ゲーム

『試合を支配するという部分はかなりできた。それでもボールがゴールに入っていかない状況が続いている(リカルド監督)』J1 福岡vs浦和 監督コメント抜粋

J1リーグ第16節『アビスパ福岡vs浦和レッズ』の監督会見を引用紹介させていただきます。

 

ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
浦和レッズ公式
Jリーグ公式
をご参照ください。

 

監督コメント(Jリーグ)

[ リカルド ロドリゲス監督 ]
試合を支配するという部分はかなりできたと思います。相手にチャンスを作らせない、ということはほぼ1試合通してできたと思います。相手がゴール前まで来ることはありましたが、危険な場面は作らせず、そしてわれわれはチャンスを多く作ることができました。引いた相手に対して、また福岡のように堅い相手を崩すのは容易ではありませんが、それでもいろいろな形でチャンスを作り、ミドルシュート、ポストに当たる場面、また前半にGKの前をボールがすり抜けていくような場面もありました。後半もいくつかあったと思います。

それでもボールがゴールに入っていかない状況が続いていて、今日のようにチャンスを作ってもポストに嫌われるなど、これまでありましたが、これがサッカーだと捉えているので、ゴールが入らないときは本当に入らないもの。われわれとしてはそれを入れるために、というところを突き詰めてやっていければと思っている。

 

 

リカルド ロドリゲス監督 福岡戦試合後会見(浦和レッズ)


※画像はサイトのスクリーンショットです。

[質疑応答]
(3月の代表ウイークから、8回引き分けて1回負けるという結果になった。ラスト30mくらいをどうするかが課題としてあり続けていると思うが、トレーニングの回数が十分でないのか、質が足りないのか、メンバーが変わったことなのか、どのように分析しているか?)
「スケジュール上、中2日や中3日での戦いがずっと続いているので、同じメンバーで繰り返しやっていくのは難しいところがあると思います。試合にはフレッシュな選手たちで臨みたいですし、セレッソ大阪戦では、前線で出ずっぱりだったキャスパー ユンカーがケガをしたとか、そういったリスクももちろんあります。我々にとって練習する時間が足りないところもありましたし、外国籍選手の到着が遅れて考えを共有する時間がなかったとか、いろいろな要素があります。しかし、メンバーが変わっていく中でもその試合のアイデアを選手たちが一生懸命遂行してくれていましたし、今の環境の中でもこれだけ難しい相手に対してチャンスはつくれています。1-0で勝っていたら妥当な結果だと捉えられる、そして2-0だったらよくやったと言われるような内容だったと捉えています。

ただ、ゴールが足りていないのは事実です。そのゴールを決めるところ、クロスの質であったり合わせるところであったり、そういったところは我々が改善すべき点だと思っています」

(リーグが中断期間に入るが、開幕から16試合で2勝、無得点ゲームが8試合あった。危機的状況にも見えるが、この状況をどう捉え、中断期間でどう好転させていこうとしているか?)
「この中断期間は我々にとっていい機会で、チームとしてのレベルを引き上げていく上で、有効活用できると思っています。ただ、引き分けの試合を分析してみると、相手チームが浦和に対して明らかに上回っている試合があるかと言われれば、そうではないと思っています。我々に足りていないところはもちろん受け止めますし、改善するべきところ、勝利を手に入れるところが足りていないのは事実です。我々としては中断期間をしっかりと生かして、チームが団結し続けることもそうですし、チームプレーのところも深めて、重要とされる最後の30mのプレーの質をさらに高め、考えを共有していければと思っています」

(今季、リーグ全体で引き分けが多い傾向があるが、そこはどのように見ているか?)
「J1はディテールがカギを握ると思います。ゴールが入るかどうか、チームとしていい内容ではなくとも一つのチャンスを決めきったチームが勝つ、そういったところもリーグ全体的にはあると思います。ただ、我々のケースに当てはめると、昨年は内容がよくなくても点を取って勝つことがありました。逆に今年に関しては、内容自体は昨年よりも良くはなっていて、ただ最後にゴールを決める、勝つところが足りていないと思っています。リーグ自体の競争力、全体的なレベルの差があまりない中ですが、我々は今話した、競争力がある中で、内容は良くなっているけれども勝つためにさらに改善するべきところにフォーカスしていければと思っています」

