今シーズンより郡司聡さんによる浦和レッズ試合レビューがスタートします!
■連戦、不測の事態も乗り越える
公式記録上はシュート2本で2得点。実に決定率100%。清水エスパルスの敵地に乗り込んだ浦和レッズは、“コスパの高いサッカー”で今季初となる連勝を成し遂げた。
最も大きな要因は、リカルド・ロドリゲス監督の求めるチームスタイルが、予想以上の進捗で完成度を高めていることに尽きるだろう。
ここ最近の浦和は、ビルドアップからアタッキングエリアまで進入する形がスムーズになってきた。相手の立ち位置を見ながら、どこに有効なスペースがあるのか。それを選手同士で共有し、相手にとって危険なスペースに人とボールの動く時間帯が次第に長くなってきた。岩波拓也は言う。
「今は無駄な動きがなく、良いポジションを取って、ボールを動かすことができてきている」
先制点のCKは、相手のロングボールを柴戸海が回収し、明本考浩、武藤雄樹とボールをつなぎ、山中のドリブル突破から獲得している。確かにゴールシーンは山中による精度の高いプレースキックと、ドンピシャで合わせた岩波の技術力に拠る部分が大きい。ただそうした二人のストロングポイントを発揮できる状況を作り出せた背景には、有効なスペースでボールを引き出した武藤の動きと、そこにパスを出した明本の判断がある。前半終了間際という、より相手にダメージを与える時間帯に先制点を取れたのも、ボールに関わった選手たちが、“勝負どころ”を察知し、やるべきことを実践した結果だ。
また清水戦は、ボールを握りながら安定したゲーム運びが可能になってきたことで、難しい連戦の日程も克服できた。清水戦は中3日だったが、指揮官は前節の鹿島アントラーズ戦から一人も先発メンバーを代えずに戦うことを選択。それでも、チーム全体のインテンシティーは落ちずに、特に攻から守に切り替わるネガティブ・トランジションのスピード感はすさまじかった。浦和の“即時奪回”で自由を奪われた清水の中山克広は「浦和は切り替えの速さがあった」と振り返る。
ましてや、清水戦を迎えるまでの浦和には、不測の事態も起きていた。4月4日にはトップチームの選手で新型コロナウイルス感染症の陽性判定者が出たため、同日はトレーニングを中止せざるを得なかった。少なからずチーム内には動揺も走っただろう。ただそうした困難な状況にもかかわらず、強度の高いサッカーを実践できたのも、当然理由がある。それは、ロドリゲス監督の構築するチームが、ボール保持を前提にしていることと決して無関係ではない。ロドリゲス監督は言う。
「まずはしっかりと選手たちそれぞれが良いリカバリーをして回復してくれたからというのが一つです。それからもう一つは、われわれがボールを持っているので、相手に走らされる距離は短いのかなと思います。(連戦の中でも強度高く戦えたのは)そういった両方の側面が影響していると思います」
このように好循環の渦中にある浦和は、試合終盤の90分。宇賀神友弥からのスローインを出発点として、最後は杉本健勇がワールドクラスのダイレクトボレーを突き刺した。勝負を決定付ける追加点は、途中出場の5選手が絡む形だった。交代選手が結果を残す。こうした現象も、チーム状況が好転している証左の一つだ。
「こういった勝利は、常にチームの勝利だと思っています。途中から入ってきた選手、そして選手たち全員のプレーや頑張りがあっての勝利なので、その意味ではすごく良い試合をしたと思っています」(ロドリゲス監督)
今季初の連勝は、成績の芳しくないチームを相手に成し遂げただけに、手放しで称賛されるべきことではないかもしれない。それでも、構築過程にあるチームが右肩上がりで進化を遂げるには、勝利以上の“良薬”はない。岩波が言う。
「結果が自信を生んでくれますし、この自信が次の3連勝、4連勝と続いていけば良いと思います。僕たちは結果が出ていない試合でも、ある程度自分たちのやっていることを信じてプレーできていました。良い試合ができている中で勝てない試合もありましたが、こうして内容に結果も伴って2連勝できているのは大きいと思います」
