フットボール本部の体制変更について浦和レッズ田口代表が声明を発表しました。
フットボール本部の体制変更について(浦和レッズ)
日ごろより浦和レッズを熱くサポートいただき、誠にありがとうございます。
このたびの西野 努テクニカルダイレクターの退任に伴い、フットボール本部設立時のスポーツダイレクター、テクニカルダイレクターが共にチームを離れたことになります。
その事実やタイミングについてご心配をおかけしておりますことに対しまして、クラブの代表として謝意を申し上げます。しかしながら本件につきましては、浦和レッズおよびフットボール本部としてのチーム強化の歩みを遅滞させるものではなく、継続性を伴ったチーム強化の実現を目指すフットボール本部の、組織としての成長を目的とした取り組みの一環であることをまずもってお伝えさせていただきたく存じます。
そのうえで、浦和レッズの一員であり、また浦和レッズの最大の理解者でいていただきたいファン・サポーターのみなさまへ、あらためて浦和レッズとしてのチーム強化と組織強化に関する考えを、以下にお伝えさせていただきます。
前提といたしまして、これまでも繰り返し申し上げてまいりましたが、チームの成長プロセスとして最も重要視するべきことは、いかにクラブ主導でチーム強化の方向性を維持し、継続的に取り組んでいけるかであると考えております。
したがいまして、選手やチームスタッフ、クラブスタッフの交代によってその継続が断たれるということは決して起きてはならず、またそれが精神論であってはなりません。
浦和レッズとしてのチーム強化の方針は、クラブ主導での方向性の維持と継続的な取り組みを、個人ではなく組織で実現していくことを基礎に据えております。クラブの代表を務めている私も含め、現在浦和レッズに所属している選手、チームスタッフ、クラブスタッフはいつの日か必ず、このクラブを去る日がやってきます。
それでも、浦和レッズというクラブは残り続けます。
ファン・サポーターのみなさまが愛してくださっている浦和レッズというクラブを、みなさまが将来にわたって愛していただけるクラブであり続けさせることが、今、浦和レッズに携わるすべての者の務めです。この考えに基づきますと、チーム強化は決して聖域としてはならず、属人的なものであっても、精神論に頼ったものであってもなりません。
チーム強化は、継続実現性を伴った取り組みである必要があり、またそれを実現するためには、フットボール本部という組織自体も常に強化し、成長し続ける必要があります。
これは、戸苅 淳フットボール本部長、土田尚史スポーツダイレクター(当時)、そして今回退任する西野 努テクニカルダイレクターを中心にフットボール本部を設立した時から変わらない考えであり、今回の西野 努テクニカルダイレクターの退任は、フットボール本部という組織の成長過程における、健全な変化であることをご理解いただけますと幸いです。なおこのたびの西野 努テクニカルダイレクターの退任につきましては、そのタイミングがシーズン中であることにご不安やご不満をお抱きになられている方もいらっしゃることと拝察しており、その点に関する私どもの考えについてご説明させていただきたく存じます。
チーム強化責任者のミッションは、文字通りチームの強化にあり、チーム編成を通じて好成績を収めることにあります。
そうしたミッションを背負うチーム強化責任者がシーズン途中に交代することはあまり一般的ではなく、チーム成績に関する責任や、選手・チームスタッフの獲得・選任責任が不明確になりかねないというデメリットや、ファン・サポーターのみなさまにご不安を与えてしまうというデメリットがあると理解しております。
しかしながら一方で、シーズン後半やシーズン終了後に交代することと比較して、選手の登録が認められる登録期間(ウインドー)の最大活用が期待できるなどのメリットもあり、これらのメリット、デメリットのバランスを熟慮した結果、ファン・サポーターのみなさまに対し、誠実にご説明申し上げることを前提に今回の決断を行った次第です。続いて、西野 努テクニカルダイレクター退任後のフットボール本部の体制についてご説明申し上げます。
リリースの通り、これまでフットボール本部で部長を務めておりました堀之内 聖(ほりのうち さとし)氏をスポーツダイレクターに迎え、同氏を中心に男子トップチームの強化に努めてまいります。