 

 

監督コメント(Jリーグ)

[ 長谷部 茂利監督 ]
ACLを戦っているチームに勝点1を取れたことは良かったと思います。内容は非常に良くなかったと思います。後半は少しだけ良くなったと思いますが、前半はいつ点数を取られても、という場面がありました。それでも選手たちは力を、特に自陣ペナルティーエリアの中、周辺で最大値を出してくれた、よくやってくれたなと思います。ただ見ている福岡の方には良いものを届けられなかったと思うので、もう少しボールをつないで攻撃ができるようにしていきたいなと思います。

 

  1. 321川崎戦を忘れるな!リカルドとたくさん優勝を祝いたいけど、、、(IP:124.141.104.102 )

    島崎さんの指摘が的を得てますよ。サイドへの崩しは良いけど、サイドからのクロスがアバウトだったりハイボールなのでそれを決める能力の選手がいない。小泉の指摘も同様だと思います。

    2022年05月29日 08:12

コメント

  1. 1 匿名の浦和サポ(IP:115.162.247.243 )

    点を相手より多く取れば勝てるって知ってるのかな。
    退場者が多いと負けになるってことは知ったみたいだけど

    このコメントに返信

    2022年05月29日 07:35

    • 2.1 匿名の浦和サポ(IP:49.98.133.173 )

      ストライカーが1人いるかいないか状態なのに、1トップやめてかわりに0トップを極めろとでも?

      2022年05月29日 08:52

    • 2.2 匿名の浦和サポ(IP:125.198.215.224 )

      少なくとも今のメンバーであれば1トップは止めるべき。
      リンセンが来たらユンカーと2トップにするべきで、どちらも1トップ向きではないと思うからそうするしかないはず。
      2トップの方が力を発揮するタイプにも見えるし。
      仮にそれでも1トップに固執するなら、それはもう監督を諦めるしか無いのではないかな。

      2022年05月29日 11:15

    • 2.3 匿名の浦和サポ(IP:49.98.139.229 )

      そのユンカーが計算できないのが問題なわけで。リンセンが合流しフィットするとかまだまだ先の話。
      昨日のメンバーなら、松尾シャルクの2トップにして小泉ベンチで左に関根か大久保でも入れれば機能してゴール奪えたのかな?

      2022年05月29日 12:21

    • 2.4 匿名の浦和サポ(IP:125.12.10.254 )

      ワントップなら興梠で良かったけどね。
      リカは使わなかったな~!

      2022年05月29日 18:25

  2. 3 匿名の浦和サポ(IP:27.141.160.239 )

    ここまで点が入らないで、引き分けか負けだとマジで降格するぞ。
    そろそろ具体的なアクションが必要では⁉

    このコメントに返信

    2022年05月29日 07:41

    • 3.1 匿名の浦和サポ(IP:119.173.97.94 )

      結果が出ない無能な監督は必要ない。
      解任を求む。
      スキッベクラスの監督を取ってきて
      出直してくれ。

      2022年05月29日 09:39

    • 3.2 匿名の浦和サポ(IP:114.159.51.130 )

      結果しか見ない無能サポは必要なし!

      2022年05月29日 23:57

  3. 4 匿名の浦和サポ(IP:119.106.118.191 )

    引き出しが兎に角少ない。ようは能力不足の監督って事。そもそも今まで観てきて何に期待し続けてんの?
    早々に代えるべきレベルの監督でしょ。

    このコメントに返信

    2022年05月29日 07:48

    • 4.1 匿名の浦和サポ(IP:124.24.242.175 )

      リカルド徳島もペナルティエリア侵入数はリーグ一位だったけど「徳島の拒点力」と揶揄させるぐらい決定率は全然だったから、
      実はJ2の頃と何やってることが何ら変わってないんだよね…

