J1リーグ第27節「浦和レッズvs北海道コンサドーレ札幌」の監督会見を引用紹介させていただきます。
ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
◯浦和レッズ公式
◯Jリーグ公式
をご参照ください。
監督コメント(Jリーグ)
[ リカルド ロドリゲス監督 ]
今週は非常に難しい試合になると思っていました。相手のプレスが人に対して強く来るやり方で、それをどう破っていくかというところでしたが、チームとしてはいくつか狙いを持ってやりながら、25分を過ぎたころから落ち着いて動かせるようになってきました。その中で前線からのプレスやコンビネーションからのゴールのチャンスを生かせていればという場面も前半ではありました。後半は前半よりも良くなって、相手も落ちてくる中で、ブライアン(リンセン)や松尾(佑介)、明本(考浩)らのチャンスがあり、そのどれかを生かせていればというのはありましたが、ルーカス(フェルナンデス)選手に決められてしまい、先制を許してしまいました。ただそのあと、チームはあきらめずに戦い続けましたし、攻撃を続けて同点に追いつくことができました。チャンスの数や決定的な場面など考えれば、全体的に見て悪くはなかったと思っています。
リカルド ロドリゲス監督 札幌戦試合後会見(浦和レッズ)
※画像はサイトのスクリーンショットです。
[質疑応答]
(前半25分くらいまでは、相手のマークを捕まえきれずなかなかフリーになれない苦しい展開だったが、なぜあのようになったと考えているか?)
「相手のディフェンスは人に対して強く来るということで、それに対して背後を狙っていく中で、相手に強く寄せられてしまい、思っていたことがなかなかやれなかった、というのはあると思います。ただ、小泉(佳穂)、大久保(智明)の立ち位置を修正して、内側で数的優位をつくりながらやっていくことで、少し改善したと思っています。その解決策を見つけてからは、試合も少しずつ良い流れになっていったと思います」(札幌の方がパスのつながる本数が多いサッカーをしていたが、レッズの方がゴール前でのチャンスが多かったと思う。そこで決めきれないことはチームの大きな問題だと思うが、それはトレーニングで働き掛けることができるのか、それとも選手個々で解決すべきことなのか?)
「トレーニングの部分なのか個の部分なのか、という点については、なかなかはっきりと明言するのが難しいところではあります。ただ監督としては、いかにチームとしてチャンスの数を増やし、質を高めていくかに取り組みますし、チャンスを外したい選手は誰もいないと思います。どれが欠けているからこうなってしまっている、というところをこの場ではっきりと言うことは難しいのですが、おっしゃる通りチャンス自体はあったと思っています。他の試合でもゴールチャンスがありながら決めきれないところがありました。リーグ全体を見渡してみると、ゴール期待値で2位につけるくらい、チャンスの数だけではなく質もあると思います。ただ、最後に決めきるところは確かに欠けていると思います。一つの例ですが、今日はポストに当たったシーンがありましたが、その1本でも入っていれば、状況も全く変わっていたと思います。理由をこれだと一つ挙げるのは難しいのですが、決定的な場面を生かせていないのは事実なので、今おっしゃった部分が改善点なのは間違いないと思います。特にこの拮抗した試合では、なかなかゴールを奪えず試合に勝ちきれないのは、我々の問題点としてあると思っています」
監督コメント(Jリーグ)
[ ペトロヴィッチ監督 ]
今日の札幌は素晴らしい戦いを見せたと思います。立ち上がりから浦和にプレッシャーを掛けて、走る、戦う、コンビネーション、 ゲームを作るなどを含めて、相手を押し込める戦いができたと思います。浦和は引き気味で、場面によっては自陣に11人が戻る戦い方をしていたと思います。後半に入ってもより圧力を掛けて、相手に迫る形が作れていたと思います。その中で先に点を取ってリードを作れましたが、残り15分くらいから体力的にキツくなってきたところで押し込まれる、ピンチになる場面を作られてしまいました。今季は非常にケガ人が多くいる中で、後半の終盤に入っても同じ戦い方を続けるのは厳しくなってきます。その中でPKを与えて追いつかれてしまいましたが、選手たちはこの浦和のアウェイで素晴らしい戦いを見せてくれたと思いますし、札幌あるいは浦和のサポーターに満足していただけるような試合を見せられたのではないかと思います。
匿名の浦和サポ(IP:49.98.145.65 )
もう言い訳はできない状況です。2年経過してこのデキでは非常に残念です。
2022年10月13日 07:42
コメント
1 匿名の浦和サポ(IP:106.180.15.225 )
フィジカルから逃げるな!
