ニュース

『福岡にあって、浦和になかったモノ』『ルヴァン決勝、主審ジャッジに海外異論』など【浦和レッズネタまとめ(11/6)】

11/6のネット上にある浦和関連ネタまとめです。

 

アビスパ福岡にあって、浦和レッズになかったモノ「選手たちが恥ずかしがらず、いいものを表現ができた」(Sportiva)

浦和レッズは、この大会で過去2度の優勝経験を持ち、今季J1でも3位(第31節終了時点。以下同)。対するアビスパ福岡は、これが初の決勝進出であり、今季J1での順位は8位である。

今季のルヴァンカップ決勝に駒を進めた2クラブを比較すれば、どちらを優位と予想する声が多かったかは、言うまでもないだろう。

だからこそ、浦和のマチュイ・スコルジャ監督は、この日の敗戦を繰り返し「Disaster」と表現した。Disasterとは、すなわち「災害」。よりこの場に即した日本語を当てるなら、「思いもよらぬ惨事」と言ったところだろうか。

試合は開始5分にして、浦和のゴールキックを中盤でカットした福岡が、わずか4本のパスでMF前寛之のシュートまでつなげる速攻で先制。これで主導権を握った福岡は、反撃を試みる浦和に対して効果的なカウンターを繰り出すと、前半終了間際の45+4分、カウンターで得た左CKの流れから最後はDF宮大樹が左足で押し込み、リードを2点に広げた。

福岡の最前線で体を張り、攻撃の起点となり続けたFW山岸祐也が、笑顔で振り返る。

「チームとして、やることがしっかりできたからゴールが決まったと思うし、それが結果として表れてよかった」

 

 

ルヴァン杯決勝、ピッチから見えた明暗 浦和の選手たちが困惑…福岡の「サッカーをさせない展開」がズバリ的中【コラム】(FOOTBALLZONE)

ルヴァンカップ決勝へと進出した両チームの今シーズンの武器は堅固な守備にある。しかし、実際は安定感のある守備を見せたのはアビスパ福岡だけだった。

福岡の高い守備力をベースとする安定感のあるサッカーは試合開始から発揮され、それを象徴するような場面がピッチで見られた。カメラのファインダーに捉えたのはパスの出しどころを探す浦和レッズの選手たちの姿だった。前半、浦和が攻撃に向かってくる福岡のゴール裏でカメラを構えていたのだが、逆光を受けて浮かび上がる赤いユニフォームを身に纏った選手たちは自陣に近い位置で、攻撃の起点となるような鋭いパスを繰り出せず、出しどころに困り、とりあえずボールをつなぐようなプレーが多く見られた。

当然、情報化社会となった現代サッカーでは、相手の研究は行われているはずで、浦和にしてみれば福岡が激しいマークで対抗してくることは十分に予想できたはずだ。しかし、その対応ができなかった。浦和は福岡が敷いた守備網の前に、パスの出しどころをなかなか見つけられず、インサイドキックでただボールをつなぐようなプレーが目に留まった。そのパスは攻撃へのきっかけを生むプレーとはならず、カメラを通して見た浦和の選手たちからは力強さが感じられなかった。

 

 

ルヴァン決勝、主審ジャッジに海外異論 浦和MFの転倒シーン「これほど明確なペナルティを見たことない」(FOOTBALLZONE)

オランダ1部フェイエノールトのスカウト・バーナード・シャイトマン氏が、ルヴァンカップ決勝のジャッジに注目。浦和レッズの日本代表MF伊藤敦樹がペナルティーエリア内で相手と交錯し、転倒したシーンで反則を取られなかった場面に異議を唱えた。

11月4日に行われたルヴァン杯決勝は、アビスパ福岡が2-1で制し、クラブ史上初タイトルを獲得。浦和はボール支配率68パーセント(%)を記録しながら1点に泣く結果に。0-2で迎えた後半15分には、浦和の伊藤がエリア内で倒されながらノーファウルとされ、PKは与えられなかった。