      2022年05月29日 08:18

    • 4.2 匿名の浦和サポ(IP:49.98.138.124 )

      リカルド徳島は1年目から総得点が昇格した名古屋に次ぐリーグ2位、得失点差がリーグトップだけど?
      2年目以降の得点力不足は、1年目の躍進で渡大生山崎凌吾と得点源だったストライカーはじめ主力を次々J1クラブに引き抜かれた結果でないのかね。

      2022年05月29日 14:07

    • 4.3 匿名の浦和サポ(IP:49.98.139.46 )

      フットボールラボでリカルド徳島のシュート成功率を見ると、2017年から2020年まで順にリーグ4位、19位、2位、2位。チャンス構築率は安定して1位から5位の上位で、2年目の決定力低下は選手流出が原因だろう。
      そもそもJ2クラブでは決定力のあるFWはJ1に引き抜かれるので、決定力が全然なのはJ2クラブが共通に抱える課題だろう。リカルド徳島はそこに至るまでが際立ってた故に決定力不足が揶揄されたのでは。
      J2の頃と変わらないとすれば、選手を引き抜かれ夏にウタカバラル獲った徳島2年目並に前線の駒が足りないということだろうね。

      2022年05月30日 04:27

  4. 5 匿名の浦和サポ(IP:49.106.115.152 )

    選手がビビってシュート打てないことの方が問題だな
    監督変えたところでこれじゃ勝てんわ

    このコメントに返信

    2022年05月29日 07:53

    • 5.1 ウラワ(IP:58.98.185.205 )

      都築、闘莉王がいたらぶちギレてますね

      2022年05月29日 08:06

    • 5.2 匿名の浦和サポ(IP:49.98.209.14 )

      勝てないから味方に責任転嫁をする
      「大事に行った」と言うなら
      それは言い訳
      自分がシュートを打って
      味方がリフレクションを拾う
      これが正常な姿勢

      2022年05月29日 09:15

    • 5.3 匿名の浦和サポ(IP:49.96.34.243 )

      漢がいねーよ。ショボいクラブになっちまったな。

      2022年05月29日 10:39

    • 5.4 あ(IP:61.26.20.199 )

      そう言う意識付けをするのも監督の仕事なんだけどね。。まさか監督の指示に選手が従ってない訳でもあるまいし

      2022年05月29日 18:57

  5. 6 匿名の浦和サポ(IP:119.240.42.33 )

    ただボールを支配してるだけで、ゴールに向かっていくプレーが少ない。なぜ、わからんのか。

    このコメントに返信

    2022年05月29日 08:07

  6. 7 321川崎戦を忘れるな!リカルドとたくさん優勝を祝いたいけど、、、(IP:124.141.104.102 )

    島崎さんの指摘が的を得てますよ。サイドへの崩しは良いけど、サイドからのクロスがアバウトだったりハイボールなのでそれを決める能力の選手がいない。小泉の指摘も同様だと思います。

    このコメントに返信

    2022年05月29日 08:12

    • 7.1 匿名の浦和サポ(IP:202.12.244.29 )

      クロスはひどいですよね。
      あれだけ本数あるなかで、可能性を感じるものはほとんどない。
      ほとんど相手にクリアされておしまい。

      2022年05月29日 08:28

    • 7.2 匿名の浦和サポ(IP:49.98.133.46 )

      そもそも最後のフィニッシュに至るのがクロスという時点でトップを務める選手の適性に合ってない。
      右SBの関根が深くまで侵入して中にボールを供給したシーンも、松尾のあのポジショニングではね。松尾のプレースタイルからすればボックス内で構えて仕事するタイプではないしね。
      9番タイプ不在ではクロスの精度が向上してもゴールに至る確率は大差ないと思う。

      2022年05月29日 08:48

    • 7.3 匿名の浦和サポ(IP:49.106.207.249 )

      浦和にダミアンクラスのFWがいるのならアバウトなふわっとしたクロスでもいいんだけど、今の前線の陣容でああいうクロスを上げても、そりゃ跳ね返されるよね。ゴール脇ポケットの攻略をもっと徹底してほしい。