次節は中3日で迎える徳島ヴォルティスとのホームゲーム。3連勝を懸けた試合で望みの結果を手にしたのならばーー。さすがに、浦和が今後のリーグをかき回す存在となることを、ライバルチームも認めるに違いない。
郡司聡(ぐんじ・さとし)
編集者・ライター。広告代理店、編集プロダクションを経て、2007年にサッカー専門新聞『エル・ゴラッソ』編集部に勤務。その後、2014年夏にフリーランスに転身。現在は浦和レッズ、FC町田ゼルビアを定点観測しながら、編集業・ライター業に従事している。著書に『不屈のゼルビア』(スクワッド・刊)。
1 匿名の浦和サポ(IP:126.193.120.9 )
良く言えば決定率が高い
2021年04月10日 22:41
2 321川崎戦を忘れるな!一戦一戦を真剣に大切に!(IP:116.64.113.91 )
まだ改善しなければならいですが、無駄な失点やいつも同じパターンでやられる失点が減った気がします。
むだな失点を減らして、シュート数とゴールを増やしてほしいです。
2021年04月11日 00:01
3 匿名の浦和サポ(IP:123.225.224.135 )
まぁ明日も難しい試合になるだろうね
サポーターも勝って当たり前みたいな雰囲気を出すのはやめよう
2021年04月11日 00:02
4 匿名の浦和サポ(IP:222.10.114.139 )
監督選手のコメント繋いだだけの文章、どっかのゆうりょう武呂画ー思い出した
2021年04月11日 00:10
5 匿名の浦和サポ(IP:180.11.11.130 )
明日の試合の後一週間空くけど、この時間でどう強化できるかがすごく大事だと思う。次に一週間空くのは5/9までないからこの1ヶ月をしっかり戦えるように積み重ねてほしい。個人的にはゴールに近いところでシュートコースを作ることをそろそろ取り組んでいいと思う。しかしスケジュール見るとやっぱり過密さがエグいな。
2021年04月11日 00:48
6 匿名の浦和サポ(IP:180.11.11.130 )
ユンカー飛行機乗ったっぽいね。明後日入国発表かな?
2021年04月11日 01:24
7 匿名の浦和サポ(IP:218.225.224.192 )
相手が不調のチームだったとはいえ、そういう相手からきちんと勝ち点3を獲得するのは大事なこと。率直に良かったと思う。次の徳島は単に好調というだけではなく、リカルドさんが植え付けたサッカーをするチームとの対戦だけに、それを乗り越えられるかは現時点の試金石になるだけに非常に重要。まだまだ改善の余地がありながらも徳島に勝利することができれば選手たちの自信にもなるだろう。今日は楽しみ。
2021年04月11日 04:59
『リカ監督定例会見』『山中の公式プレー集』など【浦和レッズネタまとめ(4...
【試合前の議論はコチラ】J1リーグ第9節『浦和レッズvs徳島ヴォルティス...
【テキスト実況】J1リーグ第25節「ジュビロ磐田vs浦和レッズ」
【議論はコチラ】J1リーグ第25節「ジュビロ磐田vs浦和レッズ」
『浦和を支える大型MFの存在感』『監督、強化担当解任。浦和戦大敗が決め手』など【浦和レッズネタまとめ(8/15)】
『J1入場料収入ランキング、1位は?』『犬飼がスパイクを履く』など【浦和レッズネタまとめ(8/16)】
『ショルツも小泉佳穂も興奮した静寂のち大合唱』『西川周作が衝撃的だったGKコーチの否定』など【浦和レッズネタまとめ(8/17)】
【テキスト実況】ルヴァンカップ準々決勝第1戦「名古屋グランパスvs浦和レッズ」
【テキスト実況】親善試合「浦和レッズvsパリ・サンジェルマン」
【テキスト実況】J1リーグ第25節「ジュビロ磐田vs浦和レッズ」
【議論はコチラ】ルヴァンカップ準々決勝第2戦「浦和レッズvs名古屋グランパス」
【議論はコチラ】J1リーグ第23節「浦和レッズvs川崎フロンターレ」