11月7日に行われた定例監督会見から大槻監督が考える『新しい若手育成の仕方』を紹介させていただきます。
「あのときから身が引き締まる思いを持ち続けている」大槻 毅監督(定例会見 11/7)(浦和レッズ)
(大槻監督は現場監督というだけではなくて浦和レッズ全体のことを考えていると思う。たとえば今日はユースとゲーム形式のトレーニングを行ったが、アカデミーからレッズを支えていくような選手が出てくる。Jリーグでもレッズであれば一時代を築くこともあるし、海外にいくにしてもビッグクラブに出ていくことができるクラブだと思っている。今も関根貴大選手や橋岡大樹選手、鈴木彩艶選手などがいる一方で、期待に比べるとまだまだ育ってきていないと思うが、ユースにも携わった大槻監督はどう見ているか?)
「ちょうど今日ゲーム形式のトレーニングをした高校3年生は僕が見ていたときに中学3年生から高校1年生に上がる学年でした。地方から寮に入ってサッカーをがんばっている子たちを含めて、その下もジュニアを立ち上げてやり始めた子たち、彩艶はプロ契約しましたが、そういった子たちが10年かけて上がってきた過程を見てきています。その前のところで僕がトップチームで関わらせてもらった若い選手たちも今は30半ば、手前くらいで、他のクラブですが複数クラブを渡り歩いて何百試合と出場試合数を重ねている選手たちもいます。
もちろんユースから新卒の選手として上がってきて、すぐ試合に出ることは素晴らしいことだと思いますが、今いる浦和レッズの所属が長くなっている選手は非常に素晴らしい選手たちが多くて、そのクオリティーを10代の選手たちが簡単に超えることは多くはないと思います。
ただ、何年かかけて、むしろ育成で育て上げてきた選手が18歳、19歳で通じるか通じないかではなくて、18、19から少し先の20、21、22くらいまで我々のところで鍛え上げて次に進めるような段取りを踏めるような仕組みができあがると非常に素晴らしいのではないかと、今のクラブの仕組みがどうこうではなく個人的には思っています。
それをやるためにたとえばトップチームだけでやるのであれば、トップチームの編成をしっかり考えるなり、年齢バランスを考える。そういったことになっていくと、次に必要になってくるのは若い選手をトップに上げる、取るだけではなくて、年齢構成のための全体のバランス、選手が出ていくようなところもうまいサイクルにならないとそれは叶わないのではないかと思います。ただ若い選手を多く抱えるだけではだめですし。
これまでもクラブ内でいろいろなやり方を話したことはありますし、『どういった手法があるのか』という話はたくさんしています。いろいろなやり方があると思います。たくさんの選手を保有して、若い選手は期限付き移籍に出して、経験を積ませて、その中からもう一度クラブに戻すような方法もあるかもしれません。現状のJリーグの環境に則した中で費用対効果だったり効率を求めた上でどのような育成をするかということは、我々だけではなくて全体がトライするべきではないでしょうか」
今後、上記の考えに基づき、浦和レッズの育成方法にも変化があるのでしょうか?
匿名の浦和サポ(IP:27.136.184.142 )
大槻さんは監督よりもクラブ全体を考えることが中心の仕事をした方がいい気がします。
土田よりもサポーターの求めるクラブビジョンを具現化できそうだし。
2020年11月10日 08:08
コメント
1 匿名の浦和サポ(IP:60.125.46.236 )
育成について、ここまで話はした事なかったよね。
それ踏まえて、読んでないのか、読解できないのか、ネガりたいだけなのか、
理解に苦しむ。
2020年11月10日 07:31
2 サポ(IP:1.75.231.229 )
文句ばっかだな
2020年11月10日 07:43
3 匿名の浦和サポ(IP:126.35.12.30 )
じゃあ見なけりゃ良いのに
2020年11月10日 07:54
4 匿名の浦和サポ(IP:27.136.184.142 )
大槻さんは監督よりもクラブ全体を考えることが中心の仕事をした方がいい気がします。
土田よりもサポーターの求めるクラブビジョンを具現化できそうだし。
2020年11月10日 08:08
5 匿名の浦和サポ(IP:1.75.7.178 )
文句ではなく事実では?
