J1リーグ第26節「アルビレックス新潟vs浦和レッズ」の選手コメントを引用紹介させていただきます。
ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
◯浦和レッズ公式
◯Jリーグ公式
をご参照ください。
小泉「チーム全体として一つになって同じ意思でできるかが大事」(浦和レッズ)
※画像はサイトのスクリーンショットです。
【小泉佳穂】
(試合を振り返ってどう感じているか?)
「率直にチーム全員がそうですし、観ていたファン・サポーターの方々もそうでしょうが、めちゃくちゃ悔しい結果になってしまいました。勝ち点3がすり抜けていったという感覚です。非常に悔しいです」(小泉選手がプレーしていた時間帯は、相手にボールを持たれながらもコンパクトに守ってショートカウンターを仕掛けるような闘いができていたのではないか?)
「結果論ですが、失点した時間帯は圧力が落ちていたと思いますが、圧力が落ちていてもコンパクトに保って失点をしないということにチーム全体としてシフトしていました。結果論としてはその選択が間違いになってしまいますが、引き込んでしっかりと固めるということは、ディフレクションでアクシデントが起きやすいことは間違いありません。そういう『たら・れば』のような後悔はありますが、今日の状況にもう一度なっても同じ選択になると思いますので、仕方ないと言えば仕方ありません。カウンターで2点目を取れるチャンスもあった中で決めきれなかったこともありますし、僕らが内容で圧倒して攻めきれればああいうことにはなっていませんので、攻撃で時間をつくったり相手に圧力を与え続けたりすることができなかったということは純粋な力不足だと思います。ピッチにいる選手も闘っていたと思いますし、全力は尽くしましたが、勝つ確率を高めるためには、僕は出ていませんでしたが(横浜F・)マリノス戦のような内容にできなければ、アクシデントのような形での失点の確率は上がってしまいます」(試合の入りはいいプレスができていたと思うし、引いたときもコンパクトにできていて、ここ最近になかったくらいのいい守備ができたのではないか?)
「芝がかなり悪かったこともあり、僕らの狙いにおいては分がいい芝だったと思います。4-4-2のゾーンをしっかりつくって我慢しながら、牽制しながら相手にミスが出たところでしっかりとプレッシングをかけていくということは意図してやっていました。それでうまくボールを奪えたシーンはいくつかありましたし、その狙いはすごくよかったと思います。ただ、僕個人としてもそうですが、ショートカウンターのような展開が多くなり過ぎたこともあり、そこでゴールを取れれば問題ありませんが、もう少しボールを持ってゲームを進めたり、相手を下げさせるようなことができていたりすれば、また違ったのかなと思うところもあります」(大久保智明選手が負傷退場したり、小泉選手も足をつってしまったり、サイドの選手の負担が大きい形になってしまっているのではないか?)
「大久保選手は長時間の出場を繰り返していましたし、仕方ないものかもしれません。僕自身は今日の展開、今日の相手で元々最後までもたせるつもりはありませんでしたし、できるところまでしっかりと穴を作らないようにプレーしていました。負担は大きいですが、勝つためなので、それはしっかりとやります」(小泉選手個人はAFCチャンピオンズリーグ2023/24 プレーオフ 理文戦でフル出場したり、今日もJ1リーグでは4月23日の川崎フロンターレ戦以来の前後半にまたがるプレー時間となったりしているが、出場時間が増えてプレーの感覚は良くなっているのか?)
「守備はチーム戦術も個人戦術もできていますし、チームとして浸透しているところもあります。攻撃は個人的にはまだまだです。ショートカウンターからシュートを打ったシーンもありましたし、関根(貴大)選手に横パスを出したシーンもありましたが、もっと決定的な仕事ができて、2点目を取れていたらゲーム運びを楽にできていたと思います」(ピッチコンディションが悪い中でパスをつないでいくのは難しかったのではないか?)
