J1リーグ第27節『湘南ベルマーレvs浦和レッズ』の監督会見を引用紹介させていただきます。
ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
◯浦和レッズ公式
◯Jリーグ公式
をご参照ください。
監督コメント(Jリーグ)
[ リカルド ロドリゲス監督 ]
あまり多くのチャンスを作ることができなかった試合になってしまいました。前半は相手にボールを持たれる時間が続いてしまい、少しずつ立て直してきていたのですが、相手のほうが良い入りができたと思っています。後半に入って、ハーフタイム明けはすごく良いプレーができたと思います。そこで点が入る展開など、後半最初のチャンスを決めていれば試合に勝つチャンスもあったかもしれませんが、そこからまたゲームが五分の流れになっていき、そのまま試合が終わってしまいました。これまであったような、あまりチャンスがなくても決め切る決定力を今回は欠いたと思います。
リカルド ロドリゲス監督 湘南戦試合後会見(浦和レッズ)
※画像はサイトのスクリーンショットです。
[質疑応答]
(チーム全体の運動量が厳しそうで、疲れが全体に出てきているように見えるが、練習などでは選手たちのコンディションはどのように見えているか?)
「やはり、疲れがないとは言えません。これだけの試合数ですし、3つの大会を戦っている最中ですので、疲労があって当たり前の状況だと思います。特に8月は試合がすごく多かったので、選手たちは疲れている中、すごくがんばってくれたと思っています。私たちが最大限のパフォーマンスを出すために、どういったことが解決方法になっていくのかを模索していきながら、全員ケガなく、総力戦で戦っていければと思っています。今日の試合も勝てていれば本当に素晴らしかったですけど、ここ最近の結果もすごく良かったですし、また次に向けて、最大限の努力をして、いい試合をできるようにしていければと思っています」(湘南ベルマーレとは今年4戦して3戦が0-0だったが、湘南との試合で難しさを感じる点は?)
「まず、湘南相手に今年は勝てていないのですが、個人的にも過去の対戦で湘南に勝ったことがなく、Jリーグでも嫌な相手だと思います。今日の試合では前半と後半に一度ずつあった大きなチャンスを決めきれていれば、というところがありました。もちろんそのチャンスだけではなく、他にも数をさらに増やしていかなければいけません。改善点は常にあります。湘南は前から強く来るところ、戦うところなどが優れたチームですし、今回で言うと5-3のブロックを崩すのは、本当に簡単なことではなかったと思っています」(ルヴァンカップの川崎フロンターレ戦に向けてはどのような準備を進めていきたいか?)
「ここまでの連戦と、中2日という日程になるので、選手起用のマネジメント、ポジションなど起用方法については考えないといけません。それから、次の対戦相手が川崎となりますが、その相手に対して、今いる選手たちができるだけ一番いいコンディション、できるだけ回復した状態で臨めるようにしたいです。この試合に関しては2試合180分の戦いになるので、そこでいい試合をして、いい勝利を得られるよう、最大限の準備をしていければと思います」
監督コメント(Jリーグ)
[ 浮嶋 敏監督 ]
今日、チケットは完売で雨でしたけど、多くのサポーターに足を運んでいただきありがとうございました。熱い応援を背に攻めに攻めて、公式記録では(シュート本数は)8本と7本で1本差でしたけど、実際には10数本のシュートを打って相手にブロックされたのもあったと思います。あと1点を取れるゲームにしたかったですけども、1点が遠かったなと思います。ゲームは全体のコントロールとしては、守備のところで全員でしっかりとコントロールして、相手のやりたいことをできるだけ出させないプレスをテーマにしてやった結果、危ない場面でも体を張って防いでくれたと思います。前回2点決められた(キャスパー)ユンカーに対しても、カウンターの対応や流れの中からの抑えが非常に良かった。守備のところは非常に高かったゲームだったんじゃないかと思います。
1 匿名の浦和サポ(IP:49.98.216.216 )
選手にチャンスを与える、獲得した選手を使うのはいいと思う。
一方でなかなか連携が成熟していかないようにも見える。
興梠、西、山中、その他のメンバーはどうしたんだ?
