J1リーグ第32節「浦和レッズvsサガン鳥栖」の選手コメントを引用紹介させていただきます。
ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
◯浦和レッズ公式
◯Jリーグ公式
をご参照ください。
小泉「何が何でも結果を残してチームを勝たせてやろうという気持ちでした」(浦和レッズ)
※画像はサイトのスクリーンショットです。
【小泉佳穂】
(2-1で勝利した試合だったが、全体的に振り返っての感想は?)
「(YBC)ルヴァンカップで負けて、(サンフレッチェ)広島にも4点取られて負けて、すごくしんどい1週間でしたし、こういうときに何ができるか、いわゆるリバウンドメンタリティーのようなものがすごく求められている状況で、リバウンドメンタリティーを持ったメンバーで戦えていたと思います。ゲーム展開としては楽ではありませんでしたが、そこも織り込み済みで粘り強く戦えたことが勝因だと思います」(前半はボールポゼッション率やパス本数などではサガン鳥栖に上回られたかもしれないが、スペースを突く速い攻撃を展開できていたのではないか?)
「リカルド(ロドリゲス)監督のサッカーはポジショナルプレー、いいポジションを取って、ボールをポゼッションして、と言いますが、それよりもチーム全体で組織として意図を統一して戦うところが一番の強みですし、一番の根幹にあることだと思います。それを再確認して試合に臨みました。相手がハイプレスで来ることは分かっていましたので、効率がいいというか、相手が嫌がることは背後のスペースを狙い続けることですし、相手にボールを握られてもしっかりと堅く守って失点しなければいいので、そういうところの意思統一をして、岩尾(憲)選手、岩波(拓也)選手、西川(周作)選手のセンターのラインを中心に堅く守れました。こういう試合ができれば勝ち点は拾えるという勝ち方だったと思います」(ゴールシーンはボールを失ってから大畑歩夢選手、キャスパー ユンカー選手がプレッシャーをかけて相手にボールを下げさせ、小泉選手がボールを奪った形だったが、振り返ってどうだったか?)
「今年のアウェイのジュビロ(磐田)戦でも似たような形でボールを奪っていましたが、ここ2年くらいでしょうか、前線からの守備を意識してやっていて、その結果が2つ出ています。自分としては前線からの守備は一つの強みになってきたという感触があります。それプラス、今年はゴール前に入っていく、シュートを打ちきる、結果を残すということももっと求めたいと思っていました。まだJ1リーグで3得点ですが、自分としては一歩成長できたところ…でも、もう少しですね。もう少しゴールを取りたいですし、ああいう形はどんどん増やしていきたいです」(ボールを奪い、そのままの勢いでドリブルを仕掛け、シュートを打ってゴールを決め、そのままの勢いでゴール裏に行って吠えていたが、そのときの心境は?)
「今週1週間は本当にしんどかったので、サッカーって派手なプレーが目立ちますし、足が速い人や球際で闘うとか、そういう選手がフィーチャーされがちなスポーツですし、細かいところで闘っていることはなかなか理解してもらえないという葛藤もあります。でも、毎試合全力でチームの勝利のために闘ってきたという自負がありますし、何が何でも勝ってやろう、何が何でも結果を残してチームを勝たせてやろうという気持ちが、あのシュートを思いきり打ったということもそうですし、ゴール後にも出ていたと思います」
選手コメント(Jリーグ)
【ブライアン リンセン】
かなり久しぶりのスタメンでしたが、またプレーできて非常に良かったと思います。60分プレーできましたし、内容的にも悪くなかったと思います。--誕生日なので気合いが入っていたのでは?
ノーノー。この年になると、年を取ることを祝うのがあまりうれしくなくなってきます(笑)。でも久しぶりのスタメンでしたので、高いモチベーションでプレーすることができました。--直接得点には絡まなかったが、味方をフリーにするなど良い動きもあったと思う。自身のプレーの評価は。
例えば1点目の場面も、キャスパー(ユンカー)も自分もフリーという良いポジションに2人いる状況で、パサーがキャスパーを選択しました。良いところに入るポジショニングはできたと思います。総合的にも悪くなかったと感じていますし、次が楽しみです。
【伊藤敦樹】
--前節までは不調にも見えたが、疲れなどあった?
