ゲーム

『4-4-2でやると後ろの方の選手しかサブにいないという状況で、どういった解決策を見いだそうかというところで、このシステムを選択しました(大槻監督)』J1 浦和vs札幌 監督コメント抜粋

J1リーグ第34節『浦和レッズvs北海道コンサドーレ札幌』の監督会見を引用紹介させていただきます。

 

ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
浦和レッズ公式
Jリーグ公式
をご参照ください。

 

監督コメント(Jリーグ)

[ 大槻 毅監督 ]
結果的に残念でした。メンバーがそろわないところを含めて、槙野(智章)などはギリギリのところで最後は絶対に試合に間に合わせたいと、メンバーに入るところまで頑張って持ってきてくれたり、青木(拓矢)もそうでした。残念な結果でした。

 

大槻 毅監督 札幌戦試合後会見(浦和レッズ)


※画像はサイトのスクリーンショットです。

[質疑応答]
(今シーズンはずっと4バックで通してきて、この試合で急に3バックにしたと見えたが、なぜ変えたのか?また、今日は選手の判断がすごく遅いように感じたが、システム変更の影響はあったのか?)
「システムのところは、途中でようやく馴染んだという時間はあったと思いますが、最初は非常によくなかったと思います。一番大きいのはメンバー的な問題です。前の方の選手の数が足りなくて、長澤(和輝)やマルティノスが前の試合でケガをしてメンバーに入れないというところも含めて、後ろの方の選手がサブも含めて多い、4-4-2でやると後ろの方の選手しかサブにいないという状況で、どういった解決策を見いだそうかというところで、このシステムを選択しました。自分たちの問題が大きかったのですが、最初のインサイドハーフの汰木(康也)のところが今までのキャラクターと違いますけど、(興梠)慎三がケガしてからは左に出して3にして、そこからは少ししっくりきたかなと思っています。おっしゃる通り、シーズンを通して3の形はほとんどやっていなかったというのはありますが、よく選手はトライしてくれたと思っています」

(全体的に構えてしまったところがあったのと、システム的に相手に合わせる形になった以上、目の前の相手を1対1で上回りたかったか?)
「この形で組んだときに、そういうことが機能してくれればいいなと思っていました」

(セレモニーで場内を一周したときに、声はかけられないにせよ、拍手や視線で伝わってくるものがあったと思うが?)
「僕が昨年の5/31に監督をと言われ、その前も含めると2人の社長、3つの強化部と一緒に仕事をしました。でもファン・サポーターのみなさんはいつも一貫して浦和レッズを応援してくれましたし、我々に声援を送ってくれていました。感謝してもしきれない思いを感じています。それ以上に、そういった人たちがいるからこそ大変申し訳ない、もう少し、という思いが今も強いです」

(試合後、ロッカールームでは選手たちにどんな言葉を伝えたか?)
「1年間お疲れ様、ありがとう、ということと、監督も離れるので、ここ1年間で関わった人たちや昨年の就任から関わっている人、その前の暫定監督やコーチをやっていたときに関わっていた人もいます。長澤なんかは彼が大学生のときから関係があって、浦和レッズに来てほしいという話を最初にしたというのもあります。育成からいた選手も何人かいるので、そういった人たちも含めて、一緒にこういう仕事ができた縁に対して感謝していますし、これからもまたサッカー選手として成功してほしい、ということを伝えました。

もう一つ、今日は慎三がケガしてしまいましたけど、何よりも大事なのは健康と家族だということで、そこに対してみなさんがいい方向に行くことを祈っています、ということを話しました」

(相手チームの監督やコーチとしてもう一度埼玉スタジアムに乗り込んできてほしいが?)
「こういう仕事をさせていただいている、ここにいらっしゃる全ての方がそうですけど、これもまた何かの縁だと思います。また次の縁のところで一緒に仕事ができれば本当にありがたいですし、僕もそういうことを望んでいます。また引き続き、よろしくお願いします」

 

監督コメント(Jリーグ)

[ ペトロヴィッチ監督 ]
浦和と対戦するというのはやはりどんなときであっても非常に難しいもので、特にアウェイは多くの観客が入るスタジアムでもありますし、浦和のように大きなクラブと戦うというのはわれわれにとってどんなときでも簡単ではないことです。試合に関しては、浦和は水曜日に川崎Fとの試合があり、連戦という意味ではわれわれは1週間空いていましたので、アドバンテージはあったと思います。ただやはり、相手がどういう状況であれ自分たちの戦い方は常に同じで、前からプレッシャーを掛けてアグレッシブにボールを奪いに行き、奪ったら速く攻める。相手がしっかりと下がってしまえばボールを動かしながら攻撃を仕掛けていく。そうしたわれわれの狙いは試合を通して出せていたし、しっかりとコントロールして進められたと思います。その中でチャンスを作り、得点を重ね、2-0というスコアで勝利できました。