2020年11月10日 08:26
6 匿名の浦和サポ(IP:61.115.125.142 )
大槻というよりフロント、選手の質にも問題あるような、、
2020年11月10日 08:54
7 匿名の浦和サポ(IP:122.26.66.11 )
なにも考えていない人かいつものアンチしかコメントしてないよね。
共通してるのは脊髄反射だってこと。
大槻て書いてあれば、ヤメロー!
記事をそのまま読み込んでコピペか。
議論にすらならない。
この記事や過去の発言から大槻さんが若手を多様しない利用は分からない?
結果しかみてなく、その1面でしか話をしないから批判すら薄っぺらいんだよ。
じゃあ、仮に11人全員若手にして全敗して降格してみな?
あなた達どうするよ?
とんでもない罵声を浴びせるでしょ。
体も心も育っていない若手にチーム改革の責任にを押し付けるき?
今後サッカー選手おろか、人としても重たい十字を背負うことになる。
だから、それはベテランが背負うべきだし、役目だよ。
大槻さんは監督であり、教師なんだよ。
サッカーだけを教えていない。
人として、浦和のサッカー選手として育てている。
オシムと同じだよ、サッカーを通して人生の哲学を教えている。
大槻さんはよく「一緒に」と言う。
これは自分も成長しているんだよと言う表現。
謙虚にそんな素敵なことを言える人を応援していこうと思わなざるを得ない。
選手だけでなく、監督もチームも成長してく姿をこの目で追える、このドラマ見たいな感動を味わおうと思わない?
以前J2に落ちてからクラブが栄光にたどり着くまでの物語を目の当たりにしたでしょ?
今度は監督と選手が1つになって成長していく姿を見れる。
それも浦和で初の指揮を取る新米監督。
熱く、クレバーで、なにより浦和を理解し、埼スタを愛し大事にしている。
こんな舞台ないでしょ?
自分には成功のストーリーしか見えない。
中村がいなくなった川崎は求心力を失い、小林や家長らベテランも長くはない。
次に引っ張る人材はいないし、風間イズムを欠いた川崎の再建は難しく空転していくよ。
だから、浦和にはチャンスだと思うよ。
ベテランがチームの形を作り、その型に若手を入れていけばすんなり変わっていける。
それの完成が3年先か5年先にはあると思う。
きっと今の結果だけを見て悲観している人が多いんだろうけど、もっと大きな目で見れば希望しかないよ。
小さいけど着実に進歩してる。
それを急かすのはおかしい。
小さい子供に今すぐ働いて金を稼げと言っている様なもの。
子供の成長はゆっくりだし、急には大きくはならない。
愛情を持って育てていけば、やがて大きくなり、予想にもしない喜びを与えてくれる。
大半の人は浦和を何十年と子供の様に見てきたはず、それは変わらないんだよ。
駒場だろうと、埼スタになっても。
我々サポーターは愛情を持って成長を見届けることが役目。
今はまだ産まれたてだよ。
温かく見守ろうよ。
2020年11月10日 09:17
7.1 匿名の浦和サポ(IP:126.199.77.0 )
なげーよ
少しづつ成長してるのは結構だが
トップチームで赤ちゃんのハイハイを暖かく見守る余裕なんてない
シーズン終盤に3バックの相手が課題!なんて言っちゃってるペースなら仮に続投しても来季は間違いなく途中解任だわ
2020年11月10日 09:35
7.2 匿名の浦和サポ(IP:122.26.66.11 )
その問いを後何回繰り返すのですか?
そう言い続けて何年時間を費やしましたか?
その時間があれば形のあるチームの1や2つくれましたよね?