2022年10月13日 07:20
2 匿名の浦和サポ(IP:180.44.103.62 )
勝ってほしい試合に引き分けたり、負けたりするよね。長谷部みたいな選手がほしいよ。波がありすぎる。
2022年10月13日 07:25
3 匿名の浦和サポ(IP:106.146.56.185 )
もうあなた終わり
お疲れ様
2022年10月13日 07:26
4 匿名の浦和サポ(IP:49.98.145.65 )
もう言い訳はできない状況です。2年経過してこのデキでは非常に残念です。
2022年10月13日 07:42
5 匿名の浦和サポ(IP:1.75.247.184 )
マヂで満足してんのか、リカルドは。本心なら終わってるわ
2022年10月13日 08:01
6 ウラワ(IP:222.224.216.172 )
二年経ってもまったく進歩がない限界だな
2022年10月13日 08:02
7 匿名の浦和サポ(IP:119.173.97.94 )
来年もこの監督の戦術や采配じゃ
優勝争いなんて絶対無理。
やってるサッカーも守備的でつまらない。
人材がいないなら監督交代しなくてもいいけど、
観客数は更に減少するのは確か。
2022年10月13日 08:05
8 匿名の浦和サポ(IP:106.73.13.65 )
4失点して惨敗したセレッソ戦や広島戦よりも、引き分けた昨日の試合の方が失望感を感じたのは自分だけでしょうか。
2022年10月13日 08:13
8.1 匿名の浦和サポ(IP:49.98.157.22 )
どっちもどっち。まあ、リンセンユンカーではなく、エメ&ワシントンだったらゴール量産だったかも。
2022年10月13日 08:33
8.2 匿名の浦和サポ(IP:133.232.168.41 )
エメ&ワシントンとか思い出は良いことだけが残るもんな。
2022年10月13日 14:56
9 匿名の浦和サポ(IP:153.139.133.142 )
松尾明本だしてその2人にチャンスがあったのは監督の手腕
長短のパスを使い分けて様々な状況に対応できるように戦術修正してるけど今は過渡期って感じだが、選手の使い方に疑問符がつく
カウンターサッカーするなら小泉じゃなくて大久保とか江坂じゃないか??(小泉が悪かったわけじゃなく)
パスサッカーやるならユンカーじゃないし、どっちつかずの選手選びだから、ちぐはぐな攻撃してる
個人的には選手編成が悪いからそれを直しから続投可否を判断してほしいが、来期判断する=ACL決勝で判断だから難しいね
2022年10月13日 08:24
9.1 匿名の浦和サポ(IP:106.146.55.203 )
強化部の意図と監督の選手の好みが合ってないのだろう。西野TDは獲得したい選手は監督に照会確認してから獲得してると言っているのでそれを生かせない監督に問題があると思ってる。
2022年10月13日 08:43
10 匿名の浦和サポ(IP:125.198.247.64 )
私の試合の感想はユンカーが代弁してくれたよ。
2年もかけてあんなサッカーされればキレたくもなるよ。
2022年10月13日 08:47
11 匿名の浦和サポ(IP:106.154.142.5 )
ミドルゾーンで4-4のブロック、スライド守備。ボール奪取から縦に速くってのは2020の大槻さんと同じ。ミシャ式染み付いたベテラン中心のチームを2019途中から指揮とって2年目、まともな補強がレオのみの中で勝点46の10位フェニッシュ。
昨シーズン頭から指揮をとり、江坂酒井ユンカーショルツ、今季は岩尾松尾大畑モーベルグと実績ある選手を多数獲得しながら、シーズン終盤に2020とほぼ同内容のサッカーに先祖返りした挙句、結果も2020とほぼ同じレベルに。大槻さんの3年目は無かったがリカの3年目は本当にあって良いのか?