中略

試合後、この判定の是非がSNS上で議論に発展したなか、シャイトマン氏は自身のX(旧ツイッター)上で「これほど明確なペナルティを見たことがない」と、該当シーンの動画を引用して指摘。浦和側へPKが与えられるべき事象だったと皮肉交じりに主張していた。

 

 

神戸・吉田孝行監督がMF山口蛍の状況を説明「間に合うかどうか分からない」12日・浦和戦(スポニチアネックス)

神戸MF山口蛍(33)の敵地・浦和戦(12日)出場に黄信号が灯った。C大阪との関西ステップアップリーグを行った5日、神戸・吉田孝行監督は「同じ状況というか(12日に)間に合うかどうかは分からないというところではあります」と渋い表情を浮かべた。

山口は10月29日・湘南戦で今季初の欠場。試合後、指揮官は負傷で復帰時期が不透明だと説明していた。

 

 

 

 

 

 


 

  1. 匿名の浦和サポ(IP:106.186.212.152 )

    福岡にあって、浦和になかったもの…。
    審判団の判定基準は全く理解できなかった。
    2022年の決勝は数回主審がVARチェックしにモニター確認をしていた。
    中村太はよっぽど自分の判定に「自信」があったってことよね。
    負け惜しみなのはわかっているけど「決勝」がこんな審判団が捌いたのがやるせない気持ちになってしまう。

    2023年11月06日 10:01

コメント

  1. 1 匿名の浦和サポ(IP:49.109.6.156 )

    酒井と荻原はとにかく、ショルツとホイブラーテンに責任を追求するのは酷でしょ
     
    むしろ批判の矛先を向けるべきなのは中盤と前線でしょ。ほぼ独力で決定機を作っていたカンテと本来のポジションじゃないポジションで使われた高橋は例外として岩尾と小泉と(レギュレーション上仕方ないけど)早川がスタメンな時点で関の山は見えてるわ

    このコメントに返信

    2023年11月06日 09:41

    • 1.1 匿名の浦和サポ(IP:183.77.231.85 )

      高橋も与えられたポジションで結果を出して行かなきゃいけない立場なんだから、出たからにはもっとやらねばダメだろう。TOPでもロクに活躍してないんだから。

      2023年11月06日 10:44

  2. 2 匿名の浦和サポ(IP:60.124.26.138 )

    冷静にスタッツを見ると、ほぼ互角の展開なんだよね。
    負け惜しみではなく、審判のジャッジで結果が変わったという意見が多いのもしょうがないのでは。

    このコメントに返信

    2023年11月06日 09:53

    • 2.1 匿名の浦和サポ(IP:49.97.8.174 )

      PK取れないと勝てないチームという評価悔しいですよね

      2023年11月06日 12:36

  3. 3 匿名の浦和サポ(IP:106.186.212.152 )

    福岡にあって、浦和になかったもの…。
    審判団の判定基準は全く理解できなかった。
    2022年の決勝は数回主審がVARチェックしにモニター確認をしていた。
    中村太はよっぽど自分の判定に「自信」があったってことよね。
    負け惜しみなのはわかっているけど「決勝」がこんな審判団が捌いたのがやるせない気持ちになってしまう。

    このコメントに返信

    2023年11月06日 10:01

    • 3.1 匿名の浦和サポ(IP:49.96.26.62 )

      こんな事は言いたくはないが八百長を疑いたくなるくらい福岡寄りのジャッジだった。
      これは意見書などではなく再試合請求しても良いくらい不公平なジャッジ。
      こんなジャッジで負けたなんて選手が気の毒過ぎる。
      フロントは選手をそしてサポの気持ちを汲み取る為にも猛抗議をするべきだと思う。

      2023年11月06日 10:24

    • 3.2 匿名の浦和サポ(IP:1.73.142.202 )

