11月12日に埼玉スタジアムで行われたJ1リーグ第32節「浦和レッズvsヴィッセル神戸」のアディショナルタイムで発生したヴィッセル神戸、大迫選手のゴールがオフサイドだったのでは?に関する見解がDAZNのジャッジ検証番組「ジャッジリプレイ」で発表されました。
首位・神戸の劇的決勝弾が大きな騒動に…”オフサイド疑惑”に元J審判員が指摘「オフサイドと言わざるを得ない」「副審がどういう訳か…」(Goal.com)
中継やVARでは使用できないスカウティング映像を用いて観ると、前川がパントキックを蹴る時点で元国際審判員の家本政明氏は大迫がオフサイドポジションにいたと指摘。「映像を観る限りはそう言わざるを得ない」と言及し、自身の見解を明らかにしている。「副審の方がどういうポジションにいるのかなといったときに、本来であれば西川選手が前に出ているので、この場合で言うとセカンドディフェンダーは神戸サイドにいることからハーフウェーラインが最終ラインになります」
<<中略>>
また、家本氏は副審の位置についても触れている。「本来であれば、ハーフウェーラインの延長線上にステイしたままでなければならない」ポジションが「どういう訳か動いてしまっている」と指摘。
攻守の入れ替わりが激しくエキサイティングな試合展開から「副審が西川選手が前に出ていることが、ふと抜けてしまった」ことで「適切な競技規則が適応されなかった、判断出来なかった」のではと考察した。
神戸FW大迫勇也の劇的決勝弾は「オフサイド」 スカウティング映像から元主審が見解…VARの“実情”は?(フットボールゾーン)
家本氏はVARを含む元審判員の経験から、このようなスカウティング映像がVARや中継と別のラインになっていることに触れ「決めるのは現場ではなく日本サッカー協会と審判委員会、Jリーグの話だと思うけれども、海外では引いた映像を保険として持つとは聞いたことがある。VARが現場でできなかったのは、12台のカメラをチェックしても証拠がなくコンプリートとせざるを得なかった。何十試合、何百試合に1回だと思うけれども、チームや選手、サポータからすると、これで決まることがある。仕組みとして『なんで?』と思う人が多いと思う。どうすればこの問題を解決できるのか議論したうえで、そうして欲しい。現場のレフェリーも、みんなが助かる」と話していた。
神戸決勝点をめぐってファン混乱…「ハーフウェーラインを除く」の正しい解釈とは(ゲキサカ)
論争を巻き起こしているのが、競技規則におけるオフサイドポジションの定義だ。西川が前線にいたためキック時に浦和陣内にいた守備側選手はただ一人、DF大畑歩夢だけ。そのためハーフウェーラインがオフサイドラインになるが、オフサイドポジションの要件である「頭、胴体もしくは足の一部でも、相手競技者のハーフ内にある(ハーフウェーラインを除く)」という条文の括弧書きから“ハーフウェーライン上に体の一部が残っている場合はオフサイドにならない“と捉える投稿がX(旧ツイッター)上に散見された。この解釈通りだと大迫の右半身はハーフウェーライン上にあるとみられるため、オフサイドにはならない。しかし、実際のところそういった解釈はしない。自陣と相手陣を隔てるハーフウェーラインについて、当該ラインが相手陣内にあるとは見なさないことを示したのが本来の意味だ。つまり攻撃側選手の一部分がハーフウェーライン上に残っていたとしても手と腕を除く他の部位が相手陣内にあればオフサイドの対象となり、ハーフウェーライン上までであれば自陣扱いでオフサイドの対象にはならない。Jリーグ担当副審の八木あかね氏も昨年、X(@otokodetsuraiyo)で「ライン上はオンサイドで、ラインを越えたらオフサイド」と説明していた。
<<中略>>
IFAB自身も競技規則の表現が難しいことは認識している。今年7月には「わかりやすい競技規則」と題し、英語で平易な言葉を使用したバージョンを公開。たとえば混乱を招いた「ハーフウェーラインを除く(excluding the halfway line)」という条文は「ハーフウェーラインは考慮しない (the halfway line does not count)」に表現が変更されている。今回の問題は括弧書きの位置を「相手ハーフ内」の後ろに移動することで解決すると思われるが、日本サッカー界に競技規則が浸透するためにも「わかりやすい競技規則」の日本語訳が求められそうだ。
/
最後はエースがしっかりと試合を決めた!
