ゲーム

『厳しい1年間でしたけど、チームとして目標に掲げていたACLの切符を手に入れたので、非常に満足しています(リカルド監督)』天皇杯 浦和vs大分 監督コメント抜粋

天皇杯決勝『浦和レッズvs大分トリニータ』の監督会見を引用紹介させていただきます。

 

ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
浦和レッズ公式
Jリーグ公式
をご参照ください。

 

監督コメント(Jリーグ)

[ リカルド ロドリゲス監督 ]
まずは大分がどういった出方をしてくるのかが分からない状態でした。準決勝・川崎F戦の[4-4-2]のダイヤモンドのような形なのか、それともこれまでやってきた後ろを3枚(3バック)にしたやり方なのか、いろいろな可能性があった試合でしたので、われわれとしてはどこにスペースを作っていくのかが簡単な試合ではありませんでした。

ただその中でも、前半はやりたいプレーを表現できていたのかなと思いますし、相手にチャンスを与えなかった意味でも良い入りだったと思います。前半に1点取ることができたのは良かったのですが、後半にかけてなかなかわれわれがボールを持ってプレーすることができなくなってしまいました。江坂(任)のチャンスなど追加点が取れそうな場面もありながら取れずに、大分もやり方を少し変えてきて、長身の選手を入れてきたのでわれわれとしても形を変えました。後ろに重心を重くして1-0を守り切る形にしながら追いつかれてしまいましたが、チームは自信を持って決して臆することなく戦ってくれたと思います。そのリアクションが最後のサプライズといいますか、(ルヴァンカップ準々決勝第2戦・)川崎F戦のような最後の得点と勝利につながったと思います。

 

 

リカルド ロドリゲス監督 大分戦試合後会見(浦和レッズ)


※画像はサイトのスクリーンショットです。

(今日が2021シーズンの最終戦になったが、浦和レッズにやってきてからの1シーズン、どういうことを選手たちに働き掛けながら、あるいはリカルド監督自身が心掛けながらやってきて、今日のタイトルにつながったのか?)
「まず、この天皇杯という戦いは、我々にとってはACL(AFCチャンピオンズリーグ)につながる、(リーグとは)違う手段ということで戦ってきました。ここまで天皇杯に関して言いますと、京都(サンガF.C.)戦であったり、(SC)相模原戦であったり、もちろんリーグでもそうなんですけど、天皇杯では選手たちの入りもすごくいいですし、試合の展開もすごくよくできているところもあったので、こういったところでみんなが集中できているなと思っていました。

今回の試合では失点してしまいましたけど、ここまで無失点でこの大会を戦い抜いてきた部分もあったので、みんながうまく集中しながら臨めているんだなと思っていました。

ですがこの試合、最後の試合を戦う上で大事になってくるのは、しっかりと戦っていけるようにすること、戦うというのは戦術的なところで言えば相手のスペースのどういうところを使っていきたいのかなどの部分もありますけど、これまで同様にやってきた戦い方、球際の部分もそうですし、そういった部分での戦い、気持ちのところもしっかりとこれまで通りにやっていくこと、そういったことを話していました。

同点に追いつかれた後も、チームはしっかりと立ち上がって残りの時間をしっかりと戦い抜いて、得点を生んで優勝を勝ち取ってくれたと思います。まずは、厳しい1年間でしたけど、チームとして目標に掲げていたACLの切符を手に入れたので、非常に満足しています」

(リカルド監督がよく言っていた、「いいシーズンから素晴らしいシーズン」になったか?)
「その通りだと思います。決勝にたどり着くのは非常に素晴らしいことですけど、その中で勝者となった。今回の1年間はここまでの3ヵ年計画の中で、スタイルを変えていきながらまたチャンピオンに返り咲く、そうしたクラブの目標も達成できましたし、もちろんACLもそうです。そして、その1年間、2年間、ここまでやってきた積み重ねが、選手たちが首から下げる金メダルという結果につながったと思います」

(準決勝は宇賀神友弥選手、決勝は槙野智章選手がゴールを決めて勝利したが、チームを去る選手が残してくれたものをどう感じているかと、それを残る選手たちにはどう受け継いでいってほしいか?)
「宇賀神、それから槙野もそうですけど、それだけではなく、今回メンバーには入っていませんでしたが、天皇杯を獲ることによって阿部勇樹がカップを掲げることができたので、その意味では非常に満足しています。ある特定の、ではなく、今までチームを支えてきてくれた選手たちがこうしてタイトルを獲ることによって、クラブのレジェンドとなっていくと思います。

