ゲーム

『非常に良い入りをすることができた。やり方を変える部分もあったが、出場した選手とチームが一丸となって、良い働きをしてくれた(リカルド監督)』J1 浦和vs鳥栖 監督コメント抜粋

J1リーグ第32節「浦和レッズvsサガン鳥栖」の監督会見を引用紹介させていただきます。

 

ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
浦和レッズ公式
Jリーグ公式
をご参照ください。

 

監督コメント(Jリーグ)

[ リカルド ロドリゲス監督 ]
非常に良い入りをすることができたと思います。相手にとって危険なプレーが前半のうちからいくつかできていました。(オフサイドで)取り消されたゴールにしてもそうですし、前半からいくつかチャンスがあり、その中でしっかりと1点目をつかむことができました。この試合に至るまでに困難な状況にぶつかりながら来ていたので、われわれにとって大きいゴールでした。

その中で2点目も取れて、チームを大きく助けるような、打開してくれるようなゴールでした。そこからもう少し流れをもってくることができれば良かったのですが、相手にゴールを決められ、いくつかピンチも作られてしまいました。

ただ、途中から入った松尾(佑介)も良い働きをしてくれて、2つ決めてもおかしくない場面を作ってくれました。ほかの交代選手たちも非常に良い働きをしてくれましたし、最後のほうはシステムを変えながら守り切ることもやりました。今回の相手の特長的にも必要でしたので、どうしてもやり方を変える部分もありましたが、出場した選手とチームが一丸となって、良い働きをしてくれたと思います。

 

 

 

リカルド ロドリゲス監督 鳥栖戦試合後会見(浦和レッズ)


※画像はサイトのスクリーンショットです。

[質疑応答]
(ブライアン リンセン選手をキャスパー ユンカー選手と一緒に先発で起用したが、印象や、良かった部分・改善点については?)
「昨日の記者会見でも話をしましたが、ブライアン リンセンはまだ、チームに順応している途中なので、やるべきことがまだたくさんあります。攻撃、そしてディフェンスの部分で、チームの決まりごとを特にやってきました。実際に試合の中ではうまくやれていたと思います。

今回の前線2人に関しては、やはり個の力がある選手たちですし、チームと一緒に戦ってくれる選手たちです。非常にいいシチュエーションを、試合の中でつくれていたと思います。ただ、プレスのところで言うと、いつどういうときに周りにかけるのかとか、そこの部分はまだ我々としては伸びしろの部分だと思っています。いくつか、前から行くというよりは少し真ん中で構える形が、今回の試合では多くなったと思っています。

奪ったら相手が空けた背後のスペースに出ていくというところも、彼ら2人はすごく長けている部分ではあるので、それも一つの狙いとして試合に臨みました。少し前だとデヴィッド(ダヴィド モーベルグ)、それから松尾、そうした選手たちの特長を生かしたやり方をやっていきました。今回はキャスパー(ユンカー)、それからブライアン(リンセン)と、違った特長ですが、その特長をどう生かしていくか、どうチームに組み込んでいくかは、監督の仕事だと思っています。メンバー選考だけではなく、どうやったらそれぞれの特長を最大限に生かすことができるかを考えながらやっていきました。もちろん特長だけではなく、今はいい状態にある選手が誰なのか、そうした部分で選考をしながら、結果全員がチームとしてのいい働きをしてくれたと思っています」

(報道陣に公開された火曜日のトレーニングでは少し元気がないように感じられ、監督も「敗戦の後で自然の反応」だと言っていた。今日の試合では非常に生き生きとした雰囲気で試合に臨めたと思うが、チームをどのように立て直していったのか?)
「この前お話しした通り、負けた後、それも2つ大敗してしまった後だったので、そうした部分もトレーニングでは出てしまっていたと思います。ただ、試合に向けて一週間かけて、少しずつ良くなっていった部分もあると思っています。今回は非常に難しい相手でしたので、ゲームプランをどうやって立てていくのかを今週は重点的にやってきました。みんなの働きには非常に満足していますし、本当にうれしく思うほどのプレーをしてくれたと思います。一つになりながら、チームで闘いながら、そしてファン・サポーターのみなさんと一体感を持ちながら闘って、一緒に勝つことができたと思います。我々が目指すべき、浦和レッズのサッカーをしっかりと表現するようにすることが、この試合ではできたと思います。

(YBC)ルヴァンカップで、タイトルが懸かった試合に負けてしまったところも一つ大きなダメージで、そして前回の試合もありました。ただ、サッカーではこういった困難な状況、逆境をどう乗り越えていくかが大事で、チームが立ち上がってしっかりと闘ってくれたことをうれしく思います」

