J1リーグ第27節 『浦和レッズvsサガン鳥栖』の監督会見を引用紹介させていただきます。
ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
◯浦和レッズ公式
◯Jリーグ公式
をご参照ください。
監督コメント(Jリーグ)
[ 堀 孝史監督 ]
最終的に引き分けに持ち込んだことは評価できる部分だと思うが、それ以外に立ち上がりの失点、それと自分たちが追い付いた直後の失点。そういう状況がまた続いているので、しっかり見つめ直してどうすればいいか対応していかなければいけないと思っている。毎回こういう展開が続いているので、もう一度しっかり分析して、それを内容に持っていかなければいけないと思っている。
堀監督 鳥栖戦試合後会見(浦和レッズ)
※画像はサイトのスクリーンショットです。
[質疑応答]
(相手がかなりスペースを消してくる意識でサッカーをしていたが、ハーフタイムにはどのような変更でやっていこうと考えたか?)
「もう少しいいテンポで早くボールを動かして、フリーなところ、中央のライン間とか、サイドにうまくいれて、そこから攻めていこうという話をした中で、多少テンポが上がった部分はあるかもしれないですけど、もう少しいいテンポで動かしながらできればと感じています。あとは相手の隙というものをしっかり見ながら動かしていくという部分も言っていて、そこも多少上がった部分はあると思いますけど、もう少ししっかり見られるように、という部分が必要かなと思っています」(後半は、テンポもそうだが、単純にレッズの圧力、アグレッシブさが出てきて、鳥栖の守備が少しずつほころびてきた印象があった。前半はきれいにやりすぎようとしていたようにも感じたが?)
「立ち上がり、自分たちが思っていたものとは違う入り方を鳥栖さんがされてきたので、その辺りで、最初の時間帯はどういうふうにしようかという部分がまとまらなかったところがあったかなと思っています。そのあとを見て、自分たちのやり方をこういうふうにしていこうとピッチ内に伝えた中で、あまりテンポが上がらなかった部分があったのかなと思います。あとはやっぱり、追いつかなければいけないということを考えた中で、積極性というのが、より出てきたのかな、と思います」(相手の裏の決定的なスペースを突けていたシーンは、試合の中でも2点目のシーンを含めて2回くらいしかなかったが、仕掛けていくとか、早いタイミングでボールを入れていくとか、そういう形でやった方がよかったのではないかと思うが?)
「前半、後半もそうかもしれないですけど、相手が下がった中で、難しい部分がありました。前半などは、遠目から打つトライをしている選手がいるなど、考えながらやってくれた部分があったと思います。後半に関しては、そういうキャラクターを持っている選手を入れていくということと、あとはチームとして、外のところで仕掛けてクロスを入れていく、その中でズラタンを入れるとか、そういう試みをしました。それが正しかったかどうかは分からないですけど、選手に対して、サイドでもしっかり仕掛けていくようにということや、中のそういう特長を持っている選手、ライン間でゴールに向かっていけるような選手を投入して、打開しようという狙いがありました」(高木と矢島には、アグレッシブにどんどん仕掛けていく、ということができないように感じるが?)
「矢島は、どんどん仕掛けていくというタイプではないかもしれないですけど、高木に関しては、僕の考えでは、積極的に仕掛けていけるキャラクターを持っているのではないかと思っています。矢島に関しては、仕掛けていくというものではないかもしれないですけど、シュート力はあるのではないかと思っていますし、そういうトライも、彼自身でやっている部分もあると思います。あとはしっかり、味方とうまくスペースを使っていくようなものには長けていると思います。
全員が、そういう積極的な選手というわけにもいかないと思うので、ゲームを作っていく、リズムを出す、という意味でも、矢島は今日、必要だったのではないかと思います」
(ケガ人がたくさんいる中で試合が続き、大変だと思うが、次の水曜日のACLはどのような考えでチームを持っていくか?)