      2022年05月29日 08:49

    • 7.4 匿名の浦和サポ(IP:49.98.130.197 )

      セレッソ戦後の平野のコメント「逆に面白くてうまく繋ぎ過ぎると、相手が諦めてゴール前を固めてくるので、逆に難しいのかなということもありますし、口をそろえて知り合いの相手にもうまいという感想を言ってもらえるんですけど、その分ゴール前を固まれてしまうと打開が難しい部分がある。」の通りかな。
      ビルドアップがうまくいけばいくほど、最終的に固められたゴール前をこじ開けるのに既存選手の適性が合わない矛盾に行き着く。ユンカーも本来そのタイプではないし。

      2022年05月29日 09:02

  7. 8 匿名の浦和サポ(IP:106.129.198.101 )

    まぁ、監督もJ2、選手もJ2。
    そして、下手なら持ってなきゃいけない反骨心や向上心もなく、サポーターにキレ出す始末。
    なんとなく、試合後見てると焦ってるのは監督だけで、他の選手はまだ降格に対してどことなく他人事感があるように見えるのは、私だけでしょうか?

    更には、サポもサポで基本的なことが守れないチンピラみたいなのが多い。

    選手もサポも恥ずかしいレベル。これじゃ、好転しないよ。

    このコメントに返信

    2022年05月29日 08:24

    • 8.1 匿名の浦和サポ(IP:202.12.244.29 )

      来て1年2年の選手に「浦和」を背負わせるのは無理だよなぁ。
      たぶん、うちら世代の「責任感」といまの若い選手の「責任感」は別物だろうしね。

      2022年05月29日 08:30

    • 8.2 匿名の浦和サポ(IP:49.106.207.249 )

      加入間もない外国籍選手の方が背負っている感がある。
      特にショルツ、背負いすぎ。

      2022年05月29日 08:51

  8. 9 匿名の浦和サポ(IP:27.94.21.247 )

    ボールを持つことと試合を支配することは別だろうが。

    このコメントに返信

    2022年05月29日 08:26

  9. 10 匿名の浦和サポ(IP:106.128.60.178 )

    プレッシャーガンガンにかかったシュート練習してくれないかな(さすがにやってるとは信じたいけど)
     
    公式があげたゆるゆるシュート練習動画で外しまくってるの見ると、プレッシャーのかかった本番でシュートの選択ができないのは腑に落ちてしまうんですよね。

    このコメントに返信

    2022年05月29日 08:29

  10. 11 匿名の浦和サポ(IP:60.149.184.91 )

    昨日の試合では点を取ろうという意志はあったと思う。前線へ早くパスを出してたし、パススピードも上がっていた。でも選手の連動性がない。どういうふうに崩そうって流れがなくいきあたりばったり。選手に迷いがある。少し中断期間があるからそこで攻撃の形ができるか。できなければいよいよリカ解任だろう。

    このコメントに返信

    2022年05月29日 08:35

    • 11.1 匿名の浦和サポ(IP:49.98.137.222 )

      前線のあの4人のセットでこれまで何試合実戦を戦ったか。明本宮本、シャルク大畑の縦関係とか両SB含めて考えてもぶっつけ本番に近いもので、一緒にプレーすることで積み上げられる連動性などまず期待しようがないね。

      2022年05月29日 09:14

  11. 12 匿名の浦和サポ(IP:126.245.4.240 )

    プラスのクロスは多いけど、マイナスのクロスは実はほとんど無いのが今の浦和。得点の確率が飛躍的に高まるのはハーフスペース深い位置までえぐり、鋭角のマイナスのクロスを上げた時なんですよね。そこに複数人数かけられれば尚良い。ラスト30Mの仕上げや決定力を嘆く前に、そこに至る為の全体的なライン設定の低さにむしろ問題があると思う。リカルドのサッカーが支配率=攻撃的には見えない理由でもある。
    もっと高い位置から組織的にプレスしないと二次攻撃、三次攻撃は不可能だし、カウンターのリスクにむしろ晒されるだけだ。