疲れもありますが、どちらかというとチームがうまくいってない中で、迷いながらプレーしている部分もありました。その迷いから前に行けるときでも一歩遅れてしまったり、守備でも行けるところに行けていませんでした。そういった迷いがここ数試合ありましたが、今日はそういったことは関係なしに行けるところは行こうと思っていました。守備の部分でも、自分の場所を空けてでも奪えるところは行こうと思っていました。今日はそれが良い方向に行ったのかなと思います。--今日はらしさが出ていたと思うが。
本当にタイトルも何もなく、ここ数試合ふがいない中でホームの埼スタに戻ってきました。今日は自分のプレーをやろう、走ろうと思っていましたし、その思い切りの良さが自分の良さだと思いますので、良さが出た試合かなとは思います。--残り試合をどういうテーマで戦っていきたいか。
(タイトルも)何もないですけど、このクラブにいる以上消化試合はないと思いますし、常に結果を求められていると思います。残り3試合全部勝ちたいですし、個人としても結果を求めていきたいです。
匿名の浦和サポ(IP:218.225.224.123 )
上のコメントは三者三様だけど、割とポジティブで安心した。悪い時期と良い時期を繰り返しながら、大局的にはチーム力が上がっていくものだと俺は信じている。
2022年10月08日 21:14
コメント
1 匿名の浦和サポ(IP:218.225.224.123 )
上のコメントは三者三様だけど、割とポジティブで安心した。悪い時期と良い時期を繰り返しながら、大局的にはチーム力が上がっていくものだと俺は信じている。
2022年10月08日 21:14
1.1 匿名の浦和サポ(IP:210.165.214.138 )
その通りですね。
先週の江坂のコメントを、勝手な解釈で、監督や他の選手批判の材料に挙げてたの多かったけど、少しは理解したのか静かになりましたね。
2022年10月09日 13:50
2 匿名の浦和サポ(IP:60.108.176.232 )
今日の戦い方はこうだったのだろう。だけどもう少しせめてポゼッション欲しかった。その前に松尾が決めてればな(^^)来年はアルビかぁ、涼太郎がすっかり頼もしくアルビの涼太郎になってびっくりしたデンも移籍なければ。ユンカー対デンも見たいな。
2022年10月08日 21:46
3 匿名の浦和サポ(IP:158.201.248.173 )
今こそ健勇復活希望
2022年10月08日 21:48
3.1 匿名の浦和サポ(IP:119.173.97.94 )
やめとけ!
2022年10月09日 02:32
3.2 匿名の浦和サポ(IP:1.75.246.193 )
え?まだ契約残ってるん?
2022年10月10日 05:43
4 匿名の浦和サポ(IP:211.3.138.193 )
知念の最後のプレー頭悪すぎんか?
ミスじゃない
状況判断が最悪
2022年10月08日 21:49
4.1 匿名の浦和サポ(IP:61.87.54.29 )
3試合くらい見たくない選手です
2022年10月09日 01:06
4.2 匿名の浦和サポ(IP:14.8.12.64 )
それなら結局、批判の多い岩波を起用するしかないですね。
2022年10月09日 11:51
4.3 匿名の浦和サポ(IP:106.129.156.197 )
岩波か知念かならなんの議論もないくらい明らかだよ
知念をラスト5分の時間稼ぎ要員に使えるかって話
あのサッカー脳の悪さではそれすら怖くて起用できないと感じた人が多いのでは
2022年10月09日 14:39
4.4 匿名の浦和サポ(IP:153.134.30.133 )
岩波使うな、知念の成長見込んで、CBはショルツと知念で行けとは言えなくなりますね。
2022年10月10日 13:45
5 匿名の浦和サポ(IP:106.132.184.193 )
とりあえず鳥栖相手にシーズンダブルを防ぎ、勝ち点でも6ポイントマッチを制して順位も逆転。結果だけなら最高じゃん。しかし試合内容は…って言う試合でしたね。江坂札幌戦スタメンじゃないと干したかな?って思うかも。温存したと思いたい!
2022年10月08日 23:21
5.1 匿名の浦和サポ(IP:183.74.204.132 )
江坂って幾つだっけ?
