J1リーグ第11節『浦和レッズvs横浜F・マリノス』の監督会見を引用紹介させていただきます。
ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
◯浦和レッズ公式
◯Jリーグ公式
をご参照ください。
監督コメント(Jリーグ)
[ リカルド ロドリゲス監督 ]
まず前半は非常に苦戦しました。相手の3ゴールとも3発3中といいますか、それくらい入ってしまいました。戦術的に修正しなければいけない状況もありました。特にディフェンスでは形を変えながら、少しだけ相手に攻め込ませない、押し込まれない形を作れたのかなと思います。後半はリスクを冒して前から行くというやり方にして、できるだけ早く1点目を取りたいという話をしていました。それを選手たちが実際に実現してくれて、そこから時間は経ちましたが、2点目を決めてくれました。そして3点目、もしかすると4点目というところまで選手たちはやってくれました。もちろん、相当なリスクをかけながらの攻撃だったので、マリノスに決められてもおかしくない場面も作られましたが、西川(周作)やDF陣、選手全員が体を張りながら守ってくれました。選手たちが最後の最後までピッチに出し尽くしてくれたスピリットはすごく良かったと思いますので、これからの試合にまた活用して戦っていければと思います。
リカルド ロドリゲス監督 横浜FM戦試合後会見(浦和レッズ)
※画像はサイトのスクリーンショットです。
[質疑応答]
(前半は右サイドをかなり破られていて、馬渡和彰選手とアレクサンダー ショルツ選手の間をどうするのか、小泉佳穂選手が馬渡選手の外に出るのかがはっきりしないまま2失点し、そこから修正したと思う。事前の準備がうまくはまっていなかったのか、予定通りのことを選手がうまく表現しきれなかったのか?)
「相手のやり方ははっきりしているので、事前に分かってはいました。その対策もしていましたが、それをなかなか止めきれなかったと思っています。相手の質も高く、選手たちはその中でも最大限を尽くしながらやっていましたが、形を変えて5枚のディフェンスにして、馬渡、関根(貴大)が5枚のワイド、サイドでディフェンスをする役割にしたことで、相手に押し込まれることが少なくなったと思います。その中でも選手たちはしっかりとピッチで修正し、後半は(キャスパー)ユンカー、アレックス(シャルク)の2人が前から追って、相手のボランチのところも中盤の(平野)佑一、小泉、柴戸(海)がうまく対応してくれたと思っています。攻撃のところでは相手にはまらないように、中盤の3人が立ち位置を変えながらやれたと思います。ただ、横浜F・マリノスは質と回数も多く繰り返してくるので、そこを止めきれなかったと思います」
(また引き分けとなったが、これまでの引き分けとは意味が大きく違うと思う。今日の引き分けが飛躍のきっかけになるか?)
「非常に価値のある勝ち点だったと思います。状況も状況でしたし、対戦相手の力を考えると、とても価値のある勝ち点1だと思っています。横浜F・マリノス相手に0-3で負けているところから追いつくことができた、これは簡単なことではないと思います。チームがあれだけピッチの上で全てを出し尽くすことをしてくれたので、実現できた結果だと思います。これを我々にとって、良い意味で自信につなげていければと思っています。この試合だけではなく、残りの試合でもこの試合を有効活用して気持ちを出していければ、試合に勝つことも増えてくるでしょう。ですから今回の試合は、勝ち点1ですけど勝利のような価値のある試合だと思っています」(浦和レッズ最大の戦術は、熱狂的なファン・サポーターが陣取る満員のスタジアムだと思う。サッカーはもっとシンプルだと思うが、リカルド(ロドリゲス)監督のサッカーは非常に分かりづらいと思う。今日の得点のようにシンプルなサッカー、得点が生まれるようなサッカーを見せてもらうことはできないのか?)
「もしかしたら、そうかもしれません。我々にとって、戦術が複雑なところはあるかもしれません。今日のように簡単にプレーすることによって生まれる得点ももちろんあると思いますし、その中で3点取れたと思います。私のやるサッカーが複雑なところはあると思いますが、もちろん試合の中ではそういったことが必要になってくる場面もありますし、それをすることによって勝利を手繰り寄せることもできます。もちろん、そういったところも考慮しながら進めていくこともあります。ただ、やってきたこと、積み重ねもあると思っています」(試合終盤、西川周作選手がパントキックを蹴った場面があったが、西川選手がパントキックをつなげてシンプルにゴールを狙うような場面はしばらくつくり出すことができていない。その一つだけでも観客は沸くと思うし、得点機会も増えると思うが?)
