ニュース

浦和レッズが「アカデミーセンター 2021年指導体制」を発表

浦和レッズが「アカデミーセンター 2021年指導体制」を発表しました。

 

アカデミーセンター 2021年指導体制のお知らせ(浦和レッズ)
2021シーズンの浦和レッズ アカデミーセンターの指導体制が下記のとおり決定いたしましたので、お知らせいたします。

アカデミーダイレクター 渡辺 隆正
ヘッドオブコーチング 吉田 靖

【ユース】
監督 池田 伸康
コーチ 萩村 滋則
コーチ 福永 泰
GKコーチ 安藤 智安
トレーナー 齊藤 真広

【ジュニアユース】
監督 内舘 秀樹
U15Bコーチ 城定 信次
U13コーチ 宮沢 克行
コーチ 岩﨑 芳和
コーチ兼スカウト 名取 篤
GKコーチ 杉尾 一憲
トレーナー 飯園 翔太

【ジュニア】
監督 金生谷 仁
U11コーチ 土橋 正樹
コーチ 吉野 雅大
コーチ 寺岡 博輝(新任)
トレーナー 入江 美友梨

【スカウト】
田畑 昭宏
畑本 時央

【サッカー塾】
ヘッドコーチ 福島 智紀
アシスタントコーチ 加賀 雅士

【新任スタッフプロフィール】

【氏名】 寺岡 博輝 (てらおか ひろき)
【生年月日】 1996年11月6日(24歳)
【出身地】 埼玉県
【選手歴】
2009年~2011年 プレジール入間SC
2012年~2014年 さいたま市立浦和高校
2015年~2018年 筑波大学
【指導歴】
JFA公認C級ライセンス
2015~2018 二の宮FC コーチ
2018~2020 筑波大学蹴球部GKコーチ
2019~2020 浦和レッズジュニア サポートコーチ

 

以下、Twitterの反応になります。

 

 

  1. 匿名の浦和サポ(IP:106.133.94.111 )

    浦和で育成上がりが鹿島、川崎等と比べてトップに定着しないのは、トップと育成が戦略、戦術、目標を共有して来なかったからだと思う。親からみても大事な我が子がトップ昇格しやすいチームに入れたいと思うのが道理。以前、たまたま内舘コーチと話した時に千葉等に有望な埼玉出身の子どもを持っていかれると嘆いていたけど、今の実績ではやむ無し。リカルド監督にはユースのコーチ陣にもどんどん要望を出してほしい。

    2021年01月19日 12:48

コメント

  1. 1 匿名の浦和サポ(IP:106.133.94.111 )

    浦和で育成上がりが鹿島、川崎等と比べてトップに定着しないのは、トップと育成が戦略、戦術、目標を共有して来なかったからだと思う。親からみても大事な我が子がトップ昇格しやすいチームに入れたいと思うのが道理。以前、たまたま内舘コーチと話した時に千葉等に有望な埼玉出身の子どもを持っていかれると嘆いていたけど、今の実績ではやむ無し。リカルド監督にはユースのコーチ陣にもどんどん要望を出してほしい。

    このコメントに返信

    2021年01月19日 12:48

    • 1.1 匿名浦和サポ(IP:1.75.239.79 )

      名古屋前田、北浦和~ヴェルディ、前浦和の武富、三室~レイソル、今季柏から千葉へ移籍した小林祐介は尾間木~レイソル、今季で湘南を退団した中川寛斗は大東~レイソル皆プロになったがユースやジュニアにもいるみたい

      2021年01月19日 13:06

    • 1.2 匿名の浦和サポ(IP:218.33.163.201 )