「今の時点では分からないですけど、今日のゲームや今やっているトレーニングの中で、調子のいい選手、コンディションのいい選手でベストのメンバーを選んで、やっていきたいと思います」
監督コメント(Jリーグ)
[ マッシモ フィッカデンティ監督 ]
すぐゴールが入る展開で、ゴール自体もすごく良い形で取れたと思う。想像していたものとは違った前半の入りになったが、向こうが前掛かりに来ることで、チャンスも想像しているより多く作れた。その中で、より前掛かりになったときの浦和のクオリティーを考えても、あれだけ受ける時間が長くてもしっかりと危なげなく受けられたと思うし、前半にもポストに2本当たるチャンスがあった。後半も同じようにより前に人数を掛けてきた浦和に対して、どれぐらい耐えられるかという根比べのような形になったが、こちらがカウンターにつなげる精度が落ちてきてしまった。同点にされたあとに良い形でもう一度リードすることができたが、そこで浦和も同点にするために攻めてくることは分かっていたし、1-0と同じような我慢比べだと思っていたが、浦和に持っていかれたということで悔しさだけが残る結果になった。
浦和を相手にどういう戦いをしなければいけないかと準備してきた形を選手はグラウンドで表現したと思うし、逆に苦しむならああいう形しかないなというところで我慢し切れなかった。今季もまだ残りの試合があるので、しっかりやるべき形を準備していきたい。
--後半、カウンターが思うようにいかなかったということだが、どういう要因だったのか。
もちろん、いろんな要素は試合を見直さなければいけないと思うが、直後の感想としては、小野 裕二も田川(亨介)も90分やれる体力がなかったのかなということで、単純に彼らの疲れが出たことでカウンターにつなげる体力がチームとしてなかったのかなととらえている。試合の流れとしても1-1の時間帯は短かったし、試合をとおして常に鳥栖が逃げ切るか、浦和が追い付くかという展開だったことでも後ろが重たくなってしまったかなと。いくつかのシチュエーションでは、もう少し後ろから飛び出して人数を掛ければ形になるところもあったが、90分をとおして傾いた試合になってしまったことも影響したと思う。
匿名(IP:121.83.22.151 )
浦和の背後はいつも隙だらけって共通認識してたってさ
2017年09月23日 21:03
コメント
1 匿名(IP:121.83.22.151 )
浦和の背後はいつも隙だらけって共通認識してたってさ
2017年09月23日 21:03
2 匿名(IP:119.224.177.142 )
堀監督 がんばれ システムに慣れてない選手達 お前らもがんばれ
2017年09月23日 21:07
3 匿名(IP:126.245.132.20 )
誰かさんがいつも言っていた「我々が先に失点してしまいました。選手はよく頑張った」とは違う
2017年09月23日 21:07
4 匿名(IP:14.9.43.128 )
プレーが軽い。ファイターがいない。
2017年09月23日 21:11
5 匿名(IP:111.90.32.105 )
上位のチームには負け、中位のチームには引き分け、堀監督の4-1-4-1ってこんなもんなのかな。フロントも来季の監督選びを本気で考え始めたかな。
2017年09月23日 21:14
6 匿名(IP:118.241.79.86 )
もっと泥臭く勝ちにこだわって欲しい。槙野は攻撃参加禁止にして欲しい。西川は飛び出しも駆け引きも下手すぎる。DFは相変わらず戻って来ない、前線は枠内にシュート出来ないじゃ勝てないです。
2017年09月23日 21:45
7 匿名(IP:106.72.194.128 )
4-14-1でも相も変わらず攻め手はミシャ流だからこうなる。
ミシャ流を完全に捨てないとこの悪い流れは断ち切れないな。
堀さんは監督交代冒頭で攻撃の流れはいいからこれを無くさないようにいきたいと語っていたがどこかで捨てないと
このチグハグ感は無くならない。
2017年09月23日 21:50
8 名無しさん(IP:126.235.203.18 )
2と同意見です。
2017年09月23日 21:59
9 匿名(IP:126.33.75.193 )
4バックは4バックなりのメリットとデメリットがある。3バックも同じ。選手の横の距離感も後ろの人数も変わってくる。そうすると、カバーできる範囲もタイミングも変わってくるし、前から行くのか、遅らせて待つのかアタックするタイミングも変わってくる。最近狙われているのはCBとSBの間。森脇、槙野がどこを守るのか、誰に着くのかが明確になっていないように感じる。そして、一発の間狙い、裏狙いで簡単にやられているのが現状。後ろの距離感が悪い。
2017年09月23日 22:13
10 匿名(IP:116.254.55.207 )
ホントに人がいない、層が薄いんだな。毎度起こることを改善できないくらい。
2017年09月23日 22:54
11 匿名(IP:180.56.63.109 )
ミシャの流れは完全に断ち切るべきであることがこの数戦で実証された。前を向こう。
2017年09月24日 00:03
12 匿名(IP:119.106.103.193 )
ミシャのときより守備がザルだよな マウリシオのおかげで試合になってるだけだよ。 守備重視なら守備が苦手な矢島は出さないでくれ。
2017年09月24日 00:53
13 匿名(IP:126.12.80.95 )
堀が昇格して監督になったけど、監督不在みたいな空気感が消えない。
ジャージだからかな。
監督いなくて、コーチが代理やってるみたいなんだよな。
少なからず、選手のメンタルにも影響してないかい?