堀之内 聖スポーツダイレクターは、その実直な性格や、浦和の街で生まれ育ち浦和レッズの選手として10年間にわたりプレーした経歴に加え、他クラブでのプレー経験や選手引退後の浦和レッズ事業系部署(現パートナー本部 パートナー営業担当)での複数年にわたる業務経験、そしてフットボール本部設立から今日まで、上記設立メンバーと共にチーム強化業務に従事してきた経験に鑑み、これからのフットボール本部の中心を担うに最適な人材であると考え、就任いただくこととなりました。しかしながら、繰り返しとなりますが浦和レッズのチーム強化は、これまでもそうでありました通り、これからも個人ではなく組織で取り組んでまいります。
フットボール本部が組織として蓄積してきた経験や、この浦和レッズというクラブに強いおもいを抱き、全力で日々の業務に取り組んでくれているフットボール本部スタッフの存在が、堀之内 聖スポーツダイレクターを力強く支えてくれることを確信しております。
そして言わずもがな、堀之内 聖スポーツダイレクター自身がこれまで「この浦和レッズというクラブに強いおもいを抱き、全力で日々の業務に取り組んでくれているフットボール本部のスタッフ」のひとりであったという事実も付言させていただきます。またフットボール本部には、組織としての課題や改善・成長の余地が残っており、当然ながら慢心することなく、引き続きチームの強化と組織の強化を着実に進めてまいりますが、一方でファン・サポーターのみなさまの目に見える事象にも表れる形で成長を実感できている部分もございます。
一例といたしまして、マチェイ スコルジャ前監督の就任がございます。
同監督はみなさまご承知の通り、浦和レッズに多くのものをもたらしてくれた偉大な功労者ですが、当初、監督候補者のリストに名前はありませんでした。
ですが、フットボール本部所属のアナリストによる独自のデータリサーチと、堀之内 聖スポーツダイレクターの現地調査により、同監督の特徴が「今の浦和レッズに必要な監督」像と高い水準で一致しているという判断に基づきリストに加えられ、最終的に就任に至ったという事実がございます。
監督の選任をはじめとしたチーム編成は、フットボール本部内でのコンセプトの言語化、数値化と、アナリストによるデータリサーチ、国内外を問わず数多くの試合を対象に行うスカウティングレポート、更には海外スカウトによる情報収集等を通じて行われており、主観的分析と客観的分析を併用する仕組みになっております。
マチェイ スコルジャ前監督の事例の背景には、当該アナリストと堀之内 聖スポーツダイレクターのスキルは勿論のこと、そのほかに「今の浦和レッズに必要な監督」の定義がフットボール本部内で個々人の解釈に頼ることなく、明確に理解されていたことにより集合知が生まれやすい環境をつくることができていたことと、それによって判断のスピードを落とすことなく行動に移すことができたという3つの要素があり、フットボール本部の組織としての成長が垣間見える事象であったと考えております。浦和レッズは引き続き、『個の能力を最大限に発揮する』、『前向き、積極的、情熱的なプレーをする』、『攻守に切れ目のない、相手を休ませないプレーをする』というチームコンセプトに基づき、クラブ主導で魅力ある、そして結果を出せるチーム作りに心血を注いでまいるとともに、それらを継続的に実現できる組織作りにも邁進してまいります。
チームを強化していくこと、そして熱く応援していただけるクラブであり続けるためには、正しい努力、強い意志、応援してくださる方々への愛情と敬意、そして結果が必要であると強く認識しており、ペア マティアス ヘグモ監督をはじめ、選手、スタッフ一同、2006シーズン以来18シーズンぶりのリーグタイトル獲得に向けて全力で闘ってまいりますので、引き続きの熱いサポートを、どうぞよろしくお願い申し上げます。浦和レッドダイヤモンズ 代表 田口 誠
以下、SNSの反応になります。
スコルジャを招聘したのは堀之内だったの驚きと共に信頼度が高まった https://t.co/UFREBjwtUz pic.twitter.com/fkthcgvmAw
— HINAP (@urawa_08_) April 15, 2024
当初候補でなかったスコルジャ監督についての話など組織として動いている具体例が出ているのが良い!