      アカデミーの実績が川崎に劣るというのはどうだろうか。今季も安藤田中とシャケ型の脇阪三笘くらいで、三好板倉あたりはトップに定着できたとも言い難いような。
      リカ監督の就任会見で西野TDも「アカデミーとの連携もすごく大きな課題」と、その方策の1つとしてエリートリーグ参加を挙げてたね。もしもエリートリーグが実現すればトップにU21年代の選手は4人しかいないのでユースの選手がトップの選手に混じってプレーする機会もきっと増えるだろう。リカ監督自身も、沖縄キャンプに参加予定のアカデミーのコーチと話をして還元できるようにしたいと言ってたね。
      関東は近隣にJクラブ数も多いしどうしても競合が厳しくなるのかな。下部組織を持つ昌平とかとも競合するのかね。トップ昇格して活躍し看板となる選手が増えれば有望な選手をスカウティングしやすくなるのは間違いないし、まずは今季新加入となった彩艶福島やシャケ型の伊藤の活躍に期待したいね。

      2021年01月19日 13:43

    • 1.3 匿名の浦和サポ(IP:59.147.204.210 )

      埼玉出身の有能な子供がレッズではなく昌平に取られてしまう・・・

      でもその子がレッズのトップに入ってくれれば万々歳だぜ!!

      浦和は昌平とはライバルである友でありたいね

      2021年01月19日 15:15

    • 1.4 匿名の浦和サポ(IP:126.53.55.223 )

      言うほど浦和と比較して鹿島、川崎のアカデミーが優秀とは思わないけどなあ。高卒、大卒の獲得では圧倒的に負けてますが。
      プロサッカー選手を育てるっていう観点で考えると浦和ユース出身は結構多いですし。
      ただ、アカデミーからトップチームのレギュラーになる選手をもっと増やさないととは思いますね。
      ただ、補強も活発な浦和だとアカデミー出身で数年でレギュラークラスになるのはかなりの実力がないとなかなか難しい。もしかしたらアカデミー出身者は大学経由で浦和入りする方がレギュラーへの道のりとしては近道なのかもしれませんね。

      2021年01月19日 17:07

    • 1.5 匿名の浦和サポ(IP:1.75.0.219 )

      たまにトップチームと戦術を同じにしろと言う人がいるけどさぁ、監督交代をすれば必ず戦術は変更されるんだよね。
      その度にユースの戦術を変えるの?
      子供達ににそんな対応力はないし、何よりユースの監督・コーチ含め混乱するよ。
      ユースで重要なのはトップチームと戦術を合わす事ではなく、トップチームで通用するサッカーIQと技術を身につけること。
      サッカーIQがあればどんな戦術にも対応出来るし、技術があれば即戦力として期待出来る。
      なのでトップチームと戦術を合わす必要ないと私は思う。

      2021年01月19日 18:44

    • 1.6 匿名の浦和サポ(IP:211.15.235.105 )

      1.5さんの言うように、サッカーIQと技術は育成の基本にすべきだろうね。付け加えると、浦和だけでなく、日本サッカーの課題と言われがちなことに、監督の指示を忠実に守ろうとしすぎて自分で考えてプレーできないとか、トレーニングの時のテクニックは素晴らしいけど、実戦でプレッシャーのかかる場面ではスキルとして発揮できないということがある。それだけに、浦和のアカデミーには、自分で考えて臨機応変に柔軟に判断・対応ができるサッカーIQの高い選手、相手のプレッシャーをものともせず高いスキルを発揮できる選手を育てることを根幹に据えてほしい。それがブレなければ、トップの監督が誰に替わろうが問題ない。

      2021年01月20日 00:54

    • 1.7 匿名の浦和サポ(IP:124.140.150.92 )

      監督変わってもクラブにブレない方針があってそれに応じた監督に毎回すれば育成がもっと噛み合うってそういう話では?

      2021年01月20日 02:01

    • 1.8 匿名の浦和サポ(IP:175.132.137.183 )

      1.7さんが言うそういう話なのでしょうが、その中で戦術を合わせる必要はないはって話ですよ。

      2021年01月20日 06:05

    • 1.9 匿名の浦和サポ(IP:1.66.101.206 )

      アカデミー出身者がわりと戦力になってる上位クラブ、例えばG大阪や広島あたりとか、そのあたりどうしてるんだろうね?