「そうではない、とは思いません。我々もああいう状況はあったかもしれませんが、あのときにああいうふうにリスクを冒す場面もあったり、ときには2トップが前線にいて背後に出たり、そういう縦に速くするところも必要でしょうし、今日のようにリスクを冒しながらプレスに出ていくところも重要だと思っています。その考えについては決して悪くないと思いますし、そのように我々が、勝つためにリスクを冒してやっていくことも必要だと思っています」
監督コメント(Jリーグ)
[ ケヴィン マスカット監督 ]
見て分かるとおり、2つの面が見られました。前半は自分たちのサッカーで多くのチャンスを作り、素晴らしい内容でした。浦和のアウェイの地であのようなプレーができたことが素晴らしいです。ただ、失点は残念です。最初の2ゴールは似たような形でしたし、3点目は予測していれば防げたと思います。選手たちが一番悔しいでしょうし、ゲームを支配できたのですが、残念な結果に終わってしまいました。
匿名の浦和サポ(IP:153.139.133.142 )
前半は小泉のミスマッチとか戦術的な部分もあるけど、パススピードも出足も判断も全て遅くて監督とういより選手に問題があったように思えた
後半は気合入ったのか前半遅かったスピードが嘘のようで、後半の修正力というのはリカの力だと思う
ポゼッションサッカーやめろ!ではなくて、今まで拘りすぎて速く攻める場面が少なかったので、行けるところはシンプルに狙ってダメだからポゼッションに移行するという優先順位を持つことが大事だと思う
何にせよ今季初めて負け試合で追いついた試合だったので、今後好転すると良いが
2022年05月19日 07:38
コメント
1 ウラワ(IP:58.98.185.205 )
前半と後半でまったく逆の試合展開になったな、勝ちに等しい引き分けこの引き分けはデカい
2022年05月19日 07:15
2 匿名の浦和サポ(IP:49.98.137.135 )
負けない浦和、勝てない浦和。さて、どちらを主体で考えれば良いのでしょう?
2022年05月19日 07:21
2.1 匿名の浦和サポ(IP:122.26.66.11 )
良い論点だと思う。
負けない、勝てないにも様々あるけど、今の浦和は点が取れなくて勝てない。でも、失点をしないから負けない。が正しい。
昨日の試合はフォーメーション変更して、横浜に勝ちに行ったから例外ではあるけど、それ以前の浦和はまず守備が安定していて、点を取られない。ゴール前にバスを並べるようなドン引き守備をしている訳ではないのに。
実はこれは凄いこと。守備はリーグ屈しだと言えると思う。
これが負けない浦和。
一方、勝てないのはやはり点が取れないから。
この理由は2点あるとおもうけど、1つはFWの軸がいない。本来ユンカーがベストであれば昨日見たいなユンカーシフトを敷けるけど、怪我がありフルで使えない故、起用が定まらなかった。これは今後にも課題。
もう1点はACL。
浦和がシーズン最初に見せた試合、ゼロックスが今年の浦和のやりたいサッカーだった。
王者川崎相手に完勝した。
しかし、非常に強度を求められ、シーズン序盤の退場劇やACLの過密日程により、インテンシティを下げ、ポゼッションして優位に試合を進める方に舵を切らざるを得なかった。
だから、シーズン前から用意していたプランとは違う戦い方をしてしまっているのが現状。
故に攻撃プランが無いと言われてしまう。
これが勝てない浦和。
昨日の後半の縦ポンサッカーがやはり浦和だ。
違う、あれはリカルドが当初からやりたかったサッカー。
前から強度高くプレスをかけ、奪ってから数的優位で崩す、これこそリカルドがやりたいサッカー。
その為に、走れてインテンシティが高い選手を補強したじゃない。
過密日程や選手の退場劇で変更を余儀なくされたけど、選手層も厚くなってきたから、いま1度リカルドのやりたいサッカーにチャレンジして欲しい。優秀な若手もいるし、誰が出ても仕事が出来る事は証明してきてるから、臆することなく、大胆に強度あげたサッカーをやって欲しい。
横浜相手に後半だけなら勝ったよ。
川崎にも勝ったよ。
自信持ってやって欲しい。
2022年05月19日 09:34
2.2 匿名の浦和サポ(IP:126.193.42.85 )
負けないよ
2022年05月19日 12:07
2.3 匿名の浦和サポ(IP:49.98.149.71 )
長いよ。読む気なくすわ
2022年05月19日 12:33
3 匿名の浦和サポ(IP:118.156.147.97 )
「後半は相当なリスクを負って攻めた。」的なことを言っているが、あれくらいの展開でビビっているのなら、やはりリカルドには期待できない。
2022年05月19日 07:21
3.1 匿名の浦和サポ(IP:122.26.66.11 )
当事者でなければ何とでも言えるよね。
かっこ悪いな。
ホームで0-3で折り返して、さらに失点をして惨めな姿を晒す可能性があった。
そうなれば自身は職を失う可能性もあるし、選手も避難に晒される。