      レッズ側ゴール裏で観戦してました。
      明らかに八百長を疑いたくなる状況でした。
      表彰式の時ブーイングや罵声が飛んでましたね。

      2023年11月06日 10:35

    • 3.3 匿名の浦和サポ(IP:101.102.206.25 )

      京都戦のリンセンへのファールといい、浦和の時はVARしないのが基本?最近ジャッジに対してネガティブに考えてしまう。

      2023年11月06日 11:58

    • 3.4 匿名の浦和サポ(IP:220.102.197.246 )

      表彰式での、チェアマンの笑顔を見てると、浦和に勝たせたくなかったと思ってしまう。

      2023年11月06日 14:40

    • 3.5 匿名の浦和サポ(IP:1.75.154.140 )

      チェアマンという立場で表彰式に出て仏頂面してろと?流石に当てつけもいいとこだし、子どもみたいなこと言わないで欲しいな

      2023年11月06日 15:56

    • 3.6 匿名の浦和サポ(IP:49.98.138.252 )

      ジャッジには不満しかないが、前半のやる気の感じられないプレーへの不満の方が大きい。驕りがあったのか雰囲気にのまれたのか知らんけど。

      2023年11月06日 16:30

    • 3.7 匿名の浦和サポ(IP:126.78.212.51 )

      審判団紹介の時にウチはVAR担当だった笠原さんへ、対する
      アビスパサポは中村主審(副審にも)へブーイングしていま
      したよね。
      どちらのチームにもあの審判団は浅からぬ「ご縁」があった
      のか…?
      アビスパの選手は堂々と闘っていたことを間違いありません
      が、グローリにPKを与えておきながら、あっちゃんのあれ
      を認めなかった審判団に、ほんと水を差された試合。

      2023年11月06日 17:12

    • 3.8 匿名の浦和サポ(IP:130.62.83.2 )

      遂にレフェリーのレベルが審判交流プログラムによりイングランドに追いついたのさ

      2023年11月07日 20:17

  4. 4 匿名の浦和サポ(IP:153.220.4.231 )

    浦和は過密日程で疲弊した状況。
    福岡は休養十分でフレッシュな状況。
    すでに消化試合に為
    マリノス戦も浦和戦を見越して捨てゲームにできた。

    浦和の応援を制限するJリーグ。
    福岡に恵まれたジャッジ。
    福岡を勝たせる環境としては完璧だった。
    はい、負け惜しみです。

    このコメントに返信

    2023年11月06日 10:22

  5. 5 匿名の浦和サポ(IP:49.109.7.164 )

    下を向いている時間はない!
    ターンオーバーで出る選手の奮闘を期待してます!

    このコメントに返信

    2023年11月06日 10:56

  6. 6 ウラワ(IP:115.65.195.223 )

    負け惜しみなのは分かってるけど審判のジャッジで落としたと言っても過言ではないそれぐらい八百長を疑うレベルの、この審判じゃなかったらなあと今でも思う

    このコメントに返信

    2023年11月06日 10:56

  7. 7 匿名の浦和サポ(IP:119.83.71.21 )

    もうさ、ペナエリア内のファールには必ずVARチェックを入れるとかルールを変えない限り日本の審判に公正さを求めても無理。
    やつらの個人の感情を多く入れた偏ったジャッジは未来永劫変わらないんだから。
    それよりもPK取って貰わないと勝ち目を拾えないようなサッカーをしてる事に目を向けようぜ。
    PK貰わないと勝てないのはこの決勝に限った事じゃないんだから。
    攻撃の連携や形を作るのができない監督なら、得点力のある選手を獲得するしか勝率は上げられないよ。

    このコメントに返信

    2023年11月06日 10:59

    • 7.1 匿名の浦和サポ(IP:122.17.27.1 )

      その点ACLはとても丁寧にVARチェックをするので非常によいですね。

      2023年11月06日 11:24

    • 7.2 匿名の浦和サポ(IP:122.17.27.1 )