彼らが残してくれたものは、非常に大きいと思います。そして残った選手たち、これからこれを引き継いでいく選手たちは、『浦和の重さ』というものをしっかりと体感して、そしてそれを来シーズンに責任を持って、このクラブは常に高いものが求められます。その高いものを常に目指していくこと、それが大事だと思います。それは今話した3人だけでなく、これまでクラブ・チームを築いてきてくれた人たちがやってきたこと、それを一つの例としながら戦っていく、そういったことがこれから大事になっていくと思います。今シーズンもそうですけど、これまで築き上げてきたものが、今後も有効活用されていけばと思います」

(ベテラン選手の活躍について触れていたが、チーム作りの上でも、阿部勇樹選手や槙野智章選手、宇賀神友弥選手は献身的な姿勢で支えてきてくれたと思う。その意味での存在の大きさについては?)
「チームを作っていく、築き上げていく上で、今おっしゃったことは非常に大事だと思います。選手たちにはハングリーな気持ち、野心が常に必要だと思います。ただしそれだけではなくて、今話した選手たちみたいに、ベテランだけど年齢関係なくそういう気持ちを持って、そしてチームにとって一つの見本となれるような人たちが大きく貢献してくれたからこそ、ここまで来られたと思っています。

彼らは長い時間プレーをできたかと言われると、もしかしたら1年を通したらそうではなかったかもしれません。ただ、限られた時間の中でも常にしっかりと自分の最大限の力、パフォーマンスを発揮してくれていましたし、そこに至るまでの過程での準備もしっかりしてくれていました。

もちろんベテランの選手たちもそうですけど、他になかなか試合に出られなかった選手、阿部はこの前プレーしましたけど、今回はメンバーに入りませんでした。ただ、その中でもしっかりといい準備をしてきていました。興梠慎三、トーマス デン、金子大毅、そういった選手たち、今名前を挙げていない選手たちも含め、こういった選手たちは試合に出ていいプレーをするだけでなく、メンバーに入っていなくても常に全力でチームの取り組みをしてきてくれたおかげで、この結果が生まれたと思っています。

常に選手たちに話していることではあるのですが、チームで何かを達成するために、こういった試合に出られていない選手でもチームのために戦っている、そういったことが実現できたと思います。カップを掲げることができたのは、試合に出ていた選手たちだけでなく、裏で、陰で、みんなが見えないところでしっかり貢献してくれた選手たちによるものだと思っています」

 

 

監督コメント(Jリーグ)

 

[ 片野坂 知宏監督 ]
--今日の試合結果について。
やはり悔しい。率直に悔しい思いを、時間が経つにつれて感じている。

--終盤に追いついて延長戦も見えた展開だった。
入りがしっかり入りたかったところと、早い時間に失点してしまったのが悔やまれる。なんとか0-0の状況を続けていく中でチャンスを仕留めたいと思っていたのだが、早い時間に失点することによって追いつかなくてはならない状況で、浦和さんの攻撃は、つなぎの部分がうまく迫力があった。

われわれも前半、攻撃に転じたかったところで、プレッシャーを受けることがあり、相手陣地に入ってフィニッシュまでいくことが少なかった。後半に入るところでなんとか修正はして、相手陣地で動かすこともできるようにはなったのだが、最後はああいうセットプレーの流れで、強い外国籍選手や長沢(駿)も入っている中で、なんとか追いつくまではいった。だが、そこからCKの2次攻撃で素晴らしいボレーと槙野(智章)くんの運というか、やはりそういうものを持っている選手なのかなというところで上回られて、残念ながら悔しい敗戦となった。

 

 

コメント

  1. 1 まるし(IP:133.106.230.179 )

    来季が今から楽しみ!
    感動をありがとう!

    このコメントに返信

    2021年12月20日 09:35

  2. 2 ウラワ(IP:58.98.117.159 )

    補強育成采配すべてが噛み合った結果だよ、浦和三度目の黄金期へ

    このコメントに返信

    2021年12月20日 09:44

  3. 3 匿名の浦和サポ(IP:126.157.165.127 )

    興梠行くな!
    ACLに出る以上興梠の力が必要だ!