\GK前川黛也の素晴らしいパントキックから
大迫勇也が誰もいないゴールへ冷静に決めて
神戸が逆転し、J1首位の座をキープ!🏆明治安田生命J1リーグ第32節
🆚浦和×神戸
📺 #DAZN ライブ配信中#浦和神戸 pic.twitter.com/zeiGJk9rNm— DAZN Japan (@DAZN_JPN) November 12, 2023
上記のように、リーグ優勝の行方を左右する誤審となってしまったこの事象時にVARが正常に機能しなかった理由は、中継カメラが誰もそのシーンをおさえていなかったことが原因になります。
今後、このようなことが起きないように、家本氏の提案どおり、2024シーズンからスカウティング映像も使用可能にするなど、Jリーグの改善対応に注目していきたいところです。
匿名の浦和サポ(IP:126.179.118.166 )
要するに救いようのないほど能力の低いレフリーを大一番に起用していたということ。
2023年11月14日 14:56
コメント
1 匿名の浦和サポ(IP:49.98.154.118 )
まあこの手の誤審はよくあることだ
浦和だっていつぞやの鹿島戦で興梠の明らかなオフサイドゴールを見逃してもらったし
湘南戦で杉岡のノーゴール判定もあったし
因果が巡ってきただけ
2023年11月14日 14:53
1.1 匿名の浦和サポ(IP:49.96.25.16 )
ウチはそんなにダメージ無いよ。マリノスが可哀想なだけ
2023年11月14日 15:00
1.2 匿名の浦和サポ(IP:138.199.21.195 )
広島が勝ち点差2、得失点差4にまで迫ってきて、ダメージ無いと言えるほど3位の座が安泰と思えないな。次節広島は5連敗中で9月以降公式戦勝ち無しのG大阪が相手だよね。
優勝争い、ACL出場圏争いだけでなく大迫とA・ロペスの個人タイトル争いにまで影響があるし、影響の大きな誤審だった。
2023年11月14日 17:24
1.3 匿名の浦和サポ(IP:153.134.13.0 )
だから誤審じゃないっつの。
「誤審」は審判がルールを理解した上でのミスジャッジ。
「適切な競技規則が適応されなかった、判断出来なかった」は審判がルールを理解していなかった上でのミスジャッジ。
後者はオーバーな話、GKが手を使ってもいい、というルールを主審が知らずにGKのハンドでPKを取っても再試合が適応されるって意味。
2023年11月14日 17:41
1.4 匿名の浦和サポ(IP:113.148.113.56 )
このまま残り2試合を神戸と横浜FMが連勝して終わったら、神戸は「あのジャッジのおかげで優勝できた」、横浜FMは「あのジャッジのせいで優勝できなかった」ってしばらくは言われるんだろうね。で野々村は何もなかったかのようにしれっと「優勝おめでとう」とコメントするだろうし、三木谷は、斉藤未月の時にあれだけ大きな声で判定に文句を言って田島にまで謝らせたけど、今回は自分に不利になることだからダンマリだろうね。
2023年11月14日 17:55
1.5 匿名の浦和サポ(IP:117.53.39.34 )
マリノスとしては優勝はもちろんだが得点王争いにも関わる
2023年11月14日 18:53
1.6 匿名の浦和サポ(IP:106.155.4.24 )
まぁ本当は競技規則の適用ミスなんだろうけど、副審がルールを理解したうえで大迫がハーフウェーを超えてないと認識していたって言えば(言わせれば)誤審で片付いちゃうからね…
2023年11月14日 19:26
1.7 匿名の浦和サポ(IP:49.98.162.6 )
このルール知らないレフリーはいないだろ。
4級審判の俺だって知ってる。
西川が上がってるの気づかなかっただけ。
それはそれで相当レベル低いけど。
2023年11月15日 11:28
2 匿名の浦和サポ(IP:118.20.40.249 )
ふ ざ け る な
2023年11月14日 14:53
2.1 匿名の浦和サポ(IP:124.33.192.2 )
ご め ん な さ い
2023年11月14日 14:54
2.2 匿名の浦和サポ(IP:49.96.27.149 )
こ ん ば ん は
2023年11月14日 19:51
2.3 匿名の浦和サポ(IP:133.32.164.46 )
み の も ん た
2023年11月14日 21:55
2.4 匿名の浦和サポ(IP:147.192.124.133 )
こ じ ま だ よ !