事前に話が漏れたのはいただけないが、ここまで詳細な説明を発表してくれたので信頼して共に闘っていきたい! https://t.co/KDqKLMau0t
— 賀茶品 (@gacha_pink_id) April 15, 2024
これだけ強く「継続」を訴えられたら信じるしかない
強い浦和レッズになるためにも。 https://t.co/dr886UZXOQ— よちゃ (@ryy_com) April 15, 2024
停滞は衰退の始まり。
別に悪い流れってことじゃないと思うけど、どんどん新しいことにチャレンジする、新しいことを始めていくのは大事なこと。 https://t.co/DgtElKaOmK— ♦️天嵜エル♦️前日メンバー予想 (@L_Amasaki_27_) April 15, 2024
西野さん居なくなるの痛手だなと思ったけど、結局はフロントやスタッフも選手同様に入れ替わりがあるわけで、それがこのタイミングだったという話。
人が入れ替わってブレる程度じゃ、優勝は無理。
新体制でタイトル取ろうじゃないの(ポジティブ) https://t.co/WmYwyd9qGn— Y.s (@Ys___1717) April 15, 2024
この点が本当に大切で、土田さん、西野さんがしっかりと体制の基礎を作ってくれたのかどうか。夏以降の補強で証明してくれるのを楽しみしています。
継続してフットボール本部に在籍している方もいるので、そこは大丈夫だと期待しています。 https://t.co/4prpMduwLC— chizuru (@8v0YDmYrrkmKH04) April 15, 2024
匿名の浦和サポ(IP:106.73.13.65 )
クラブの公式発表が出てスッキリしたよ。
何が起きようと、自分はいちサポーターとしてこれからも大好きな浦和レッズを応援し続けるよ。
We Are Reds!
2024年04月15日 19:35
コメント
1 匿名の浦和サポ(IP:36.14.116.40 )
もっと簡潔に文書をまとめろ!
小学生のしつもん
2024年04月15日 19:27
1.1 匿名(IP:111.98.68.161 )
ダメがたくさん押されてるようですが、ご指摘のとおりだと思いますよ。長くて読みにくかったです。そして何が言いたいのか伝わりにくい文書だなぁと率直に感じました。
2024年04月16日 00:36
1.2 匿名の浦和サポ(IP:106.128.120.20 )
わいが仕事で客先に謝意を示すときのメールに似てるな…。まず事実を認めて、そこに対して形なりにも謝って、次はしかしながらなどで自分の正統性をアピールする。結果として接続詞が多いし、中身のない無駄な長文になる。
2024年04月16日 02:24
2 匿名の浦和サポ(IP:125.198.215.224 )
長ければ長いほどに響かない作文。
毎年毎年何かしらゴタゴタがあるクラブ。
本当に異常だよ。
サポーターも問題だけど強く出られない理由がここにある。
何故ならクラブも大概だから。
2024年04月15日 19:29
3 匿名の浦和サポ(IP:106.73.13.65 )
クラブの公式発表が出てスッキリしたよ。
何が起きようと、自分はいちサポーターとしてこれからも大好きな浦和レッズを応援し続けるよ。
We Are Reds!
2024年04月15日 19:35
4 匿名の浦和サポ(IP:1.75.197.38 )
いや、個人的には説明責任はかなりしっかり成し遂げてると思うよ。サポーターの不安にちゃんと向き合ってはいる。現にXでは他サポから感心するコメントが見られるし。
2024年04月15日 19:35
5 匿名の浦和サポ(IP:126.236.21.11 )
結局何やっても結果出ない。
また来年がんばろう。
2024年04月15日 19:37
6 匿名の浦和サポ(IP:133.114.17.91 )
最初にスコルジャを見つけたのが西野じゃないって事を言われてもそれだけしか実績がないのか?選手の獲得に関するスカウト網の構築や交渉は出来るのか?堀之内は選手時代から好きだったからこそこんな状況でいきなり矢面に立たされるのが不安だよ
2024年04月15日 19:40
6.1 匿名の浦和サポ(IP:126.182.116.164 )
一例と言ってるし、ショルツも堀之内が連れてきたと信じたい
2024年04月15日 19:50
6.2 匿名の浦和サポ(IP:217.178.134.225 )
これを機に強度の高い欧州基準のサッカーを目指してほしい
2024年04月15日 20:06
6.3 匿名の浦和サポ(IP:27.84.132.50 )
長文リリースの意味全然理解してないな
連れてきたのが西野でも堀之内でも他のスタッフでもそれは関係ないってこと
誰がトップでもスタッフの入れ替えがあってもクラブとしての方針はブレないから安心しろってことなんだけどな
2024年04月16日 00:41
7 匿名の浦和サポ(IP:158.201.248.184 )
3年計画はどこ行ったんだ?
