ゲーム

『次は流れの中で得点を重ねていけるようにしたい(杉本健勇)』J1 浦和vs横浜FC 選手コメント抜粋

J1リーグ第3節『浦和レッズvs横浜FC』の選手コメントを引用紹介させていただきます。

 

ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
浦和レッズ公式
Jリーグ公式
をご参照ください。

 

第3節 vs 横浜FC「埼玉スタジアムで今季初勝利!」(浦和レッズ)


※画像はサイトのスクリーンショットです。

【杉本健勇】
(今季初勝利で安心したのか?いつものようにうれしいのか?)
「普通にうれしいですね。どんどん試合がやってきますし、安心はしていません。勝てていなかったので今日に懸ける思いはみんなありましたし、僕自身もありましたので、それが結果につながったことはよかったです。でも、勝利に浸るのは今日だけで、また明日からは切り替えたいと思います」

(PKを蹴る際の心境はどうだったのか?)
「蹴るコースは直前まで決めていませんでしたが、自信をもって蹴ろうと思っていましたし、いいコースにいきました」

(キャンプ中にクラブから厳重注意や罰金処分を受けることがあり、リカルド ロドリゲス監督からも厳しい言葉があったと聞いているが、それから今日までの心境や思いは?)
「チームに迷惑を掛けましたし、いけないことをしてしまいました。監督にも怒られましたし、今後ないようにということはもちろんですが、自分はプレーでやっていくしかありません。今日1勝しただけですし、もっと積み重ねていけるようにがんばっていきたいという気持ちです」

(PKは事前に杉本選手が蹴ると決まっていたのか?)
「いえ、決まってはいなかったと思います」

(阿部選手からボールを渡されて蹴ることになったということなのか?)
「そうですね。僕も蹴りたい気持ちはありましたが、阿部さんから『蹴れ』という形になりました」

(阿部選手からボールを渡されてお尻を叩かれたときの心境はどうだったのか?)
「阿部さんからボールをもらったときに『楽しんで』と言われました。その言葉ですごく気が楽になりました」

(ウォームアップ中にスタジアムでアナウンスされる今日の試合に向けてのコメントに「点取って、絶対勝利を届けます」とあったが、有言実行になったことについてどんな心境なのか?)
「PKもありましたが、チームのコンセプトとして全員で守備をしたり全員で攻撃をする、FWもプレスバックをさぼらないことでしたり、ディフェンスでもチームに貢献し続けるということは続けていかなければいけないと思います。PKはそのおまけのようなものだと思いますし、流れで点を取らないといけないとも思います。今日もチャンスがありましたし、次は流れの中で得点を重ねていけるようにしたいです」

(FC東京戦などとの比較についてリカルド監督から、明本考浩選手を近くでプレーさせることで杉本選手を孤立させないようにしたかったという話があった。小泉佳穂選手はボールを受けるために下がることも多いが、それぞれとの関係をどう感じながらプレーしているのか?周囲の選手にはどういう要求をしているのか?)
「(小泉)佳穂は降りてボールを受けてゲームをつくることがうまい選手なので、ビルドアップでうまくいっている面はあります。その中で自分と佳穂の距離が遠くなる場面もありますが、特に悪いことだとは思っていません。もっと2人の関係で崩すことができればいいと思いますが、それが佳穂の良さですし、アキ(明本)にはアキの良さがあります。

アキとは『近くでプレーしよう』と言ってましたし、そこでのコンビネーションや、自分が競った後のこぼれ球をボランチやサイドハーフも含めてどんどん拾って前に来てほしいということは周囲に要求しています」

 

選手コメント(Jリーグ)

【宇賀神友弥】
--初勝利となったが、第1節、第2節との違いは何かあったか。
どちらかというと、特に前半は前の2試合より悪いほうが出たんじゃないかと思います。ボールの回し方とかよりはセカンドボールだったり球際の部分で良くない時間が多かったのかと。そのあとラッキーな形でしたけど、PKで得点してからようやくスイッチが入りました。後半はようやく切り替えのところもスイッチが入りましたし、自分たちがやろうとしているボール回しのところは(前節・)鳥栖戦よりもできたんじゃないかと思います。