簡単な決断なわけないだろ。
現場目線で物事を考えられず、ゲーム感覚で批判しているのを見ると怒りが込み上げる。
正しい批判を。
2022年05月19日 09:48
4 匿名の浦和サポ(IP:153.139.133.142 )
前半は小泉のミスマッチとか戦術的な部分もあるけど、パススピードも出足も判断も全て遅くて監督とういより選手に問題があったように思えた
後半は気合入ったのか前半遅かったスピードが嘘のようで、後半の修正力というのはリカの力だと思う
ポゼッションサッカーやめろ!ではなくて、今まで拘りすぎて速く攻める場面が少なかったので、行けるところはシンプルに狙ってダメだからポゼッションに移行するという優先順位を持つことが大事だと思う
何にせよ今季初めて負け試合で追いついた試合だったので、今後好転すると良いが
2022年05月19日 07:38
4.1 匿名の浦和サポ(IP:210.250.171.196 )
個人的には選手がリカの言うことを守りすぎるのだと思います。昨日はある意味サポーターが監督、選手たちの心を動かし、シンプルな攻めに繋がったのではないでしょうか。
2022年05月19日 17:52
5 匿名の浦和サポ(IP:157.65.126.127 )
そろそろ後任候補の噂が、、、。
2022年05月19日 07:41
5.1 匿名の浦和サポ(IP:119.106.98.133 )
今日の試合でやっと良い流れを掴んだ感じがあるのに、そこでわざわざ後任の噂を立てたらチームの士気に悪影響を及す
焦らず少し腰を落ち着かせよう
2022年05月19日 09:21
5.2 匿名の浦和サポ(IP:106.181.217.40 )
これが、レッズが30年間弱いままの原因です。我慢しろ。
2022年05月19日 11:23
5.3 匿名の浦和サポ(IP:60.125.46.236 )
さて、今回の戦術が鹿島に通用するかな?
またTOPにボールが入らないいつものサッカーに戻るんじゃないか?
そうなったら監督候補選びが再燃するぞ。
2022年05月19日 13:42
6 匿名の浦和サポ(IP:126.247.38.195 )
前半の入り方を伝えられなかった監督の能力は厳しく精査されるべきである。
2022年05月19日 07:55
6.1 匿名の浦和サポ(IP:122.26.66.11 )
これは駆け引きに負けただけ。
浦和の予測とは違い、スタメンを大幅に変えられた事によるミスマッチ。
勝負では仕方ないこと。
それより、後半の修正とロッカールームでの振る舞いを称えるべき。
島崎さんも言っていたが、選手はリカルドを信頼してるよ。
2022年05月19日 10:02
7 匿名の浦和サポ(IP:61.199.190.41 )
自分達が主導権を握ると言いながらも守備から入ったりするから疑問に思うことがある。前節までの無失点は素晴らしかった。しかし昨日前半の右サイドは本当に酷かった。負け試合を引き分けにしたのは良かったが結局リアクションサッカーしかできないのかな。今後メンバー的に割り切って戦うしかないと思う。
2022年05月19日 08:10
7.1 匿名の浦和サポ(IP:122.26.66.11 )
そこについては浦議チャンネルで島崎さんが解説してるよ。
リアクションではまったくないよ。
あれはリスクを冒して勝ちに行った結果。
前節のブーイングを浴びて、決意の勝負をしに行ったと思うよ。
でも、相手のスタメンが予測とは外れ結果裏目になった。
賭けに負けたけど、後半から見事な修正をしたと思うよ。
2022年05月19日 09:41
8 匿名の浦和サポ(IP:49.98.163.112 )
堅守速攻でユンカーに簡単にパスしてお任せ!が最も可能性を感じる
2022年05月19日 08:15
9 匿名の浦和サポ(IP:143.189.77.93 )
まるで勝ったような雰囲気だけど引き分けだから。
順位も下から4番目。
縦ポンユンカーしか点の取れないリカルドは解任でいいよ。擁護できない。
リカルドは最後の仕留める部分の構築が出来ないんだから。これは徳島時代から変わらない。何年も成長してないんだよ。
2022年05月19日 08:17
9.1 匿名の浦和サポ(IP:122.26.66.11 )
わざわざコピペまでしてご苦労さまです。
昨日のサッカーを縦ポンなんて称する人の意見はまったく参考にならないね。
サッカー勉強しな。
リカルド解任ありきの思考だからそんな見方になるんだよ。
自分はリカルドを信じてるよ。
2022年05月19日 09:13
9.2 匿名の浦和サポ(IP:143.189.77.93 )
もちろんリカルド信じるのは自由です。
僕はどうかと思ってるだけなんで。
結果はそのうち分かるでしょう。
とりあえず鹿島戦楽しみですね。
2022年05月19日 11:18
9.3 匿名の浦和サポ(IP:60.125.46.236 )
縦ポンに語意の定義なんかないだろ。
自分定規で物事決めんなよ。
昨日のが縦ポンじゃなかったら君は何て呼ぶんだ???