2023年11月14日 22:31
3 匿名の浦和サポ(IP:126.179.118.166 )
要するに救いようのないほど能力の低いレフリーを大一番に起用していたということ。
2023年11月14日 14:56
3.1 匿名の浦和サポ(IP:183.77.231.85 )
資格を剥奪するしかないだろう。緊張感が足りないからこういう間抜けなことが起きる。
2023年11月14日 15:24
3.2 匿名の浦和サポ(IP:125.198.215.224 )
そうは言うけれど、Jリーグの場合はほとんどの審判が救いようがないくらい能力が低いから誰が起用されていても起こり得る話なんだよね。
こういうことが起こるかどうかは運が良いか悪いかになってしまっていることが大問題だと思う。
しかも近年ベテランが引退して若手が増えてどうしようもなさが増しているという地獄のような展開。
2023年11月14日 20:12
3.3 匿名の浦和サポ(IP:221.248.164.225 )
選手でも簡単なプレーをミスることを考えれば、審判だってミスをすることもあるよ。こういった時に頼るVARでさえ、判断する映像がなかったのだから難しいジャッジなんだよ。よりによってこのタイミングで、とは思うけれど。浦和は正式な抗議をして、それを受けてJリーグは判断する設備がなく、この結果となった、と説明するくらいが良い落とし所なのではと思う。今のままだと審判が被害者(レッズとマリノスもだが)。人間である審判がジャッジするのもサッカーの一部なのだから仕方ないと。私はジャッジリプレイで取り上げてくれて少し気が晴れたよ。少し前なら蓋されて終わりだったと思う。レッズが抗議して、リーグが認めてくれればそれでいいよ。
2023年11月15日 00:17
3.4 匿名の浦和サポ(IP:60.60.70.57 )
なんでこんなにJリーグやら浦和の試合見てるとストレス溜まるんだろう。
Jリーグも浦和も見ないほうが、身体にはいいのかなと思い始めたから、来年は違う趣味見つけるわ!
2023年11月15日 08:00
3.5 匿名の浦和サポ(IP:60.47.68.118 )
歴史に残る協会の対応が見もの
恥をかくかもね
2023年11月15日 17:40
4 匿名の浦和サポ(IP:106.146.11.53 )
何回目ですか?
再試合してくれるんですか?
2023年11月14日 15:05
4.1 匿名の浦和サポ(IP:49.98.166.77 )
仮に再試合するとしても、最終戦までの間に捩じ込むとなると、過密日程で野戦病院状態に拍車がかかるという現実。。。
2023年11月14日 21:46
4.2 匿名の浦和サポ(IP:147.192.124.133 )
再試合してまた負けたらどないするんや!
2023年11月14日 22:32
5 匿名の浦和サポ(IP:182.50.211.197 )
Jリーグの改善対応に注目していきたいところです。
と・こ・ろ・で・す….