それと長い文章に描きましたよね。
大槻さんも新米で成長中だと。
それ等を理解してもなおその様に言うのであれば、
納得出来る論理を語って欲しいですね。
2020年11月10日 10:00
7.3 匿名の浦和サポ(IP:126.152.5.189 )
あなたがどんなに暖かく見守ろうと
より評価が厳しくなる2年目で結果残せなきゃ間違いなくクビだろうね
2020年11月10日 10:12
7.4 匿名の浦和サポ(IP:122.26.66.11 )
そこに関しては心配していませんね。
結果をどこまで求めるのか、またどこで判断を下すのかはフロント次第なので詳しくまでは言えませんが、内容が見て取れて方向が正しければ安易にクビは無いと見てます。その為に3年をあえて掲げた訳ですからね。フロントは我々以上に大槻さんを評価していますよ。
3年が大槻さんを守る盾になってますから。
それに、皆さんがサッカーを何処まで細かく見ているか分かりませんが、変化の過程をしっかり感じ取れている人は自分と同じ様に不安に思っていないと思います。
結果だけで語ればそれは不安や不満になるでしょうけど。
この変化を成長と捉えられれば未来は明るく見えるはずですけどね。
2020年11月10日 11:04
7.5 匿名の浦和サポ(IP:153.139.131.8 )
何で大槻さんの評価がそんなに高いのか理解出来ません。
ユース時代とか観た事あります?
クラブが本当に大槻さんを監督として育てたいなら、
外で勉強させてからの方が良いと思うんですけどね。
ちゃんとした経験も無い中でズルズルやらせてるのは、
チームにも本人の為にも良いとは思えないです。
2020年11月10日 11:48
7.6 匿名の浦和サポ(IP:153.139.131.8 )
7.4
大槻さんで3年なんてクラブは言ってるんですか?
2020年11月10日 13:09
7.7 匿名の浦和サポ(IP:146.99.178.224 )
大槻さんの評価がなんでそんなに低いのかもわからんよ。
そりゃ、大槻さんに改善してほしいところは沢山ある。でも、昨年からの経緯を考えると、この人は相当に長い目で計画的に考えているのが分かる。実際、昨年の今頃と比較したら、改善はされている。柴戸、汰木、マルティノスも使い続けて覚醒した(好不調の波はあるが…)。選手起用に関しては、現有戦力の契約の状況、新戦力の獲得方針も絡んでくるから、それを考慮しているようにも思える。
内容の良くない試合を3バックの相手に対して続けてしたことで、ずいぶんとネガティブな声も聞こえてくるが、そんなのは対策すればよいだけの話。今はなんだかんだ言って6戦負けなしである。勝ったり負けたりしながら、少しずつ勝ちを多くしていって、ベースを作っていけばよい。
2020年11月10日 17:01
7.8 匿名の浦和サポ(IP:219.66.230.36 )
暖かく見守ろうよと言われても私のように大槻監督に懐疑的な人も一定数いるわけで・・・
ここ最近は今後に期待の持てる内容を見せてくれてますが、これまでのことを考えるとこのまま来季も大槻監督でとは到底賛成できません。今季もこのまま最後まで行くとは信じられないですし。
結局のところ結果を出すか育成や戦術浸透の成果を見せて周囲を納得させるしか無い。
それがあれば私は喜んで掌を返します
2020年11月10日 17:57
7.9 匿名の浦和サポ(IP:146.99.178.224 )
>懐疑的な人も一定数いるわけで・・・
いろんな意見があるのは当たり前じゃん。当然否定的な人はいるさ。でもそういう人がいるからってその人たちに忖度するのはおかしいでしょ?
・昨年は途中引継ぎだったから、3バックだったのを無理に4バックにするとチームが崩壊して降格しかねなかったので、大槻さんとしては不本意な3バックを継続
→大槻さんとしては初めてキャンプから指導することになったので4バックに取り組む
→シーズン当初の仙台戦、湘南戦で一定の成果、柴戸覚醒
→他チームに対策されるようになり、点が取れなくなり負けが込む
→他チームの対策に対して戦術を修正し、起用してきた汰木、マルが覚醒、負けなくなる
ただ、3バックの相手に対して苦戦、課題が残る。
昨年からの流れはこんな感じかな。自分はこのまま緩やかに上昇していくことを期待している。急上昇しないと納得しない人はいるだろうが、急上昇したら急降下するのも早いと俺は思っている。
2020年11月11日 06:43
7.10 匿名の浦和サポ(IP:138.64.81.199 )
今年は通常のシーズンとは異なり、降格が無くて選手交代も5人までできて、若手を試せるチャンスにも関わらず、ほぼほぼベンチにも入れてないから、みなさん不満なんじゃないの?
