ルヴァン杯プレーオフステージ第2戦『浦和レッズvsヴィッセル神戸』の監督会見を引用紹介させていただきます。
ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
◯浦和レッズ公式
◯Jリーグ公式
をご参照ください。
監督コメント(Jリーグ)
[ リカルド ロドリゲス監督 ]
まず、神戸がすごく良いプレーをしたというのが第一印象です。われわれとしても力強く入ったつもりなのですが、彼らがすごく良い試合をしたという印象があります。その中で先制することに成功しましたけど、その後にわりと早く追いつかれてしまったのは残念なところです。ただ、追いつかれた中でも2点目を取ることができましたし、前半はほかにも点を取れそうな場面を作れていたので、そこをいかに決められるかが次は大事になってくると思います。プレッシングがなかなか決まらないところもあって、FKで同点ゴールを(アンドレス)イニエスタ選手に決められてしまいましたけど、アドバンテージがある中で最終的にはリードを保ちながら、最後の最後までチームはああいった緊張感の中で耐えながらやれたと思います。
こういう試合ですので、足がつった選手も出て、ディフェンスラインを5枚にしないといけませんでした。できればそういったことはしたくないのですが今回はやむを得ず、守り切るために必要な選択でした。その中で選手たちはよくやってくれたと思います。大事だったのは次のステージへ突破することだったので、その目標を達成することができて良かったと思います。
リカルド ロドリゲス監督 神戸戦試合後会見(浦和レッズ)
※画像はサイトのスクリーンショットです。
[質疑応答]
(第1戦のリードがあって相手が攻めなければいけない状況で、神戸の攻撃を受ける苦しさがあったと思うが、そこでのチームの伸び代については?)
「彼らもやり方を変えてきた部分がありました。彼らとしたらボールを高い位置で取らなければいけないですし、その中で彼らは4-4-2のダイヤモンドという選択をしてきました。それに対して我々はプレスを突破できたり、または相手にひっかけられてしまったりだとか、どれか一つではなくて、そういった局面もあったのかなと思います。その中で、彼らは試合で違いを作りたかったと思いますが、選手たちはよくやったと思います」(相手のプレスが強くてもさらにボールを回していける向上の仕方もあるかもしれないし、試合を細かく切るやり方もあったと思う。その辺りについては?)
「我々としては自分たちの積み重ねてきている部分もあるので、そこを向上させていくところが第一に来ると思います。前半にある程度やれたところと、後半に足が動かなくなったところは改善点ですけど、いずれにしても我々は天皇杯の試合があって、何人か疲労がある状態だったので、後半の最後の最後で足が止まってきた場面があったのかなと思います。彼らはそういった試合が間になかったのである程度フレッシュな状態だったと思います。何人か疲れていく中、最後の最後まで自分たちのやり方を貫けたと思います」(今日の試合では、レッズはあまりサッカーをやろうとしなかった印象を受けた。ボールではなく時間を動かそうとしていたように感じたが、これは監督の哲学と合う試合だったか?)
「そういった考えはもちろんありません。後半は疲労などもありました。我々がボールをうまく動かせなかったり、奪い返しても前線につながらなかったり、そういった改善点はあります。いずれにしても、時間を進めるという考えはありませんでした。後半はより疲労も出てきて、そういった部分も非常に大きく影響したのかなと感じます」
監督コメント(Jリーグ)
[ 三浦 淳寛監督 ]
もちろん次に進めなかったのは残念だが、やろうとした狙いを含めてけっこう良いシーンがたくさんあった。失点シーンは非常にもったいなかったが、狙いを含めていかにゲームをコントロールするかというところはできた部分もたくさんあり、前向きにとらえたい。--ゴール前に高さも欲しかったと思うが、ドウグラス選手はいっぱいいっぱいだったか?
それと少し足の状態もあり、ハーフタイムのときに少し痛みがあるという感じでした。--流れの中では浦和にチャンスを作らせない守備ができていた。第1戦からどういう修正を。
第1戦、第2戦、リーグ戦も含めて3試合やっているが、しっかりとボールを持って攻撃をしたいところに関しては、より多くのチャンスを作るにはボールが動かなきゃいけないと。選手の配置、システムなどを含めて少しずつ3試合とも変化しているが、それには選手たちも非常によく対応してくれたと思う。--失点は不用意な形だったが、もっと集中するべきだったか?