2023年11月14日 15:06
6 匿名の浦和サポ(IP:1.75.225.68 )
過ぎたものは仕方ないとして、どう扱うかだよね
・このまま
・オフサイドから再試合
・引き分けとする
この3パターンかなー
再試合して、また中島のFKで周作上がって決めてくれるのが一番オモロイかな
2023年11月14日 15:06
6.1 匿名の浦和サポ(IP:49.97.15.130 )
監督が上げさせないでしょう。
2023年11月14日 15:27
6.2 匿名の浦和サポ(IP:124.33.192.2 )
浦和関係者「上がるなよ?絶対上がるなよ?」
西川「振りかな?」
2023年11月14日 17:20
6.3 匿名の浦和サポ(IP:1.73.140.37 )
西川「🥅⚽️←←←←←🏃💨」
スコ「Noooooo!!!!!😭」
2023年11月14日 18:25
6.4 匿名の浦和サポ(IP:133.32.164.46 )
ショルツ「Oh my god!!!🤯」
2023年11月14日 21:53
6.5 匿名の浦和サポ(IP:1.73.148.81 )
オフ迫「Hanpanaitte!!!!🫵🤣」
2023年11月14日 22:03
6.6 匿名の浦和サポ(IP:110.131.27.42 )
カンテ「何やってんだよ!!」(寝そべる)
2023年11月14日 22:41
7 匿名の浦和サポ(IP:1.75.0.159 )
浦和側も誰一人オフサイドアピールしてなかったし
もういいでしょ
あれは正当なゴールです
2023年11月14日 15:07
7.1 匿名の浦和サポ(IP:217.178.4.156 )
何そのバレなきゃOKみたいな考え
2023年11月14日 17:00
7.2 匿名の浦和サポ(IP:220.146.4.227 )
百歩譲ってゴールでも良いけど「正当なゴール」では無いよね。誤審だもの。
2023年11月14日 17:12
7.3 匿名の浦和サポ(IP:133.202.192.120 )
アピールをしたかしてないかでジャッジって変わるもんなの?
2023年11月14日 17:38
7.4 匿名の浦和サポ(IP:49.98.155.201 )
直近のルヴァン決勝とか、ゼロックススーパーカップとか
痛がったりしないとファール判定されないことを
よく知ってるクラブの一つと思ってました。
2023年11月14日 19:46
8 匿名の浦和サポ(IP:122.17.27.1 )
選手はよくやってたけど、結果力負けで仕方ないと思っていたが、あのゴールがオフサイドとなると話は違う。
ふ ざ け る な ! !
2023年11月14日 15:08
9 匿名の浦和サポ(IP:49.98.163.34 )
ジャッジリプレイなんて元審判員が私見を述べるただのバラエティ番組なので
Jリーグの判定には何の永久も及ぼしません
騒いでるのは浦和サポーターだけです
2023年11月14日 15:11
9.1 匿名の浦和サポ(IP:13.231.223.53 )
メインスポンサーのDAZN舐めんな
2023年11月14日 15:23
9.2 匿名の浦和サポ(IP:49.97.98.205 )
永久ですか。
2023年11月14日 15:23
9.3 匿名の浦和サポ(IP:111.98.73.129 )
でも、これまで一般の観客のカメラや、参考にならないゴール裏からの映像くらいしかなかったのが、スカウティングカメラの映像を出してきて明確にしてくれたのはジャッジリプレイがあったからこそだな、と思います。
ハーフウェイラインに関する競技規則の解釈を含めてクリアにしてもらえたので個人的にはスッキリです。
そして、これだけ問題をオープンにして、各紙でも取り上げられたからには(いつもはこんなにジャッジリプレイが取り上げられることなんてないですし)、リーグとしても無視できないのではないでしょうか。
2023年11月14日 15:31
9.4 匿名の浦和サポ(IP:126.33.209.68 )
マリノスサポが一番騒ぐだろ
2023年11月14日 16:23
9.5 匿名の浦和サポ(IP:124.33.192.2 )
舐めんなよ!
俺たちは強いんだぞ!