--今季初勝利について。
チーム・選手全員で最終的にどのような形になっても勝利をもぎ取ろうと話をしていたので、内容はまだまだ課題がありますけど、本当にこの1勝はデカいんじゃないか、次につながる、次が楽しみになる勝利だと思います。

 

【伊藤翔】
ウチに流れが来ていた時間帯に失点してしまって、VARに助けられた場面もあった中で、最終的に0-2という厳しいゲームになってしまった。前半の攻撃は、(ピッチの)中でやっている感じは良かったので、そこは継続してできればと思っていたけど、後半は守備に回る時間も増えてしまって、なかなか思いどおりにいかなかった。

--中2日ですぐC大阪戦を迎えるが?
まずは我慢強く戦うこと。失点しないこともそうだし、攻撃が実を結べば一番良いし、試合運びという意味ではなかなかうまくいっていないので、そこは直していかないといけない。なんといっても、内容というよりは勝点が欲しいので、1でも3でも勝点をもぎ取れるようにやっていきたい。

 

  1. 匿名の浦和サポ(IP:219.114.117.144 )

    「阿部さんからボールをもらったときに『楽しんで』と言われました。その言葉ですごく気が楽になりました」

    何かこういうのはいいね。さすが阿部ちゃん。百戦錬磨のキャプテン。

    2021年03月11日 07:44

コメント

  1. 1 匿名の浦和サポ(IP:219.114.117.144 )

    「阿部さんからボールをもらったときに『楽しんで』と言われました。その言葉ですごく気が楽になりました」

    何かこういうのはいいね。さすが阿部ちゃん。百戦錬磨のキャプテン。

    このコメントに返信

    2021年03月11日 07:44

  2. 2 匿名の浦和サポ(IP:126.166.223.80 )

    本当に小泉選手は器用だから考えるよね。下がって上手くビルドアップしてくれるので必要不可欠だけど、前の攻撃がやはり薄くなる。汰木辺りがもっとがんぱれば良いのかな。ゴール前の人数が足りないと感じる。

    このコメントに返信

    2021年03月11日 08:30

    • 2.1 匿名の浦和サポ(IP:1.75.7.221 )

      リカ監督のコメント見ても決定機でゴール前の人数が足りないことは承知の上で、前半明本を杉本の近くに置いてみたり、まだいろいろ試行錯誤してる段階では。
      興梠関根も戦列復帰して、リカ監督がどういう解を導き出すか楽しみにしたい。小泉自身がその解を見つけ出す可能性も十分あると思う。

      2021年03月11日 10:24

    • 2.2 匿名の浦和サポ(IP:183.180.69.89 )

      小泉の良さを発揮させるならトップ下でゲームを作らせたいし、主導権を握るリカサッカーのファーストチョイスになるのかな。汰木、山中が左で作って、空いた右サイドに明本、田中、関根あたりが張って一対一を縦に仕掛けて健勇へのクロスの裏に汰木が飛び込んで来るとか、健勇とのワンツーでシュートに持ち込むとか見てみたいな。

      2021年03月11日 13:59

  3. 3 匿名の浦和サポ(IP:1.75.233.99 )

    リカルド監督の求めるSHはプレスバックの強度と仕掛けのスピードの両方が求められるから、今のところ明本や汰木、達也や関根といったドリブルに特長がある選手が起用されてるみたいだけど、一度右明本・左武田で、小泉との共用によってどんな化学反応が起こるのか見てみたい。
    武田もドリブルで仕掛けられるのは昨日も魅せたとおり。

    このコメントに返信

    2021年03月11日 08:59

    • 3.1 匿名の浦和サポ(IP:218.231.212.249 )

