ニュース

突破した時点で評価は「100点」どこまで行くかが難しかった試合に【轡田哲朗レッズレビュー/天皇杯3回戦 相模原戦】(浦レポ)

「浦レポ」の有料記事を一部紹介させていただきます。


突破した時点で評価は「100点」どこまで行くかが難しかった試合に【轡田哲朗レッズレビュー/天皇杯3回戦 相模原戦】(浦レポ)

(Report by 轡田哲朗)

スタメンはリカさんが話した「十分に勝てるメンバー」の範囲内

浦和レッズは7日の天皇杯3回戦で、J2のSC相模原に1-0で勝利した。試合終了間際にキャスパー・ユンカーが決勝ゴールを入れての突破になった試合がリーグ戦だったら、内容の部分も含めて「100点」とは言い難いだろう。ただし、この天皇杯はトーナメントであって、突破できるか、できないかが全てだと言っていい。相手が相模原でもカターレ富山でも、川崎フロンターレや名古屋グランパスでも、あるいは高校生や大学生でも、突破できたかどうかに対しての比重が全てと言っていいのがトーナメントだ。だから、この試合の浦和はすでに100点を取っている。あとはどこに「ボーナスポイント」があるかという考え方をすればいい。

この試合のスタメンには3日のベガルタ仙台でスタメン出場しなかった選手が8人いた。GK西川周作に関しては、鈴木彩艶がすでに東京五輪チームに合流しているという側面もあるだろう。塩田仁史をパッと使うならここがタイミングかなと思わないでもなかったが、その辺はリカルド・ロドリゲス監督の判断ではリスクを少し避けたと言えるのかもしれない。塩田の力量に疑問符が付くという意味ではなくて、シーズンの初戦というのは誰だって少しナーバスになるものだし、プレッシャーの大きい実戦で今季出場を重ねている最終ラインの選手たちと一緒にプレーしていないという事実はそこにある。

他では、槙野智章と柴戸海が継続起用になった。以前にこのような3連戦があった時に、伊藤敦樹が3試合連続のスタメンで出場したことがあった。阿部勇樹を入れると4人で回るボランチなのだけど、彼はメディア公開日の練習が別メニューだったように、この試合に対して十分な状態ではないという判断だったのだろう。最近は小泉佳穂や武田英寿(この試合は五輪代表のトレーニングパートナーで不在だった)のような本来は2列目の選手で、プレーメーカー的な振る舞いをする選手をこのポジションに入れなくなったので、金子大毅を含めた誰かが少し負担を引き受ける状況になっているようだ。

 

収まらない興梠と、何人が出ていくかの難しさ

試合は関根貴大が「相手が全然出てこなかった」と話した通りに、5枚でベタ引きする相模原に対して浦和が何かをしないといけない展開になった。それに対して、リスクマネージメントの点で苦慮しているなというのは、立ち上がりから感じる部分があった。

相模原は浦和ボールの初めは5-2-3で構える雰囲気を見せるものの、割と早く5-4-1に撤退する。最初の時点でブロックの先頭は3枚なので、浦和からすればサイドバックのどちらかが少しインサイドに絞った3枚プラス、その内側に潜り込む、あるいは出入りするボランチ2枚という構成を作りたいのは見て取れた。ただ、これが恐ろしく出てきてくれないので、「誰がどこまで進出するか」というのは少し難しいところがありそうに見えた。

続きはこちら