 

  1. 匿名の浦和サポ(IP:121.114.176.245 )

    西川選手は好きですが、ずーーーーっと彼一択だったあたりに今期の限界を感じました。

    2020年12月19日 21:21

コメント

  1. 1 匿名の浦和サポ(IP:106.129.208.87 )

    とりあえず次の就職先決まったら連絡ください

    このコメントに返信

    2020年12月19日 20:51

  2. 2 匿名の浦和サポ(IP:126.182.226.246 )

    まあ戦略は会見で述べられても、戦術へ落とし込める監督ではなかったよね
    分析できても、実行しなければ何も意味ない
    今日のコンサドーレ戦が全てを表現していたと思う

    このコメントに返信

    2020年12月19日 20:53

  3. 3 匿名の浦和サポ(IP:218.33.151.234 )

    故障者と過密日程から選手のやりくりでこういう布陣に行き着いたであろうことはキックオフ前から容易に想像ついたし、今日の采配についてあまり深く掘り下げても意味ないかな。

    このコメントに返信

    2020年12月19日 20:59

  4. 4 匿名の浦和サポ(IP:126.233.96.79 )

    あれだけ批判があっても4-4-2を貫いたはずが、最後にホームで後ろ5枚の消極的というか負けない為のやり方を選択したのが何より残念でした。人がいないからとか理由つけて弁解しているのも含めてだが。
    結局やりたいサッカーが最後までよくわからなかったし、他で監督やるにしてももう少しその辺定まってからやった方がいいと思います。

    このコメントに返信

    2020年12月19日 21:02

    • 4.1 匿名の浦和サポ(IP:218.33.151.234 )

      サブに前節フル出場の武藤と武田しかいない時点で前の方の選手の数が足りないのは明らかで、消極的な布陣を選んだ弁解だというのはただ難癖つけてるとしか見えない。

      2020年12月19日 21:07

    • 4.2 匿名の浦和サポ(IP:125.194.55.34 )

      ミシャ相手にミラーって何となく大槻ならやりそうな気はしたけど、案の定やったなという感じ。
      あれじゃただでさえ活路がない攻撃を完全に捨てたに等しいよ。川崎のサッカーを見た後だと今日は互いにかなり質が低い試合だったと思う。

      2020年12月19日 21:17

    • 4.3 匿名の浦和サポ(IP:49.98.7.74 )

      サブに途中からしか使えない武藤と武田で、今までどおり4-4-2やるとして右SHに誰を入れるのかね?
      4-4-2に固執して急遽エヴェルトンを右に入れたり山中上げて汰木を右に回したりしたところで、苦し紛れの3-3-2-2と大差なさそうだけどね。

      2020年12月19日 22:16

    • 4.4 匿名の浦和サポ(IP:133.202.83.228 )

      別に4-4-2じゃなくても今日も4-2-3-1で全然良かったと思う。トップ下武田がスタートから不安なら武藤スタートでも良かったし。人がいないわけじゃなくて、リスクを負いたくないが本当の所という気がしてならない。前節川崎に負けはしたが、監督のトライ自体は自分は悪くなかったと思う。忘れちゃいけないのはホーム最終戦だと言うことであり、後ろ5人で構えるのは無しだと思う。

      2020年12月19日 22:31

    • 4.5 匿名の浦和サポ(IP:1.75.239.247 )

      前節フル出場の武藤は中2日で先発回避させたかったろうし、コンディション無視して強行先発させたところで、興梠のケガみたいにアクシデントがあった時に今度はサブの攻撃的な選手が武田のみになる。たかだか消化試合でそんな無理させてまでフォーメーションにこだわる必要性があるだろうかね。

      2020年12月19日 22:52

    • 4.6 匿名の浦和サポ(IP:126.233.121.140 )

      4.5
      だからそれで何で5バックなんだよってことだと思いますが。ホームで引いて攻める気はあるのかってことですよ。

      2020年12月19日 23:03

    • 4.7 匿名の浦和サポ(IP:1.75.243.120 )

      9月の対戦でも勝ったけどやっぱり押し込まれてなかったかね。ボール持てない繋げないビルドアップできないから押し込まれて結果的に3バックが5バックで守る時間帯が長くなるってだけで、本来3バック=守備的ではないし、問題の根本はフォーメーションではないから。

      2020年12月19日 23:30

    • 4.8 匿名の浦和サポ(IP:119.240.41.49 )

      4.7
      この方何言ってるのか良くわからない。
      何か議論が全然噛み合ってないんだけど。

      2020年12月20日 00:09

    • 4.9 匿名の浦和サポ(IP:1.75.198.217 )