来年は交代枠が戻るのかはわかりませんけど、降格が4チームになり、更に若手を使いにくくなる事はわかってるし。
ACL出場権獲得してしまえば、ルヴァンもなくなるので、一層厳しくなる。
そうなると、結局、出場機会を求めてレンタル→そのまま移籍という、今までと同じ流れになる事を危惧しているのでは。
2020年11月11日 08:32
7.11 匿名の浦和サポ(IP:106.128.31.215 )
柴戸、汰木、マルの覚醒と言っても、柴戸はここのところ先発外れてるし、汰木・マルは2〜3試合調子が良かっただけで、大槻さんの成果と言われてもな。
2020年11月12日 12:56
7.12 匿名の浦和サポ(IP:49.107.17.104 )
↑
新しい人が来て同じような状況になっても同じこと言う?
2020年11月12日 14:04
8 匿名の浦和サポ(IP:210.250.171.196 )
ヨーロッパや南米の選手のように、16,17歳でトップで活躍できる選手が育ってくると、もっとワクワクしますね。
2020年11月10日 11:35
8.1 匿名の浦和サポ(IP:218.33.151.167 )
16、17歳で頭角を現せば20歳には海外に出ていくので、ワクワクできるのは僅かな期間だけどね。宇佐美みたいに通用せず何度も出戻る可能性もあるけど。
待望論の強い彩艶にしても20代前半には海外に出ていくタレントだろうし、ユース所属中にプロ契約したのもすでに照会があるからだろう。ポスト西川を考えればむしろ石井をどう育成していくかがカギだと思う。
2020年11月10日 12:41
8.2 匿名の浦和サポ(IP:210.250.171.196 )
毎年のようにユース年代がトップで活躍すると、トップのポジション争いも熾烈になるし、海外移籍でモチベーションも上がるし、海外に移籍しても育成からトップと同じサッカーをしてれば、新しい選手もフィットしやすい。アカデミーに入ってくる子も増えれば、いい循環ができるだろうから、育成も含めて土壌が醸成していくと嬉しいです。
2020年11月10日 19:30
9 匿名の浦和サポ(IP:126.21.252.244 )
みんな好きだねぇレッズが!
大槻さんとシャーレを掲げられたらクラブとしてこれほどの成功はないだろうね。ただあくまで理想であって現実は程遠い。川崎、広島のように就任1年目で優勝したクラブはあくまでしっかりした土台があったからね。
2020年11月10日 12:09
9.1 匿名の浦和サポ(IP:218.33.151.167 )
川崎や広島と違って今季チームコンセプトを大きく転換し、オフの補強もフラれ続け、クラブが掲げる目標が来季ACLと得失点差プラス二桁なのに優勝なんて期待してたのかね?
