名の浦和サポ(IP:158.201.248.184 )
IP:133.32.134.214
逃げんなよおっさん
2024年04月29日 16:46
1.7 匿名の浦和サポ(IP:49.129.118.61 )
グスタフソンがマンマークに付かれてる14番を引き連れて前方にポジションをとったから中央にぽっかりスペースが空くシーンが何回もあったけど、IHもSBもそのスペースでボールを受けようとしない。柏戦の時は下がってボール受けるシーンが多かったけど、グスタフソンが相手に合わせて立ち居変えるのは監督の指示ではないのだろうなと思って昨日の試合を見てました。
2024年04月29日 16:55
1.8 匿名の浦和サポ(IP:153.160.105.224 )
1.4
浦和のビルドアップは相手の守備と攻撃を分断させる、すなわち中盤を間延びさせるオープンな展開にしようとしたい意図があると思います。
名古屋の前線のプレスはかなり食い付いてきて、スタンドからも「あぶねえよ!」って声があったと思いますが、それをGK含めてプレスをかいくぐり、攻撃に転じたシーンがあったと思います。
個人的には意図的にリスキーな、相手に食いつかせるようなビルドアップをやってると思っていて、(違うかもですが)いまの浦和のDF陣の技術の高さに感動した次第です。
2024年04月29日 21:15
2 匿名の浦和サポ(IP:133.32.164.46 )
名将!ヘグモ監督!
2024年04月29日 08:36
3 ウラワ(IP:211.19.69.17 )
まだまだ課題はあるけどちょっとずつ良くなってきてる、勝った次の試合が大事だ川崎戦も勝つぞ
2024年04月29日 08:40
4 匿名の浦和サポ(IP:106.154.140.110 )
昨日の試合を現地で観て、ヘグモさんは幅のある采配ができる監督だな、と感じました。(少なくとも現札幌監督より遥かに臨機応変)
今月でいえば、柏戦のような絶望的な試合をしてしまうこともまたあるかもしれないけど、もう少し辛抱強く観ていきたいと思います。
2024年04月29日 08:46
4.1 匿名の浦和サポ(IP:106.128.49.197 )
柏戦は現地に行ったけど本当につまらなかった。
プレスの迫力が雲泥の差で、直接球際で奪取する勢いが柏に見られたが、こちらのハイプレスは、数メートル手前でスピードを落とすアリバイ作りのジョギングにしか見えなかった。
それに比べたら多少ながらも良くなっていたと思われます。
2024年04月29日 09:12
4.2 匿名の浦和サポ(IP:211.15.235.105 )
あの試合は柏が良かったんだよ。あれだけ守備をコンパクトにされたら、どんなチームでも攻略するのには苦労する。
2024年04月29日 12:37
4.3 匿名の浦和サポ(IP:118.238.247.110 )
広島と柏は多分今年ベストゲームレベルのことをやられた感はありますね。年1のパフォーマンスだったであろう選手もたくさんいましたからね……。
2024年04月30日 09:47
5 匿名の浦和サポ(IP:49.98.128.81 )
少しずつ良くなっている、今季は連勝がないから次の川崎、横浜戦ここも何とか2つ勝って6欲しい
2024年04月29日 09:01
6 匿名の浦和サポ(IP:121.117.73.232 )
安居は使い続けてほしい。
地味だけど、ほんと良い選手。
2024年04月29日 09:02
7 匿名の浦和サポ(IP:106.155.2.225 )
ベースはできてパターンを増やしていく段階に入ったってことかな
GW中は流石に増やせないだろうけど今後が楽しみですね
2024年04月29日 09:05
8 匿名の浦和サポ(IP:106.73.13.65 )
今の浦和に必要なのは安定感。ヘグモ式は機能すれば面白いけど機能しないと絶望的にダメ。昨日のように機能して勝ち切れる試合を増やして、毎試合安心してみていられるチームを作ってください。次の川崎戦では今度こそ連勝を。期待してます。