    このコメントに返信

    2022年05月29日 08:37

    • 12.1 匿名の浦和サポ(IP:126.33.141.123 )

      前半大畑が深い位置まで突破出来たのが唯一自分達で作り出せた決定機に見えたね
      ただ余りにもプレッシャーのかかるチャンスに慣れてないから合わせることが出来ない
      そりゃ練習でもっと簡単なシチュエーションで決めることが出来ないんだから当たり前って話
      練習は嘘つかないっていい言葉

      2022年05月29日 08:53

    • 12.2 匿名の浦和サポ(IP:49.98.139.41 )

      終盤右SBの関根がボックス内に侵入して中にボール入れるシーンもあったけど、どちらのシーンも結局最後にそれを誰が仕留めるのという問題だろう。横浜戦の同点ゴールのユンカーみたいに仕留めるポジションをとる選手がいないことにはね。松尾は1トップとしてよくやってたけどその適性の選手ではないし。

      2022年05月29日 09:22

  12. 13 匿名の浦和サポ(IP:143.189.77.93 )

    試合後のコメントもいつと同じだし、最後の崩しが仕込めないなら辞任してよ。
    一年半かけて仕込めないんだから、この2.3週間で変わるわけないじゃん。
    フロントは、これでもリカルド続投させるなら、崩しが仕込めるコーチを呼ぶとかしないと何も変わらないよ。
    リンセン来たところで解決できる問題ではない。

    このコメントに返信

    2022年05月29日 08:42

  13. 14 匿名の浦和サポ(IP:123.225.212.144 )

    相手GKがスーパーセーブ連発で点が取れないとかじゃない。そもそも相手GKの活躍する機会すら作ってない。それで点が取れるとでも思ってるのか? リーグ戦でPKとユンカー爆発以外の得点はいつからないんだか、よく考えてほしい。

    このコメントに返信

    2022年05月29日 08:43

  14. 15 匿名の浦和サポ(IP:39.111.110.103 )

    チャンスは確かに多かった。
    でも、チャンスメイクはほとんどできていない。

    このコメントに返信

    2022年05月29日 08:49

  15. 16 匿名の浦和サポ(IP:39.111.110.103 )

    送り出しのパススピードも、受け手の飛び込んでくるスピードが遅いから、シュートに勢いなくダフル。
    その反対なら触るだけで強いシュートになる。

    このコメントに返信

    2022年05月29日 08:52

  16. 17 匿名の浦和サポ(IP:211.7.9.66 )

    パワーソースがユンカーへ放り込み
    以上。
    そのユンカーも稼働率は最悪
    計算しにくい。

    プラス要素があるとしたら
    リンセン

    ただしそれも
    本当に加入して尚且フィット出来れば良いな…
    という実に不確定要素満載。
    シーズン途中で外人ガチャに賭けざるを
    得なくなるようなマネジメントしてる
    時点でうちのフロントは無能

    このコメントに返信

    2022年05月29日 08:56

  17. 18 匿名の浦和サポ(IP:123.225.226.131 )

    「ボールがゴールに入っていかない」ちょっと何言ってるのかホントに分からない

    このコメントに返信

    2022年05月29日 08:59

  18. 19 匿名の浦和サポ(IP:49.98.209.14 )

    擁護派の皆さん
    またまた声明が出ましたよ
    擁護の時間です
    はりきってどうぞ

    このコメントに返信

    2022年05月29日 09:11

    • 19.1 匿名の浦和サポ(IP:60.125.46.236 )

      おっ、こういう時は威勢がいいな。
      でもその議論、不毛だと思わない?