    このコメントに返信

    2021年12月20日 09:51

  4. 4 匿名の浦和サポ(IP:49.98.148.95 )

    就任1年目で、メンバーを入れ替えながらルヴァン4強、リーグ戦6位、天皇杯優勝。 去年一昨年、リーグ10位で開幕前浦和は中位チームになり下がった言われ、それを再び常勝チームの基盤を作った、優秀監督に選ばれるのは当然。

    このコメントに返信

    2021年12月20日 10:08

    • 4.1 匿名の浦和サポ(IP:150.246.192.247 )

      完全に同意です。ただ来年リーグ優勝するには、川崎との勝ち点差30をひっくり返せる選手の質と戦術が必要だと思います。この部分では川崎、横浜、神戸あたりと差があると思いますので、オフのフロントの頑張りに期待したいです!

      2021年12月20日 11:56

  5. 5 匿名の浦和サポ(IP:49.98.209.205 )

    リカルド監督最高!感動をありがとう!

    ただ興梠は全力で慰留してくれ!

    このコメントに返信

    2021年12月20日 10:08

  6. 6 匿名の浦和サポ(IP:1.75.211.26 )

    シュルツが来る前の守備の不安定が、ショルツが来てから激変した守備の安定。派手さは無いけどあの凄みは浦和の仁王像と化している。
    J初参戦でも直ぐに対応出来るのは、化け物級の助っ人。ポンテ以来久しぶりに震える選手!

    このコメントに返信

    2021年12月20日 10:09

    • 6.1 匿名の浦和サポ(IP:223.217.215.146 )

      あと酒井。
      二人ってゴールを守る仁王像みたい。

      2021年12月20日 13:04

  7. 7 匿名の浦和サポ(IP:220.209.87.106 )

    リカを見ていて、戦術も人格も素晴らしい人だと思っていたけど、ひとつだけ不安なことがあった。それは「運」を持っているかということ。どんなに優秀な監督でも運がなければ優勝できない。そして天皇杯を獲ったことで、運も備えていることが証明された。
    リカ、来年も頼みますよ。また一緒に優勝しましょう。

    このコメントに返信

    2021年12月20日 10:10

  8. 8 匿名の浦和サポ(IP:119.106.98.133 )

    興梠、行ったらダメだ!
    俺たちにはまだ興梠の力が必要なんだ!
    ACL優勝した夜に浦和で「優勝は最高だー!」って言ってたじゃないか!
    俺たちとリーグとACLを優勝しようぜ!!!

    このコメントに返信

    2021年12月20日 10:11

  9. 9 匿名の浦和サポ(IP:49.98.156.142 )

    来年次第だな。
    下手すれば残留争い。

    このコメントに返信

    2021年12月20日 11:09

  10. 10 匿名の浦和サポ(IP:1.72.3.134 )

    下一桁が6の年 リーグ最多勝ち点
    下一桁が7の年 ACL優勝

    このコメントに返信

    2021年12月20日 12:20

  11. 11 匿名の浦和サポ(IP:223.217.215.146 )

    今回の優勝はリカの戦術というより、阿部ちゃん・槙野・宇賀神のためという精神的な要素が一番大きかったと思う。
    リカもいい監督だけど、みんな本当にいい選手だよ。

    このコメントに返信

    2021年12月20日 13:07

  12. 12 匿名の浦和サポ(IP:59.147.204.210 )

    リカにとっては日本に来ての初タイトルだからね

    おめ

    このコメントに返信

    2021年12月20日 14:11

  13. 13 匿名の浦和サポ(IP:60.112.127.154 )

    リカももう少し興梠を信頼して使ってほしい。興梠抜きは来期はリーグ戦も厳しいと思う。監督からも残留するよう説得して! 

    このコメントに返信

    2021年12月20日 14:47

  14. 14 匿名の浦和サポ(IP:202.74.253.44 )

    リカちょっと弱気じゃない?
    後半あんなに押し込まれて何もできなかった。
    やったのは5バックって・・・・
    まあ、新人監督としては合格点だが、来期はACLがある。
    リカもACL初挑戦だから相当監督としてのレベルを上げないと突破できないぞ

    このコメントに返信

    2021年12月21日 10:36

コメントを書き込む