一度スーツでビシッと決めて、「俺を信じろ」って貫禄を出して欲しい。
2017年09月24日 01:38
14 匿名(IP:126.236.12.40 )
変わらずポゼッションして、崩して得点を目指しているのに、結果が出るのはセットプレーとアーリー気味のクロス。
やりたいことはわかるけど、一度やれることをベースに戦い方を見直した方がいい。
2017年09月24日 01:57
15 匿名(IP:163.49.200.136 )
残念ながら戦う集団ってオーラは感じない。仮にミスっても自分が出来る最大限をトライしてる選手なら納得する。頑張ってる感なくても良いパフォーマンス見せるならそれもOK。そのどちらも感じないのはアウト。
2017年09月24日 02:05
16 匿名(IP:218.33.231.174 )
監督交代して失点が一時改善したにもかかわらず、3-4-2-1から4-1-4-1へシステム変更したことで再び失点が、それも安い失点が増加してしまった。システム変更した柏戦以降の結果を見れば一目瞭然で、唯一勝利したACL川崎戦もあっさり先に失点して相手の退場者に救われた。槙野や遠藤など4バックに不慣れなDFしか揃わない中で、4-1-4-1へシステム変更した判断は正しかったのか?攻撃面でも、ミシャ時代の中央をコンビネーションで崩すサッカーはすっかり消え去って、また相手ブロックの外側でただパスを回すだけのサッカーに退化してしまった。
2017年09月24日 03:32
17 匿名(IP:180.53.165.107 )
何かが足りない、闘う気持ち攻める勇気?いやいや脳ミソが足りないのかも。
2017年09月24日 03:40
18 匿名(IP:112.139.125.146 )
12さん、同意です。
2017年09月24日 03:47
19 匿名(IP:126.212.132.2 )
16
取りあえずその手の前監督礼賛はもういいからよ。
2017年09月24日 03:49
20 匿名(IP:112.139.125.146 )
13さん、それ大事だよね。昔代表で加茂監督が更迭された後、コーチだった岡田が監督昇格でそれやった。ただ勝てなかったけど。選手に舐められない為にも必要だね。
2017年09月24日 03:50
21 匿名(IP:112.139.125.146 )
16さん、ほぼ同意。一時改善された風に思えたのは、マウリシオと橋岡効果に過ぎない。根本は全く改善されてない。
2017年09月24日 03:56
22 匿名(IP:180.53.165.107 )
こんなんでACL勝てるのでしょうか?
意外に勝っちゃったりして、それでもって優勝しちゃったりして。
あらま‼️ どうしましょ。
2017年09月24日 06:20
23 匿名(IP:125.197.146.176 )
16 その通りだなあ
2017年09月24日 07:20
24 匿名(IP:202.90.216.250 )
相手監督の方がしっかり分析してますね。「相手の背後はいつもスキだらけだ」ってのはサポでもわかってた事だけどね。来季はちゃんとしたDFを獲得しなきゃ駄目だよ
2017年09月24日 07:47
25 匿名(IP:126.216.29.20 )
槙野が4バック不慣れとか言ってられんの?代表に呼ばれたんだよ。日の丸背負って4バックの一角としてプレーすることがあるということでしょう。遠藤は、最終ラインは無理。色々問題はあるが、特にハイボールの対応が悪い。ボランチで何試合かチャンスを与えるべき。そこで結果残さなければベンチ。
2017年09月24日 07:53
26 匿名(IP:110.132.25.142 )
矢島の致命的なミスが痛かったな
鹿島は強いね
2017年09月24日 08:31
27 匿名(IP:111.239.145.59 )
スーツ着ろとかモンスターかよw
2017年09月24日 08:35
28 ヒデ(IP:153.164.50.33 )
槙野と森脇だけはマンマークに徹するよう強く命じるだけでかなり改善されると思う。
シンプルな指示で、課題を1つに絞る方が彼等には効果あるだろう。
その分ラインコントロールなどは捨てる覚悟で残りのメンツは頭を使わなければならない。
遠藤はいまだ判断ミスが目立つので現メンバーならCBは阿部ちゃんで仕方ない。
ただ相方のマウリシオはかなり高スペックなので阿部ちゃんでも計算できると感じる。
何にせよ那須の復調からディフェンス再建が始まる。
2017年09月24日 10:36
29 匿名(IP:182.167.164.229 )