      論点を理解できないのを棚に上げて噛み合わないと言われてもね。
      相手に合わせてミラーゲームにしてきたわけでもないし選手のやりくりの都合で3バックを採用したこと自体は主体的に戦うことを放棄したことにはならない、根本のビルドアップの問題が未解決なら3バックを採用しようが4バックを採用しようが結局押し込まれて守勢に回る時間が長くなるのは同じことで、3バックだから消極的だとか攻撃を捨てたとか攻める気がないという指摘は的外れ。

      2020年12月20日 00:41

    • 4.10 匿名の浦和サポ(IP:119.240.41.49 )

      あのさ、そもそも今日のレッズは4バックでも3バックでもなく実質的な5バックなのがまだわからないかな?選手のやりくりによるとか監督のコメント額面通り受け取ってどうすんのよ?ミシャの札幌は攻撃時は5トップ気味になることをわかっているから、ミラーで受け身で対峙したに過ぎないわけよ。
      しかしながら5-3-2で対峙する時間が長ければそれだけ攻めの枚数は不足するし、高い位置からの組織的なショートカウンターなど望むべくもない。敵地ならまだ許容出来てもホームでそのプランは攻めを半ば捨ててるのと同じだし許容出来ないのだよ。

      2020年12月20日 01:10

    • 4.11 匿名の浦和サポ(IP:1.75.234.156 )

      監督のコメントを待たずともマルティノス長澤までがメンバー外の時点で選手のやりくりで3バックだろうとわかるし、ミラーに変わったのなんて興梠が怪我してやむなくなのに、言いがかりも甚だしいな。
      こんなに選手の揃わない消化試合のその場しのぎの采配なんてとても評価に値しないし、去る人間をこき下ろすためにわざわざ的外れな因縁までつけて楽しいのかね。

      2020年12月20日 16:37

    • 4.12 匿名の浦和サポ(IP:126.233.108.48 )

      4.11
      誰も反応しなくなってからの書き込みって見苦しいね。

      2020年12月20日 20:33

  5. 5 匿名の浦和サポ(IP:49.98.162.52 )

    もうちょいやってくれると思ったけどなぁ。

    このコメントに返信

    2020年12月19日 21:02

  6. 6 匿名の浦和サポ(IP:222.229.50.94 )

    降格なかったんだからシーズン初めのメンバーとサッカーを貫いて欲しかったな。10とか使い出したりレオを外しだしたあたりから、未来のないおじさんサッカーに戻って最後はグダグダになって終了になったな。エヴェが先に契約満了発表も意味不明だし、オフで10を放出しないと来年もこのクラブは変わらない

    このコメントに返信

    2020年12月19日 21:10

    • 6.1 匿名の浦和サポ(IP:106.154.137.144 )

      浦和の太陽は沈んだ
      これからは代わりの太陽を見つけるのではなく、浦和レッズそのものを太陽に見据え、それを輝かせるように頑張って欲しい

      2020年12月19日 21:27

    • 6.2 匿名の浦和サポ(IP:1.75.235.221 )

      もう永遠に昇らないんじゃね??

      2020年12月19日 22:14

  7. 7 匿名の浦和サポ(IP:175.132.107.80 )

    最後に最低のサッカー見せておけば、来年新監督がしばらく結果を出せなくても批判されないだろうという気遣いだと思いたい。
    一年以上やってきた結果がこれじゃ指導者として終わってる。

    このコメントに返信

    2020年12月19日 21:15

  8. 9 匿名の浦和サポ(IP:121.114.176.245 )

    西川選手は好きですが、ずーーーーっと彼一択だったあたりに今期の限界を感じました。

    このコメントに返信

    2020年12月19日 21:21

  9. 10 匿名の浦和サポ(IP:126.12.181.198 )

    大槻さん1年半のパフォーマンスをこれでもか、って見せつけて去ってくんだから何も言いようがない。残念ながら監督としてのskillはなかったということ。”まだなかった”というより、監督というポジションは向かないんだと思う。
    今年は歓声も少なかったからベンチの指示がよく聞けておもしろかったが、少なくともゲーム中の大槻さんの声を聞く限りJ1の監督ではないな、と思う。あれは練習中の声(指示)。自分の倅の中学のサッカー部顧問の先生も対外試合中にあんな細かい指示を怒鳴ってなかった。何より、そんな人しか監督を頼めなかったフロントの責任は重い。

    このコメントに返信

    2020年12月19日 21:46

    • 10.1 匿名の浦和サポ(IP:126.12.181.198 )

      大槻さん個人を否定はしません。チームが苦境の時に火中の栗を拾っていたことには感謝します。サポとして、ありがとうございました、お疲れさまでした、て言いたい。

      2020年12月19日 21:51

    • 10.2 匿名の浦和サポ(IP:118.237.74.66 )

      仙台は何を考えて大槻さんなんだろうな?