2020年11月10日 12:29
9.2 匿名の浦和サポ(IP:118.159.189.166 )
そもそも改革初年度にACLと得失点差+10なんて高い目標掲げたのが間違ってると思いましたね
せいぜい1桁順位と得失点差+ぐらいを目標にすべきだったと思います
まあ浦和っていうクラブ的にそんなこと口が裂けても言えないと思いますけど
2020年11月10日 12:34
10 匿名の浦和サポ(IP:218.33.151.167 )
チームコンセプトの確立を今季のテーマに掲げて選手を入れ替えつつ試行錯誤する中で、現状でチームコンセプトを最も表現できるとして残ったのが興梠武藤みたいなベテランだったってだけでは。守備力に不安のあるマルティノスがベンチ外からスタメンを奪っているし、ベテラン若手関係なくどの選手にも分け隔てなくチャンスがあったのではと思うけどな。日程の影響で実戦から遠ざかる中でコンディションを上げていくのは、経験を多く積んだベテランのほうが一日の長があったのかもしれないけど。
トップチームで活躍する選手の少なさを反省すべきとは、有望な選手をアカデミーに集められないスカウトや、育成した選手を上げる上げない、進学させ成長した選手を戻す戻さないの判断を下す強化部の責任にまですべてを育成ダイレクターに押し付けたいのかね。
2020年11月10日 12:20
11 匿名の浦和サポ(IP:182.249.80.92 )
新監督招聘となったら、ユース監督に戻ってもいいと思う。
2020年11月10日 12:32
12 匿名の浦和サポ(IP:49.98.211.171 )
言葉はもう良い。結果を出してくれ。
2020年11月10日 12:37
12.1 匿名の浦和サポ(IP:146.99.178.224 )
慌てるなって。
2020年11月11日 07:05
13 匿名の浦和サポ(IP:119.106.97.58 )
ピエロ
2020年11月10日 14:02
13.1 匿名の浦和サポ(IP:49.107.124.56 )
君が?
書き込みが滑稽なことに気付け。
2020年11月11日 12:44
14 匿名の浦和サポ(IP:220.213.48.166 )
他所のクラブは高卒大卒ガンガン使って育ててるよね
今年のレギュレーションを活かしてるよね
ウチは何やってんの?もう今シーズン終わるぞ?
2020年11月10日 14:57
15 匿名の浦和サポ(IP:1.75.246.132 )
曹貴裁氏招聘オファー
やっぱり飛ばし記事だったのか
まったく日刊スポーツ新聞社
2020年11月10日 17:50
16 匿名の浦和サポ(IP:119.106.103.193 )
>トップチームの編成をしっかり考えるなり、年齢バランスを考える。
チーム編成は強化部の仕事なんだから、土田に任せればいいんじゃないのかな。
大槻は勝つことだけを考えろよ
2020年11月10日 18:28
17 匿名の浦和サポ(IP:124.247.95.152 )
大槻監督の笑顔を初めて見ました。最終節までそんな笑顔で終えられるといいですね…。
2020年11月10日 19:20
18 匿名の浦和サポ(IP:1.75.246.26 )
強制白化の刑に処されたア(カ)タが必死だな。
2020年11月10日 20:03
19 匿名の浦和サポ(IP:49.98.210.101 )
まだまだ経験不足すぎて残念な所もあるけど、去年のボロボロのレッズの監督になってくれて今季も建て直しまでいかないけど、土台が見えてきて、監督いらね 早く辞めろは可哀想すぎないか?
フロントは間違っても大槻さんを浦和レッズから放出するなよ
2020年11月10日 20:20
19.1 匿名の浦和サポ(IP:218.33.151.167 )
東京が長谷川監督の契約更新を発表したけど、そろそろ来季契約を更新する時期だよね。チームコンセプトの土台らしきものができて次のステージに進むにあたり、来季より高い目標を設定して戦うために大槻監督の続投がいいか、それとも大槻監督は御役御免でもっと戦える監督を新たに招聘すべきか、という問題だと思う。
続投の是非に、ボロボロのレッズの監督になってくれた、可哀想すぎる、と情を持ち込むと判断を誤ると思う。
2020年11月10日 22:46
19.2 匿名の浦和サポ(IP:146.99.178.224 )
可愛そうとか、感情的な問題ではなく、実際のところ成果が出つつあるじゃん。6戦負けなしというところまで来ている。ここ数年獲得した戦力の覚醒もさせている。方向性が誤っているとは思えない。ここで他の人を据えて、また一からやり直す意味を見出す方が難しい。