武藤と同じくらい?
2022年10月08日 23:50
5.2 匿名の浦和サポ(IP:49.98.16.134 )
江坂は88分から使うような選手じゃないよ。コーナーフラッグでのボールキープなど残り時間を考えたプレーは流石だよ。このレベルの選手は手放してはいけない。
2022年10月09日 10:44
5.3 匿名の浦和サポ(IP:210.165.214.138 )
確実に去年より優先順位は落ちているのはあきらかですね。小泉が成長しているのに対し、江坂も成長しないと、年俸や年齢的にも厳しくなってくる。いくつもクラブを渡り歩いてきた選手ですから、先週の発言からも見れるように、浦和で引退する選手ではないと思いますよ。
2022年10月09日 13:35
5.4 匿名の浦和サポ(IP:103.125.235.23 )
江坂にも来季プレーするクラブを選ぶ権利があるし、横浜川崎あたりの上位クラブからオファーが来ても不思議はない。
小泉の状態が良いのもあるけど、来季契約の方向で合意してない選手の使われ方のようにもちょっと見えるけどね。
2022年10月09日 14:20
6 匿名の浦和サポ(IP:217.178.100.199 )
試合内容悪いかな?個人的には良かったと思う。やはり相手に合わせて柔軟に戦術とスタメン変えて臨むべきだと改めて思った。そりゃ川崎みたいに自分たちのサッカーを常に貫けるならその方がいいけど、今の浦和のスカットでは無理よ。リカもついに腹括った感じだし、こういう勝ち方は全然あり。
2022年10月08日 23:53
6.1 匿名の浦和サポ(IP:202.210.238.183 )
スカッドは対応してるけどリカはハイプレスかいくぐれるほど配置をうまく整備できてないからこういう相手には外人二人で収めてもらったほうが主導権渡さないよね。
2022年10月09日 22:47
7 匿名の浦和サポ(IP:59.86.142.10 )
鳥栖と見比べて思ったんだけど、ウチの選手はパスも酷過ぎる。
鳥栖は誰にパスを出してるか明確で、ちゃんとパスを出した所に味方選手がいて、ちゃんとパスが通る事が多い。
だけどウチの選手はただボールを蹴ってるだけで、あっちの方角に蹴り出すみたいな場面が多く、蹴り出した所に味方がおらず敵にパスでボールをプレゼントしてる事がやたら多かった。
なんなんだろうね、この違いって。
2022年10月08日 23:56
7.1 匿名の浦和サポ(IP:126.205.245.21 )
そう見えるだけ
鳥栖もパスミス多かったし、直接失点に繋がるミスもあった
2022年10月09日 00:03
7.2 匿名の浦和サポ(IP:106.150.181.218 )
そこにいるはずの選手に出して繋げていくのが連携の向上で相手も読みにくいのではないかと。調子がいいときは繋がるんですが、何かが噛み合わなくなるとここ数試合のようにパタっと繋がらなくなるんですよね。
2022年10月09日 09:41
8 匿名の浦和サポ(IP:61.87.54.29 )
選手、監督、フロント。浦和に関わる全ての人について、チームコンセプトを体現していたかを査定してほしい。「HUNGRY FOR VICTORY」を表現していた人間がどのくらいいるだろうか…
2022年10月09日 01:04
9 匿名の浦和サポ(IP:106.132.184.193 )
まだ何にも聞こえて来ないけど岩尾は完全移籍で獲得するって事で良いのかな?安居や平野の出番が少な過ぎて後釜を育成する感じがしないんだよね。そして今の選手起用の傾向からしてこのままだと馬渡と松崎は移籍して仕舞うんじゃ無いかと危惧してる。
2022年10月09日 04:27
9.1 ウラワ(IP:222.224.216.172 )
安居はともかく馬渡は怪我だから違うでしょ、それより平野が移籍しそうで心配だね能力高いのに名古屋の怪我で信頼失ったかな?
