ニュース

『ブッフバルトが語る、遠藤航がシュツットガルトで愛される理由』『岩尾封じへのアンサー』など【浦和レッズネタまとめ(8/4)】

8/4のネット上にある浦和関連ネタまとめです。

 

「ワタルはマシーンみたいだった」ブッフバルトが語る、遠藤航がシュツットガルトで“愛される”理由〈浦和時代の思い出も〉(NumberWeb)

 2022年5月14日、ドイツ・ブンデスリーガ2021-2022年シーズン最終節のケルン戦。アディショナルタイムに劇的ヘディングシュートを決めてチームを降格から救ったMF遠藤航(29歳)は、VfBシュツットガルトの「レジェンド」となった。

ことの重大さに気づいたのは、同チーム所属のDF伊藤洋輝(23歳)について話を聞こうと地元記者たちに電話をしてからだった。「伊藤もいいけど、遠藤の話は書いたの? シュツットガルトでは『LEG“ENDO”』って呼ばれているんだからさ」と諭され、「遠藤はもう聖人認定された」と聞き、教会の祭壇画の中でキリストを前に跪く、聖人姿の遠藤航を想像してしまった。

これはただごとではない……ということで、同じくシュツットガルトのレジェンドであるギド・ブッフバルト氏(61歳)に電話をかけた。

――遠藤航選手がレジェンドの仲間入りしたことについて、ブッフバルトさんはどう思われますか?

ギド・ブッフバルト(以下、ギド) 航はキャプテンであり、リーダーとして1シーズンを通してずっと、6番(守備的MF)、時には8番(攻撃的MF)として非常に良いプレーを続けてきていた。守備はもちろん、時に前へ出て行ってね。

さらに航は、日本代表としても活躍した。日本やアジア諸国への長い移動があるにも関わらず、シュツットガルトに戻ってくるとすぐにまた毎試合出場している。そこでしっかりとしたパフォーマンスを見せ、(出場時間を)1分たりとも逃さなかった。昨シーズンはいったい何試合したんだろう……ほとんどマシーンみたいに(笑)、常に良いパフォーマンスを見せた。それがシュツットガルトで高く評価されていると思う。

 

 

【浦和レッズ】見せつけた「岩尾封じ」の打開策! 試合を動かしたのは「10番の左足」…“vs名古屋グランパス3連戦”の初戦はドロー決着に(サッカー批評Web)

試合の序盤は浦和がボールを保持する展開。30度の高温でも人に強く行く相手のプレッシングをどう剥がすかが最初のテーマとなった。特に鍵となったのは岩尾憲へのマーク。相手は、ボール保持時にアンカーのように振る舞ってビルドアップの心臓となる岩尾に対し、石田凌太郎をピッタリと付ける仕様の守備をしかけてきた。

なお、名古屋が守備するときのスタートの立ち位置は5-2-1-2(もしくは5-3-2)。つまり、サイドが手薄になるため浦和はSBを効果的に使いつつ前進したかった。しかし、この試合ではSBとして出場した宮本優太と大畑歩夢が上手くビルドアップで機能せず、そこからの前進は見込めなかった。

 

 

 

 

 

コメント

  1. 1 匿名の浦和サポ(IP:103.125.235.23 )

    大久保が中央に移動して伊藤小泉と3人でポジションを入れ替えながらマンツーマン守備を打開するという、「岩尾封じ」の打開策のところが重要でないのかな。

    このコメントに返信

    2022年08月04日 09:46

  2. 2 匿名の浦和サポ(IP:27.94.49.152 )

    レッズでも遠藤を違うポジションで使って欲しかったが叶わず移籍。その後、活躍してくれて嬉しい。
    日本代表にも選ばれるようになったし、これからも応援します。

    このコメントに返信

    2022年08月04日 11:34

  3. 3 匿名の浦和サポ(IP:106.180.20.13 )

    つか、なんで稲垣退場じゃないん?
    セレッソの為田がジュビロの選手の足首踏んだらレッドカードなってたのと同じやないん?
    昨日からずっもイライラしてるわ〜

    このコメントに返信

    2022年08月04日 12:59

  4. 4 匿名の浦和サポ(IP:49.239.64.224 )

    なんで特定の記事にしか出勤しないんだろう

    このコメントに返信

    2022年08月04日 14:03

  5. 5 匿名の浦和サポ(IP:61.210.93.236 )

    ショレはインスタのストーリーをアップしてましたね。
    軽症であることを祈ります。

    このコメントに返信

    2022年08月04日 14:19

  6. 6 匿名の浦和サポ(IP:106.128.104.202 )

    また変なのが湧いてますねぇ

    このコメントに返信

    2022年08月04日 15:50

  7. 7 匿名の浦和サポ(IP:153.246.197.92 )

    1日経ってもイライラがおさまらない

    このコメントに返信

    2022年08月04日 16:01

  8. 8 匿名の浦和サポ(IP:49.97.108.235 )

    名古屋滞在組。

    明後日、勝ちましょう!