「つないでいくのは難しかったですが、相手のウイークポイントとこちらのストロングポイントがはっきりしている構図で、酒井(宏樹)選手や明本(考浩)選手のところで競り勝てましたし、伊藤(敦樹)選手の裏へのランニングでかなり優位性をつくれました。ピッチコンディションは悪いですが、そういうプレーではあまり関係ありませんでした。ピッチコンディションが悪いからこそ、相手にもっとプレッシャーをかけなければいけなかったと今は思っています。先ほども言ったように、今は結果論になってしまいますが、相手にプレッシャーをかけ続けられれば、相手は気持ちよくプレーできないような環境でしたし、失点のシーンもそうですが、それが悔やまれます。もう一度同じシチュエーションになったとして、同じ選択も必要ですので、難しいです。チーム全体もそうですが、押し込まれたときにこちらもリスクを負いながら相手に圧力をかける選択をするか、現実的にしっかりと固めるかを選ぶのは、監督の考えもありますし、何よりもチーム全体の意識統一が大事です。次のガンバ(大阪戦)やJ1リーグではチームの中で監督や選手、または選手同士で意思がずれないようにすることが、かなり大事になってくると思います。今日は結果として悪かったですが、同じシチュエーションになったときに、チームとしてどういう選択を取るにしても、チーム全体として一つになって同じ意思でできるかどうかという方が大事だと思います。次どうするかということでこれからブレないようにしていきたいです」
選手コメント(Jリーグ)
【マリウス ホイブラーテン】
僕らが本当に出したいパフォーマンスのレベルではありませんでした。あれほど守る時間が長いと(失点)ゼロで抑えるのは難しいです。タフなことではありますが、(勝点)ゼロよりは勝点1だと思いますし、次の試合のために準備したいと思います。--失点シーンは不運な部分もあり、完全に崩された場面は多くはなかったのでは。
確かに、少しアンラッキーでした。(アレクサンダー)ショルツがブロックしたボールが、相手の目の前に転がったという典型的なシーンでした。そうしたことが起こることもあります。--今日も上位が足踏みする結果だった。残り試合をどのように戦うか。
もちろん、まだ終わっていませんし、先ほど言ったように勝点1はゼロよりましです。そして新潟はシーズンの最初から良い形で構築してきたチームなので、相手もリスペクトしなければいけません。われわれは次の試合に向けて準備するのみです。
1 匿名の浦和サポ(IP:106.154.140.64 )
安居選手が物足りない。
いくらスコルジャ監督や浦議チャンネルで登壇されるライターさん達の間で、トップ下の適正があると言われても、あの出来じゃあんまり見たくないです。
彼のインタビュー等を見る限り、おとなしいというかなんというか……攻撃的なポジションは難しいのでは?
2023年09月03日 08:11
2 ウラワ(IP:219.121.75.33 )
安居にトップ下無理でしょボランチで使うべき
2023年09月03日 08:34
2.1 匿名の浦和サポ(IP:60.60.108.15 )
フロントも監督も選手も、皆やるべき事は分かっている。プロなんだから。
しかし、出来ない。
理由?認めたくないけど力不足。
2023年09月03日 09:08
2.2 匿名の浦和サポ(IP:36.2.142.105 )
フロントは分かってない!君たちの仕事は2列目の即戦力補強だよ。
2023年09月03日 10:35
3 匿名の浦和サポ(IP:123.225.230.138 )
安居は完全に消えてたね。小泉と2列目での同時起用は無理がある。
2023年09月03日 08:36
4 匿名の浦和サポ(IP:106.72.152.192 )
ヨシオの言いたいこと、すごい分かります。
ずっとREDSの試合見てるけど、でも、なんでマリノス戦みたいにできないのか、どこの歯車がズレ出るのか、分かりません。
マリノスもずっと見てるけど、なんであんなに強いのにここ2試合イマイチなのかも分からない。
サッカーって難しい。でも久しぶりに優勝争いしてくれて嬉しいし一喜一憂しながら応援したいと思います。
2023年09月03日 08:37
4.1 匿名の浦和サポ(IP:106.155.3.183 )
2点目が入りそうな場面なんてあったっけ?