そうですね。やはりああいう形で失点してしまうと非常に難しくなるので、こういう経験をリーグ戦でしっかり生かしていければと思う。
1 匿名の浦和サポ(IP:49.98.146.85 )
試合直後に聞くにしては失礼な質問だな
俺はサッカーやろうとしてると思ったぞ
2021年06月14日 08:38
2 匿名の浦和サポ(IP:1.75.210.213 )
リカルドさん!
もう少しビルドアップの精度を上げていかないとこの先苦しくなるよ。
今負けていないのはカウンターからユンカーの驚異的な決定力があるからであって、もっとビルドアップからチャンスを作って行かないと「戦術ユンカー」になってしまうよ。
より多くのチャンスを作るチャレンジを期待してます。
2021年06月14日 08:39
2.1 匿名の浦和サポ(IP:165.76.171.212 )
実際これだよね。
主体的にボールを持って相手を剥がしながらアタッキングサードまで安全に効率よくボールを運んでいく、あるいは出し入れして相手をより走らせるみたいな戦い方はリカの中で重要なもののはずだけど、特に5月以降その点についてはあまり上積みできていないように思える。まぁその辺は中断期間にしっかり手を加えるだろうけど、ある程度メンバーが変わっても同じサッカーができるようになってきた中、FWについても誰が出ても得点が期待できるようにチームをオーガナイズしていってほしい。
2021年06月14日 09:40
2.2 匿名の浦和サポ(IP:1.75.199.192 )
主導権握ってやりたいサッカーができてたのは明らかに神戸だったけど、それでも結果は引き分けでしっかり勝ち上がったのはサッカーの面白いところ。リカルド監督も言うように、前半はいいビルドアップができてたシーンもあったし、日程差を差し引いて考える必要もあるのかな。
リカルド監督が本来やりたいもっとボール保持して主導権を握るサッカーを完成させるには、やっぱり中盤にイニエスタやサンペールみたいなキープ力のあるプレーヤーが足りないのかも、ともちらっと思った試合だった。
2021年06月14日 10:03
2.3 匿名の浦和サポ(IP:143.189.49.192 )
ユンカーがいないシーズン序盤戦見てみなよ?誰も点が取れないで苦戦してたでしょ。つまり現状は得点力のある選手がユンカーのみの選手層ということ。補強は成功と言っても良いけど、得点力のる1.5列目の選手がもう1人必要かと思います。
2021年06月14日 13:03
3 ウラワ(IP:61.193.209.55 )
昨日は1点を争う好ゲームだった、中3日で厳しかったけど最後まで集中力を切らさなかった素晴らしい試合だった
ただなそれをぶち壊す黒服どもあれはなんなの?スタジアムで騒ぐなよ
2021年06月14日 08:41
4 サポ(IP:126.75.146.4 )
緊張感あるゲームに邪魔をする連中。
出禁にするべき。
ちょっと勘違いしすぎてると思うよ。
浦和を大切にするならマナー守れ
2021年06月14日 08:50
4.1 匿名の浦和サポ(IP:153.221.202.247 )
その話ここで必要?
勘違いしてるのは貴方もなんじゃないですかね?
2021年06月14日 09:15
5 匿名の浦和サポ(IP:60.119.242.78 )
必要な選択出来る監督と出来ない監督の差で勝ったよね
2021年06月14日 09:27
6 匿名の浦和サポ(IP:124.45.72.48 )
酒井高徳が悪い
2021年06月14日 10:36
河治良幸さんとルヴァン杯「浦和レッズvsヴィッセル神戸」を徹底的に振り返...
『先発出場で90分間このピッチに立てたということは、本当にうれしい気持ち...
ユンカー、来季も名古屋でのプレーが濃厚【追記あり】
浦和レッズ次期監督候補に元ドイツ代表監督ハンジ・フリック氏、ヨアヒム・レーヴ氏の名前が挙がる
『北欧の名将』ヘグモ氏と浦和レッズが来季監督契約で合意!!!
【テキスト実況】ACLグループステージMD5「浦和レッズvs武漢三鎮」
浦和レッズが元ノルウェー代表監督ヘグモ氏にオファー?スウェーデンメディアが報じる
大迫のゴールはオフサイド・・・!VAR含めて審判団が見逃しか
【議論はコチラ】ルヴァンカップ決勝「アビスパ福岡vs浦和レッズ」
スコルジャ監督、今シーズン限りで退任へ・・・
【議論はコチラ】J1リーグ第32節「浦和レッズvsヴィッセル神戸」
【議論はコチラ】J1リーグ第33節「浦和レッズvsアビスパ福岡」