      まあ福岡の長谷部監督もついこの間まで「攻撃が構築できない」とか散々叩かれてましたからね。
      マチェイ監督体制は「攻撃が構築できない」という判断は、もう1年攻撃陣をある程度補強してからでないと、私個人は判断ができないです。

      2023年11月06日 11:31

    • 7.3 匿名の浦和サポ(IP:124.33.192.2 )

      Jリーグ創設から考えても指折りのDFがいるわけだし、そこに反則級のアタッカーが数名加入したらマチェイみたいに戦術がさっぱりな監督でも流石に優勝できそうだ。あとはマチェイとは別に選手の魂に訴え闘争心に火をつけるモチベーターがいたら失速や空中分解も防げるだろう。

      2023年11月06日 15:16

    • 7.4 匿名の浦和サポ(IP:49.98.138.252 )

      VARと言っても笠原さんでは。。。

      2023年11月06日 16:33

    • 7.5 匿名の浦和サポ(IP:138.199.21.195 )

      JリーグもACLも同じようにすでにペナルティエリア内のファールにはPKかどうかでもれなくVARチェックが入るルールになってるはずだけど。伊藤が倒されたシーンもVARチェックが入って「PK確認中」と表示が出てたはず。
      女子W杯みたいにVARチェック後に主審が判定を説明するよう制度改正してほしいとは思うけどね。

      2023年11月06日 17:06

    • 7.6 匿名の浦和サポ(IP:126.78.212.51 )

      いっそのことラグビーみたいに説明があったり、野球やテニス
      みたいにチャレンジが使えたら、こういう思いは減るだろうか?

      2023年11月06日 17:17

    • 7.7 匿名の浦和サポ(IP:138.199.21.195 )

      ラグビーは主審の声が聞こえTMOとの会話も聞こえるので判定が分かりやすいね。
      ラグビーの真似をしろとは言わないけど、どんな形でも構わないので、後までにモヤモヤが残らないようにどういう根拠でそういう判定に至ったのか明らかにしてもっと判定の透明性を高める努力をしてほしいかな。

      2023年11月06日 17:36

  8. 8 匿名の浦和サポ(IP:54.64.249.202 )

    審判の誤審ランキングとかあったら見てみたいなあ

    このコメントに返信

    2023年11月06日 11:00

    • 8.1 匿名の浦和サポ(IP:124.33.192.2 )

      無いから作ってみたら?

      2023年11月06日 12:24

    • 8.2 ウラワ(IP:115.65.195.223 )

      YouTubeのショート動画にジャッジリプレイ誤審ランキングがありました、なおこの動画は2022から2023年の物で配信されたのが5ヶ月前です
      松尾一5回、井上知大5回、池内明彦6回、木村博之6回、荒木大輔8回、岡部拓人8回、飯田淳平8回、西村雄一8回、中村太9回、山本雄大9回、清水勇人9回、谷本涼11回

      2023年11月06日 14:56

    • 8.3 匿名の浦和サポ(IP:49.98.216.25 )

      (IP:115.65.195.223 )
      ありがとうございます。
      やはり心当たりのある名前がいますね。

      2023年11月07日 08:39

  9. 9 匿名の浦和サポ(IP:202.215.80.210 )

    これからどうする?もうストーブかこんな暑いのに

    このコメントに返信

    2023年11月06日 11:10

    • 9.1 匿名の浦和サポ(IP:138.199.21.195 )

      どうするって、敗戦はさっさと忘れて明後日の浦項戦に切り替える以外にあるのかな。

      2023年11月06日 17:43

  10. 10 匿名の浦和サポ(IP:106.130.198.113 )

    グッドルーザーよりウィナーでありたいのでいまだにウダウダ言っている人たちを否定はしない
    けど根本的な問題や敗戦の原因は年間を通して編成に失敗した点にある。こんな失態を招いた強化部にもはや酌量の余地はなし。今すぐ排除すべき。
    それと慢性的な怪我や疲労を抱える主力より序列の低い選手はもはや浦和で闘うに値しないのではないか