2022年10月09日 06:58
9.2 匿名の浦和サポ(IP:119.150.61.150 )
もし岩尾が長期離脱とかになったら、来期も連携再構築で時間がかかってグダグダになりそうで怖いな。
2022年10月09日 11:34
10 匿名の浦和サポ(IP:106.132.184.193 )
各チーム、消化してる試合にバラつきがあるせいか残り2節しか無いのに優勝も降格も何処も決まって無いとか凄いシーズンだなって思う。J2も昨日ようやく昇格が1つ決まった位だもんな。しかし伊藤涼太郎ブレイクしたなあ。浦和で全くチャンスが無かった訳じゃ無かったけど新潟でこんなにハマるとはね。
2022年10月09日 04:41
10.1 匿名の浦和サポ(IP:103.125.235.24 )
10位水戸で34試合出て9G4Aだったら、首位新潟で40試合出て9G10Aなら期待の範囲内では。J1昇格と高木長期離脱に伴って前線の補強が当然あるだろうし、チーム内のポジション競争に勝ってJ1のDF陣相手にどこまで結果を残せるか。
田中達也アシスタントコーチの指導によってどう進化したか、J1の舞台での対戦が楽しみ。
2022年10月09日 07:19
11 匿名の浦和サポ(IP:36.14.116.40 )
降格も優勝も無いとはいえ、リーグ終盤の絶好な観戦日和なのに入場者数が2万6千人って、少ないな。
コロナと結果の出ないこのサッカーで客離れが加速している。
もしかしたら3年計画の回答がこのサッカーでこの順位では一般サポに呆れられたのかもしれないね。
2022年10月09日 05:39
11.1 匿名の浦和サポ(IP:210.167.249.161 )
ちんたら自陣でボール回してるサッカーとか誰も観たいと思わないよね。
おまけに弱いんじゃ仕方ない。
2022年10月09日 19:57
11.2 匿名の浦和サポ(IP:49.96.244.227 )
声出し応援はエリア区切って入場者50%じゃなかったっけ?
2022年10月09日 20:19
12 匿名の浦和サポ(IP:27.84.133.43 )
やっぱりこのメンバーに合ってるのはポゼッションサッカーではなく、ショートカウンターだと思う
4-4-2で前からゲーゲンプレスで最短で点を取るやり方がベスト
2022年10月09日 06:32
12.1 匿名の浦和サポ(IP:59.86.142.10 )
そうだね、特にユンカーはカウンターの方が特性を活かせる選手と思う。
2022年10月09日 11:50
12.2 匿名の浦和サポ(IP:36.14.86.126 )
ユンカーにハイプレスを求めるのは無理じゃない
2022年10月09日 22:07
12.3 匿名の浦和サポ(IP:103.125.235.23 )
ユンカーリンセンの縦に速い攻撃が脅威と感じられるようになればDFライン下げて裏のスペース消してくる相手も出てくるはず。
選手の特長に相手戦術や試合展開も加味してベターな方をその都度選べばいいだけで、ベストなど無い。1つのスタイルでしか特長を活かせない選手であれば自ずと出場機会を減らすだけだろう。
2022年10月10日 00:15
12.4 匿名の浦和サポ(IP:36.14.86.126 )
縦に早い攻撃って言うけどパサーが必要じゃない?誰、江坂?
2022年10月10日 01:02
13 匿名の浦和サポ(IP:49.98.173.43 )
1シーズン全試合完璧な試合などありえない、常勝と言われるチームは拮抗した試合や昨日みたいな内容でも勝ち点3を拾って優勝争い優勝へといく今の浦和はそこらへんが課題。
2022年10月09日 06:46
14 匿名の浦和サポ(IP:118.241.73.179 )
最後の交代は個人的には3ボランチでも良かったような気がします。
安居のボール奪取力はチームメイトでも絶大な評価もらってるし、岩尾・伊藤が下がり気味だからミドルレンジからのシュートが増えましたし、江坂も知念も可哀想な使い方でした。
2022年10月09日 08:48
14.1 匿名の浦和サポ(IP:211.3.138.193 )
江坂はあれだけの実績がある選手の使われ方ではないよね
興梠に対してもそうだったけどリカ監督の良いとこでもあり悪いとこでもあるんだろうな
知念はあれじゃラスト5分でも怖くて使えない
あの状況判断の悪さはサッカー脳の問題?