2023年09月03日 09:05
4.2 匿名の浦和サポ(IP:42.126.197.99 )
やっぱ特に戦術なんてなくて、場面場面で個々の選手の判断に任せてるいきあたりばったりサッカーなんだと思うよ。
2023年09月03日 09:32
4.3 匿名の浦和サポ(IP:106.154.140.64 )
選手が「監督は攻撃は自由にやらせてくれる」とコメントしてたが、ここ数試合はかなり悪い方に作用している感じ。
2023年09月03日 11:07
4.4 匿名の浦和サポ(IP:106.155.3.183 )
やっぱり日本人は支持ださないと何もしないってことだね
2023年09月03日 12:11
4.5 匿名の浦和サポ(IP:153.129.196.106 )
オフト、ミシャみたいなお父さんじゃないと点がとれない、これはそろそろ卒業してほしい。
–
オフトのときは鈴木啓太が前線を追い越してはいけないルールを無視して得点に結びつけた。これは一事象にすぎないが、選手たちが自立しつつあった。
–
ミシャのときは啓太のようなプレーはなかった。ミシャ専用機だけだった。堀さん以降は、攻撃のアイデアや戦術がないということで監督が非難された。
–
結局、アイデアや戦術は生ものだから、選手達の判断に委ねるというスコルジャさんの考え方は私も同意。
代わりにスコルジャさんは前線から守備をしっかりやるという戦術を掲げている。
監督に攻撃の戦術がないからダメだ、はいまも昔も同じく違う。選手が判断すべきだし、そのためのコミュニケーションをコーチ交えてやるべきだし、今の選手たちはやってると思うよ。
あとは選手の成長を待つしかない。
2023年09月03日 22:11
4.6 匿名の浦和サポ(IP:42.126.197.99 )
解せないな。
個人技でガンガン大量得点ができるチームなら自由にやらせてもらえる、というのは理解できる。
しかしこのチームは個人技だけではろくに得点できず得点力不足に悩んでいるのに攻撃に戦術なしなんて。
逆にいえば、攻撃に戦術がないから得点できないんだな、と。得点できない以前のチーム状態に戻ってしまうのも納得。
ミシャのように細かい指示を与えれば武藤のように覚醒する選手も出てくるだろうに。
てか、おそらくスコルジャは攻撃の戦術は持ち合わせていないんだろうな。
2023年09月04日 03:52
5 匿名の浦和サポ(IP:125.194.53.132 )
結果が全て
2023年09月03日 08:42
6 匿名の浦和サポ(IP:219.121.72.186 )
レディースの方が面白い
2023年09月03日 08:50
7 匿名の浦和サポ(IP:217.178.143.218 )
正直2列目のクオリティはJ1下位レベルだと思ってしまう
関根:3G3A 大久保:1G2A 安居:2G シャルク:1G
関根以外物足りない。モーベルグの後釜が欲しい
2023年09月03日 10:18
8 匿名の浦和サポ(IP:36.14.116.40 )
勝ち点3がすり抜けていった?
いやいや違うよ!
いつも通り得点が出来ないか追いつかれ引き分けになったんだよ。
問題は集中ではなく得点力の無さでしょう。
2023年09月03日 10:31
9 匿名の浦和サポ(IP:158.201.248.163 )
77のことあるから、サポーターの批判発言は説得力なし
2023年09月03日 10:49
10 匿名の浦和サポ(IP:60.125.46.236 )
新潟に対し休養十分だったはずなのに、全く体が動かなかった事を分析すべきだろ。
2023年09月03日 12:17
11 あか(IP:153.139.177.138 )
大久保って批判されること多いけどなんだかんだ重要選手やなと思ったわ。大久保が怪我しなかったら使えないオランダ人を使わなかったやけどな。大久保が心配やな。
2023年09月03日 12:29
12 匿名の浦和サポ(IP:106.146.50.50 )
ここ数年ずっと感じていることですが、芝が悪いスタジアムの勝率が異常に低く感じます。(印象的なのはaway福岡戦)
チームとして対策を考えてほしいですね。
2023年09月03日 12:36
13 匿名の浦和サポ(IP:210.2.233.98 )
フジテレビ「ワイドナショー」で
名古屋戦で暴れた犯行グループの話題を取り上げてましたね。
前園さんは「『暴力はなかった』と発表せずに、チームできちんと調査してから発表すべきだった」と。
「海外のサポは不満があったら居残りせずに試合中に帰る」など。
国山ハセンさんは浦和のボールボーイ経験者。
今田耕司さんは「高校野球ファンみたいにファン同士でエールを送り合え」。
2023年09月03日 14:02
13.1 匿名の浦和サポ(IP:49.96.239.66 )
この番組またやってたんですね
2023年09月03日 15:29
13.2 匿名の浦和サポ(IP:49.96.239.66 )
「まだ」でした。
2023年09月03日 15:29
14 匿名の浦和サポ(IP:180.12.150.135 )
すごい受け身のサッカーだよね…
2023年09月03日 14:21
15 匿名の浦和サポ(IP:210.167.249.161 )
引き籠もりフットボール、浦和!
