ACLグループステージMD3『大邱FCvs浦和レッズ』の監督会見を引用紹介させていただきます。
ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
◯浦和レッズ公式
◯Jリーグ公式
をご参照ください。
監督コメント(Jリーグ)
[ リカルド ロドリゲス監督 ]
--チームとしてのコンセプトやチャレンジはどんなことだったのか?
まずは相手のコンパクトな陣形を崩すことがわれわれのチャレンジでした。相手の[5-4-1]の陣形はすごくコンパクトで、われわれに難しさを与えました。試合が続くにつれて、チームとしてのやり方は向上していきましたが、ゴールを奪うことはできませんでした。
大邱FC戦 試合後公式会見(浦和レッズ)
※画像はサイトのスクリーンショットです。
(浦和レッズの敗戦でこのグループはどのチームにもチャンスがある複雑な状況になったが、どのような心境か?)
「この状況も自分たち次第だと思います。次も大邱FCと戦いますので、まずは勝つことが大事です。次の大邱FC戦でしっかりと勝利を収め、その後の2試合も勝利を積み重ねていかなければいけません。大邱FCは強いチームですので、次の試合に向けてしっかりと準備をしていきたいです」(このようなタフな試合になることは予想していたのか?)
「相手が3-5-2以外の形で来ることは予想できていませんでした。ただし、それに関係なく、その相手に対して攻撃を組み立て、フィニッシュまでいくことが我々のコンセプトでした。大邱FCはこのグループで生き残るために勝利を必要としていました。相手が引いて守ってカウンターを狙ってくることは分かっていましたが、簡単にクロスを上げさせ、ゴールを与えてしまいました。その後、我々にもチャンスがありましたが、ゴールを決めることができず、勝ち点を得ることができませんでした」(後半途中からダヴィド モーベルグ選手を投入してリズムも変わったが、次の試合でモーベルグ選手についてどのように考えているのか?)
「大邱FCとの2戦目はかなり違う形のゲームになると思います。モーベルグは我々にとって新鮮な選択肢であり、我々の武器になることを見せてくれましたし、チームに異なる風を吹かせてくれました。我々にとって後半は好ゲームだったと思います。後半はいい流れを作ったと思います」
1 匿名の浦和サポ(IP:49.97.20.25 )
相変わらず、5バックチームの苦手が何ともならない。
それを打ち破るには、現状モーベルグの個。もっと活用しないと。
2022年04月22日 07:39
1.1 匿名の浦和サポ(IP:49.98.133.169 )
5バックよりも、前1枚削ってまで中盤4枚で徹底してその前のスペースを消してきたのが想定を上回ったってことでないのかな。
モーベルグ関根の早い投入からのサイドでの1対1の仕掛けに加えて、外からの思い切ったミドルで相手を前に引き出したかったかな。
2022年04月22日 09:39
1.2 匿名の浦和サポ(IP:106.129.186.123 )
5-3-2想定してて相手の3の脇に小泉と江坂置いて攻めるつもりだったのが、相手が5-4のブロック組んできて外れてしまった感じですね
前半も松尾のポジションでなんとかやりくりしてやろうって感じはあったけどうまく修正しきれなかったな
2022年04月22日 09:45
1.3 匿名の浦和サポ(IP:211.15.235.105 )
どんなチームでも相手に5-4-1で守られたらこじ開けるのは大変だよ。なにも浦和に限ったことじゃない。福田さんも言っていたように、この試合での大邱は5-4の間隔が密でゴール前にはスペースがほとんどなかった。だから縦パスを入れたくても入れられなかった。こういう時の定石としてはミドルシュートだけど、そのへんは足りなかったかな。
あと、ショルツのようなドリブルでの後ろからの攻め上がりを、ほかの選手もやってほしい。この試合ではショルツが孤軍奮闘している感じだった。
2022年04月22日 10:33
1.4 匿名の浦和サポ(IP:49.98.131.209 )
後ろからのドリブルでの攻め上がりはそこでロストすればたちまちカウンターでピンチを招くから、しっかりリスク管理した上でないとね。誰でも上がればいいってものでもないと思う。
小泉が入ったサイドにショルツを置くように、持ち上がりが特長の1つであるショルツにそのタスクを担わせる、ショルツの特長を活かすシステムでないかな。
逆に岩波の特長の正確なサイドチェンジや裏へのロングパスを活かすシステムでもあると思う。そちらも研究されてケアされてた感もあるけど。
2022年04月22日 12:17
1.5 匿名の浦和サポ(IP:211.15.235.105 )
うん、もちろんリスク管理をしっかりしたうえでの攻め上がりをしないとね。最終ラインの選手はショルツだけでなく入れ代わり立ち代わりで攻め上がってほしいが、犬飼、知念は可能だが、岩波だけができない。それだけに犬飼の離脱が痛い。今のままではショルツの負担が大きすぎる。
2022年04月23日 15:47
1.6 匿名の浦和サポ(IP:49.98.130.197 )
一口にドリブルと言っても、仕掛けるドリブルはドリブルを得意とするショルツだからこそできるプレーであって、犬飼知念に同じようなプレーができるイメージはないな。
単にスペースに持ち上がるドリブルであれば岩波もセーラーズ戦で見せてたけどね。
2022年04月23日 16:50
2 匿名の浦和サポ(IP:180.0.14.137 )
今年のリカルドの采配には大きな疑問を感じる。
一番の納得いかないのはJ1を見ても分かる様にスピードもなく後ろでボールを捌く事しか出来ない岩尾をいつまで起用するのか?