2023年11月14日 16:28
10 匿名の浦和サポ(IP:49.97.98.205 )
なめんなよ!😸
2023年11月14日 15:12
11 匿名の浦和サポ(IP:222.145.50.198 )
VARを使った正確な判定はデジタル化社会の流れとは思います。
しかし、それを以てしても情報量や判定する人間の裁量で左右する。
現実はFKの位置もスローインの位置も「ある程度」アバウトなのがサッカー。
誤審は無い方が良いに決まっているけど、私は上手い審判が運営するヒューマンな試合の方が好きです。その場合、受入れることも含んでサッカーだと思っています。
2023年11月14日 15:12
11.1 匿名の浦和サポ(IP:111.98.73.129 )
「上手い審判」が全試合分調達できるなら良いですが、選手の技術やプレースピードの向上についていけず、「上手い審判」が不足してVARに頼る必要が生じているので、比較論の前提が成り立っていないと思います。
2023年11月14日 15:40
11.2 匿名の浦和サポ(IP:153.153.161.33 )
裏拳の島崎も同様の趣旨を主張してるが、同意しかねるわ。
多くの観客は、強いチームが必ず勝つ訳では無いフットボールの理不尽さも込みでゲームを楽しんではいる。しかしそれは足でボールを扱うという技術的に困難で不安定な競技特性からくるものであって、第三者でしかない審判の判定のブレで勝敗が左右されることを望んでいるわけではない。判定はどこまでも妥当であればいい。
適正な判定をスポイルしてでも人間くさい方がいいなんてのは単なる懐古趣味。
2023年11月14日 15:51
11.3 匿名の浦和サポ(IP:222.145.50.198 )
11.1さんへ、11です。
確かに上手い審判の絶対数を言えば増えてほしいですね。
しかし私は誤審も含め、それがサッカーだと思っています。
そう言う喜怒哀楽が熱狂の源になったりもします。
比較論ではなく、心情論なのかもしれません。
その意味では1さんのコメント「因果が巡って来ただけ」には納得します。
マラドーナの神の手だって時代が過ぎれば神話ですから。
2023年11月14日 15:51
11.4 匿名の浦和サポ(IP:111.98.73.129 )
11さん、コメントありがとうございます。11.1です。そうすると、自分は貴方と意見が相容れないようです。
自分の意見は11.2さんに近く、選手のパフォーマンスを最大限引き出すにはテクノロジーを使ってでも正確にルール適用してほしいです。自分は選手のプレーが見たいだけなので。
ただ、貴方の意見を否定するつもりもありません。趣向の違いですね。
2023年11月14日 16:27
11.5 匿名の浦和サポ(IP:60.43.33.224 )
もうさー人間の審判イラナクネ?
全方位カメラと自動ゴール判定システムでできそうな気がする。
2023年11月14日 16:48
11.6 匿名の浦和サポ(IP:222.227.204.71 )
オレも全部AIの方がいい
2023年11月14日 17:29
11.7 匿名の浦和サポ(IP:14.8.1.33 )
11.2 さんに同意。
あとこの問題で誤審もサッカーと言う人は、よくマラドーナのプレーを引き合いに出すけど、もしファールだったら、その後のプレーがない世界があるってだけ。存在しない事象の話なんだから、後悔しようがない。それ言い出したら今現在だって、無限の可能性を捨ててるって話になるわけだけど、それを具体例をもって話せる人なんているわけないじゃん。単純に誤審も魅力の一つっていう個人の感想ならわかるけど、マラドーナのスーパープレーが見れないから誤審を認めないとっていう論法はズレてると思うよ。誤審をなくすことが、可能性を狭めるわけじゃないんだから。
2023年11月14日 20:22
11.8 匿名の浦和サポ(IP:114.148.160.128 )
11.1さん出先で友人のPCからなのでIP違いお許しを
その後のご意見含めよく判ります。
ジャッジスポーツでは間違が付きまとい、それを無くす様々な工夫が追加されました。
サッカーはVARが入ったことで一部だけリアルになったのが最近の判定と思っています。
絶対に近づけるためにはボールとラインと選手にチップを埋め電子ディバイスで判定すれば良いのかもしれませんが・・・。
ただ今回のは神戸も気持ち良くないだろうし、ウチは勝ち点2が抜けちゃうし、横浜なんて最大の迷惑になるかもしれません。
猛省して再発防止してほしい気持ちは他の方と一緒です。