      2022年05月29日 10:29

    • 19.2 匿名の浦和サポ(IP:49.98.209.14 )

      20.1
      浦和⊿

      2022年05月29日 13:14

  19. 20 匿名の浦和サポ(IP:106.73.13.65 )

    もう細かいことは言いません。けど中断期間中に以下のことはやってください
    ・相手を崩して点を取るためのシュート練習
    ・ボールロストを減らすためのトラップ練習
    ・足腰を鍛えて滑らなくすための走り込み
    ・見放された運を取り戻すためのお祓い
    よろしくお願いいたします。

    このコメントに返信

    2022年05月29日 09:18

    • 20.1 匿名の浦和サポ(IP:60.125.46.236 )

      その前にシュートする意識だよ。
      ペナ内でスルーとかパスとかいらないから

      2022年05月29日 10:30

  20. 21 匿名の浦和サポ(IP:49.104.34.146 )

    ゼリコクラスの監督には無理

    このコメントに返信

    2022年05月29日 09:19

    • 21.1 匿名の浦和サポ(IP:193.119.172.132 )

      ゼリコは欲しい戦力全く補充してもらえなかったじゃないですか。
      クラブ内の内紛が理由で。

      2022年05月29日 15:29

  21. 22 かたなぁ。(IP:106.146.49.243 )

    ひどい。酷すぎそもそもフィニッシュしたいのか疑問レベル、あれかな?わざと引き分け狙い??
    そんなレベルでやばいぞ

    このコメントに返信

    2022年05月29日 09:20

  22. 23 匿名の浦和サポ(IP:1.75.238.37 )

    解任しても続けさせても、どっちにしてもこの中断期間が大事って事は変わらない。
    そこを踏まえて、クラブは決断するべきだと思う。

    このコメントに返信

    2022年05月29日 09:22

    • 23.1 匿名の浦和サポ(IP:60.125.46.236 )

      最後の部分の考え方を監督とクラブでよく話し合ってよ。
      そこにお互いの食い違いがあれば、解任やむなし。

      2022年05月29日 10:33

  23. 24 匿名の浦和サポ(IP:60.100.42.77 )

    なんの練習してんだ。一年以上やってこれって能力の最大値が低すぎる

    このコメントに返信

    2022年05月29日 09:26

  24. 25 匿名の浦和サポ(IP:118.241.63.24 )

    島崎さんの説明で改善点があることは分かったから続投でいいかなとは思う。
    でも、中断期間で改善できないなら降格かな

    このコメントに返信

    2022年05月29日 09:38

  25. 26 匿名の浦和サポ(IP:49.98.136.202 )

    「相手のCBが2人とも上手です。そこだけを切り抜いたらおそらくリーグでトップだと思います。皆さんデータをお持ちだと思いますが、縦パスの本数、縦パスの成功率は、あの2人はめちゃくちゃ高いです。つまりは、良い選手なんです。なので、取れそうだなと思いながら取れないという場面が前半から何回かありました。」と敵将がショルツ岩波を絶賛した部分をスルーしたのは、それを認めたくないってことかな。

    このコメントに返信

    2022年05月29日 09:47

  26. 27 匿名の浦和サポ(IP:27.142.24.135 )

    8500万かけた監督が今残留争いの渦中にいるという現実。選手にはコスパを求めた二年目の結果が今の惨状なら、それは計画の失敗と認めなければいけないし、結果的に解任ならより多くのコストを投じることになります。言わなきゃいいのに、タイトルを獲るとまで大見得切ったわけですからね。
    ただここの住人の大半はリカルドと西野の仕事振りを評価していたのも事実です。どちらかというと手放しの絶賛振りだった気もしますが。毎度ここの住人の掌返しが酷いのも事実ありますけどね。

    このコメントに返信

    2022年05月29日 09:57

  27. 28 匿名の浦和サポ(IP:210.250.171.196 )

    最終ラインが低く、全員自陣に戻って守るから、いざボールを奪ってもゴールまでの距離が遠く、ユンカー位の快速FWじゃないと相手に守備陣形を整えられてしまう。サイドアタッカーが長い距離を走るのでセンタリングを上げる時に余力がない、中に人がいない事が続いているので、陣形をコンパクトにしてハイラインにしないと点を取るのは難しいと思います。

    このコメントに返信

    2022年05月29日 09:57

    • 28.1 匿名の浦和サポ(IP:126.245.4.240 )