2022年05月19日 13:49
9.4 匿名の浦和サポ(IP:106.73.13.65 )
私には見える。これから攻守両方がはまり出し勝ち星を重ねていくレッズ、それを見て毎試合歓喜する良心的なサポーター、そして文句を言えなくなり苦虫を潰したように黙りこくるスレ主みたいなネガキャン大好きサポーターの姿が。
2022年05月19日 14:51
9.5 匿名の浦和サポ(IP:122.26.66.11 )
縦ポンの語意とは。
そもそもそんな問いかけしてきてる時点で話になってないのだけど、縦ポンの意味についてなんて一切語っていないし、重要ではないでしょ。
会話や議論はしっかり文脈を読まないとキャッチボールできないよ。
単語だけで意味を捉えて議論する人多いよね。
大概訳分からない方向にいく。
自分が指摘したのは、縦ポンユンカーサッカーでしか点が取れない、に対して、サッカーを知らなくて、なんでも縦ポンとまとめていたから違うと否定したまで。
つまり、物事を結果や1面でしか見ておらず、その要因やプロセスを見てない軽率な批判に苦言した訳です。
2022年05月19日 15:10
9.6 匿名の浦和サポ(IP:126.194.87.197 )
↑あーダメだ完全に自分の世界に酔ってるよ〜
文脈読めないほどにも限度があるな。
2022年05月19日 16:51
10 匿名の浦和サポ(IP:122.26.66.11 )
今がチームサポも耐え時。
浦和サポに足りなかったのは、耐える力。
ここを乗り越えれば先は見える。
西野さん、リカルドなら必ずやってくれる。
サポも優勝するメンタルをチームと一緒に作っていこう。
2022年05月19日 09:04
11 匿名の浦和サポ(IP:106.73.13.65 )
昨日の前半を反省し、後半に自信を持って、次の鹿島戦に臨んでください。ここからどのようなサッカーを見せてくれるか、土曜日を楽しみにしてます。
2022年05月19日 09:13
12 匿名の浦和サポ(IP:114.159.51.130 )
勝ち方のヒントが見つかった試合でしたね。単なる勝ち点1ではなく、今後につながる引き分けだったと思います。
次節のアウトプットに期待しております。
2022年05月19日 09:24
13 匿名の浦和サポ(IP:126.233.159.92 )
少し攻めた質問グッジョブ。昨日の試合で気付きは絶対あったはず。リスクを負えばチャンスは生まれる事、綺麗な崩しはいらない事、闘志を持って戦えばサポーターは更に応援してくれる事。
これをきっかけに出来なかったら、本当に終わりよ。
2022年05月19日 09:28
13.1 匿名の浦和サポ(IP:49.98.129.197 )
この1試合だけ見て崩しは要らないとか、相手のあるサッカーではそんなシンプルに事は運ばない。質問した記者と同レベルの短絡的な発想だろう。
2022年05月19日 20:28
14 匿名の浦和サポ(IP:1.75.233.43 )
ユンカーの3点目をお膳立てした、大久保のブレーも圧巻今後相手の脅威になる。
2022年05月19日 09:43
15 匿名の浦和サポ(IP:133.106.146.210 )
結局縦ポン最強なんだけど、それが通用しない試合もたくさんあるし、上位になれば引かれるから尚更繋いで崩すサッカーも必要。
けど縦ポンも必要。
常に表裏一体だからこれで良い、あれがダメとか完璧な答えとか決め付けってなんか違う。
サッカー難し過ぎ!!!笑
けど、だから面白いw
そしてレッズはいつもちゃんとこじらせてるから目が離せないw
2022年05月19日 10:10
16 匿名の浦和サポ(IP:101.111.11.164 )
昨日は鞠相手だったので、縦ポンが上手くいったのはあると思う。ただ今までカウンターを怖れた遅攻メインだったので、0-0が多かったのも事実。
主導権を握って試合を進めたい意向は否定しないが、マイボールになったらまずシュートを狙わないとやっぱり点は取れないよね。