2020年11月11日 07:10
19.3 匿名の浦和サポ(IP:218.33.151.167 )
例えばミシャのようにチーム作りは抜群だけどここ一番の勝負には弱かった監督もいれば、天皇杯を獲ったオリヴェイラみたいに勝負強いけどチーム作りは微妙な監督もいる。
今季のテーマであるチームコンセプトの確立を一つの成果と捉えて、その成果をもとに次のステップに進むのに続投がいいのか、成果や方向性を継承しつつより戦うことができる監督を新たに据えるのか、その評価に感情論を持ち込むと判断を誤るのではという話。フロントさえブレなければ、また一からやり直すなんて事態にならないはずだけど。
2020年11月11日 12:54
19.4 匿名の浦和サポ(IP:49.98.133.173 )
成果が出てないとか、方向性が誤ってるとか、一からやり直しなんて誰も言ってないのに、言いがかりも甚だしいな。
2020年11月13日 10:31
20 名無し(IP:106.154.3.89 )
適材適所が出来る上の人間が必要
大槻さんをレッズから追い出すよな事はしてもらいたくない
2020年11月10日 21:00
21 匿名の浦和サポ(IP:119.106.115.82 )
無暗に追い出すことは、良くないけど、より良い人材・戦力を求めることは当然だと思う。
2020年11月10日 21:33
22 匿名の浦和サポ(IP:106.154.7.41 )
まぁ、ここで大槻イラネって言ってる自称サポよりは1億倍浦和に必要な存在ですので、監督を続けようが、フロントに入ろうが、ユース監督になろうが、浦和に残って欲しい。
ただそれだけ。
2020年11月10日 21:36
23 匿名の浦和サポ(IP:39.111.81.223 )
金払いたい試合をしてくれ!金使いたいんだよ。もっと期待させてくれよ‼️ワクワクする試合なら、それに見合った対価払うぞ‼️ツマラナイ戯言はイラン。納得する試合や戦術してれば、黙ってサポーターはついてくるぞ。つまらんPRIDE捨てろ‼️
2020年11月10日 22:32
23.1 匿名の浦和サポ(IP:36.11.229.26 )
見るからに金無さそうだな。。
2020年11月10日 23:39
23.2 匿名の浦和サポ(IP:146.99.178.224 )
ワクワクする試合をするには土台が必要なんだよ。
2020年11月11日 07:13
23.3 匿名の浦和サポ(IP:119.106.103.193 )
お荷物時代でもワクワクできたけどな いや、そのころのほうがワクワクしてたわ
いまのサッカーで録画して何度でも見たい試合なんて全くない
2020年11月11日 13:06
23.4 匿名の浦和サポ(IP:49.107.17.104 )
ということは、サボの言うままに単に攻撃し続けて大敗し続けて、降格してももOK?あの頃はJ2もなくて降格もなかっただろ?よく考えろや。
2020年11月11日 22:26
24 ウラワ(IP:219.121.82.23 )
去年残留争いしてたチームがいきなりACL圏内得失点差+10はさすがに無理があり過ぎたな
しかもそこに世代交代なんて物まで背負わされて、更にはコロナと言う経験したことない事態
この中で良くやっていると思うよ大槻監督は
2020年11月11日 00:19
25 匿名の浦和サポ(IP:126.4.249.52 )
若手が多いときは外国人監督一択だね
日本人監督は若手を信頼しない
2020年11月12日 21:54
『青森山田史上「トップレベル」と認めるCB』『森脇芸について盛り上がる』...
伊藤敦樹は川崎フロンターレの○○に似ている(2020年流経大サッカー部を...
ユンカー、来季も名古屋でのプレーが濃厚【追記あり】
浦和レッズ次期監督候補に元ドイツ代表監督ハンジ・フリック氏、ヨアヒム・レーヴ氏の名前が挙がる
『北欧の名将』ヘグモ氏と浦和レッズが来季監督契約で合意!!!
【テキスト実況】ACLグループステージMD5「浦和レッズvs武漢三鎮」
浦和レッズが元ノルウェー代表監督ヘグモ氏にオファー?スウェーデンメディアが報じる
大迫のゴールはオフサイド・・・!VAR含めて審判団が見逃しか
【議論はコチラ】ルヴァンカップ決勝「アビスパ福岡vs浦和レッズ」
スコルジャ監督、今シーズン限りで退任へ・・・
【議論はコチラ】J1リーグ第32節「浦和レッズvsヴィッセル神戸」
【議論はコチラ】J1リーグ第33節「浦和レッズvsアビスパ福岡」