おい!そこからだろ説明しろ
2024年04月15日 19:48
7.1 匿名の浦和サポ(IP:133.159.149.238 )
もっと調べようぜ、応援してるチームなら。
2024年04月15日 20:00
7.2 匿名の浦和サポ(IP:131.213.206.168 )
3年計画を達成できなかったからやめたということだ
2024年04月16日 01:53
7.3 匿名の浦和サポ(IP:158.201.248.184 )
だとして、この茶番劇を文書で終わらせるって
なめくさってんだろ。
普通は謝罪会見なんじゃないの?
これは、サポーター離れは免れないね
2024年04月16日 03:46
7.4 匿名の浦和サポ(IP:37.19.205.205 )
3カ年とか5カ年とか長期計画でクラブを強化していくうえでの通過点に過ぎないのに、いまだに3カ年がどうこうとかいつまでもグダグダと過去の通過点ば かり振り返ってないで少しは未来を見たらいいのに。
今回の人事も、土田SD西野TDの役目は終わって、堀之内SDの下でこれまでの強化路線を継続しつつより成長させていくという未来志向の人事とも捉えられるけどね。
2024年04月16日 09:24
7.5 匿名の浦和サポ(IP:1.75.229.142 )
7.4
「通過点に過ぎない」?どえらいご都合主義のコメントで驚かざるを得ない。3年計画が失敗に終りクラブから責任所在や処分について話はあったかな?無いよな。コメ主の意見は至極真っ当なものだ。誰も責任も取らない腐敗した組織だから魅力に欠くんだよ。
2024年04月16日 12:06
7.6 匿名の浦和サポ(IP:138.199.21.197 )
事業計画なんて必ずしも計画通りに進むわけでないし、中途目標で達成できた事項、達成できなかった事項を評価して次のフェーズに反映させればいいだけのことかと。今回のFB本部人事もその一環でないのかね。
そうやって何年経っても一つ覚えのように3ヵ年を連呼していては先に進めないからね。
2024年04月16日 12:40
7.7 匿名の浦和サポ(IP:106.128.123.181 )
結果がどうではなく、3ヶ年計画を自ら言い出しておいて、振り返りも評価もしていない点が不安よね。今回の声明も場当たり的なのかなーと
2024年04月17日 16:19
8 匿名の浦和サポ(IP:116.64.239.33 )
堀之内SDを支えてくれる人がいるのかどうか…
それとクラブが浦和レッズがどういうクラブを目指しているのかどうか
2024年04月15日 19:49
9 匿名の浦和サポ(IP:1.73.129.69 )
これから堀之内氏にはスコルジャ以上の監督や選手をより多く発掘し獲得してくれる事を期待して願ってます。
夏は左サイドバックとIHの補強マストですぞ!
2024年04月15日 19:49
10 匿名の浦和サポ(IP:119.83.71.72 )
綺麗事を並べても結果が全て
ファンサポーターが不安にならないように快勝してくれ!
2024年04月15日 19:52
11 匿名の浦和サポ(IP:126.158.179.55 )
そんなにたくさんの文章はいらないです。
1つの結果が欲しいです。
2024年04月15日 19:56
12 匿名の浦和サポ(IP:106.180.225.225 )
クラブも西野にムカついてるんだろ。そして組織で頑張って来たって自負があるんだろ。
ともかく、浦和を背負う責任と言いつつ、浦和を見捨てる西野より、ほーりーのうち!がしっかりと頑張ってくれるのはありがたいし、うれしい!