    このコメントに返信

    2022年08月04日 16:37

  9. 9 匿名の浦和サポ(IP:126.253.175.164 )

    フランクフルト戦、チケット高っ。。。。

    このコメントに返信

    2022年08月04日 19:33

    • 9.1 匿名の浦和サポ(IP:36.14.116.40 )

      高いねぇ。
      平日だし、長谷部以外興味無いし、家族4人で行くと相当な額になるので今回は見送りかな。

      2022年08月05日 04:45

  10. 10 匿名の浦和サポ(IP:27.136.4.230 )

    結局クラブは、清水がオフィシャルで発表したことへの対応、黒服達に対する対応、全てをうやむやにしたまま、選手たちの頑張りや声出し実験にかこつけて、なあなあで行くんでしょうかね。

    このコメントに返信

    2022年08月04日 20:48

  11. 11 匿名の浦和サポ(IP:183.74.207.103 )

    とにかくショルが心配
    どうなんだろ?

    このコメントに返信

    2022年08月04日 21:00

  12. 12 匿名の浦和サポ(IP:126.11.88.136 )

    マルティノス、ヤバいね〜!

    このコメントに返信

    2022年08月04日 22:16

  13. 14 匿名の浦和サポ(IP:210.170.188.166 )

    サイトバックの実力不足だね
    森脇とか西だったらサイドで上手く起点を作ってかわしていけるし、酒井が居れば一発のロングボールで打開できる
    マンツーマンはどこかに穴が空くから、相手の第一波を外せば必ずチャンスになる
    次も同じことやってきそうだから、次はもっと上手く対応して欲しい

    このコメントに返信

    2022年08月04日 23:23

    • 14.1 匿名の浦和サポ(IP:103.125.235.22 )

      石田をマンツーマンで岩尾につける作戦に対してピッチ内で上手く打開できたという記事なのに、なんでそこを無視してサイドバックの実力不足とか見当違いな方向に話を持っていきたいのだろう。
      報知でもZONEでも、小泉のインタビューをもとにマンツーマンへの打開策をピッチ内で見出すことができたことになってるはずだけど。この打開策にどう対応してくるか、もっと上手く対応する必要があるのは名古屋側。

      2022年08月04日 23:42

  14. 15 匿名の浦和サポ(IP:122.131.230.28 )

    ギドの監督時代で凄いと思うのは、闘をコントロールできた事。
    絶対的な「現場監督」と「事務方のトップ」が一枚岩なら弱いはずが無い。

    このコメントに返信

    2022年08月05日 01:45

    • 15.1 匿名の浦和サポ(IP:49.98.225.70 )

      ゲルトと言う、優秀な副官を用意出来た事も大きいと思います。

      2022年08月05日 02:55

  15. 16 匿名の浦和サポ(IP:36.14.116.40 )

    怪我人多いな。
    ショルツの接触プレーは別として何か原因があるのではないかと疑いたくなるレベル。
    フィジカルコーチの増員、栄養士の増員と選手の食事の徹底管理など怪我に対して何らかの対策は必要だと思う。
    これだけの怪我人が居て偶然で済ますのはアマチュアレベルですよ。
    とにかく何らかの対策を!

    このコメントに返信

    2022年08月05日 06:09

    • 16.1 匿名の浦和サポ(IP:103.125.235.22 )

      フィジカルコーチや管理栄養士が昨季と変わったかね?
      今季筋肉系の負傷者が増えたのであれば、スタッフが今季変わったところをまず疑うべきと思うけど。

      2022年08月05日 07:45

    • 16.2 匿名の浦和サポ(IP:49.105.101.170 )

      15.1
      フィジコや栄養士などの増員は対策の一つとして言っている訳で上から目線でツッコむ必要あります?

      2022年08月05日 08:32

    • 16.3 匿名の浦和サポ(IP:103.125.235.22 )

      具体的にフィジカルコーチや管理栄養士を挙げたから、そこを増員して解決するだろうかと疑問を呈しただけだけど。議論するページで、疑問を呈したのに対しツッコむ必要あるかと言われても。
      プロに対しアマチュアレベルとか言う方がどちらかというと上から目線のような。

      2022年08月05日 12:05

コメントを書き込む