マウリシオと橋岡効果、、、。じゃあこの2人でCBを組ませればいいじゃん。即効性は期待せず、近未来のために。
2017年09月24日 10:51
30 匿名(IP:124.208.111.200 )
今のサッカーは最終的にクロス入れる展開多いからズラ先発で使ってるほうがマシだと思う。というか新体制1試合目の従来の3バック+興梠トップにズラと武藤のシャドーのほうが良い戦い方してた。
2017年09月24日 11:18
31 匿名(IP:126.234.55.18 )
ポゼッションで足元へのパスが多いのでカウンターを受けるのはしょうがない。スペースで受ける攻撃もあれば、そのリスクは減らせるけど、ドン引きされるとなかなかスペースも無いし。
ドン引き守備されたら、早めのクロスでパワープレーされる方が相手も嫌だと思う。ズラタンからのこぼれ球を興梠、武藤あたりが押し込むとか。
今の改革中ズのレッズに対してもリスペクトしてドン引き守備をしてくるクラブがいるのはスゴいことだけど。
2017年09月24日 12:53
32 匿名(IP:218.33.231.174 )
槙野が代表で4バックでプレーした実績って、実際にピッチで何分間プレーしたのかな?出場時間が少なくて相手に研究されることもなく、ボロが出なかっただけでは?監督が交代しマウリシオが加入して3-4-2-1でもそこそこ失点が抑えられてたのに、那須や宇賀神が離脱中の4バックの経験が少ないDF陣で4-1-4-1への移行は時期尚早だったのでは?せめて那須と宇賀神が戻るまでもう少し3-4-2-1のまま辛抱してもよかったのでは?って話。それと、前監督の業績を感情的になって全否定する必要はないし、攻撃時のコンビネーションなど正当に評価して良い遺産は継続すればいい。
2017年09月24日 13:37
33 匿名(IP:153.204.119.86 )
4さんに同意。
何だか勝てる気がしない。
2017年09月24日 18:55
34 何っていったって浦和(IP:119.240.86.155 )
どの試合も相手よりシュート数は倍近く練習でガンガン鍛えて枠内に。。。
2017年09月24日 20:50
35 匿名(IP:121.114.80.96 )
前半、敵陣でボールを奪われたとき、近くにボールを奪い返すような味方が少ないように見えた。
その理由は、3ラインを保っていないからだと思ったが違うかな。あのドルモントとの試合、ドルトはボールを失ってもすぐに数人で取り返しにかかったと見えた。今の浦和は再奪取が難しい布陣かなと。
2017年09月24日 21:15
36 匿名(IP:106.156.49.239 )
正直今のDF陣では、4パックでも3バックでも変わらないよ
槙野を責めるなど言われそうだけど、やっぱりここ半年のパフォーマンスはDFのそれとは思えない
早く宇賀神が戻って欲しいと思う
2017年09月24日 21:22
37 匿名(IP:106.156.49.239 )
でも、なぜか槙野は外さないのかな?
あの失点を矢島のせいにするのは少し違う気がする
本人も体格で劣るのはわかってるだろうし…
堀には今は感謝かな?
めちゃくちゃにされたチームを引き継いでくれたんだから
引き継ぎ前は今より酷かったよ
ただ、いつまでもその気持ちでいるのは難しいと思う
少なくとも今シーズンの終わりには形が見えて来ないと
あと、余談になるが堀の顔がラオウに負けた時のケンシロウに見えて仕方ない(汗)
2017年09月24日 21:27
38 こーたろー(IP:220.156.2.4 )
問題点はあるが、そんなに悲観する必要はあるように思えない。
ただ、時間は必要だし、良い意味で厳しい雰囲気は必要だ。
今期はこのままのやり方を続ける事が大事。
以前の黄金期のサッカー(エメ・ポンテ・ワシントンがいた)は、経済的にも難しいのは明らか。国内では何とかなっても、海外相手では中国にも負ける。
ただし、今オフに、フロントがどういう補強が出来るかをみんなで注視する必要はある。
もし、きちんとした補強が出来なければ、そのときこそフロントが責任を取るべきだろう。
2017年09月25日 00:05
39 匿名(IP:115.36.15.26 )
来季新監督の人選を急がなければいけません。淵田・山道両氏は、来月18日のACL準決勝敗退が決まれば即日辞任すべきでしょう。来季新体制の編成のためにはこれがギリギリのスケジュールだと考えます。とにかく、現体制が来季編成に一切タッチしてはいけないのですからね。そして、堀・天野・土田コーチにもリーグ戦が終了する12月2日付けで辞任してもらいたいですね。三菱重工さんには、10月18日以降できるだけ早く臨時取締役会を開催し新人事を決めて欲しいものです。今から準備しないと間に合いませんよ。編成の大前提は、新代表とGM、そして新監督。この3人事が決まらなければ始められないのですから。