      2021年01月20日 13:03

    • 1.10 匿名の浦和サポ(IP:153.170.93.0 )

      鹿島や川崎よりアカデミーとかならヴェルディの方が優秀かと。

      浦和鹿島川崎とアカデミー自体は差程ではないですが、トップに上がってからの育成だと思います。

      2021年01月20日 19:40

    • 1.11 匿名の浦和サポ(IP:27.94.49.152 )

      アカデミーと言うとポリアカを思い出す。不真面目な生徒に、パワハラな教官。

      2021年01月20日 21:18

  2. 2 匿名の浦和サポ(IP:59.147.204.210 )

    埼玉でサッカーをするなら今年の高校サッカーで埼玉代表になった昌平とか成功しつつあるよね。全国最多となる4人のJリーガーを輩出して2年連続で全国ベスト8を達成したからね

    しかもあそこは中等部でもFCラヴィダとか作って中高一貫でサッカー教育をしているからな。強くなるワケだぜ

    このコメントに返信

    2021年01月19日 14:07

    • 2.1 匿名の浦和サポ(IP:59.147.204.210 )

      でもレッズは ジュニア→ジュニアユース→ユース とあるけどもそれぞれに一貫はあるの?そしてトップに上がったとしたらそれは還元されているのかな?

      結局所々に見ているビジョンが異なっているから結果が伴わず、育成も成果が上がらないんだよな

      2021年01月19日 14:08

    • 2.2 匿名の浦和サポ(IP:218.33.163.201 )

      まずトップ自体に一貫性が無かったんだから、トップに合わせた育成なんて振り回されるだけでトップとの一貫性など望むべくもないよね。
      過去は過去として、フロントがアカデミーとの連携を課題と認識して改革の意図を見せてる以上、その進捗を見つつ昇格した選手たちの活躍に期待するしかないかと。

      2021年01月19日 14:19

    • 2.3 匿名の浦和サポ(IP:111.239.169.200 )

      興國高校から5人プロに行くので昌平は全国最多じゃありませんよ。

      2021年01月19日 21:15

  3. 3 匿名の浦和サポ(IP:118.159.189.166 )

    アカデミーこそオーソドックスな4-4-2とかにして基本的な戦術で戦ったほうがいいと思うんだけど
    ミシャ式否定するつもりは一切ないけど、仮にユース以下が3-6-1とかやってたらスペシャリストは育つけどほかのポジションできなくなりそう
    別に浦和のユースは浦和のトップの選手を育てるだけじゃないし、当然大学とかほかのクラブに行く子もいるわけだしね

    このコメントに返信

    2021年01月19日 15:07

    • 3.1 匿名の浦和サポ(IP:49.98.170.159 )

      フォーメーションはさておき、リカ戦術のポジショナルプレーを身につければ現代サッカーでは普遍的でどこ行っても役立ちそうかな。

      2021年01月19日 15:37

    • 3.2 匿名の浦和サポ(IP:106.173.221.168 )

      個人的にはユース年代こそいろんな戦術できるようになってた方がいいと思うけどね
      まして今の時代移籍も当たり前になってるから、同じチーム、同じ戦術のまま選手生活を終えるってこともないだろうし
      ただそうすると今度はスペシャリストが出て来づらくなってしまうっていう・・・育成って難しいですね・・・

      2021年01月19日 21:33

    • 3.3 匿名の浦和サポ(IP:42.144.88.100 )

      ユース年代まではいろいろな経験をさせられたらいいと思う。経験値が上がればサッカーIQも上がってくると思うし、その中で個人のいいところ悪いところもわかってくると思う。とにかく経験が大事だと思う。