頑張ってるクラブを真底応援するよ。
浦和以外に選択肢のない、サポーターと同様の教科担当、いいじゃん。きっとほとんどの功績か゛ほりて゛、西野は焦って移籍したんだよ。
2024年04月15日 20:00
12.1 匿名の浦和サポ(IP:106.180.225.225 )
強化担当でした。
2024年04月15日 20:04
12.2 匿名の浦和サポ(IP:37.19.205.205 )
西野TDは荒れ地をならし現行路線の線路を敷く上で極めて重要な役割を担ってたと評価するけどね。今はその役割を終えてお役御免で、敷かれた線路の上を堀之内SDが走らせる番だろう。
2024年04月16日 11:02
13 匿名の浦和サポ(IP:175.132.124.144 )
自分の部下を同業他社に引き抜かれた間抜けさを
必死にごまかしてるだけでしょ?田口社長は
2024年04月15日 20:03
14 匿名の浦和サポ(IP:217.178.134.225 )
これを機に強度の高い欧州基準のサッカーを目指してほしいな
2024年04月15日 20:07
14.1 匿名の浦和サポ(IP:106.176.227.1 )
これまでの強化部も全く同じだけど、それがJリーグ優勝とどう関係しているのかという最も重要なものが抜けているかもしれない。優勝するために必要なことは、という考え方にならなければまさに西野さんがドライブしていたような表面だけの中身のない組織になる。
2024年04月15日 22:36
15 匿名の浦和サポ(IP:110.131.250.224 )
長ったらしいけどそうまでしないと一部のサポがうるせぇんだろうな
クラブとしても『個の能力を最大限に発揮する』、『前向き、積極的、情熱的なプレーをする』、『攻守に切れ目のない、相手を休ませないプレーをする』のチームコンセプトは続けるみたいだけど期待しないで見守る事にするよ
過剰に期待しちゃうと毎年しんどいからさ
2024年04月15日 20:09
16 匿名の浦和サポ(IP:210.2.233.98 )
「三年計画」失敗時点で
土田、西野をクビにしたかったけど
引き継ぎに時間かかってしまったと考えればOK?
2024年04月15日 20:13
16.1 匿名の浦和サポ(IP:118.154.86.84 )
3年計画も2年目で無理なのは明らかだったから、もっとはやくに身辺整理するべきだった。
スピード感が大事。サポの暴動の件もそうだったけど、暢気に構えすぎ。だからチャンスがあるのにいつまでも優勝できない。
2024年04月16日 01:49
17 匿名の浦和サポ(IP:118.241.63.24 )
堀之内氏が長く現強化部に所属していたと知りまずは一安心
2024年04月15日 20:14
18 匿名の浦和サポ(IP:125.14.67.50 )
辞任なの?契約満了なの?それともクビ?
2024年04月15日 20:19
18.1 匿名の浦和サポ(IP:147.192.57.70 )
声明文を読むと、遠回しの表現だけど、西野の「個人プレーが多すぎた」と言っている感じだね。
クビになる可能性が出てきたので、マリノスへの転職を目指したのかもね。
2024年04月16日 07:44
19 匿名の浦和サポ(IP:126.236.7.182 )
「退任につきましては、そのタイミングがシーズン中であることにご不安やご不満をお抱きになられている方もいらっしゃることと拝察しており…」
不安や不満⁈
いやいや、そんな次元の話ではなく、怒り心頭レベルなんだけどな。なぜライバルにシーズン中に移るに至ったか、肝要な部分は何ら説明がない。これからライバルクラブに移る人間が古巣のリーグ優勝を願うとかも嘘でしかないし、この首脳部は本当に茶番過ぎて呆れる。
2024年04月15日 20:23
19.1 匿名の浦和サポ(IP:118.157.32.105 )
茶番はあなたの文章だよ。取り敢えず落ち着こうぜ。
2024年04月15日 20:33
19.2 匿名の浦和サポ(IP:220.152.16.97 )
この組織は私も率直に茶番でしかないと思いました。声明もこれではサポーターの疑念に全く応えていないですからね。
2024年04月15日 20:57
19.3 匿名の浦和サポ(IP:125.198.215.224 )
落ち着こうぜなんて言っているから毎度毎度こういうことをされるんだよ。
サポーターが厳しい目で見なければこのクラブは終わり。
基本的に考え方がアマチュアの甘ちゃんクラブなんだから。
2024年04月15日 21:28
19.4 匿名の浦和サポ(IP:126.236.7.182 )
落ちつきたい気持ちは山々なんだけど、今回はとてものほほんとは聞いていられないですね。このクラブの体質というか、相変わらずの脇の甘さが招いたという気がします。この人達って人材抜かれても未だに会社の人事異動の感覚に見えてとても信じ難いですよ。
2024年04月15日 21:49
19.5 匿名の浦和サポ(IP:153.160.105.224 )
あなたの怒りは何が原因か、落ちついて考えてくださいね。西野氏が辞任するとなぜ怒り心頭になるのですか?モラルに反しているからですか?なぜ?を繰り返しましょう。
