1/20のネット上にある浦和関連ネタまとめです。
浦和のリカルド監督はジンクスを払拭できるか/六川亨の日本サッカーの歩み(超ワールドサッカー)
かつてリーガ・エスパニョーラは日本人選手にとってハードルの高いリーグだったが、同様にスペイン人監督にとってもJリーグ(もしくは日本)は監督として成功するのに難しいリーグだったのかもしれない。
しかし時代は移り、乾や久保がプリメーラ・ディビジョンでチャレンジしているように、日本ではロティーナ監督が突破口を開き、リカルド監督が新シーズンはJ1リーグに足跡を残そうとしている。
浦和「3年計画」の2年目へ 「ポテンシャルのある」若手を補強…“融合”に期待(フットボールゾーン)
昨季開幕前のオフについて、土田SDは当時「契約がシーズンをまたぐ選手が多く、入れ替えが容易ではない」と話し、今オフ以降に大きな選手編成の変化があることを示唆していた。そのなかで元日本代表MF長澤和輝(→名古屋グランパス)やMF青木拓矢(→FC東京)、元日本代表DF鈴木大輔(→ジェフユナイテッド千葉)といった主力クラスが退団した一方、獲得選手は高卒、大卒からそれぞれ2人が加入したほか、移籍加入選手も20代前半の若手が多くなった。
その戦略について問われた西野TDは、「(獲得選手に)経験のある選手の比率が少ないという意味だと思うけれども、ただでさえレッズには実績と経験のある選手が多くいる。今年に関しては、そういう選手がしっかり活躍するという点プラス、若手でポテンシャルのある選手との組み合わせと考えていた」と話した。
I'm back! ⚽️
Feliz e motivado para mais um ano. Que Deus nos abençoe e venham muitas conquistas coletivas e individuais! #wearereds ⚽️🙏🏾 pic.twitter.com/qGS0cBKC68
— 🇧🇷 L E O 9 🇯🇵 レオナルド (@leo9) January 19, 2021
【社歴でみる浦和レッズ】
年功序列風の企業にしてみました。。。社長は例外 pic.twitter.com/pEp2xI0X2C— camisa8浦和レッズ (@camisa8reds) January 19, 2021
匿名の浦和サポ(IP:211.15.235.105 )
>2.1
そんなことみんなわかってるよ。
こんなの遊びでやってるんだから、細かいことゴチャゴチャ言わんでも…
2021年01月20日 15:23