      2021年01月20日 12:46

  4. 4 匿名の浦和サポ(IP:1.66.101.228 )

    リカルド監督はメキシコのレアル・マドリードアカデミーに関わっていたなら、その経験も役に立つところがあるんじゃないですかね。沖縄で話あってください。

    このコメントに返信

    2021年01月19日 19:11

  5. 5 匿名浦和サポ(IP:1.75.213.213 )

    柏の育成はそんなに魅力的なのか~ただJの下部組織じゃないが昌平というチームが埼玉に出現した浦和、大宮たげでなく昌平に行く選手も増えるだろうな

    このコメントに返信

    2021年01月20日 06:16

  6. 6 匿名の浦和サポ(IP:118.241.67.184 )

    できればトップチームの近くでアカデミーも練習が出来れば良い。
    そのあたりの環境、設備の整備はこれからの課題ですね。
    柏や大宮はその点恵まれてますよね。

    このコメントに返信

    2021年01月20日 08:59

    • 6.1 匿名浦和サポ(IP:1.75.239.62 )

      間違えていたら訂正して大宮は西大宮に練習施設ができてからはアカデミーとは別れてるのではないの

      2021年01月20日 12:07

  7. 7 匿名の浦和サポ(IP:119.243.222.86 )

    浦和のアカデミー出身は他のj1チーム含め、定着率や順応性が高いとなれば、それを理由に自然と良い子供達が集まると思います。
    そう言うのを目指すのも有りかな。

    このコメントに返信

    2021年01月20日 10:04

  8. 8 匿名の浦和サポ(IP:59.147.204.210 )

    アカデミーなどの下部組織充実を図るのならトップもセカンドチームを創設しなきゃ。
    欧州のビッグクラブはちゃんとBチームを作ってトップ選手の調整や若手選手の実践などを図っているのどーして浦和はできないの?

    そっちの方が使えるか未知の高いブランド選手獲るよりもよっぽどプラスだと思うね。ぶっちゃけトップの試合よりもBチームの方が金払っても見に行きたいからね。試合結果じゃなく若手選手の実戦を見られるから

    このコメントに返信

    2021年01月20日 14:41

    • 8.1 匿名の浦和サポ(IP:123.230.106.204 )

      今ごろセカンドチームを作ってどのリーグで戦うんだろう?新潟みたいにシンガポールとか?
      真剣勝負でないエリートリーグはベテランの調整や若手の実戦経験に不向きってことかね。

      2021年01月20日 17:58

  9. 9 匿名浦和サポ(IP:1.75.237.224 )

    最近下部組織から上がってもすぐ他チームに出されるのはユースじだいとかにトップチームとの交流が少ないからなのではやはりトップとアカデミーはできれば同じ敷地内で練習するのが理想だと思います

    このコメントに返信

    2021年01月20日 17:53

    • 9.1 匿名浦和サポ(IP:1.75.237.224 )

      訂正~ユース時代に

      2021年01月20日 17:57

    • 9.2 匿名の浦和サポ(IP:58.93.117.36 )

      分かるから大丈夫

      2021年01月20日 18:47

  10. 10 匿名の浦和サポ(IP:116.64.111.247 )

    エリートリーグは、全国で20チーム程度を5つの地域に分けて開催らしいので、関東でも10試合程度なのかな?

    育成って選手だけじゃ無くコーチもして欲しい…。ミシャ時代堀さん固定はもったいなかったなと、リカの間に池田、福永、萩村とかバンバン入れ替えて欲しいな。

    このコメントに返信

    2021年01月20日 19:25

    • 10.1 匿名の浦和サポ(IP:1.75.209.233 )

      エリートリーグは試合数が少ないのか。でもリーグ戦の試合数も例年より多いし、初年度からあまり多くてもかも。
      ルヴァン杯のGSや天皇杯の予選もあるだろうし、そこそこ若手の実戦の機会あるといいけど。

      2021年01月20日 20:55