2024年04月15日 23:18
19.6 匿名の浦和サポ(IP:86.48.12.187 )
そんなの「前代未聞の裏切りにあった」からでしょう。
散々愛や責任を語っておいて自分は好オフォー受けてトンズラ、ってこれを裏切りと言わずして何をいうのかと。
2024年04月15日 23:26
20 匿名の浦和サポ(IP:118.157.32.105 )
背負う責任がクラブにずっといることではないだろ。そんなこと言ったら、荻原、橋岡のユース育ちが移籍したことも裏切りになるよ。シンプルに浦和以上の魅力がシティグループにはあっただけ。自分を高く評価してくれるところで仕事をするのは当たり前。
2024年04月15日 20:31
20.1 匿名の浦和サポ(IP:92.203.160.202 )
海外クラブに行くなら俺も文句ないけど、同リーグの優勝争いするであろうチームに、シーズン中に編成の情報とか持って移るのがおかしい。
今シーズン空白開けてとかならまだしも、これじゃあ浦和の今後の強化方針とか筒抜けでウチが不利すぎる
2024年04月15日 22:57
21 匿名の浦和サポ(IP:106.146.44.18 )
フットボール本部の体制変更についての声明発表はおーという感じがすごくします。
2024年04月15日 20:31
22 匿名の浦和サポ(IP:49.97.102.207 )
ちょっとずれたこと言うようだけど、今この就任するに当たってスコルジャ招聘を引き合いに出して堀之内を評価するのはいかがなものか。サポーターの不安を取り除くために「安心してください、期待してください」って意味でこういう声明を出したのだろうけども。前の監督と比較され、残された現監督のヘグモのプライドが傷つかなきゃいいんだが。
あと西野の退任理由が「組織の成長のため」だとするならば「なぜ組織の成長のために西野が退任することになったのか」までは、さすがに内部事情すぎて公表できないんだな。堀之内、頼むぞ!
2024年04月15日 20:41
23 匿名の浦和サポ(IP:126.11.212.180 )
文章から読み取ると、アナリストが監督候補のリストアップを行い、強化本部の総合的な判断(立場上、土田・西野の意見が優先される)の上、堀之内がいくつかの候補者を現地視察(挨拶と就任可能性のヒアリング)してリストアップ。
最後の肝となるクラブビジョンや条件面などの交渉は英語が話せる西野が行ってると思うんだよなあ
おそらくリストアップまではこれまで通りだろう。
やる前からその先の事については触れられないが、このアナウンスだと堀の負担が大きくてちょっと心配…
浦和の色を知る堀が決定権者でいいけど、彼を交渉面で支える人材は抜けた分補填するべきだと思います。
ビズリーチ出番だぞ!
2024年04月15日 20:42
24 匿名の浦和サポ(IP:138.64.113.167 )
このタイミングで去る事ではなく、シーズン中に同カテゴリーのライバルチームへ、退任した翌月から移籍する事を問題視しているのだが。
2024年04月15日 20:44
24.1 匿名の浦和サポ(IP:118.157.32.105 )
ふふふ。実は西野は浦和が送ったトロイの木馬なんだよ。夏にはアンロペ、渡辺、松原が移籍してきます(^ω^)
2024年04月15日 20:46
25 匿名の浦和サポ(IP:150.91.174.105 )
今は浦和にとって良いニュースには思えない
しかしこんな義のない人にこの先5年も10年も浦和の強化の中心にいられるより良かったかもしれない
西野が去ることで浦和躍進のきっかけになる可能性だってある
そもそも西野はどこかのビジネススクールで教えるような使い古された薄っぺらいビジネス論を展開させたらリーグトップクラスかもしれないが 選手や監督の能力を見極める能力は平均的だ
そう、あまり問題ない
じゃあな西野
2024年04月15日 20:46
25.1 匿名の浦和サポ(IP:86.48.12.187 )
>どこかのビジネススクールで教えるような使い古された薄っぺらいビジネス論
ほんとそれ。須原屋で1000円で売ってる自己啓発書のような綺麗事を並べて「西野塾」とか語っちゃう薄っぺらい人だった。いなくなってよかったと思うよ。
2024年04月15日 22:22
25.2 匿名の浦和サポ(IP:60.39.43.231 )
西野さんの経歴を知っていればこんな言葉は出てこないと思うけどな。
2024年04月17日 05:56
25.3 匿名の浦和サポ(IP:133.79.185.112 )
リヴァプール大学みたいにサッカービジネスに特化しているところは、欧州サッカーでの人脈作りに有利だよね。
シティグループもそれを見込んだんだと思うけど。
でもさあ、最後の最後は経歴ではなく人間性が大事になると思う。
2024年04月17日 12:57
26 匿名の浦和サポ(IP:119.83.113.39 )
「組織としての成長を目的とした取り組みの一環」って、ただ単に引き抜かれただけでしょ。それと、昨年と今年でやってるサッカーが違いすぎて「継続性」を強調されても???ってなりますね。
それはさておき、ホリがんばれ!
