ニュース

79億7,100万の過去最高の営業収入が出ても淵田代表が危機感を感じている観客動員数の減少と、クラブ改革を行っていること、大事にすべきだと思っていることとは【浦レポ】

「浦レポ」の有料記事を一部紹介させていただきます。


79億7,100万の過去最高の営業収入が出ても淵田代表が危機感を感じている観客動員数の減少と、クラブ改革を行っていること、大事にすべきだと思っていることとは(浦レポ)


(Report by 浦レポ編集部)

 
ACL制覇による賞金で増額に

 

浦和レッズの定時株主総会、及び臨時取締役会がさいたま市内で行われて、2017年度の経営情報が開示され、役員人事が発表された。役員は齋藤啓介氏に代わり、小美野一氏がダイヤモンドF.C.パートナーズから社外取締役に就任した他は、重任となった。また2017年の営業収入は5年連続で増収となり、79億7100万円で2007年度以来に過去最高益となった。

 

総会後に、メディアに向けて淵田社長の会見が行われた。

 

淵田代表は2017年度の経営状況について「売り上げは過去最高益となりました。要素はACLを勝ち抜いた賞金が非常に大きかった。ACL効果というのは非常に大きくてリーグや協会から補助金が出るので、勝ち上がっていくと結構な金額になってくる。加えてクラブワールドカップの出場給もありました。ただこれは一過性のものであって、現在の経営のベースはどこにあるのかと言うと67億から68億円そのぐらいが我々の実力値だと思っています。私が就任した時は58億5000万でしたので、着実に登ってきてはいます。

 

その中で一番問題だと思っているのは、一昨年までは毎年1000人ぐらい人数が増えている状態だったけれども、ここにきて入場者数が伸びていないこと。昨年度はリーグ戦は前年に比べて3393人減少した。一番インパクトが大きかったのは終盤の3試合で入場者数が伸びず、平均的に3000人ぐらいの人数が減ってしまった。またFC東京戦とガンバ戦では非常に天候が悪くて良い試合なのに天候が悪くて人が入らないということもあった。ACLであれだけ頑張ったのに人が入らないのはなんでだろうと思う所もあるが、我々の努力が足りないということだと思う。チーム作りにおいての魅力もあるだろうし、マーケティング的な要素もあると思う」と語った。

 

また、広告料収入が増えていることに関しては「大きなインパクトで言うと、三菱重工とケンタッキーフライドチキンが入ってきたのが大きい。パートナー各社も増額してくれたり、地元の企業が新しく参入してくれたところがあるので、全体的に増えてきています」と説明した。

 

観客動員数が減少していることを問題視

 

伸び悩む観客動員数については、「臨時取締役会が終わった後の議事録会では社外の役員のある方から入場者が伸び悩んでいることは問題だから、先手先手を打って色々な対策を打っていて欲しいという要望がありました。

 

もちろん我々も手をこまねいて何もやっていないわけではなくて、色々なことをやっていてREX CLUBではデータベースをしっかり作ってファン・サポーターの行動をコンサルティングも入れながら調べて、デジタルマーケティングをやることで、今まで見えていなかったどういう人が来てどういう人が来ていないかということが昔以上に見えてきている。すぐに成果が出るものではないが、ひとつひとつ着実にやっていく必要がある。色々と仕掛けていきたい。あとは、ファン・サポーターとの絆を作って輪を拡げていく。そういうグループを増やしていくようなことをやっていかないといけないのかなと思っています。」と説明した。

 

また「こないだの札幌戦では、2日、3日で7000枚から8000枚のチケット販売が伸びました。これは大槻監督の最後の試合ということで話題になったことも影響していたと思います。そしてミシャ監督との戦いという観点もあった。興行的に魅力が出てくると人は集まるということをよく考えてやっていかないといけないと改めて思い知らされた現象だった。」と語った。

 

続き(全文)はコチラ


浦レポではこのほかにも下記の記事を掲載しております。

誰が監督でも勝ちようがない内容 マイボール時の低クオリティーが失点を招いた【轡田哲朗ゲームレビュー/明治安田生命Jリーグ第11節柏戦

オリヴェイラ監督を一番よく知る興梠慎三が、柏戦の敗戦を真摯に受け止めて思うこと【河合貴子 試合のポイント/明治安田生命Jリーグ第11節柏戦】