      2020年12月19日 22:56

  10. 11 匿名の浦和サポ(IP:124.146.64.193 )

    大槻監督ありがとうございました!
    俺‥
    サッカーがしたいです

    このコメントに返信

    2020年12月19日 22:02

  11. 12 匿名の浦和サポ(IP:131.147.123.212 )

    フロントを鹿島から引き抜けないの?

    このコメントに返信

    2020年12月19日 22:14

  12. 13 匿名の浦和サポ(IP:49.98.146.168 )

    はいはい、いつものコメントですね。
    ご苦労さまです。

    このコメントに返信

    2020年12月19日 22:25

  13. 14 匿名の浦和サポ(IP:126.199.205.193 )

    全く成長しなかった監督として

    このコメントに返信

    2020年12月19日 23:53

  14. 15 匿名の浦和サポ(IP:211.11.88.155 )

    浦和レッズのために仙台の監督になってくれ!!

    このコメントに返信

    2020年12月20日 00:39

  15. 16 サポ(IP:126.75.132.167 )

    杉本汰木の、名がスタメンにあると期待もない

    このコメントに返信

    2020年12月20日 02:58

  16. 18 匿名の浦和サポ(IP:58.91.58.33 )

    大事な興梠怪我させやがって。だいたいパスがすべてカットされている。パスコースを読まれているのか選択が下手なのか?だったら選手をつり出すか、ポイント選手もう一つかますか、札幌の得点の仕方見てみろよ。
    全然基本がなってない。若手もこんな間違った指導じゃ変な癖付けられて使い物にならなくなるだろう。正しい戦術を教えるべき。フィジカルとかはアノ時のハリルの逃げ口上だぜ。自分の責任じゃなく選手の基本の質が悪いという理由。それを真に受けて走れ走れもっと走れとか新種個人の資質を最大限に引き出さないでどうする。選手を壊すことになるぞ。結果、興梠の怪我。FWをダッシュで走らせる、ダッシュで守らせる、いくら運動神経が並外れていても疲弊するのが当たり前。戦術戦略がなかった。ただ精神論で現実を見られなかったのがこの結果。ミシャならもっと選手の個性を引き出せたはず。若手も成長しているはず。だって、ミシャは札幌いってすぐ結果出している。三年とかはダメだ優秀な監督はすぐけっかだすか、結果出しそうな采配をする。新監督はどうなるかだな。

    このコメントに返信

    2020年12月20日 08:22

    • 18.1 匿名の浦和サポ(IP:180.59.42.225 )

      プロ選手相手に「指導」って(笑)。小学生じゃないんんだからさ。
      つまりは選手が自分で判断できない俗にいうサッカーIQが低い連中の集合体ということでよろしいでしょうか?

      2020年12月21日 11:16

  17. 19 星野仙一(IP:116.64.113.91 )

    この1年間もったいなかったけど、大槻さんでは浦和の監督は無理だと納得できた。
    ミーシャもチームのレベルアップはできるけど勝負弱いし、レッズには向いてないことわかるのに数年かかった。レベルアップしてくれて感謝してるけど。
    織部は勝負師だし、天皇杯優勝したけどやめさせてしまった。
    ロドリゲスは先物買いのような気もするけど、実績と経験のある監督の人材は限られているので賭けてみる価値はあると思う。

    このコメントに返信

    2020年12月20日 16:20

  18. 20 匿名の浦和サポ(IP:211.15.235.105 )

    「僕が昨年の5/31に監督をと言われ、その前も含めると2人の社長、3つの強化部と一緒に仕事をしました。」
    もうね、こういう時点で、監督以前の問題だと思うよ。2人の社長、3つの強化部と仕事なんて異常。そんな状況では、誰が監督をやってもうまくいくわけがない。大槻さんは内部昇格だから引き受けてくれたけど、外部の人だったら、こんな無責任な組織の監督なんてやりたくなるわけがない。「浦和を背負う責任」という口先の理念や、こうなればいいなという願望を羅列しただけの「3年計画」の前に、まずはフロントを、責任を持って行動する組織に改めてもらいたい。

    このコメントに返信

    2020年12月20日 23:55

    • 20.1 匿名の浦和サポ(IP:180.59.42.225 )

      こうなればいいなという願望を羅列しただけの「3年計画」まさにそれ。
      もうね、「あーなりたい、こーなりたい」って言ってることが小学生の作文レベルなんだよな・・・。

      2020年12月21日 13:19

コメントを書き込む