2024年04月29日 09:24
8.1 匿名の浦和サポ(IP:118.154.86.84 )
左サイドの裏が完全に狙われてる。安定感を出すには安定した守備力が必要だけどそこは目を瞑ってるのかな。
今のヘグモサッカーが面白いのと感じるのは、圧倒的な攻撃力ではなくスリリングな試合展開ってとこだろうね。
2024年04月29日 09:47
9 匿名の浦和サポ(IP:49.105.94.148 )
まだまだ改善点はあるが勝ったことが良い相乗効果を与えてくれるだろう。それに自信が出てきて相手を圧倒できるようになってくれればと切に願う。
選手選考にしてもより競争力を高めて欲しい
2024年04月29日 09:30
10 匿名の浦和サポ(IP:59.138.223.56 )
メインアッパーから見てました。
グスタフソンが森島にマンマークで付けられてましたが、グスタフソンはそれを知って至る所に顔を出しマークをズラしていました。
逆に安居がアンカーの位置に降りたりと2人でコロコロポジションを変えたように見えました。
敦樹はその2人のバランスを考えて上がったり下がったりと繰り返し、前田のゾーンに入らなかったから前田もやりやすかったのかなと思いました。
こういった可変も時には効果的なんだなと感じたのではないのかな?
2024年04月29日 09:33
10.1 匿名の浦和サポ(IP:125.198.215.224 )
話の内容的にグスタフソン「に」森島「が」付けられていたですよね?
もっといえばグスタフソンに森島「を」かな。
2024年04月29日 11:03
10.2 匿名の浦和サポ(IP:153.163.100.92 )
話の内容的に言いたいことわかるし、指摘してドヤ顔ってどうなの?
2024年04月29日 12:11
10.3 匿名の浦和サポ(IP:49.98.172.58 )
10.1
監督や選手批判以上に、こういうコメントがこの掲示板で一番いらない
2024年04月29日 14:42
11 匿名の浦和サポ(IP:49.106.192.154 )
小泉をメンバー外にした途端に快勝 誰がチームを壊してたか一目瞭然だな 腐ったみかんは夏に放出しとけよ 浦和に必要ないからな
2024年04月29日 10:08
11.1 匿名の浦和サポ(IP:211.15.235.105 )
あんたはいらんよ。消えな。
2024年04月29日 12:42
12 匿名の浦和サポ(IP:106.146.47.212 )
なんで俺もやね~ん!なんで俺もやね~ん!なんで俺もやね~ん!
2024年04月29日 10:32
12.1 匿名の浦和サポ(IP:133.32.164.46 )
ちょっとよくわかんねぇな
2024年04月29日 10:50
13 匿名の浦和サポ(IP:110.131.27.42 )
Jリーグにアジャストしていこうしているのが伺えますね。
今節は上が止まってくれたおかげで首位と勝ち点5差。
まだまだ追撃できるし、5月中に上位戦線に食い込んで欲しい。
2024年04月29日 11:27
14 匿名の浦和サポ(IP:121.117.73.232 )
戦術云々より球際とインテンシティの部分は引き続き突き詰めてほしいですね。
今後も苦しい試合が続くかもしれないですが、勝ちきれることを信じてます。
2024年04月29日 11:36
15 匿名の浦和サポ(IP:220.152.16.200 )
これで誰を使えば勝てて、誰を使うと勝てない事が分かったはずだ❗
余計なサプライズはいらないからね❗
2024年04月29日 12:04
16 匿名の浦和サポ(IP:183.74.207.232 )
自分は得点に貢献できる選手を応援する
能書き屁理屈無しにその部分だけだ
2024年04月29日 14:00
17 匿名の浦和サポ(IP:118.241.249.236 )