2022年10月13日 09:15
11.1 匿名の浦和サポ(IP:103.125.235.23 )
ボールを奪ったら短時間でフィニッシュまで持っていくという1年目の2020年のサッカーだけでは勝てないと、そこにポゼッションのオプションを上積みしてハイブリッドなサッカーをするために2年目にリカルドを招聘したわけで、先祖返りなどと揶揄するのは見当違い。
2トップでストライカー並べるオプションは去年の五輪中断前にもユンカー杉本でやってたけど、中断期間に杉本が移籍。その後も去年のユンカー興梠、今年のユンカーシャルクリンセンとまともに稼働できるストライカーが不在で、2トップの個の力を生かした縦に速いサッカーをできる顔ぶれがようやくこの時期になって揃ってきただけ。しかもまだフル出場できない程度のコンディションで決定機を外しまくる。
2020年はレオナルド興梠と2桁ゴールのストライカーが2人いたけど、今年は現在6ゴールのユンカー筆頭で2桁にははるかに及ばない。リンセンみたいにどれだけ実績ある選手を獲得してもピッチに立てないならいないも同然。中盤から後ろに実績ある選手を獲得したところで決定機は作れても、それを決めるべきストライカーが不在では勝てない。
優勝を狙うという結実の年だというのに始動時の登録FWが負傷離脱中のユンカーと高卒ルーキーの木原の2人という歪な編成こそ、今季の責任追及されるべき元凶と思うけどね。それでも松尾のトップ起用でなんとか体裁を繕ったけど、ここは現場に厳しくフロントには甘いね。
2022年10月13日 12:01
12 匿名の浦和サポ(IP:106.146.50.94 )
さすがにこの監督を擁護する人はいなくなったか。
ダミアンいなくても、コロナで人が揃わなくても優勝争いする川崎は立派だ。悔しいけど。
浦和も怪我人やコロナがあったけどこの体たらく。
やっぱり監督のスキルの違いを感じざるを得ない。
残念だ。来年、またイチからか…
ほとんど機能してない外国人助っ人を2、3人切って、優秀な監督に投資を、切に望む。
2022年10月13日 10:20
12.1 匿名の浦和サポ(IP:126.159.51.95 )
あーあ
また我慢できない人がいるよ
暗黒時代に片足突っ込んじゃってるね。
2022年10月13日 10:33
12.2 匿名の浦和サポ(IP:59.137.160.110 )
暗黒時代のサッカーしてるし
若手を上手く使いながら育てることもないし、来年に期待もてる試合もしてないし もぅお腹いっぱい
2022年10月13日 11:16
12.3 匿名の浦和サポ(IP:60.125.46.236 )
どんどんつまらないサッカー&勝率になっていくんだから現実的に詰んでるよ。
暗黒時代に戻っていってるのは監督自身だよ。
2022年10月13日 11:24
12.4 匿名の浦和サポ(IP:126.159.51.95 )
暗黒時代のサッカーってゼリコ時代かと思うのですが、その時に比べて雲泥の差だと思います。
今が暗黒時代というのはあなたの感想ですよね?
終盤まで降格圏に片足を突っ込みながら、ゼリコの「自分達のサッカー」に付き合わされている状況からすれば、今は次への期待もあるしまるで天国ですわ。
2022年10月13日 11:37
13 匿名の浦和サポ(IP:118.22.110.209 )
リカルド監督ではこれ以上の上積みを望むのは無理なことなのかもしれないな。続投なら来季も同じような成績になると思う。悪い監督ではないのだけど、常時優勝争いは出来るようなチームを作れる監督ではない。
2022年10月13日 11:32
13.1 匿名の浦和サポ(IP:126.159.51.95 )
マリノスでいうと、モンバルエツみたいな感じですか?
2022年10月13日 11:38
13.2 匿名の浦和サポ(IP:153.246.128.52 )
このままこの監督だと、優勝するより降格の方が早そう。
2022年10月15日 12:19
14 匿名の浦和サポ(IP:1.75.197.33 )
来年もこの監督なら優勝は狙わないって事だよね‼
昨日の試合の何処が満足出来るの⁉
2022年10月13日 11:57
15 匿名の浦和サポ(IP:106.128.184.156 )
ミシャはタイトルに縁が無かったし最後は負け混んで辞めたけど、サッカーは面白かったしどんどん強くなってるって実感あった。
リカはやろうとしてることは何となく分かるけど
それに固執し過ぎて成長してない感じに見える
3年計画なんて1年目を大槻監督続投で捨ててる時点でしょせんサポーターの目を先伸ばしにして逃げてるだけのことだったんだな
2022年10月13日 12:07
16 匿名の浦和サポ(IP:153.215.205.117 )
ここで辞めたらフィンケのときと同じになる。
継続希望。
2022年10月13日 12:42
16.1 匿名の浦和サポ(IP:133.232.168.41 )
フィンケのときは10代、20代前半のこれからの選手が多かったし、選手が変わろうとも戦術にぶれはなかったよ。
2022年10月13日 15:06
16.2 匿名の浦和サポ(IP:153.215.205.117 )
いやいや、そうではなく。フィンケの3年目が見たかったのです。2年で切って翌年ゼリコ→堀さんでしょ?
あれは地獄絵図だったよ。。
いまは、土台をきちんと作ってほしいのです。ただ、結果が出てないから監督変えろの声が出るのは仕方ないけど、フロントはブレないでほしいんだわ。確かにいまはうまくいってないけど、リカの能力とか戦術だけが問題だとは思わない。マジでもう1年やらせるべき。
2022年10月15日 01:07
17 匿名の浦和サポ(IP:133.100.181.115 )
ミシャサッカーは面白かったなぁ
点も入るし崩し方も素晴らしかった
スタジアムに観にいきたくなるサッカーして欲しい
2022年10月13日 14:29
17.1 匿名の浦和サポ(IP:58.98.151.115 )
ミシャの時は先制されてもすぐ追い付くだろって思えた
2022年10月13日 16:12
18 匿名の浦和サポ(IP:123.225.203.7 )
ミシャサッカー面白かったけどさ。
負けた後に必ず言う、内容は我々が勝っていたってコメントが大嫌いだったけどね。
面白かったけど、結果がついてこなくて、みんな怒っていたんじゃない?