    このコメントに返信

    2023年11月06日 11:16

  11. 11 匿名の浦和サポ(IP:1.79.86.162 )

    また福岡との試合がありますから、その時はジャッジに足を引っ張られても関係ないくらいの試合で勝ちましょう。ホーム最終戦だし。

    このコメントに返信

    2023年11月06日 11:55

  12. 12 匿名の浦和サポ(IP:59.146.80.227 )

    土田が夏に攻撃陣の戦力補強をしなかったのが一番の原因だけどね。リハビリ怪我組のみ押し付けられたよな。色んな意味でフロントは「足りない」。

    このコメントに返信

    2023年11月06日 12:09

  13. 13 匿名の浦和サポ(IP:49.106.174.227 )

    足りないものなど明確だ。
    勝利への渇望、気魄。
    国立までなにしにきたのか?

    このコメントに返信

    2023年11月06日 12:19

  14. 14 匿名の浦和サポ(IP:220.152.16.97 )

    とりあえずユンカーはマストで戻してほしいかな。計算出来る確実な点取り屋がいないのは致命的だ。カンテは捨て難いがトップ下でも悪くないと思う。早川や高橋では大舞台はそもそも限界がある。
    あとは多少投資はやむを得ないが、元名古屋のマテウスあたりを中東から取れればもっといい。やはり確かな違いを生み出せる外国人がどうしてもほしい。

    このコメントに返信

    2023年11月06日 12:42

    • 14.1 匿名の浦和サポ(IP:163.43.137.84 )

      もしユンカーが復帰したらカンテとユンカーの2TOP見てみたいな。カンテが収めてユンカー裏抜けする。ユンカーがクロスに飛び込み空いたマイナスのスペースでカンテが理不尽ミドル。攻撃は最高だが、ユンカーの守備強度が心配

      2023年11月06日 14:09

    • 14.2 匿名の浦和サポ(IP:153.139.131.8 )

      クラブに不信感持って出て行ってる選手が戻って来るのでしょうか。
      そもそもクラブも夏のFW補強失敗してるのに戻そうともしてないですし。

      2023年11月06日 15:11

    • 14.3 匿名の浦和サポ(IP:27.84.132.50 )

      買取オプション付けた時点で終わった話だよ。
      戻してほしいとどれだけ思っても、既に決定権は名古屋にあるんだからこちらはなにもできない。

      2023年11月06日 17:10

  15. 15 匿名の浦和サポ(IP:106.133.30.63 )

    福岡にあって浦和にない物?
          「紺野」だろ!

    このコメントに返信

    2023年11月06日 12:57

    • 15.1 匿名の浦和サポ(IP:210.146.142.185 )

      「牧のうどん」でしょ!

      2023年11月06日 14:13

    • 15.2 匿名の浦和サポ(IP:1.75.154.140 )

      「戦術」と「闘争心」とかかな?

      2023年11月06日 15:09

    • 15.3 サポ(IP:49.97.109.158 )

      屋台村だな

      2023年11月06日 17:33

    • 15.4 匿名の浦和サポ(IP:1.75.230.63 )

      海と明太子

      2023年11月06日 19:22

    • 15.5 匿名の浦和サポ(IP:126.248.83.227 )

      プロ野球団

      2023年11月06日 21:24

  16. 16 匿名の浦和サポ(IP:49.96.25.146 )

    まだモヤモヤしてるわ。まぁ『らしくなかった』のは確かだよな。守備が強みのチームだから。それと、向こうのほうが『何が何でも獲りたい』と言う気持ちも上回ってたとも思う。

    このコメントに返信

    2023年11月06日 14:59

  17. 17 匿名の浦和サポ(IP:180.2.57.7 )

    京都戦VAR担当の中村も誤審認めたのに何故敦樹倒された所VAR見に行かないかなぁ内田と中村憲剛がスロー見て敦樹押されて倒されてるねぇ〜1度見て分かったぞぉ

    このコメントに返信

    2023年11月06日 15:09

  18. 18 匿名の浦和サポ(IP:113.148.113.56 )