2022年10月09日 09:25
14.2 匿名の浦和サポ(IP:49.98.16.134 )
リカルドのマネジメントは問題あるよな。今までの失敗だと水曜日も疲労も考慮せず同じスタメンでグダグダで試合に入って後半バタバタなんだよな。戦える選手を使ってもらいたいね。
2022年10月09日 10:54
14.3 匿名の浦和サポ(IP:14.8.12.64 )
昨年はしっかりコンディションをみて、年間を通してやりくりしていましたが、今年になってから選手起用が意固地になってしまい、結果怪我やコンディション不良を招いている気がします。
2022年10月09日 12:02
15 匿名の浦和サポ(IP:106.132.184.193 )
知念とか見てると工藤や木原にもチャンスやれよ1試合位、って思ってしまうな。1分1秒すらピッチに立つ資格無いよって言われている様なもんだし。
2022年10月09日 10:07
15.1 匿名の浦和サポ(IP:59.86.142.10 )
そうね、残り試合、3位以内も降格もないなら、出てない選手を実戦で使えるかどうか見極めるには良いかも知れない。
2022年10月09日 11:54
16 匿名の浦和サポ(IP:113.154.92.244 )
試合内容良くなかったという意見あるけどそこまで悪くなかったと思う。前半何度もチャンス作ってたし、後半はリードされた鳥栖がリスク侵して攻めてくるのは当然。欲を言えばあの一点を防ぎたかったのと、カウンターで3点目決めたかった。
2022年10月09日 12:53
17 匿名の浦和サポ(IP:113.154.92.244 )
最近の課題は前からハメに来る相手。パスワークでかわすのと、縦ポンで収める、のバランス調整をして克服してほしい。セレッソ、広島ではパスワークに固執しすぎ、鳥栖は縦ポン多すぎ。でも鳥栖はそれでうまくいったんだからアリ。うまくいかないのに縦ポンだけならダメ。バランス大事。
2022年10月09日 12:54
18 匿名の浦和サポ(IP:106.133.212.209 )
次は江坂がスタメンでは?
2022年10月09日 13:00
19 匿名の浦和サポ(IP:106.150.181.218 )
本当に小泉は毎回評価が変わりますね。
あれだけJ2レベルを連呼している人は活躍すると出てこない。腹いせで罵詈雑言浴びせてるだけの人も少なからずいて、そういうのは「厳しい目線」とは言わないと思います。
2022年10月09日 13:28
19.1 匿名の浦和サポ(IP:106.150.181.218 )
もちろん、出来にムラがありすぎるのは今後の課題ですが。
2022年10月09日 13:31
19.2 匿名の浦和サポ(IP:210.165.214.138 )
コンディション悪くても外せない選手になると、ムラはでますね。大久保も同じだとおもいます。
2022年10月09日 13:42
19.3 匿名の浦和サポ(IP:103.125.235.23 )
自陣でも被カウンターのリスクの高いプレー選択をする悪い癖があるだけで、コンディション自体には大きなムラはないと思うけど。
2022年10月09日 14:25
19.4 匿名の浦和サポ(IP:210.165.214.138 )
コンディションとは、その時の状態や調子ですから、プレー選択もコンデションですぞ。
2022年10月09日 15:31
19.5 こーたろー(IP:115.179.28.234 )
小泉については、去年の浦議チャンネルで『悩みやすい性格かもしれない』と指摘されていたけど、メンタル面でのパフォーマンスをもっと安定させて欲しいね。
大久保は、優勝するチームのメンバーとして考えると、まだまだ物足りない印象ですね。
特に強度・得点力・守備時のポジショニングを高めてもらう必要はあるよね。実際、全北現代・広島・C大阪など強い相手には通用しているイメージがないし。
2022年10月09日 15:54
19.6 匿名の浦和サポ(IP:210.167.249.161 )
他の選手との組み合わせなど使い方の問題でしょ。
2022年10月09日 19:54
19.7 匿名の浦和サポ(IP:124.110.89.1 )
じゃなくて相手次第だろ
2022年10月09日 21:18
19.8 匿名の浦和サポ(IP:1.75.246.193 )
責任感強い選手だと思う。来年はマジで開花して欲しい!