2021年08月30日 07:07
2 匿名の浦和サポ(IP:1.75.237.22 )
いつもの事だが試合の入り方が悪くチャンスが少な過ぎる。
それに連携も悪い。
勝ち点を積み上げているとはいえリカルドが目指すポゼッションサッカーが全く出来ず試合の中でもその片鱗さえ見えない。
その要因として選手を入れ替え過ぎているから連携がいつまで経っても成熟して行かないのだと思う。
それがリカルドの方針なのだろうがそれではチーム作りに時間が掛かり過ぎる。
とにかくもう少し連携面を重視してした方針に変更して行かないと今季中に行き詰まるよ。
2021年08月30日 07:32
2.1 匿名の浦和サポ(IP:126.253.155.254 )
その通りだと思います。
ただ、今年は改革2年目。費用対効果の悪い選手を入れ替える事ができ、期待できる戦力は整いつつあると思います。このメンツで連携面も上がってきたら楽しみですよね
2021年08月30日 07:47
2.2 匿名の浦和サポ(IP:49.106.193.241 )
その連携面が上がる要因が今の浦和にはないでしょう。
試合の中で連携をチャレンジをして失敗をしているなら期待も出来るが、そのチャレンジもせずに終始ショートカウンターで勝ち点を積み上げている今の戦い方を「良し」としている様にか見えません。
2021年08月30日 08:16
2.3 匿名の浦和サポ(IP:1.75.241.160 )
リカルド監督のポゼッションサッカーの片鱗が感じられないとか、中断前のサッカーの記憶がもう薄れてるのだろうか?
夏のウインドーを経て新戦力を加えてまた作り直しとなって、この5連戦見れば対戦相手より尽く不利な過密日程で、戦術の鍵を握ってきた小泉を筆頭に負傷を抱える選手もいる。この状況でもっと連携を重視して選手を入れ替えずに戦えとか、無理難題以外の何物でもない。
ルヴァン杯川崎戦を終えるとミッドウィークの試合が無くなるので、ようやく戦術的なトレーニングの時間がまとまってとれるようになる。それでも連携が向上する要素がないのだろうかね?
2021年08月30日 09:33
2.4 シーチケ所有者(IP:59.138.21.23 )
まだリカルド体制になって半年強ですよ。最近のし上がったマリノスだって、初年度は2桁順位。それを我慢して継続してきたから、今の好調さがある。
少し悪くなると「監督変えろ」「○○いらね」という方がいますが、やたら監督を変えて、また一から作り直し、の方がよほどマイナスと思う。コロナ陽性者が出たり、過密日程で戦術練習もままならない中、ACL圏内に暫定勝ち点差2というのは、結果オーライの面があるにしても及第点以上なのでは。
2021年08月30日 12:41
3 匿名の浦和サポ(IP:106.180.48.43 )
決めきる決定力ではなくて、ほんの数回しかない再現性のない攻撃で運良く点を取れれば勝ち、取れなければ負け又は引き分けというゲームを中断明けから繰り返してるだけ
2021年08月30日 07:49
4 匿名の浦和サポ(IP:153.242.10.3 )
【浦和レッズ 年度別得点】
(年)(得点)(1試合あたり)(監督)
2015年 69点 2.03点 ペトロビッチ
2016年 61点 1.79点 ペトロビッチ
2017年 64点 1.88点 ペトロビッチ→堀
2018年 51点 1.50点 堀→大槻→オリヴェイラ
2019年 34点 1.00点 オリヴェイラ→大槻
2020年 43点 1.26点 大槻
2021年 29点 1.07点 ロドリゲス(27試合)
【2021年上位チーム】
①川崎 58点 2.15点
②横浜F 60点 2.22点
③鹿嶋 46点 1.70点
④神戸 40点 1.48点
⑤鳥栖 36点 1.33点
⑥名古屋 28点 1.04点
⑧FC東京 36点 1.33点
今年の得点力は、2019年並みのひどさ。
去年の大槻監督時代よりも低い。
川崎・横浜Fの半分。
こう見ると、ペトロビッチ監督って凄い人だった。
さすがにもっと点取らないと、ACL目指すなんて言うの恥ずかしい。
2021年08月30日 07:52
4.1 匿名の浦和サポ(IP:103.5.140.180 )
実質ユンカーしか点取り屋がいない状況だし、今年は血を入れ替えてる時期ですからね。失点は少ないのでは?