監督は選手に対し厳しい姿勢を示せる人がいいでしょう。そういう意味では外国人の方がやりやすいとは思いますね。ドゥンガやアギーレ・・・いくらでもいるでしょう。ヘッドコーチには将来的な日本人監督候補を据えて現場を経験させることも必要です。ゼロ円提示選手は1番・5番・6番・7番・10番・14番(コーチへ)・20番・21番・22番(コーチへ)。マイナスからの出直しなのですから世代交代含めてドラスティックな変化が必要です。本来今季の残り時間は新監督のもと現有戦力の見極めと補強方針に基づく具体的な対象選手の調査そしてアプローチをしなければならないはずです。そのためにも淵田・山道両氏は一刻も早く辞任しなければお話になりません。「継続」という都合のいい言葉を隠れ蓑に保身を図るとは卑怯千万。この2ヶ月でリーグ上位には勝てないことがはっきりしましたね。堀氏の継承・継続では駄目なのですよ。
2017年09月25日 06:37
40 匿名(IP:115.36.15.26 )
淵田・山道両氏は自身等の身の処し方を自ら明らかになさい。あなた方は今だにクラブの目指すところは国内筆・頭・大・関とする重大な問題発言を撤回さえもしていないではないか。そして7月末の解任会見でも「目標」という言葉を安易に口にした。そのようにクラブがなをも曖昧な態度をとり続けこれまでの責任問題を先送りするのであれば、真のサポは更にクラブの屋台骨を揺さぶることでしょう。年俸や役員報酬・給料の原資はどこにあるのでしょうか。そうです、ファンサポのスタ通いやグッズ購入を通じて浦和に落ちる金であることは言うまでもありませんね。真のサポは盲目ではありませんよ。真のサポは騙されやしませんよ。真のサポは心底浦和を愛するがゆえの行動原理を常に自問自答しているのですからね。アジアの横綱を目標とするチームづくりをすべしと考える同志の皆さん、堀氏に替わったところで実態は何も変わるはずもないことについては既にお気づきのことでしょう。不通(スタに行かない)不買(グッズを買わない)を合言葉に断固とした意思表示の継続が必要です。今のクラブの曖昧なスタンスにはNOを!我々真のサポ一人ひとりの個の判断に基づく行動は連帯を意味します。クラブの誤魔化しに眼をつぶる必要など微塵もありませんよ。ファンサポ自らの手で現体制を終焉させリスタートすることにこそ意味があるのです。この失われた6年は真のサポ一人ひとりの人生の失われた6年でもあるのです。心底喜び、怒り、哀れみ、楽しめる本当の浦和レッズを取り戻そうではありませんか。今の嘘偽りに満ちた浦和には一切金は落とさないという明確な意思表示あるのみです。これは強くはなくとも魅力溢るる浦和を取り戻すための正義の戦いです。引き続き多くの賛同者を求めます。
2017年09月25日 06:38
41 こーたろー(IP:1.75.198.82 )
43と44は同一人物かい?
人の意見にケチをつけるのは簡単だよね。
45と46の人は、毎回ご苦労様だが、物事を判った人の意見とは到底思えない。実際に総入れ替えして、上手くいった例を聞いたことがない。
2017年09月25日 22:19
【議論はコチラ】J1リーグ第27節 『浦和レッズvsサガン鳥栖』
Jリーグ浦和vs鳥栖 選手コメント抜粋→『チームのため、サポーターのため...
トレーニングマッチ「浦和レッズvs東京ヴェルディ」試合結果
ダニーロ・ボザの送別会が試合終了後に行われる【あとは公式発表】
ダニーロ・ボサの浦和入りを報知が取り上げる。移籍金は2.3億円か?
『集合写真、スコルジャ監督の横に座った選手は?』『元浦和レッズで当社小山工場で働いている永田さんのインタビュー動画』など【浦和レッズネタまとめ(1/23)】
皇后杯準決勝『三菱重工浦和レッズレディースvsINAC神戸レオネッサ』試合結果
【壁】浦和レッズがブラジル人DFダニーロ・ボサ(26歳)を獲得へ【プレー集動画あり】
トレーニングマッチ「浦和レッズvs東京ヴェルディ」試合結果
『この様な結果となり大変遺憾に存じております』浦和レッズが埼玉スタジアムの指定管理から外れることに・・・
浦和レッズがリヨン所属の元ブラジル代表DFアドリエルソンにオファーか?フランスメディアが報じる
浦和レッズが広島MF松本泰志(埼玉県出身)を獲得へ。今シーズンJ1リーグ優秀選手賞を受賞