(いつもはボランチが下がった3枚まわしの攻撃をしていたが、今日はボランチを下げずに組み立てていた。その狙いは?)
「鳥栖は切り替えのスピードが非常に早いですし、そもそも降りる時間がない、というのが我々の考えでした。状況によって必要なときもあると思います。今回の試合で言えば、少し形を変えながら、システムを変えながらやりましたが、選手たちがそれをしっかりと体現してくれて、非常に満足しています。相手の状況を見ながら、そしてどこで優位性を取れるかとかはしっかりと見ながら、相手の状況に応じて適切な判断をしていたと思います」

 

 

 

監督コメント(Jリーグ)

[ 川井 健太監督 ]
まずはアウェイの地まで800人も来てくれて、ファン・サポータに感謝していますし、ラスト2試合でもっと良いものを見せたいなと思いました。本当に浦和さんが良いパフォーマンスを見せたので、われわれが少し力が足りなかったなという試合です。ただ悲観する必要はないので、しっかりと次に向かっていきたいと思います。

--具体的にはどういった部分で力が足りなかった?
やはりゴールをもう1つ、2つ取れたのかなと思いますし、次の人に選択肢を与えるというところがもう1つ足りなかったなと思います。ただ、いまいる選手たちはそこも気づいていると思いますし、そこをしっかりとトレーニングすれば解決できると思っています。

 

 

  1. 匿名の浦和サポ(IP:106.156.58.69 )

    ひとつのプレースタイルに固執することは無い。AでダメらなBに切り替えられないと

    2022年10月08日 22:47

コメント

  1. 1 匿名の浦和サポ(IP:49.98.144.51 )

    いつものボールを握る事はやめて、違ったプランを立てて勝った事は評価できる。しかしこういった柔軟な対応がシーズン当初からできてたらもっと上の順位にいられただろう。
    来シーズンこそシャーレ獲得を!

    このコメントに返信

    2022年10月08日 20:46

    • 1.1 匿名の浦和サポ(IP:220.208.71.10 )

      リカじゃ優勝は無理、リカだったら目標はJ1残留。

      2022年10月08日 20:58

    • 1.2 匿名の浦和サポ(IP:60.125.46.236 )

      うーーん そう評価したのか?
      俺は全く逆なんだよなぁ〜
      浦和がやりたいサッカーって何?
      いつまで相手に合わせたリアクションサッカーするの?

      2022年10月08日 22:25

    • 1.3 匿名の浦和サポ(IP:103.125.235.23 )

      シーズン当初からできてたらって、ユンカーリンセンの特長を最大限生かすというこのサッカーがシーズン当初からできたかな。ユンカーシャルクにしても負傷離脱を繰り返して揃ってピッチに立ったのが何分あったか、柔軟に戦える戦力が残り5節切ってようやく揃ってきたのでは。
      リカルド監督招聘時の「2020年に掲げた『即時奪回』『最短距離でゴールを目指す』サッカーに、常に『主導権』を持ち、より『攻撃的』で、ハイブリッドなサッカースタイル(カウンタースタイルとポゼッションスタイル)を実現する」というのが目指すサッカーでないのかな。浦和に足りなかったポゼッションをベースに、緩急織り交ぜて柔軟に戦い方を変えられるリカルド監督を招聘したのでは。ハイプレス相手にもナントカの一つ覚えみたいに自陣ゴール前から繋ぐことに固執するのが浦和がやりたいサッカーと思えないし、「チームとして重要なオプションになる」「こういった引き出しが増えた中で、相手が蹴るのを嫌がって下がればボールを動かすことが生きてくる」「未来に繋がるような試合になった」と岩尾も語るとおりかと。
      必ずしもポゼッションに固執しない戦い方は潤沢なオイルマネーでタレントを集める西地区覇者と対戦する時にもきっと生きてくるのでは。どこかの連覇チームみたいに国内で通用するスタイルを貫いて井の中の蛙で満足なら話が別だけど。

      2022年10月09日 06:47

    • 1.4 匿名の浦和サポ(IP:153.215.205.117 )

      昨日はシンプルに縦に蹴るときもあれば、ベースのつなぐ部分もあったし、広島戦は良い気付きを与えてくれたのかな、と思います。
      つなぐベースがあるから、できるサッカーですよね。昨日は良かったですよ。

      2022年10月09日 09:11

    • 1.5 匿名の浦和サポ(IP:126.158.190.38 )