過去は美化されて、いい思い出だけが残ってるんじゃない?
2022年10月13日 16:15
18.1 匿名の浦和サポ(IP:153.246.128.52 )
浦和でのミシャの成績はそんな悪くなかっと思うけど、、、まぁあの時優勝争い必須って感じだったからな~
2022年10月15日 12:22
19 匿名の浦和サポ(IP:1.75.202.6 )
負けなければ批判されないし
評価が繰り越されると思って
引き分けを選択するリカルドさん
対戦相手は嵌められないけど
擁護サポだけは1年間術中に落としたね
お見事
2022年10月13日 17:05
20 匿名の浦和サポ(IP:175.132.124.144 )
強いチームを作っているというより
リカルドの自己満足チームを作ってるって感じなんだよね
選手補強から何から
本質を見失ってる感じ
2022年10月13日 17:58
20.1 匿名の浦和サポ(IP:153.246.128.52 )
柏に勝った時くらいから監督も選手も勘違いしてた感じだね、柏に勝った後「完成形にある」見たいな事言ってたし、、、
2022年10月15日 12:24
21 匿名の浦和サポ(IP:49.105.82.82 )
つまりハイプレスやられるとこうなるってことだろ。
今のサッカーなんてハイプレス当たり前になってるしどうしようもないじゃん
2022年10月13日 18:18
22 匿名の浦和サポ(IP:42.146.113.55 )
選手の思考力や意思表示しっかりしてるかも疑うけどな。
今年一年、監督が決めたこと以外の細かい決め事がだけだけ増やせたか。
大体去年からプラス来られた時のやられ具合は課題だったんだからどれだけそこについて話せたのか気になる。
自分達で判断してのプレーとか、そういうのはまさに伸びてきてる松尾や伊藤に大久保にしか見られない。
2022年10月14日 11:57
23 匿名の浦和サポ(IP:106.146.8.156 )
(札幌の方がパスのつながる本数が多いサッカーをしていたが、レッズの方がゴール前でのチャンスが多かったと思う。そこで決めきれないことはチームの大きな問題だと思うが、それはトレーニングで働き掛けることができるのか、それとも選手個々で解決すべきことなのか?)
記者の質問がク★ソ過ぎて草
こんな一般論を試合後に質問しても意味がない。それともリカルドの提灯持ちなのか?
2022年10月14日 13:56
24 匿名の浦和サポ(IP:106.146.8.156 )
フットボールを知らない人々からよく出てくる意見として「他にどんな監督が?」というのがあるが、監督なんてのは星の数程いるわけで。その中で、浦和が雇えるサラリーの中で優秀な監督は誰か、というスカウティング力はまさにクラブの力。
丸2年やって、去年より下の順位で終わる監督より優秀な監督が探せないスカウティング力しか無いだがなら、フロント自体の問題なのだから、そういった目端の効く、あくまで例えば祖母井秀隆氏のようなプロのフットボールクラブのゼネラルマネージャや経営者に浦和を引き受けてもらうべき。
何れにせよ、毎年優勝を狙う浦和のようなクラブで、実績不足・実力不足の監督に2年やらせただけでも十分我慢したわけで、続投の判断は有り得ないでしょう。
逆にこれ以上引っ張るとしたら、これまでの時系列での詳細な総括はもちろん、それをどのように改善し、いつどのようにして優勝するのか、そのロードマップをしっかり示すほかない。もはや、安易な「方向性は間違ってない」などの言い訳は通用しない。
2022年10月14日 14:09
島崎英純さんとJ1リーグ第27節「浦和レッズvs北海道コンサドーレ札幌」...
『前半は前に行くパワーがなかなか出せませんでしたが、チャンスは自分たちの...
トルコ代表FWジェンク・トスン、破談から一転。浦和レッズと個人合意へ
【テキスト実況】J1リーグ第6節「鹿島アントラーズvs浦和レッズ」
【議論はコチラ】J1リーグ第6節「鹿島アントラーズvs浦和レッズ」
トルコ代表FWトスン、個人合意に続きフェネルバフチェとも合意。浦和レッズが近日発表へ
トスンと浦和との契約は「4ヶ月のローン&買い取りオプション(2年契約延長)」
【テキスト実況】J1リーグ第3節「湘南ベルマーレvs浦和レッズ」
【テキスト実況】J1リーグ第2節「京都サンガF.C.vs浦和レッズ」
【テキスト実況】J1リーグ第4節「浦和レッズvs柏レイソル」
【議論はコチラ】J1リーグ第4節「浦和レッズvs柏レイソル」
トルコ代表FWジェンク・トスン、破談から一転。浦和レッズと個人合意へ