2021年08月30日 07:57
4.2 匿名の浦和サポ(IP:222.6.242.174 )
平均失点調べましたけど2016年はすごかったんですねやっぱり
2015 1.23
2016 0.83
2017 1.59
2018 1.15
2019 1.47
2020 1.65
2021 0.96
2021年08月30日 08:05
4.3 匿名の浦和サポ(IP:153.242.10.3 )
【2021年上位チームの失点数】
①川崎 17点 0.63点
②横浜F 23点 0.85点
③鹿嶋 25点 0.93点
④神戸 25点 0.96点
⑤鳥栖 22点 0.81点
⑥名古屋21点 0.78点
⑧FC東京35点 1.30点
今年の失点は、2016年並みに少ない。
しかし、浦和より上位のチームはもっと少ない。
得点数・失点数だけ見ると、浦和は堅守速攻型のチームに見える。
2016年のペトロビッチ監督時代って凄かった。近年の川崎みたい。
2021年08月30日 08:17
4.4 匿名の浦和サポ(IP:126.182.10.131 )
ただ、その当時もこの掲示板はネガティブなコメントにあふれていたけどな
失点ガーとか、ミシャ解任してとか
2021年08月30日 08:18
4.5 匿名の浦和サポ(IP:210.146.35.2 )
ミシャみたいな監督は浦和の気質と合わなかった
地域密着をガン無視したお気に入りで固めたメンツ率いて5年半でPKルヴァンの1回しかタイトル取れなかった、これが全て
2021年08月31日 11:32
5 匿名の浦和サポ(IP:126.35.10.138 )
連携どうこうと言うより戦術も何も無いでしょ。
後ろで出来もしないボールポゼッションもどきして詰まって相手に取られる…。
攻撃は完全に個人頼みなだけ。
2021年08月30日 07:55
6 匿名の浦和サポ(IP:106.128.50.239 )
ビルドアップすると嵌められて逆にピンチを招く。得意なはずのリカの戦術が落とし込めていない事がよくわかる。
ラインも低く、選手の距離感が遠いから孤立しがち。
追い越す動きも裏を狙う動きもなく、足元でもらおうとするから相手からしたら読みやすい。
前線からのプレスがハマらない上に切り替えが遅く、ショートカウンターが少ない。
2021年08月30日 07:59
6.1 匿名の浦和サポ(IP:49.106.193.241 )
戦術を落とし込めていないというか、そもそもハイプレスを掻い潜る戦術をリカは持ち合わせていない様な気がする。
2021年08月30日 08:22
6.2 匿名の浦和サポ(IP:1.75.245.27 )
新戦力が加わってリスタートしてから20日足らずで、まだ戦術が落とし込めていないのは当然の話。それでも間断なく次々に試合がやってくる真夏の過密日程、それも対戦相手より不利な日程で、小泉はじめ主力も欠いて、ビルドアップでパスも満足に繋げずに敵に主導権を握られ走り負けるのも全て妥当な展開。だから何だと言うのだろう?
それでもリーグ戦では勝ち点を積み上げ残り11節で目標のACL圏まで勝ち点差2、天皇杯でも次に勝ち上がり、現時点で求められるタスクを十分こなしてると思うけどね。
2021年08月30日 13:40
6.3 匿名の浦和サポ(IP:106.128.51.110 )
今年はこれでいいが、来年Jリーグを優勝すると謳っている事を考えると、はっきり言ってチームとしての成長が追いついてない。
戦術の構築に時間がかかりのはわかるが、一向に改善されないのは些か問題だと感じるのが普通かと。
2021年08月30日 22:36
6.4 匿名の浦和サポ(IP:1.75.238.186 )
故障者も戻ってきてようやく戦術的なトレーニングが可能となる9月以降、どこまで戦術構築が進みどれだけチームが成長するかまだまったく見通しの立たない段階で、どうして改善されないとか来季に向けて成長が遅いとか言い切れるのだろう。
1月の始動からこれまでに8人の選手が去り、途中で6人の選手が加わって、選手の出入りによって戦術構築やチーム成長のペースに波が生じるのはシーズン通じて一貫し安定した戦力を確保できないフロントに問題あり、ってことにでもなるかね?