2022年10月10日 05:46
20 匿名の浦和サポ(IP:210.165.214.138 )
コンディションとは、その時の状態や調子ですから、プレー選択もコンデションですぞ。
2022年10月09日 15:31
21 匿名の浦和サポ(IP:106.132.184.193 )
浦和の選手はあまり使われて無かったりするとガンガンオファー来て出て行かれちゃうから結構戦々恐々だわ。ACL決勝があるとは言えベンチが主な選手が出て行かない保証は無いんだし。
2022年10月09日 15:32
22 匿名の浦和サポ(IP:183.74.204.132 )
監督と合わない度に移籍する選手が
いても良いと思う
それぞれ考え方生き方があるし
本人には何ら問題はなく
度重なることもたまたまで
運が悪いだけなんだろうし
2022年10月09日 17:21
22.1 匿名の浦和サポ(IP:1.75.246.193 )
そうだね。
みんなプロだから、生活もあるからね。
自分が生きる、生かされる場所へ行くべき
2022年10月10日 05:48
23 匿名の浦和サポ(IP:49.97.21.165 )
小泉も江坂もめちゃめちゃ期待している選手。絶対に手放なしてはいけない
2022年10月09日 18:12
23.1 匿名の浦和サポ(IP:210.167.249.161 )
2人とも移籍するでしょ。
2022年10月09日 19:51
23.2 匿名の浦和サポ(IP:119.106.112.167 )
小泉は移籍しないだろうが、江坂は移籍する可能性が高いだろう。
2022年10月09日 22:08
23.3 匿名の浦和サポ(IP:125.198.25.89 )
小泉はもういいだろ。
2022年10月09日 23:03
24 匿名の浦和サポ(IP:27.137.70.216 )
昨日は鳥栖のプレスを避けた戦い方で勝利して結果的には良かったけど相手のプレスを本来の戦い方で受けて立って勝つ強さがないと来季のリーグ優勝も難しいたろうな。
2022年10月09日 18:40
24.1 匿名の浦和サポ(IP:103.125.235.23 )
「相手が蹴るのを嫌がって下がればボールを動かすことが生きてくる」と岩尾も語るように、長いボールを蹴るのは従来の戦い方で戦うのと表裏一体。相手のプレスをまともに受けていては来季のリーグ優勝も難しいだろう。
2022年10月10日 00:01
24.2 匿名の浦和サポ(IP:103.125.235.23 )
「相手がパーを出しても殴り倒せるグーを作るようなチームにしたいのなら、それこそリカさんである必要がない。相手がパーを出すならチョキを出すチーム、その選択肢を作っておけるチームにすることがリカさんに任せることの本質である」という轡田さんの言葉のとおりだと思う。
受けて立って勝つとは即ちパーを出す相手にグーで勝てということ。パーより強いグーを作るのは一朝一夕ではいかないし、パーより強くてもグー出されたら勝ちきれないかもしれない。
そこでグーでなくチョキを出すことによって相手にはグーを出すべきか迷いが生じてパーを出しにくくなる。強いチョキを見せることによってグーもパーもより効果的になるのかと。
2022年10月10日 13:00
河治良幸さんとJ1リーグ第32節「浦和レッズvsサガン鳥栖」を徹底的に振...
『ショルツが山下良美主審に歩み寄った理由』『26歳はたくさん点取ります(...
トルコ代表FWジェンク・トスン、破談から一転。浦和レッズと個人合意へ
【テキスト実況】J1リーグ第6節「鹿島アントラーズvs浦和レッズ」
【議論はコチラ】J1リーグ第6節「鹿島アントラーズvs浦和レッズ」
トルコ代表FWトスン、個人合意に続きフェネルバフチェとも合意。浦和レッズが近日発表へ
トスンと浦和との契約は「4ヶ月のローン&買い取りオプション(2年契約延長)」
【テキスト実況】J1リーグ第3節「湘南ベルマーレvs浦和レッズ」
【テキスト実況】J1リーグ第2節「京都サンガF.C.vs浦和レッズ」
【テキスト実況】J1リーグ第4節「浦和レッズvs柏レイソル」
【議論はコチラ】J1リーグ第4節「浦和レッズvs柏レイソル」
トルコ代表FWジェンク・トスン、破談から一転。浦和レッズと個人合意へ