ハッキリ言って今の浦和の最大のストッパーは岩尾と言って良い程の出来の悪さ。
それに選手交代の遅さ。
前半で劣勢に近い状況だったのに選手交代をせずに後半へ挑んでしまった。
この失点は必然的であり判断の遅さが招いた失点でしょう。
とにかく今シーズンのリカルドは判断が遅く後手に回る事が多過ぎる。
リカルドには優秀で信頼出来るアナリストが居るのだろう?
ならばもっと積極的に動くべきであり、これ以上ない程にリカルド好みの選手を集めていてこの結果は擁護出来るものではない。
2022年04月22日 07:41
3 ウラワ(IP:58.98.185.205 )
引いた相手に弱いただボールを回してビビってバックパスの連続、明らかに調子の悪い選手をスタメンにして調子の良い選手を謎の温存、とにかく交代が遅い先制を許しても替えない、攻撃の戦術がない、負け方がいつも一緒まったく成長しないモチベーターとしては優秀なんだろうけど監督としては二流さすがに途中解任はないけど今期までで西野さん欧州から優秀な監督連れてきて
2022年04月22日 08:38
4 匿名の浦和サポ(IP:122.26.66.11 )
引いた相手を崩せないなら、少ないハーフカウンターの機会には必ずユンカーにパス通せよ。
何のためにユンカーがいるんだよ。
折角のカウンターももたもた横パスしてユンカーすら見てない。
パスは最後で前に運べよ。
そういった意識疎通すら仕込めないのか。
攻撃のデザイン出来ないならこれ以上上はないぞ。
2022年04月22日 08:58
4.1 匿名の浦和サポ(IP:49.98.134.83 )
スタッツ見ても前線でデュエル負けまくってる今のユンカーではなかなか単独でフィニッシュまで至らないだろうね。ユンカーの完全復調とと同時にメンバー外だったシャルクにも期待したい。
2022年04月22日 09:44
4.2 匿名の浦和サポ(IP:122.26.66.11 )
ユンカーはスピードタイプだから、密集地帯やタフな競り合いには不向き。
だからこそ、前にスペースがある時に使わないでどうするのよと言う話。
スピードに乗った状態なら切り返してシュートまでならいけるよ。むしろそれが売りの選手。
それを使わないんだから飼い殺し状態。
2022年04月22日 10:02
4.3 匿名の浦和サポ(IP:211.15.235.105 )
ユンカーはスピードはあるが密集での競り合いに弱いので、川崎やマリノスのように前に来る強いチームをひっくり返す場面向き。シャルクは密集での競り合いに強そうなので、弱いチームが固めてくるブロックをこじ開ける場面向きってところかな?
2022年04月22日 10:25
4.4 匿名の浦和サポ(IP:49.98.139.210 )
ショートカウンターでユンカーにボールが入った時に相手CBとの1対1や1対2のデュエルで勝てないとなかなかフィニッシュまで持ち込めない。去年ゴール量産してた頃はそこで勝って単独でフィニッシュまで持ち込めてたけど、今はまだそこまで復調してないと感じるけどね。
2022年04月22日 12:23
5 匿名の浦和サポ(IP:106.128.68.177 )
ショートカウンターの機会があっても(安パイに)すぐにバックパス。DFラインが上がった際に前線が裏を狙ってもボールが出てこない。足元へのパスしかないしワンタッチでの崩しもない。相手からしたら何も怖くないだろうな。
2022年04月22日 09:13
6 匿名の浦和サポ(IP:106.157.13.196 )
まあすぐ同じ相手との連戦もあるしベラベラ手の内しゃべるわけにはいかない。
次の結果で見せてくれればいいでしょ。
2022年04月22日 09:24
7 匿名の浦和サポ(IP:49.105.97.63 )
岩尾をブレインだと思ってる時点で終わってる。遠藤帰って来ないかな。
2022年04月22日 09:29
8 匿名の浦和サポ(IP:106.131.34.17 )
決戦は日曜日!