      武田のドリブルは田中達也みたいに縦に仕掛けてスピードで振り切るタイプでないから、左に置いてチャンスメークさせるのには疑問を感じる。やはりトップ下か、右に置いて中に入ってきてのプレーメークやカットインからのシュートを狙わせたい。右SBに西が入った時に、右SHの武田の良さが引き出されそうな予感がしている。
      まだ大事な場面でトラップがきっちり収められなかったりもあるけど、荒木が2試合3ゴールとブレークの兆しもあるし、武田も負けじとポジション争いに勝って今年こそブレークしてほしいね。

      2021年03月11日 11:22

  4. 4 匿名の浦和サポ(IP:60.69.124.113 )

    武田はやっぱ先発で見てみたいな~。
    右に武田を使うか、あるいは中央で武田、小泉をボランチなど。

    このコメントに返信

    2021年03月11日 09:32

  5. 5 匿名の浦和サポ(IP:14.8.3.34 )

    正直、杉本で点が入る気がしない(PKなら阿部ちゃんに任せとけばいいし)。
    去年までと何か変わってるなら期待もするが、何も変わってる感じしないし。
    小泉、明本、武田、達也のゼロトップの方が期待感がある。

    このコメントに返信

    2021年03月11日 09:51

    • 5.1 匿名の浦和サポ(IP:106.129.204.191 )

      何を見てたの?
      あんなに果敢に前からプレス掛けてる健勇去年は無かったぞ?
      結果オフサイドにはなってるけどゴールや楔にもなってるし
      PKでもゴールはゴール
      どんな形であれもっと示して欲しい

      2021年03月11日 10:28

    • 5.2 匿名の浦和サポ(IP:218.231.212.249 )

      3戦のシュート数が9本、5本、7本とチームとしてフィニッシュに至るまでの形を作れてない以上、現状1トップを外しただけでは期待感には大差なく、むしろそこに至るビルドアップのところでハイプレスを受けた時にロングボールでの逃げ場がなくなって苦しくなってくると思う。
      FC東京戦の幻のゴールとか、阿部交代直前の汰木が決めきれなかったシュートとか、オフサイドといってもほんの僅かだし、プレータイムを重ねてパスの出し手との息がもっと合ってきたらと、去年までと比べれば遥かに得点の匂いを感じさせるようなプレーを見せてたと感じたけど。

      2021年03月11日 11:12

    • 5.3 匿名の浦和サポ(IP:119.173.109.120 )

      動画で杉本のゴール集を見返してみた。
      ゴールの8割9割が、走りながらペナルティエリア外でパスもらって、エリア内になだれ込んでシュートだった。サイドからのクロスでさえ、エリア内で張ってピンポイントクロスではなく、走り込んで合わせるのがほとんど。あとはエリア外正面から意外と決めている。
      興梠のようにDF背負ってパスもらってターンでシュートなどは無かったので、リカ将の使い方次第だなとは思ってしまった。

      2021年03月11日 12:51

    • 5.4 匿名の浦和サポ(IP:218.231.212.249 )

      ボックス内では足元よりシンプルに高さで勝負させればいいのでは。前で潰れて2列目が仕留めるのでもいい。
      FWによって得意とするプレーや得点パターンが違うのは自然で、いかにチームとしてその特長を引き出せるか、チームとしてフィニッシュまでの道筋を描けるかでないのかな。

      2021年03月11日 13:00

    • 5.5 匿名の浦和サポ(IP:119.83.135.35 )

      5.1へ
      そんなの新人選手じゃないんだから、やって当たり前のベテラン選手なんだよ、杉本は。
      今までの2年間、いったい何をしてたんだ?ってレベルの話。
      ようやく小泉や明本に触発されて本気を出して来たという印象。
      ほんと過去2年間は年俸に見合わない働きぶりだった。
      今年はその2年分を取り戻す意味で得点数は最低でも2桁を取ってもらわないといけない。
      勿論PK以外の得点で2桁目標で!頼んだよ!