私はロマンチストなのでコッリーナさんのような審判が増えてほしいなと思います(彼にも間違いはあると思いますが)。
2023年11月14日 20:42
11.9 匿名の浦和サポ(IP:106.128.47.208 )
誤審も含めてサッカーというのは、あくまでも人間がジャッジしている以上誤審が起きるのは仕方がないから受け入れようって話であって、誤審があった方がいいということではないよね。
2023年11月14日 22:21
11.10 匿名の浦和サポ(IP:106.146.53.204 )
コメ主さん、11.1です。
改めてのコメントありがとうございます。コメ主さんが誤審が起きることを望んでいるのではなく、誤審防止は望みつつも、曖昧さも兼ね備えた「人によるジャッジ」のレベルが高まることを望まれているということと理解しました。
今後のサッカー界がどちらの方向に行くにせよ、選手たちのスペクタクルなパフォーマンスを楽しめるといいですね。
2023年11月15日 14:20
11.11 匿名の浦和サポ(IP:222.145.50.198 )
コメ主です。
11.1さん、ありがとうございます。
スペクタクルなサッカーを観たいですよね。
私も人間ですもの、汚いプレーやおかしな判定などには怒り心頭ですしブーイングもします。当然、身内贔屓にもなります。
こんな酷い間違いが二度と起きないよう、そして我らの浦和に幸多かれと願っています。
2023年11月15日 16:48
12 匿名の浦和サポ(IP:153.134.27.3 )
浦和が何を言ってもどうせ流されるだけなので、
マリノスさんに頑張って文句を言ってもらいましょう。
2023年11月14日 15:15
13 匿名の浦和サポ(IP:59.147.204.210 )
過ぎたことは考えない。それよりも今日は 昌平vs浦和南 の高校サッカー県大会決勝の試合が面白い
新旧の埼玉高校サッカーの盟主を賭けた闘いは熱いな
2023年11月14日 15:21
13.1 匿名の浦和サポ(IP:59.147.204.210 )
昌平の追加点が決まり
昌平 2-0 浦和南
新旧の埼玉の名門対決が決まった
2023年11月14日 15:41
13.2 匿名の浦和サポ(IP:210.20.52.172 )
埼玉の高校サッカーなんて、ろくに全国優勝していないんだから、名門なんてないだろ。
それに勢力図なんて変わって当たり前。
隣の千葉も市立船橋<流通経済大柏だぞ、今は。
2023年11月14日 22:09
13.3 匿名の浦和サポ(IP:106.146.53.204 )
13.2は、まずは名門という言葉の意味をちゃんと理解したほうがいいな(正直13.1の「旧名門」もメチャクチャ違和感を感じるけど)。
あと、全国優勝を舐めすぎ。
2023年11月15日 14:26
14 匿名の浦和サポ(IP:3.115.4.188 )
VARに映ってないとかあるの?
担当がジャッジリプレイお馴染みの山本雄大だったからじゃないん?
DAZNの映像の方が正確じゃん。
2023年11月14日 15:21
14.1 匿名の浦和サポ(IP:126.164.161.64 )
たぶんVAR画像が浦和側のペナルティエリアライン辺りからの斜め画像になり、大迫の上半身が明確に出ていると言い難い画像しか撮れなかったのだと思います。
そうなるとVARによるサポートが難しい。
欧州は60台位のカメラを使っているけど、日本サッカー協会(もしくはJリーグ)がカメラの台数を少なめにしているから起きることですね。
2023年11月14日 15:30
14.2 匿名の浦和サポ(IP:138.199.21.195 )
オフサイドライン生成用のVARカメラは、昨シーズンまでのPA外側付近の「16メートルカメラ」に加えて今シーズンからゴールライン上とハーフウェイライン上にも増設されてるのでは。
ハーフウェイライン上のVARカメラが画角的に大迫だけでなくPA内の前川のポイントオブコンタクトまで捉えていなければVARはオフサイドラインを生成できないのでないかな。それ以外のVARカメラを含めてもあの瞬間に大迫と前川を2人同時に捉えた映像が無かったのだろうね。
機材的な制約もあってVARが導入されても誤審は減ってもゼロになるわけでないから、基礎的な審判技術を高めてもらう以外ないね。
2023年11月14日 17:52
14.3 匿名の浦和サポ(IP:150.91.172.68 )
Jリーグ公式動画見れば、VARではキックの瞬間の判定とオフサイドラインの生成に時間を揃えた別々の映像使ってるけど。
同一視野に入ってる必要なくない?