    敦樹が倒されたシーンはVARによる確認は入っていましたよね。現地でもビジョンにPK確認中と出ていました。ただVARがファールでないと判断し、主審のOFRを行なわなかったのだと思います。ですのであれをファール(PK)でないと判断したのは主審の中村太ではなく、VARの笠原寛貴とAVARの武部陽介であると理解しています。ちなみに9月のリーグ京都戦(リンセンが引き倒されたやつ)のVARは中村太でした。さらに言うと笠原寛貴は福岡県出身です。このように公平性に欠けるまたは疑われることをしているJリーグは危機感がないんでしょうね。マスコミ受けだけを考えているチャラい野々村がチェアマンをやっている時点で終わっていますが...

    このコメントに返信

    2023年11月06日 15:12

    • 18.1 匿名の浦和サポ(IP:138.199.21.195 )

      ファールでないと判断するのはあくまで主審。主審はいい位置で見ていたので接触があった事実は認識していて、その上で何らかの根拠を持ってノーファウルと判定したはず。主審が見逃し等無く起きた事象を正しく認識していて、主審とVARの間で認識に差異が無いのであれば、VARは主審の判定を尊重して介入しOFRを進言することはないかと。
      どういう根拠で主審がノーファウルと判定したかはっきりしないからこうやっていつまでもモヤモヤが残るのであって、VARチェックを行うような判定については主審がその場で判定根拠をハッキリ説明する制度にしてほしい。

      2023年11月06日 17:21

    • 18.2 匿名の浦和サポ(IP:1.75.230.63 )

      同意。
      中村と笠原と知った時に一抹の不安を覚えたサポーターはだいぶいたと思う(福岡側も)
      Jリーグ審判は反省や改善がなく、今後のレベルアップもほぼ望めない。
      であれば、野球のリクエスト制度のようにルールを設け正確にジャッジするべき。
      何故やらない審判委員会。不都合でもあるのか!?

      2023年11月06日 19:41

  19. 19 匿名の浦和サポ(IP:49.97.99.84 )

    リンセン、カンテもいい選手だけど怖さという面では物足りないそういう選手がいれば逆転できた、福岡はそんなに手強いとはみてて思わなかったからもどかしかった。

    このコメントに返信

    2023年11月06日 15:12

    • 19.1 匿名の浦和サポ(IP:42.144.65.23 )

      極端に言えば、こういうタイトルのかかった試合で点を取る仕事に億を払っている。性格良くてもチームに馴染んでても、できないならクラブは投資する選手を変えるほかない。

      2023年11月06日 18:24

  20. 20 匿名の浦和サポ(IP:126.233.176.117 )

    フェイエノールトのスカウティングも明らかなファールだったと言っていたね
    その前の福岡のPKも引っかかったのは外だろう、という感じだった
    まあ、過去の話だから何言ってもひっくり返らないけど、プレミアリーグのように意見書出したりと問題提起した方が良い
    泣き寝入りは損するだけ

    このコメントに返信

    2023年11月06日 15:15

    • 20.1 匿名の浦和サポ(IP:138.199.21.195 )

      この場合シャイトマン氏はフェイエノールトのスカウトというより浦和の欧州スカウトという立場での発言だと思う。

      2023年11月06日 17:26

  21. 22 匿名の浦和サポ(IP:36.2.144.134 )

    うちの弱点は右サイド酒井とショルツのところだ
    失点パターンとして二人の間を抜かれることが多い
    当然守備能力の高い二人だがその分周りのフォローが遅れがちになる気がする
     
    まぁそんなことわかり切ってるので
    注意はしていたと思うが

    このコメントに返信

    2023年11月06日 16:05

    • 22.1 匿名の浦和サポ(IP:150.91.172.68 )