もう少しラインを押し上げて速攻の割合を高めれば点も取れるような気がする。
相手チームから見ても浦和のカウンターはかなり脅威だと思うけどな。
2022年05月19日 11:50
17 匿名の浦和サポ(IP:220.99.59.86 )
ポゼッションとか縦ポンとかじゃなくて、選手が走って戦う姿勢を見せている姿に熱くなって応援してしまうんだよな。
選手が迷って判断が遅かったり、中途半端な走りをしてる姿はあまり見たくない。
昨日の小泉を見るとわかるようには前半と後半で別人だった。スタッツ見てもわかるように前半は走れてないけど、後半はめちゃくちゃ走ってる。柴戸もそうだけど、チーム全体が後半は全く違うチームのようだった。これがユンカーの言う「あるべき姿」だとしたらこれからに期待したい。
2022年05月19日 11:51
18 匿名の浦和サポ(IP:49.98.115.232 )
裏への意識はそもそも何節も前から高かった。
昨年から中央をコンパクトに固められる相手に苦しんでいた訳で、その流れで裏を使うのは当たり前でしょう。
ここ数節の苦労がようやく実ったって感想です
2022年05月19日 12:05
19 匿名の浦和サポ(IP:126.193.42.85 )
やっぱり走る姿に感動を覚えるから後半の明本、柴戸は良かった
昨日の後半の戦い方でリカルドが何かを得てくれてたら幸い
2022年05月19日 12:13
20 匿名の浦和サポ(IP:153.246.221.122 )
まず、昨日の試合のように相手ディフェンスがハイライン敷いて裏にスペースがあるケースなんてマリノスかフロンターレくらいしか起こり得ない。
昨日の試合は結果引き分けたけど、後半のあのやり方はかなりのギャンブルだったはず。下手すると6-0で負けてもおかしくなかった。たまたまうまい方向に転んでくれただけということを忘れてはならない。
あそこから学んでほしいのは、ポゼッションできている試合で多少のリスクを払って前に強いパスをつける、ディフェンスラインが押し上げて中盤をコンパクトにして即時奪回をできるようにする。そうすることでしか得点力は上がらない。
これは昨日の後半に比べたらリスクはかなり下がるので、怖がらずに次の鹿戦でチャレンジしてほしい。
正直、今までは選手も監督もビビってたと思うけど、果敢にチャレンジしたら得点というご褒美があることが昨日わかったでしょう。
それで裏抜けされて点取られても、厚みのある攻撃ができているなら俺は支持する!
2022年05月19日 12:37
21 匿名の浦和サポ(IP:49.98.209.14 )
絶対繋ぐマンサポは
縦ポンを許容しない
2022年05月19日 22:16
島崎英純さんとJ1リーグ第11節『浦和レッズvs横浜F・マリノス』を徹底...
『後半は開始から最後まで『浦和はこうあるべき』という姿を見せることができ...
【本当に来ちゃう】ギアクマキス、オランダでメディカルチェック後に浦和レッズと契約へ
ギアクマキス、大どんでん返しでMLSアトランタ行きが濃厚に・・・【天国から地獄】
『浦和、元アルバニア代表FWに2.8億円のオファーも拒否される?』『謎の裸足部を発足?』など【浦和レッズネタまとめ(1/26)】
【リンセン爆発】トレーニングマッチ「浦和レッズvsサガン鳥栖」試合結果
スコルジャ監督で輝く選手は誰?ギアクマキス獲得にこだわる理由がわかるLIVE【1/24(火)22時スタート】
【本当に来ちゃう】ギアクマキス、オランダでメディカルチェック後に浦和レッズと契約へ
シャルクが英紙で浦和レッズを大絶賛。そして補強に関するポロリ発言も・・・
ギアクマキス、浦和レッズへの完全移籍が決定的とスポニチ紙が報じる
チアゴ・サンタナ(昨季J1得点王)を浦和レッズが狙う【プレー集動画あり】
マリウス ホイブラーテン、浦和レッズへの完全移籍を正式発表