      2021年03月11日 14:24

    • 5.6 匿名の浦和サポ(IP:163.49.201.144 )

      嫌いなら嫌いって言いなさい笑
      確かにPKの一点だったけど悪くなかったぞ!笑笑

      2021年03月11日 19:23

  6. 6 匿名の浦和サポ(IP:126.166.223.80 )

    武田を少し長い目で見て興梠の後継者に育てられないだろうか。

    このコメントに返信

    2021年03月11日 11:14

    • 6.1 匿名の浦和サポ(IP:119.106.98.133 )

      シンゾーはシンゾー
      彼自身後継者がどうとか考える性格でもないと思います
      でもシンゾーはきっと新しい点取やが出てくる事を祈っていると思う
      武田はポジション的にもシンゾーとはタイプが全く違う
      でも全盛期の柏木ー興梠のホットラインのようなパサーに成長する事をきっと皆望んでいると思う

      2021年03月11日 14:08

  7. 7 匿名の浦和サポ(IP:126.152.74.201 )

    なんで何もしてない興梠がしゃしゃり出てるの。

    このコメントに返信

    2021年03月11日 11:35

  8. 8 匿名の浦和サポ(IP:219.107.135.188 )

    このままでは阿部ちゃんが得点王になってしまう。

    このコメントに返信

    2021年03月11日 11:37

    • 8.1 匿名の浦和サポ(IP:219.114.117.144 )

      それはそれでいいんだけど、J1総得点でセレッソ大久保が興梠との差を広げてきているので、興梠もどんどん得点してほしいね。

      2021年03月11日 12:23

  9. 9 匿名の浦和サポ(IP:126.152.74.201 )

    だから初戦後に言ったのだ。
    評価は5試合待てと。

    当時はここ、ワクテカファンタスティックな内容だと歓喜してたぞ。

    このコメントに返信

    2021年03月11日 12:05

  10. 10 匿名の浦和サポ(IP:219.114.117.144 )

    前半に横浜FCに押し込まれていた時は、相手の方がゴール前に人が多く入り込んでいて、結構危なかったんだけど、浦和がボールを持って回している時には相手のゴール前に入り込んでいる数が少なかったんだよね。リスクマネジメントをしつつ、前にかける人数をチームとして増やさないと、個人の頑張りだけでは流れからのゴールはなかなか生まれないだろうね。幻になった敦樹のゴールの時は、浦和の多くの選手が前にスプリントして人数をかけていたから、相手の守備も間に合っていなかった。ああいう形をもっと作りたいね。

    このコメントに返信

    2021年03月11日 12:31

  11. 11 匿名の浦和サポ(IP:110.4.215.97 )

    幻になってしまったけど、流れの中からは一応ゴールしてるんだよねー。
    けんゆーとあつき。
    ほんとVARよー

    このコメントに返信

    2021年03月11日 14:26

    • 12.1 匿名の浦和サポ(IP:36.11.228.69 )

      ベンチ外の実力ってのがハッキリしたじゃん

      2021年03月11日 14:33

    • 12.2 匿名の浦和サポ(IP:110.4.215.97 )

      寿司食べたい

      2021年03月12日 08:38

  12. 13 匿名の浦和サポ(IP:14.8.2.64 )

    今年こそ期待してるぞ!!
    健勇!!

    このコメントに返信

    2021年03月11日 16:09

  13. 14 匿名の浦和サポ(IP:49.98.153.79 )

    残り試合34。つまり、例年の1シーズン分残ってる。
    それだったら、今シーズンも2桁ゴール狙えますね。
    頼みます興梠。

    このコメントに返信

    2021年03月11日 16:20

  14. 15 匿名の浦和サポ(IP:101.111.4.64 )

    ここを見て違和感を感じるのが、年俸いくらのくせにというコメントが結構あること。
    それはフロントが言う事であって、サポーターが言う事じゃないと思う。
    イニエスタ並みに何十億も貰ってる訳じゃないんだから。