2022年04月22日 11:21
8.1 匿名の浦和サポ(IP:1.75.241.7 )
ドリカムっすか。
2022年04月22日 12:20
9 匿名の浦和サポ(IP:1.75.229.98 )
逃げのボール回しは必要なし
2022年04月22日 11:30
10 匿名の浦和サポ(IP:126.156.92.191 )
おそらく、ベストメンバーと判断したメンバーなのだろうが、結果的に勝てなかった。
彼らに固執する理由は何?
とくに岩尾。
もう少し、ベスメンスタメンについては、再度精査する必要がある。
2022年04月22日 12:21
11 匿名の浦和サポ(IP:126.205.186.84 )
ミシャもそうだったが、一方的に押し込んで勝てるのはよほどの実力差が必要。
攻めるより守る方が簡単。
相手に攻めさせて隙を作るような柔軟性がなければ、この先はない。
今はブロック引いてポゼッションにこだわらない方が、ユンカー、松尾、モーベルグなどは活きるような気もする。
2022年04月22日 18:37
11.1 匿名の浦和サポ(IP:49.98.131.94 )
一方的に押し込んできれいに崩し切らなくでも、ミドル打てばディフレクトして入るかもしれないし、ボールロストしてもリスクの少ないサイドから1対1で仕掛ければファウルやCKを獲得してセットプレーから点を奪えるかもしれない。リードして敵が前に出なくてはならない展開に持ち込めればカウンターを発動するスペースも生じてくる。
ポゼッション放棄して大槻時代のカウンターサッカーに逆行とか、ユンカー松尾モーベルグと前線の役者が揃ったのなんてまだ僅か数試合なのに、上手くいかないからとブレて目指すサッカーをあっさり放棄するようではいつまで経っても進歩はないし浦和のスタイルを築くこともできないだろうね。
2022年04月23日 01:10
12 匿名の浦和サポ(IP:211.7.9.66 )
岩尾いらない
それだけ
2022年04月22日 22:28
12.1 匿名の浦和サポ(IP:123.225.192.5 )
関根も、今のままなら要らない。自分がチームを引っ張らないと、という気概は感じるが、彼の場合はそれだけ。プレー内容・結果では限界を露呈している。背番号14?大丈夫だよ、ショルツがちゃんと引き継いでくれるさ。
2022年04月22日 23:27
13 匿名の浦和サポ(IP:221.113.3.17 )
いらない選手はいません!
浦和で闘ってくれている選手にいらないとかって言えるのありえない!
2022年04月23日 07:11
14 匿名の浦和サポ(IP:110.67.90.167 )
監督は相手が自分たちに有利な陣形を取ってくれるとでも思ってるのか?
2022年04月23日 20:08
【議論はコチラ】ACLグループステージMD3『大邱FCvs浦和レッズ』
『個人的にもチームとしても課題は出たので、そこを整理して迷いのない状態で...
【本当に来ちゃう】ギアクマキス、オランダでメディカルチェック後に浦和レッズと契約へ
ギアクマキス、大どんでん返しでMLSアトランタ行きが濃厚に・・・【天国から地獄】
『浦和、元アルバニア代表FWに2.8億円のオファーも拒否される?』『謎の裸足部を発足?』など【浦和レッズネタまとめ(1/26)】
【リンセン爆発】トレーニングマッチ「浦和レッズvsサガン鳥栖」試合結果
スコルジャ監督で輝く選手は誰?ギアクマキス獲得にこだわる理由がわかるLIVE【1/24(火)22時スタート】
【本当に来ちゃう】ギアクマキス、オランダでメディカルチェック後に浦和レッズと契約へ
シャルクが英紙で浦和レッズを大絶賛。そして補強に関するポロリ発言も・・・
ギアクマキス、浦和レッズへの完全移籍が決定的とスポニチ紙が報じる
チアゴ・サンタナ(昨季J1得点王)を浦和レッズが狙う【プレー集動画あり】
マリウス ホイブラーテン、浦和レッズへの完全移籍を正式発表