2023年09月03日 20:22
16 匿名の浦和サポ(IP:126.76.34.66 )
浦和がなぜここまで悪くなったのか。
全ての原因は土田が現場復帰してからだよ。
西野さんが主導してたときは補強もホント早かった。
ユンカー、ショルツ、酒井、江坂とピンポイント補強でホント素晴らしかった。
だからリカルドも西野さんのことを信頼してた。
リカルドと西野さんの関係は良好だった。
今はダメ。
土田の浦和を背負う責任という名のハイプレスどろんこドM受け身サンドバッグサッカーの確立を目指そうとしてる。
スコルジャのやりたいサッカーなんて出来ていない。
スコルジャと土田のままだと有望株が次々にいなくなるぞ。せめてスコルジャと西野さんのタッグで進むべき。
土田というこんな悪害、早く浦和から追放すべきだ。
西川がコーチが変わって急成長してるのを見れば一目瞭然。
西野さんがTwitterで呟かなくなったのも、補強が明確にならなくなったのも、全て土田の責任。
現役の頃と今までと多少は浦和のために頑張ってるスタッフだと思って応援してたけど、現状の結果を見てるともう顔も見たくない。
早く消えろ疫病神。
2023年09月03日 21:34
16.1 匿名の浦和サポ(IP:153.129.196.106 )
浦和がなぜここまで悪くなったのか。
全ての原因は土田が現場復帰してからだよ。
↓
入口から間違ってる。現時点ではリカルドの時より成績良いんだが。。
2021年 26節終了時 勝点44
2022年 26節終了時 勝点35
2023年 26節終了時 勝点45
事実を確認しないで妄想で話を作り上げて、キレるのは良くないと思う。
2023年09月04日 20:56
16.2 匿名の浦和サポ(IP:153.129.196.106 )
その2
参考までに昨年マリノスは勝点68で優勝。
今年、もし残り8試合で全勝して24稼げば69までいける。優勝できるかどうかはさておき、優勝争いはできる。
–
いまあなたがやるべきはフロント批判なの?試合内容はなんだろうと全試合勝点3とらなきゃ優勝できないんだから、毎試合最大限サポートするしかないでしょ。
–
そんな大切な時期に仲間を批判したりして良いことありますか?完璧な人なんていませんよ?
人によってはあなたが疫病神に見えてしまいますよ?
浦和を優勝させましょうよ。
2023年09月04日 21:09
17 匿名の浦和サポ(IP:60.149.174.130 )
妥当な結果。ラッキーなPKをもらって逃げ切りを図った?内容が酷い。
2023年09月03日 22:07
『両チームにとって難しい試合になった。後半の飲水タイムのあと、少し集中力...
『最後に集中力が切れて失点してしまった』『シュミットがシントトロイデン残...
【議論はコチラ】J1リーグ第12節「浦和レッズvsサンフレッチェ広島」
【テキスト実況】J1リーグ第12節「浦和レッズvsサンフレッチェ広島」
練習試合「浦和レッズvsSC相模原」結果
『(チアゴ・サンタナは)サンフレッチェ戦に間に合うと思われます』スコルジャ監督会見
『本間至恩が骨折・・・』『二田がスピードランキング3位』など【浦和レッズネタまとめ(4/24)】
【テキスト実況】J1リーグ第10節「FC町田ゼルビアvs浦和レッズ」
【テキスト実況】J1リーグ第11節「浦和レッズvs横浜F・マリノス」
【議論はコチラ】J1リーグ第9節「アビスパ福岡vs浦和レッズ」
【議論はコチラ】J1リーグ第11節「浦和レッズvs横浜F・マリノス」
【テキスト実況】J1リーグ第9節「アビスパ福岡vs浦和レッズ」