    このコメントに返信

    2021年03月11日 16:53

    • 15.1 匿名の浦和サポ(IP:36.11.228.69 )

      サポーターだって株主みたいなもんだから文句言う権利くらいあるのでは?
      スタジアムに通って、グッズを買って金を落としてそれが年俸の一部になってるわけだし。

      2021年03月11日 17:11

    • 15.2 匿名の浦和サポ(IP:126.152.74.201 )

      その通り。
      誰が飯を食わしてやってるのか。
      誰のおかげでご飯が食べれるのか。

      2021年03月11日 19:51

    • 15.3 匿名の浦和サポ(IP:114.159.45.119 )

      >15.2 浦和もスポンサー収入の方が入場料収入よりでかいんですよね。年間にいくら注ぎ込んでるのか知らんが、スポンサーにでもなってからそういう事言いな。まあまあ恥ずかしいコメントだぞ笑笑

      2021年03月11日 20:30

    • 15.4 匿名の浦和サポ(IP:49.97.97.25 )

      寄付でもしているならまだしも自分がサッカー観戦する行為に対して金払ってるのに「飯を食わしてやってる」とかバ カ丸だしで草

      2021年03月11日 20:41

    • 15.5 匿名の浦和サポ(IP:119.106.115.82 )

      しかし、あれだけ経営危機と言われたサガンの躍進ぶりを見たら、
      フロントも見習わなきゃと思わないのかな。

      2021年03月11日 22:48

  15. 16 匿名の浦和サポ(IP:163.49.201.144 )

    守備の連動はどんどんよくなってるのが見ててわかる。
    ただ前半相手に俊輔がいてうまく剥がされた印象があった。
    まぁあの人は敵ながら別次元だと思った。
    それとあつきは抜群ですね!
    汰木は良いものもってるのに判断が遅い印象が

    このコメントに返信

    2021年03月11日 19:20

  16. 17 匿名の浦和サポ(IP:42.144.88.100 )

    初戦以外はリトリートしてカウンターというイメージ。もう少しポゼッションして攻め込むのかと思ってた。
    これから熟成していけば変わって行くんだと思うけど…

    このコメントに返信

    2021年03月11日 21:43

    • 17.1 匿名の浦和サポ(IP:218.231.212.249 )

      横浜FC戦は前後半で違ったと思うけど。相手も分析して前からのプレスにかからないよう工夫してビルドアップしてくるわけだし、時にリトリートして守らざるをえない展開は今後も出てくるのでないかな。
      ポゼッション一辺倒というわけでもなく、相手DFラインが高ければシンプルに裏のスペースを狙うような柔軟性も持ち合わせた監督なのかと。今季クラブが目標として掲げたカウンターとポゼッションのハイブリッドなサッカーにも合致すると思う。

      2021年03月12日 00:50

    • 17.2 匿名の浦和サポ(IP:219.114.117.144 )

      リカルドさんが就任する頃に、徳島でのリカルドさんを知る人からは、基本はポゼッションでありながらも、いる選手に合わせて現実的なサッカーをする監督という評価がされていたね。そうでないと選手を抜かれまくった徳島で成功を収めることは難しかっただろうから、それには納得した。だから、今の浦和で割とカウンターが多いのは、基本はポゼッションサッカーを志向しつつも、現時点で勝ち点を得るにはカウンターが効果的であると判断してのことなのだろうね。

      2021年03月12日 06:54

    • 17.3 匿名の浦和サポ(IP:1.75.214.148 )

      自軍の戦術浸透がまだな今に限らず、相手戦術や試合展開によってシンプルにカウンターを狙う場面も継続的にあると思う。
      いつか見たようなボール奪ったらまずバックパスしてCBやGKまで下げ、相手がリトリートしてブロック作ったところで自陣ビルドアップから攻撃が始まる、みたいなポゼッションありきのサッカーではないと思ってる。

      2021年03月12日 10:01

コメントを書き込む