      井の中の蛙かぁ〜 随分上から発言だなぁ。
      先ずはオタマジャクシ位になってから言おうぜ。
      恥ずかしいーーーよ、そういうの。

      2022年10月09日 13:13

    • 1.6 匿名の浦和サポ(IP:103.125.235.23 )

      上からとかでなく、どこを目指すのかの話。1つのスタイルを極めるだけでは国内では通用しても国際舞台では思うように結果を残せてないのは紛れもない事実では。
      10ヶ年計画で国内だけでなく「世界を相手に闘うクラブ」を目指し4度目のACL決勝進出を決めているのにオタマジャクシにもなってないとは。

      2022年10月09日 13:55

    • 1.7 匿名の浦和サポ(IP:103.125.235.23 )

      つまり、ポゼッションサッカーという一つのスタイルを極めて国内で結果を残すのが第一で、選手の特長や相手戦術や試合展開に応じたスタイルの多様性とか国際舞台での成果とか二の次で語るのもおこがましいってことかな。岩尾コメントとかただの言い訳や気休めにすぎないってことか。

      2022年10月09日 14:09

    • 1.8 匿名の浦和サポ(IP:60.125.46.236 )

      まあ、世界視野で語るのは自由だけど、僕は早くJ2勝目をみたいよ。

      2022年10月09日 20:07

  2. 2 匿名の浦和サポ(IP:153.139.133.142 )

    ロングボール多用したのも守り切るのに江坂じゃなくて走れる松尾明本使ったのもリカの手腕
    監督選手が悪い状況を変えようともがいていることは伝わった
    リンセンユンカーはまだフルで出れないと本職CFがいなくて守備に回らざるを得ない
    0トップしかできない今の選手層をしっかり反省して来季は補強をしてほしい

    このコメントに返信

    2022年10月08日 21:15

    • 2.1 匿名の浦和サポ(IP:210.250.171.196 )

      リカルドが監督になってから、レオナルド、興梠、武藤、健勇等のFWが使ってもらえないから移籍していった。FWがいなかったわけではない。リカルドが監督だと点を取ることより守備のタスクが多すぎて、FWが気持ち良く試合に挑めていない様な気がします。

      2022年10月08日 23:22

    • 2.2 匿名の浦和サポ(IP:106.73.13.65 )

      レオナルドはシーズン開幕前に移籍したのでリカ体制下での出場なし。武藤は使ってもらってたけど将来を考えて自分の意思で移籍したんだよ。

      2022年10月08日 23:41

    • 2.3 ウラワ(IP:222.224.216.172 )

      来期も2トップを続けるならFWはもう1枚欲しいよな

      2022年10月09日 06:53

  3. 3 匿名の浦和サポ(IP:49.97.104.170 )

    前後半で完全な別チーム。
    これだけポリシーの無い監督を観たことがない。

    このコメントに返信

    2022年10月08日 21:47

    • 3.1 匿名の浦和サポ(IP:116.64.115.221 )

      ポリシーなどという曖昧で何となく耳障りの良い言葉を便利に使うのは日本人の悪い癖だよ、結局感情で動いてるだけ。そこには何の意味も無い

      2022年10月08日 22:24

    • 3.2 匿名の浦和サポ(IP:60.125.46.236 )

      ポリシーっていうより、浦和のスタイルがブレブレって事だろ。

      2022年10月08日 22:27

    • 3.3 匿名の浦和サポ(IP:106.156.58.69 )

      ひとつのプレースタイルに固執することは無い。AでダメらなBに切り替えられないと

      2022年10月08日 22:47

    • 3.4 匿名の浦和サポ(IP:125.196.212.224 )

      私はサポが要因だと思ってますけどね。
      前半のサッカーなんてクラブやリカの目指すサッカーとはかけ離れてるでしょ。
      結局何も確立出来てないのに目指してたサッカーを諦めた。
      サポがうるさいからですよ。

      2022年10月08日 22:57

    • 3.5 匿名の浦和サポ(IP:60.68.25.78 )

      いずれにしても、リカでは「常に3位以内をキープし、最後まで優勝争いを続ける」というような采配は出来ないと思う。

      2022年10月08日 23:14

    • 3.6 匿名の浦和サポ(IP:210.155.78.62 )

      ポリシーとかスタイルにこだわってたから、今まで勝てなかったんだろうが。

      2022年10月09日 00:22

  4. 4 匿名の浦和サポ(IP:49.97.99.86 )