2023年11月14日 19:09
14.4 匿名の浦和サポ(IP:150.91.172.68 )
Jリーグ公式youtubeのVARの舞台裏っていう2021年の動画でオフサイドラインの引き方を見れます。マルチアングル映像を使ってるのがわかります。
2023年11月14日 22:57
15 匿名の浦和サポ(IP:106.146.8.247 )
競技規則に則れば、「ルールの適用ミス」の場合に再試合。要は、審判が正しくルールを理解して下した判定であれば、誤審だとしても再試合は無い。
今回のは、副審の位置がハーフウェイラインでなく、浦和のDFに合わせて立っていたので、審判がルールを理解していなかったことになるから再試合か。んーどうなるんだろ。これで神戸が優勝してもしらけるな。
2023年11月14日 15:27
15.1 匿名の浦和サポ(IP:113.154.7.204 )
その通りです。
競技規則適用ミスの場合は再試合になりますね。
昨年J2で競技規則適用ミスとして再試合がありました。
公平に適応して頂きたい。
2023年11月14日 15:55
15.2 匿名の浦和サポ(IP:1.73.147.109 )
思うのですが、オフサイド判定をする画像はVARに映っていなかったしても副審が最終ラインを間違えている「ルールの適用ミス」の画像は必ずあるでしょう。
これで運営側が何もアクションせずにリーグを終了させたらもうJリーグは公正公平性を保てないのではないでしょうか?
これは運営側も問われる重要な案件だと思います。
2023年11月14日 17:40
15.3 匿名の浦和サポ(IP:49.98.225.233 )
ちょっと調べたのですが今年から
「公式試合において審判による競技規則の適用の誤りがあった場合でも、原則として、当該適用の結果は有効なものとみなされ、試合結果には影響を与えないものとする。ただし、大会規定等で別途定める場合はこの限りではない」という第27条が追加。
という事は審判がどんな事をしても再試合は無いという事なのですね。
ならば競技規則を運用出来なかった審判にはそれ相応な罰則を設けるべきだろう。
この甘さが日本の審判団のレベル向上の妨げになっているんだよなぁ。
2023年11月14日 18:57
15.4 匿名の浦和サポ(IP:122.208.223.209 )
jリーグと天皇杯には特例があったような気がする
ttps://web.gekisaka.jp/news/jleague/amp/?384391-384391-fl
2023年11月14日 19:32
15.5 匿名の浦和サポ(IP:49.98.225.233 )
これ審判の主観の判定ではなく競技規則の適応が出来なかっだ訳で
2023年11月15日 08:01
16 匿名の浦和サポ(IP:49.105.72.238 )
完全に副審がルール知らないんだろ。あの動きは。副審の誰なの?どっちなの?
2023年11月14日 15:30
17 匿名の浦和サポ(IP:123.225.230.138 )
さて、誰かこの始末の責任を取る人がいるのかな?Jリーグなのかサッカー協会なのか権威のある方どうしてくれますかね?
2023年11月14日 15:32
17.1 匿名の浦和サポ(IP:124.33.192.2 )
関係ないけど土田さんかな
2023年11月14日 16:31
17.2 匿名の浦和サポ(IP:118.241.63.24 )
誤審があるたびに誰か首にしろって話?
2023年11月15日 09:57
18 匿名の浦和サポ(IP:114.167.171.148 )
誤審やオンオフも問題だが、副審の立ち位置が大問題でしょ。当人に聞き取りしてしっかり公表しないとダメだよ。
「西川選手が上がってるの知らなくて〜大畑選手がオフサイドラインかと思ってました〜」なんて言ったら…。
八百長やtoto絡み含め周辺に儲かった人いるかも調査すべきだな。
2023年11月14日 15:39