2024年04月15日 20:48
27 匿名の浦和サポ(IP:49.109.1.227 )
新たなフェーズに突入、と思うことにする。マリノスに行くのなら、そのマリノスより上の浦和を作るしかない。マリノスには負けられないな。
2024年04月15日 20:56
27.1 匿名の浦和サポ(IP:175.132.124.144 )
資金力が限られた三菱では無理だわ
FSGかレッドブルにでも買収されない限り
三木谷の神戸とシティのマリノスに対抗は
2024年04月15日 20:58
27.2 匿名の浦和サポ(IP:49.109.1.227 )
27.1
そういう意味で、Jリーグも日本国内ではなく、もはや世界的な規模の戦いなんだよな、と思いますよ。
2024年04月15日 22:25
28 あ(IP:220.152.85.164 )
あのさ、このコメント見るとシーズン途中の西野の移籍をクラブが決断したって読めるんだけど。
そうなると西野だけの所為では無く、クラブ人事として西野の辞め時を測ってた。つまりクラブとして西野の辞任は遅かれ早かれあったって話になるよ。
そうなると話が全然違って来るんだけど。。
2024年04月15日 20:58
28.1 匿名の浦和サポ(IP:220.152.16.97 )
私も全く同じ印象を持ちましたね。
知りたいのはなぜこのタイミングでの強化部トップの転籍を許したかという一点です。コンセプトがどうとか、みんないつかは去るとか今関係ないし、そんな話題で誤魔化すなという話ですよ。自分達の行いの正当化を目的にした、嘘臭いだけの声明なんですよね。
2024年04月15日 21:10
28.2 匿名の浦和サポ(IP:37.19.205.204 )
クラブは「移籍」を決断したのではなく「退任」を決断したのでは。退任が決まった後にどこに所属するかは当人が決めることかと。
冬のウインドーが閉じたこのタイミングでの土田SD西野TD退任→堀之内SD就任の方向性は前から決まってて、土田SDだけが一足早く退任しただけかもしれない。そう考えれば土田SD退任で西野TDがSDに就任しなかったのも納得できる。
2024年04月15日 21:20
28.3 あ(IP:220.152.85.164 )
そうなると西野からしたら会社から辞任を迫られた為、辞任した後の行き先を決めた言う話になる。
クラブは今回の出来事かどちらなのかを説明すべき。つまり西野がクラブの意思に反して移籍を決めたのか、クラブがこの時期での西野の辞任を決めた後に西野が移籍先を探したのか。。
最低限、これはクラブが発表しないと駄目だろう。
2024年04月15日 22:41
28.4 匿名の浦和サポ(IP:86.48.12.187 )
そうやって誤読してくれれば、自分達の落ち度(ライバルに強化責任者を引っこ抜かれたという事実)が軽くなると思って書いているんでしょう。
実質クビが決まっている人間を囲っておいて、転職先が決まってから後出しで「諭旨退職させました」なんてあるわけがない苦笑
2024年04月15日 23:24
28.5 匿名の浦和サポ(IP:147.192.57.70 )
土田がSDを退任した後、SD職を空席にしていたことから考えると、西野退任は既定路線だったのだろう。
2024年04月16日 08:12
29 匿名の浦和サポ(IP:118.241.249.82 )
物は言いようっていうか、
そのロジックならまず堀之内の昇格が先に発表されて、その後に西野の退任になるはずなんだよな〜引継ぎをしっかりやるなら尚更
リーク情報が先行してるし、西野が辞めるのが想定外で堀之内を急遽昇格させたとしか思えない
2024年04月15日 21:10
29.1 匿名の浦和サポ(IP:147.192.57.70 )
いや、それはない。
どこの企業でも、「現社長の退任→新社長の就任」の順番で発表する。
2024年04月16日 07:49
30 匿名の浦和サポ(IP:114.69.115.206 )
精神論であってはなりません→浦和を背負う責任という精神論を出したのはフロントだよね?