      正に仰る通りなんですよね。リカルドは実はブロックで構えたがる監督なんですよね。リトリートにも躊躇がない。他チームとの力関係もあっての判断かもしれないが、これは本来のプレッシングのコンセプトとは真逆です。
      高い位置からのコンパクトなスリーラインへの拘りを感じないのもその為です。小手先の支配率などは今の浦和には正直どうでもいい判断材料なんですよね。

      2022年05月29日 10:14

    • 28.2 匿名の浦和サポ(IP:49.106.207.249 )

      いや、福岡戦は違っただろ。CB、SBがあんなに高い位置を取って福岡を押し込みまくって、セカンドボールもよく回収していただろ?試合見てなかったか?
      実際とは違うことを書きこんで流布しようとするのは悪質。

      2022年05月29日 11:00

    • 28.3 匿名の浦和サポ(IP:60.125.46.236 )

      コンパクト&ハイラインこれがちょっと出来ていたよ。
      ただしドン引き福岡だったから出来たことだとも思える。
      リスクをかけてラインを上げてきたことはチョット期待できるかな。

      2022年05月29日 11:33

    • 28.4 匿名の浦和サポ(IP:126.245.4.240 )

      29.2
      福岡戦は力関係が拮抗している為そのような現象に映ったに過ぎないと思います。むしろ中位から上位チームと対戦した時の監督の戦略面についてです。
      何も一試合限定で言っている筈がないのですが。

      2022年05月29日 11:34

    • 28.5 匿名の浦和サポ(IP:49.98.137.179 )

      福岡は本来コンパクトなブロック作ってハイプレスからショートカウンターのチームでないのかね?
      ビルドアップでプレスを無力化して敵陣にリトリートさせ、敵陣でボールロストしても即時回収してカウンターも封じて、福岡をほぼお手上げにしたと見えたけど。

      2022年05月29日 12:29

    • 28.6 匿名の浦和サポ(IP:210.250.171.196 )

      福岡に限らず最近の対戦相手は、浦和にハイプレスかけなくても点を取られない事がわかってきたから、ハイプレスをかけて来なくなっただけですね。攻めに時間をかけ過ぎてるから、網にかけるのが楽なのだと思います。残念ですがリカルド監督は一つの戦術や選手起用にこだわり過ぎ、対策しやすいので、潮時かもしれません。

      2022年05月29日 18:27

  28. 29 匿名の浦和サポ(IP:49.98.209.14 )

    サッカーって
    ボールの支配の優劣を競う
    スポーツではないですよね
    時間内に相手より得点し
    勝利を目指すスポーツですよね

    このコメントに返信

    2022年05月29日 10:15

  29. 30 匿名の浦和サポ(IP:59.137.160.110 )

    ボールがゴールに入っていかない……そりゃ練習から入らないんだから どうしようもない。

    このコメントに返信

    2022年05月29日 10:25

    • 30.1 匿名の浦和サポ(IP:60.125.46.236 )

      その前にシュート打たないでしょ。

      2022年05月29日 10:35

    • 30.2 匿名の浦和サポ(IP:153.240.140.13 )

      ボールをゴールに入れる練習だけしてくれ。

      2022年05月29日 11:22

  30. 31 匿名の浦和サポ(IP:218.225.229.53 )

    長く引き分けが続いて負けて、次にまた引き分けだからネガティブになる人が多くなるのは仕方ないかもな。
    でも福岡戦は内容は悪くなかった。福岡の守備がやはり堅かったという感じ。浦和は以前よりも縦パスがよく入って、引き分け街道初期の後ろで回すだけの停滞サッカーよりははるかに進歩していた。危なっかしさ満点だった岩波も、やればできるじゃないかという感じだったし、敦樹もよくボールを前に運んでいた。
    あと、大畑はやはり良い。ゴール脇ポケットを攻略してチャンスを作っていた。あの形だよ。他の選手もあの形を左右から作るように動いてほしい。このオフはそのトレーニングだな。
    結果は変わらかったが内容が向上しているだけに、俺は悲観していない。お花畑と言われようが、俺はそう感じる。