    なんかさ、厳しい目で見るサポ少なくなったよね

    このコメントに返信

    2022年10月08日 23:42

    • 4.1 匿名の浦和サポ(IP:153.215.205.117 )

      だって負けても伸びしろを感じさせる試合をしてくれているもん。

      2022年10月09日 12:10

  5. 5 匿名の浦和サポ(IP:183.74.204.132 )

    非常に悪い入り方で失点した後
    逆転出来ないのが問題なんだけどね
    課題ではなく問題
    ずーーーっと改善されない

    このコメントに返信

    2022年10月08日 23:45

    • 5.1 匿名の浦和サポ(IP:153.215.205.117 )

      悪い入り方をしていない試合もあるし、無失点の試合もある。その時点で問題解決してませんか??

      2022年10月09日 12:09

    • 5.2 匿名の浦和サポ(IP:153.215.205.117 )

      問題や課題という単語を使うからですよ。言いたいことはわかります。もうワンランク上を目指すには、という意味合いで記載したほうがよろしいかと思います。

      2022年10月09日 12:13

  6. 6 匿名の浦和サポ(IP:27.141.160.239 )

    三ヶ年計画の最終年だよね。
    どう評価するのかな⁉
    目標は優勝だったはずだか・・。
    このままで来シーズン優勝出来るの⁉

    このコメントに返信

    2022年10月09日 12:23

    • 6.1 匿名の浦和サポ(IP:126.182.79.242 )

      まだ、そんな事言ってんだ
      しつこい奴‼️

      2022年10月09日 16:21

    • 6.2 匿名の浦和サポ(IP:27.141.160.239 )

      まだ、そんな事って・・・・⁉
      三ヶ年計画を言ったのは俺じゃなくて『浦和レッズ』なんですけど❗大丈夫ですか?

      2022年10月09日 17:25

  7. 7 匿名の浦和サポ(IP:103.5.140.178 )

    いやいや
    あなたは今シーズンで辞めてくれ
    フロント後若手を育てれないならユースからの昇格
    高卒は大卒はとらないめくれ
    他のチームから取れ
    またJ2からとるんだろ
    若手を育てれないならそれで良い

    このコメントに返信

    2022年10月09日 15:28

  8. 8 匿名の浦和サポ(IP:119.106.96.3 )

    徳島も4年我慢したんだから、少しは長い目で見ましょうよ。

    このコメントに返信

    2022年10月09日 17:20

    • 8.1 匿名の浦和サポ(IP:60.125.46.236 )

      個人的には長い目で見てみたいサッカーだよ。
      でもね、会社として中期計画をぶち上げてその最終年に目標と程遠い無様な結果しか出せず、あげく自ら目標を下方修正しながらそれさえも達成できない組織に対して未来を描けないんだよ。

      2022年10月09日 19:38

    • 8.2 匿名の浦和サポ(IP:153.215.205.117 )

      8.1は、未来を描けないなら、投資をやめた方がいい。おれは描ける。

      2022年10月09日 21:21

    • 8.3 匿名の浦和サポ(IP:103.125.235.23 )

      クラブがぶち上げたのは10ヶ年の長期計画であって3ヶ年計画はその1つの通過点に過ぎず、中期計画の最終年とかでは明らかにないね。
      短期的な結果ももちろん重要だけど、長期計画の中でクラブが目指す方向に向かって成長しているかという視点でフロントを評価する必要があるのかと。短期目標を達成できないというだけで安易にフロントを切っていると迷走の歴史を再び繰り返すことになると思うけどね。

      2022年10月10日 23:10

  9. 9 匿名の浦和サポ(IP:119.243.192.147 )

    8.2 いいね。俺も描ける。中期計画の”3年”はサポを落ち着かせるための当時のギリギリの判断だったんだろうな。そう簡単なリーグじゃないし、30年で1回しか優勝してないんだから。ただミシャ解任後の状況からは確実に良くなってるし、リカさん就任以降は本当に毎試合見るのが楽しみ!まだ早いけど来年も楽しみ!

    このコメントに返信

    2022年10月09日 23:33

  10. 10 匿名の浦和サポ(IP:49.96.28.139 )

    全試合の6割から7割程度の試合で自分たちのサッカーで相手を押し切るだけの力がなければ優勝は無理だろうね。
    今の浦和は相手の良さを消す事が前提で自分達のサッカーか無い。
    だからいつまで経っても得点パターンも無いし試合内容も安定しないし見ている側もつまらないんだよ。

    このコメントに返信

    2022年10月18日 11:29

コメントを書き込む