      だって一番フォローすべき伊藤選手が行方不明だもん

      2023年11月07日 21:30

  22. 23 匿名の浦和サポ(IP:126.236.45.15 )

    VAR導入しても、見る目がない人が見たんじゃ何の意味も無いね。

    このコメントに返信

    2023年11月06日 16:13

    • 23.1 匿名の浦和サポ(IP:138.199.21.195 )

      VARも所詮は主審と同じ人間だからね。
      制度やシステムを導入したところでそれを運用する人間が未熟であれば、京都戦のリンセンのケースみたいに本来介入すべきだったみたいな事案が出てくる。VAR導入から3シーズン目だけどVARの技量がまだまだ伴わないのかな。

      2023年11月06日 17:54

  23. 24 匿名の浦和サポ(IP:106.133.31.249 )

    京都戦のリンセンや今回の伊藤の誤審は悔しくてモヤモヤするけどそもそもPKなんかに頼らないですむようなスカットした勝ちが観たい。

    このコメントに返信

    2023年11月06日 16:23

  24. 25 匿名の浦和サポ(IP:49.97.99.84 )

    VARが入ったら、主審は画像チェックをして欲しいそれに時間がかかるのは致し方ない。

    このコメントに返信

    2023年11月06日 16:37

  25. 26 匿名の浦和サポ(IP:220.208.79.202 )

    浦和は何兎追うだ、結局、疲労困憊、結果、無冠。もうACLは捨てて、次の神戸戦、その次の福岡戦に備えてほしい。そして来季はリーグ戦オンリーで。

    このコメントに返信

    2023年11月06日 16:45

  26. 28 匿名の浦和サポ(IP:49.109.2.177 )

    いつまでもネチネチ言ってるから弱いんだよ。

    このコメントに返信

    2023年11月06日 17:47

  27. 29 匿名の浦和サポ(IP:210.2.233.98 )

    黒服たちは「We Are Reds!」とか
    叫んで自己陶酔してないで
    「VAR!VAR!」とか連呼して
    審判団にプレッシャーかけろよ!
    名古屋サポに暴力振るって
    足引っ張らないで役に立てよ!

    このコメントに返信

    2023年11月06日 18:26

  28. 30 匿名の浦和サポ(IP:106.155.216.73 )

    ジャッジがどうあれ負けてしまった
    逆の展開になっていれば、ジャッジの議論は出なかった
    年間通してスロースターターな浦和に対して、福岡はしっかりスカウティングしていたから結果ぎ出た

    このコメントに返信

    2023年11月06日 19:44

  29. 31 匿名の浦和サポ(IP:49.98.137.227 )

    最近審判のミス多過ぎじゃね。
    最近じゃないか前からか。
    どうにかしてほしいな、まったく。

    このコメントに返信

    2023年11月06日 21:00

  30. 32 匿名の浦和サポ(IP:210.167.249.161 )

    人のせいにしている間は何やっても無理ですよ

    このコメントに返信

    2023年11月06日 22:40

  31. 33 匿名の浦和サポ(IP:116.64.115.232 )

    勝者が不利益を覆して勝利したのならまだ溜飲が下がるけど、明らかに結果に左右する不利益が何度も起きて見逃されてしまってるのがね
    二失点目のショルツへのチャージも、シーズン中酒井がよく取られてるファールなんだよな
    酒井の場合は競り勝ってるけど、今回のは競り勝ったショルツだけで笛は吹かれず、ショルツが立ち上がったのを確認して笛を下げたりとさ、わけがわからなくなってくる

    このコメントに返信

    2023年11月07日 01:31

    • 33.1 匿名の浦和サポ(IP:106.186.212.152 )

      これは本当にそう思います。
      ショルツはすぐ立ち上がりプレーを再開をする選択を取りました。
      もし倒れこんでいたらファールを取ってくれていたかもしれない。
      今後は痛がっている方が得をする判定になってしまうよね。本当い「質」の低い審判団だよ。

      2023年11月07日 08:45

コメントを書き込む