J1リーグ第30節『鹿島アントラーズvs浦和レッズ』の監督会見を引用紹介させていただきます。
ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
◯浦和レッズ公式
◯Jリーグ公式
をご参照ください。
監督コメント(Jリーグ)
[ 大槻 毅監督 ]
非常に残念な結果だと思っています。ゲームの入りのところの早い失点、後半の早い時間の失点、ゲームコントロール、強度や局面のバトルのところも含めて、残念な結果だったと思います。局面であれだけ上回られるところがあると、ゲーム自体が非常に難しくなるし、そういったところを90分間感じながら試合が過ぎていったなというところがあります。残念なゲームでした。
大槻 毅監督 鹿島戦試合後会見(浦和レッズ)
※画像はサイトのスクリーンショットです。
[質疑応答]
(4点差の敗戦が今シーズン4回目となってしまったが、完全に崩れるゲームが出てきてしまうのは、どこがうまくいかないときにそうなると感じているか?)
「結果的に4点差というところは同じですが、ここまでのゲームと今日のゲームは少し中身が違うのかなと思う部分があります。一つは、ここまでの4点差負けのゲームですと、柏レイソル戦と名古屋グランパス戦、先日の横浜F・マリノスさんとのゲームだったと思いますけど、柏とのゲームでは自分たちで前半にミスして、前に出ていくというところで自分たちのやるべきことを自分たちでできなかったゲームでした。名古屋との試合は、自分たちでこういうことをしたけれど、その分の裏で起こりうること、前から行こうというところの裏返しを突かれたという印象です。横浜F・マリノス戦もそうだと思います。今日の場合は開始直後から球際を含めて、もう少しやらなければいけない場面が多かった部分があったゲームだったと思っています。その部分で言うと、今日は最初のところから、入りから表現できなかったゲームだったと思っています。もう一つはゲームのコントロールで言うと、カウンターを食らって入るようなところだと思います。今言った4点差のゲームで言うと、前半1点取られて後半に3点取られたゲームが柏との試合と、今日の鹿島アントラーズ戦です。前半に大きな得点差を付けられてゲームがオープンになったのが名古屋戦と横浜F・マリノスとのゲーム、その二つのゲームの種類は少し分けて考えないといけないと思っています。柏とのゲームと今日との共通点で言えば、オープンになったところで二つ最後に取られたところがあった、というのがあります。もう一度言いますけど、ゲームの開始から局面のバトルが、今日に関しては残念だったと思っています」
(宇賀神友弥選手がサイドハーフ、伊藤涼太郎選手がボランチなど、少し見慣れていなかったポジションに入る選手がいたが、ベンチメンバーの選択から振り返ってみてどうか?)
「宇賀神が入ったときは後ろが3バックだったので、ウイングバックです。3-5-2のような形にしたので、宇賀神はサイドハーフではなく右のウイングバックで起用しています。(伊藤)涼太郎のところに関しては、(長澤)和輝が前半にイエローカードをもらっていることと、あそこでボールへの圧力がほしかったのでエヴェルトンを入れましたけど、その後に青木(拓矢)が負傷したことで、ボランチのプレーができる選手が涼太郎だったということです。涼太郎は、守備の強度とかに関しては他の選手に良さがありますけど、彼のボールを引き出す能力や顔を上げて持ち出す能力を真ん中で使いたかった、というところです」(金曜日の会見で言っていたモチベーションを保つ難しさ、個々の去就やチーム状況などのところに尽きると思う。ビッグゲームでのテンションや、今シーズンを通して良くなったり悪くなったりと、メンタル面がチームの出来に影響してしまうところは来シーズン以降への課題だと思うが?)
「そういう話をするのは非常に残念なことです。スタジアムに来てピッチに立ったときには一人の男としてしっかりと闘わなければいけないと思っていますし、そこをしっかりと表現させてあげられなかったことは、僕自身が残念に思っています」
監督コメント(Jリーグ)
[ ザーゴ監督 ]
3連戦ということで多少疲労感がある中での試合だったので、その中でも強度やスピードを落とさずやれたこと、一番数多くのチャンスを作って、しっかり点を決めることができた。内容と結果が伴った試合になったのではないかと思います。--試合を支配できた要因は?
自然に、ダービーになると選手たち自身も気持ちが入ります。それは当然相手もそうです。今日見せた集中力、注意力、ハートの部分を、それを毎試合やらないといけない。今季はあと2試合のリーグ戦を残しているし、ましてやホームであると。この2試合で今日と同じようなことをしなければならず、さらに言えばホームだけでなくアウェイも同じようにしないといけない。ただ、ホームで勝っていかないと、アドバンテージを手にしたところで生かしていかないとタイトルというのはなかなか難しくなる。
その部分で、あと2試合で全員が今日と同じような強度や闘争心、チームのために献身的にやるということをできなければならないし、その働きかけをしていきたい。それは来季に向けて、ホームアドバンテージというものをもっともっと生かさないといけないと思います。
匿名の浦和サポ(IP:114.159.169.127 )
今季は一体何だったんですかね。何もかも本当に無駄な一年だったような気がする。
2020年11月30日 08:06