属人化でもいけない→スコルジャさん招聘の手柄話に堀之内さん個人名を混ぜるのは矛盾してない?
2024年04月15日 21:11
30.1 匿名の浦和サポ(IP:106.176.227.1 )
暴力的な正論
2024年04月15日 22:48
31 匿名の浦和サポ(IP:106.72.194.128 )
継続はいいんけどこの時期に強化トップが同一リーグの優勝を争うクラブに移る流れの説明がほしいんだけど。
2024年04月15日 21:13
31.1 匿名の浦和サポ(IP:37.19.205.204 )
せめて来季とかまで空白期間を置いて横浜FMと契約すべきだと思うけど、退任後に同一リーグのクラブと契約することを制限するような条項が契約上に無いのだろうね。
2024年04月15日 21:24
31.2 匿名の浦和サポ(IP:126.167.29.137 )
批判をかわそうという意思だけが先走って、長いだけで支離滅裂なリリースになっちゃってますね。先が思いやられます。
2024年04月15日 22:11
32 匿名の浦和サポ(IP:27.138.184.65 )
堀云々じゃなくてこの時期に辞めることがわからない。最後まで責任を持ってほしかった
2024年04月15日 21:26
33 匿名の浦和サポ(IP:106.154.145.91 )
結局マリノス行きは前から知ってたのかな?
知っていてこの文書なら心強い。想定外ならただの長い言い訳…
2024年04月15日 21:31
33.1 匿名の浦和サポ(IP:147.192.57.70 )
土田がSDを退任した後、SD職を空席にままにしていた。その時点で西野の退任も既定路線だったのではないか。
土田が西野を浦和TDに招請したという話だから、そもそも土田と西野は1セット。土田が辞めたら西野も辞めるという流れだろう。
2024年04月16日 08:05
34 匿名の浦和サポ(IP:210.20.52.172 )
ホリのことは心から応援している。成功してほしい。
2003から2011まで、20番をつけていた。
だから言いたい。
チームの継続性の重要性や、非属人化、これまでの貢献、そういう美辞麗句を使って、
補強は後手
目玉は怪我
結果は遠い
そういう最悪の状況で、「浦和レッズというチームをわかっている」などという意味不明な理由で、内部昇格人事をするな。
そうやって、きちんと支えることなく失敗する方向に導き、何人の功労者を追い出したかわかっているのか。
だからスコルジャにも逃げられたんじゃないのか。家族の事情?文字通り正直に受け止めるな。
それから選手。危急存亡のときだ。監督のせい、チームメイトのせい、戦術のせい、そんなことで浦和は負けているんじゃない。
選手一人一人が実力ないうえに、その自覚なく緩慢にサッカーしているからだ。
覚悟決めて闘え。
伊藤は海外や代表目指さないのか、それなら浦和ベンチすら危ういぞ。
小泉や大久保や関根は、サポーターにあれこれ言われて悔しくないのか。見返してやるくらいの気概持てよ。
渡邊や佐藤や前田は、昔から浦和を知っているなら、今の自分たちではダメなことを再度認識しろ。
興梠、西川、ウガ、酒井。だらしないプレーした選手は、怒鳴り散らすくらいしろ。叱れないベテランなら、若手起用するほうがいい。
それからサポーター。このとおり、浦和レッズはサッカー強くなるという姿勢において、最低のチームだ。それでも応援するというなら、覚悟決めろ。負けが込んだくらいで騒ぐな。この程度のチームを応援すると決めたのは、自分だろ。
2024年04月15日 21:52