    このコメントに返信

    2022年05月29日 11:18

    • 31.1 匿名の浦和サポ(IP:60.125.46.236 )

      そうだね。
      更迭云々は名古屋、神戸戦で最終判断しても良いな。

      2022年05月29日 11:30

    • 31.2 匿名の浦和サポ(IP:27.142.24.135 )

      32.1
      そんな悠長に構えてて計画3年目に降格とならんといいですけどね。みんな心配しているのはそこ。リカルドは持っていない監督だと。
      ただギャグとしてはストーリー性はあります。

      2022年05月29日 11:41

  31. 32 匿名の浦和サポ(IP:49.98.160.64 )

    キ●ガイのいつものコピペ笑
    キ●ガイのいつものコピペ笑
    キ●ガイのいつものコピペ笑
    キ●ガイのいつものコピペ笑
    キ●ガイのいつものコピペ笑
    キ●ガイのいつものコピペ笑
    キ●ガイのいつものコピペ笑
    キ●ガイのいつものコピペ笑
    キ●ガイのいつものコピペ笑
    キ●ガイのいつものコピペ笑

    このコメントに返信

    2022年05月29日 12:19

  32. 33 匿名の浦和サポ(IP:49.98.209.14 )

    ショルが降格に伴い
    J他クラブに移籍となっても
    リカルド擁護派は
    心酔したままなんだろうな
    なっ

    このコメントに返信

    2022年05月29日 14:28

  33. 34 匿名の浦和サポ(IP:153.139.173.130 )

    「最後のシュートが仕込めないリカ監督」って。
    それに「いいね」が付く現実。
    フットボールをチェスや将棋やボードゲームと間違えてるのか。
    経験が無ければ想像力でいいや。
    自分が采配を振るったら今より戦績上がる自信があるのかい。

    このコメントに返信

    2022年05月29日 14:56

  34. 35 浦和マン(IP:126.243.134.189 )

    解任しても次の監督探しているのか?

    このコメントに返信

    2022年05月29日 16:09

  35. 36 匿名の浦和サポ(IP:126.12.196.106 )

    ¿De que hablas, Ricardo?
    リカルド、なんの話?

    このコメントに返信

    2022年05月29日 16:18

  36. 37 なんとか(IP:106.146.2.236 )

    あべちゃん、はせべ、啓太、良い時はボランチの優秀なキャプテン!西川が良い悪いではなく、やはりコートの真ん中にいる選手が責任を取るキャプテンの方が浦和には合ってるのかも、柴戸、伊藤の成長まで今季はとりあえず岩尾に頼るしかないかな、、、少し転機にはなると思う!

    このコメントに返信

    2022年05月29日 19:16

  37. 38 匿名の浦和サポ(IP:114.159.51.130 )

    ビジネスインパクトを述べてください。感情ではなくビジネスとして考えましょう。
    いまの浦和は今後もっとビジネスを拡大していく余地があります。
    その下地をつくる3年ですよ?今後10年を見据えたとして、いま監督変えるビジネス上のメリットは?下位だったとしてヨーロッパ並みの何千億の大金を損失しますか?
    まだまだjリーグは牧歌的です。楽しくいきましょう。

    このコメントに返信

    2022年05月30日 00:40

  38. 39 匿名の浦和サポ(IP:59.147.204.210 )

    いっそ畑が違うがラグビーで埼玉WK監督のロビー・ディーンズを呼んだら?
    彼は埼玉WKを3年間無敗の絶対王者に育て今回も埼玉をリーグ最初の初代王者に導いたからね

    このコメントに返信

    2022年05月30日 02:32

  39. 40 匿名の浦和サポ(IP:193.119.170.145 )

    ↑何を言いいたいのか整理して出直しなさい。

    このコメントに返信

    2022年05月30日 05:12

  40. 41 匿名の浦和サポ(IP:211.128.34.67 )

    昨年と比べると大幅な選手の入れ替えで違うチームになってしまった。若返りもいいけど引っ張っていく選手がいないのも一つの要因じゃないのかな。

    このコメントに返信

    2022年05月30日 06:28

コメントを書き込む