前プレを安居サイドのIHじゃなく、伊藤にした結果、伊藤が変に降りてこなくなり、サイドのレーンにも入らなくなったのでバランスよくなった。
逆に以前は左IHと前田が前プレの起点になってたから、前田が前に残って攻撃に注力出来てたけど、前田は守備に控えるシーンが増えた。
昨日は1試合通してサンタナ、右IH、左WGが前プレかけてたけど、これを サンタナ、左IH、右WGだったり、サンタナと両WGとか、サンタナと両IHだったり、相手や時間帯によって使い分けられると、相手も混乱するしスタミナ消耗も分散出来て強度が保てるだろうし、もっと押し込んでいけそうな気がした。
へグモさんは最初はポジション固定してたけど、今は結構自由を与えてるし、まずはベースを叩き込んで、少しずつ戦術の幅を広げてるように感じる。
あまり上と勝ち点離されてないし、伸び代で言えばまだまだ期待できそうなので今の団子状態はラッキーだと思う。
2024年04月29日 14:35
18 匿名の浦和サポ(IP:183.74.207.232 )
簡単に言うなら
ヘグモの選手の見立てにセンスは無く
上手く行かないので使っていない選手を
仕方なく縋る思いで起用しはじめたら
正解はそこにあったというお粗末な話
2024年04月29日 14:45
18.1 匿名の浦和サポ(IP:106.155.2.225 )
そろそろ仕方なく慎三以外のFWを…
2024年04月29日 16:44
19 匿名の浦和サポ(IP:180.0.23.247 )
そういう指示だったのかは分からないけど、柏戦は小泉、伊藤、松尾の前プレがかなり緩かった
印象的だったのは、前プレをかけているのに、キーパーからセンターバックを経由して、サイドバックにボールが渡り、そのままサイドに繋がれてゴール前まで運ばれた場面
かなり中途半端かつ、あまりに弱いプレスだった
苦し紛れに蹴らせるのなら回収しやすいけど、柏さんのような緩いプレスだと余裕を持って回避される
行くなら本気で取りに行くつもりで行って欲しい
名古屋戦はそこが良かった
特に中島とサンタナ
2024年04月30日 01:47
20 修(IP:36.240.47.204 )
次の次のマリノス戦が試金石、少なくとも負けないこと。ルヴァン次長崎は3人点取り外人対策如何かな。
2024年04月30日 17:07
21 Spike(IP:210.139.146.149 )
ショーヤ推しで昨年から浦和レッズファンになった北海道民です😉
ライトな浦和ファンから見ると、なかなか勝てないのは事実ですが、試合内容は昨年より全然面白くなったように思います。
ヘグモさんも、選手の特徴を生かしつつシステムを調整しているのが、感じ取れますので、勝率が上がって上位組に復帰するのも時間の問題だと期待してます^_^。
2024年04月30日 22:46
【MVP投票】J1リーグ第10節「浦和レッズvs名古屋グランパス」
『リーグで2連敗していたので、勝つしかなかった。この勢いのまましっかり準...
トルコ代表FWジェンク・トスン、破談から一転。浦和レッズと個人合意へ
トルコ代表FWトスン、個人合意に続きフェネルバフチェとも合意。浦和レッズが近日発表へ
『ジェンク・トスンとの交渉、難航』『スタジアムもでかいけど、広場とか駅からの導線とかやっぱりすごいなと思って』など【浦和レッズネタまとめ(3/11)】
『トレーニングマッチvs京都橘大学』『鹿島公式の煽り』など【浦和レッズネタまとめ(3/10)】
【浦和24億円ゲット?】クラブW杯2025の賞金総額が10億ドルに決定→5.75億ドルを大会に参加する32クラブへ配分
【テキスト実況】J1リーグ第3節「湘南ベルマーレvs浦和レッズ」
【テキスト実況】J1リーグ第2節「京都サンガF.C.vs浦和レッズ」
【テキスト実況】J1リーグ第4節「浦和レッズvs柏レイソル」
【議論はコチラ】J1リーグ第4節「浦和レッズvs柏レイソル」
【議論はコチラ】J1リーグ第1節「ヴィッセル神戸vs浦和レッズ」