2021年08月31日 08:57
7 ウラワ(IP:124.45.164.68 )
運良く点が決まってるだけの状態だよな、まだまだ1年目だし、新加入選手も多いから今年は我慢だよ
2021年08月30日 08:33
8 匿名の浦和サポ(IP:153.242.10.3 )
ビルドアップのチャレンジはいいとしても、西川が相手が来てるのに真横に蹴って、自陣コーナー付近に追い込まれるのは勘弁して欲しい。
結局ラフに蹴り出すことになって、30mぐらいで回収されて相手の攻撃が始まるってどういうこと?
相手は笑ってるよ。
2021年08月30日 08:36
8.1 匿名の浦和サポ(IP:112.139.149.227 )
西川の悪い癖だよね。ホントせっかくのチャンスがもったいない。
GKコーチに注意してもらって徹底的に直してほしい。
2021年08月30日 08:58
8.2 匿名の浦和サポ(IP:61.202.225.129 )
去年までの西川は真横にパス出さなかったよ。
キャンプの時のインタビュー読めばわかるけど
あの横パスはリカルドの指示というか特徴みたいだよ。
2センターバックとGKで3ライン作ることで
中盤間延びさせてボランチか下りてきた2列目の選手につけることが目的だから
あのプレーは続けなきゃ後ろから繋ぐ意味すらなくなるからね。
2021年08月30日 09:09
8.3 匿名の浦和サポ(IP:61.202.225.129 )
てか去年までのプレーをちゃんと見てればそれくらいのことわかると思うんだけど。
そもそも2センターバックがGKの真横まで落ちることすら今年からだからね。
それを悪い癖とか言っちゃうあたり
他サポかちゃんと試合を見てないのか理解できるサッカー脳がないのか
ちなみに徳島はああいうプレー普通にやるけど
前線の選手のポジショニングとDFのパス選択がオートマチックにできてて繋ぎのミスがほとんどないから
浦和も練習重ねていけば安心して見られるようになるよ
2021年08月30日 09:15
9 匿名の浦和サポ(IP:39.110.71.225 )
100%の確実性はないのだからそばに相手がいるのならば、さすがにペナルティエリア内とか付近での繋ぎは危険過ぎるし全体が下がらざるを得ない。繋ぐことに関して頭が凝り固まってしまっているのが不思議でしょうがない。
2021年08月30日 11:37
10 匿名の浦和サポ(IP:36.2.198.135 )
とりあえずあのゴールキックのフォーメーションをやめた方が良い。通常のビルドアップもまともにできないのに、まるで罰ゲームのようなあの形。
シーズン当初のサイドチェンジパスも全くなくなったよな。
2021年08月30日 19:09
11 匿名の浦和サポ(IP:163.58.74.36 )
相変わらずプレースキッカーがいない。
セットプレーから得点の匂いがしない。
ボランチのミドル、飛び出しに乏しい。
永遠の課題、、、。
2021年08月30日 20:30
清水英斗さんと「湘南ベルマーレvs浦和レッズ」を徹底的に振り返るライブ配...
『個々の連係は向上してきた(酒井宏樹)』J1 湘南vs浦和 選手コメント...
【議論はコチラ】J1リーグ第5節「浦和レッズvsアルビレックス新潟」
浦和レッズはホセ・カンテをフリー移籍で獲得した模様
『チャント歌われた時に彩艶が教えてくれてたシーンやばいです』新潟戦の勝利をショート動画で振り返る
『すでに準備は整っています』ホセ・カンテ加入会見
【スタメン発表】J1リーグ第5節「浦和レッズvsアルビレックス新潟」
【テキスト実況】ルヴァンカップGS第1節「湘南ベルマーレvs浦和レッズ」
【議論はコチラ】J1リーグ第3節「浦和レッズvsセレッソ大阪」
【議論はコチラ】J1リーグ第5節「浦和レッズvsアルビレックス新潟」
【テキスト実況】J1リーグ第4節「ヴィッセル神戸vs浦和レッズ」
【議論はコチラ】J1リーグ第2節「横浜F・マリノスvs浦和レッズ」