J1リーグ第22節『柏レイソルvs浦和レッズ』の監督会見を引用紹介させていただきます。
ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
◯浦和レッズ公式
◯Jリーグ公式
をご参照ください。
監督コメント(Jリーグ)
[ 大槻 毅監督 ]
良いゲームをしたという印象をもっています。お互いのゴール前での攻防があり、中盤での激しい争いがあり、サイドチェンジがあり、中央の崩しがありという形で、良いゲームをしたんじゃないかと思っています。前半に大きなチャンスを作れたところがあったので、ああいったところを決めて、スコアで上回るところをやりたかったですけど、選手は非常によくやってくれて、ハーフタイムの修正も含めて表現してくれる部分があったので、なんとか勝点3に結びつけたかったなと思いました。ただ逆に言えばカウンターも含めて、ゴール前でパワーのある選手がいてそこでやられる可能性もあったと思いますし、そこをしっかりしのいだのは次につなげたいなと思います。
大槻 毅監督 柏戦試合後会見(浦和レッズ)
※画像はサイトのスクリーンショットです。
[質疑応答]
(同点ゴールにつながったCKを獲得したのはマルティノス選手の体を張ったプレーからだったと思うが、彼が今攻守で見せているプレーについては?)
「彼は僕が1度目の監督になった年に移籍してきて、今シーズンで3年目になりますけど、今シーズンに関してはキャンプから非常に積極的で、何よりチームに貢献しようという姿勢を見せてくれています。新型コロナウイルスでの中断の前もそうですけど、中断して長い時間が空いて、7月4日に再開してからもいいパフォーマンスをしていました。少しケガをして戦列を離れたところはありましたけど、その間もいい姿勢を見せてくれていました。以前は少し波のあるようなところがありましたけど、継続してこういうパフォーマンスを出してくれるようになっていること、これは彼の成長だと思います。29歳になってまだまだ成長できる、素晴らしいところを見せてくれているのではないでしょうか。ただ、それがスコアやアシストにつながるところまでやってほしいと思っていますし、彼のそういうところがCKにつながって点につながったというのは本当に喜んでいます。彼だけじゃなくて、そういう姿勢を見せてくれた今日のゲームだったと思います」
(終盤、相手が3バックにしてきたが、その対応がチームで意思統一できていなかったように見えたが?)
「5-3-2に対して準備はしていましたけど、5-4-1みたいな形になったところでワイド、特に左のところで、ウチはあそこでマルティノスを左に持ってきて背後を突いていきたいというせめぎ合いで、若干言い方が悪いですけど、サボって見えるようなところがあったりすると、ウガ(宇賀神友弥)のところで縦に出てギャップを作ってしまうような場面もあったので、そこは柴戸(海)を真ん中に入れてスライドしたときに真ん中を埋める、ということは準備していました。最後はお互いオープンな形でゲームが進んでしまった部分がありました。オープンになった方が点は入るので、そこは少し許容した部分はありましたけど、オーガナイズがどうこうというところにあまりこだわるわけではなく、マルティノスのスピードやレオ(レオナルド)の個人技で打開するようなところが出れば、と思っていました」(ここ数試合、選手個々が持っている持ち味と、チームでやろうとしていることのかみ合いがすごく良くなってきているという印象があるが?)
「相手との兼ね合いもあるので一概に全てがそうだとは言いづらいですが、そういう面が見られることは事実だと思います。そういう面がゲームの中で数多く見られることは喜ばしいことです。選手には『自分のスペシャリティーはなんですか』というところは常に言っていますし、やり方の中で汰木(康也)が左に入れば汰木の良さが出ますし、今日は連れてきていないですけど関根(貴大)が出れば関根の良さが出るというところで、自分自身への理解みたいなものが高まってそれがチームに還元されていく、そういうつながりになるといいという話はいつもしています。それが見られたのであれば、喜ばしいことだと思います」
監督コメント(Jリーグ)
[ ネルシーニョ監督 ]
非常にきっ抗した内容のゲームだったと思う。両チームとも勝利を懸けて現状から少しでも順位を上げようと最後まで非常に激しくファイトしたゲームだった。前半は両チームともに数回のチャンスがありオープンな展開で、われわれとしては先制点を奪うことができて落ち着いてゲームを展開することができるかなと見ていた。後半の入りは相手のボリューム、ボールの保持というものがわれわれを上回っていて、少し相手の時間帯が続いた。時間が経ち自分たちも守備のところを改善できたが、ゴールが認められてしまった。われわれとしては今日のゲームで勝点2を失ってしまうのは非常に痛いが、チームとしては最後までしっかりとファイトしてくれたと思う。
1 浦和美園の浦和サポ(IP:1.75.247.178 )
昨日はやりたいことができていたのかもしれませんね。でも、継続して形をみせていかないとサポも安心ができないし、魅力的なクラブに戻れないと思います。まだまだ、みせてほしい。
2020年10月15日 08:39
1.1 匿名の浦和サポ(IP:211.11.88.155 )
来年も大槻なら観客激減+降格だと思う
今年いっぱいなことを願う
2020年10月15日 15:11
2 匿名の浦和サポ(IP:112.139.154.36 )
やっぱりコメント見ると、戦術的にこうしていくというよりは、このポジションにはこの選手を配置すればこうなるんじゃないか、っていう選手の特徴や選手の判断任せって感じだね。
個の判断に任せるブラジル式っていうか。
その選手が怪我の離脱や移籍、年齢による劣化があると成立しないサッカーだね。
3年後どうとかじゃなく、今だけ活かせるサッカーだと思う。
2020年10月15日 09:02
2.1 匿名の浦和サポ(IP:131.112.120.84 )
浦和の目指してるサッカーのコンセプトの一つに「個の力を最大限発揮する」っていうものがあるんですよ
「前向き、積極的、情熱的なプレーをすること」と「攻守に切れ目のない、相手を休ませないプレーをすること」だけ取り上げられて忘れられがちですが…
だから「個の力で勝ち切った」って言われる試合があっても目指すサッカーの形としてはあながち間違いではないんですよね
2020年10月15日 09:57
2.2 匿名の浦和サポ(IP:112.139.154.36 )
2.1へ
それだけでいいんですか?3年後とか積み上げは度外視で。
2020年10月15日 10:53
2.3 匿名の浦和サポ(IP:122.133.216.61 )
コメントは、常に戦術より個の力を優先すると言っているわけではなくて、
オープンになった時に組み立てにこだわるよりは、
個々の強みで打開できるならそちらを優先する、
通常時でも各選手が自分の強みを改めて理解し、戦術に沿って動く中で
その強みを出来るだけ発揮できるように考えてくれ、という意味では?
決して個の力に頼っているわけではなく、チームとしてやることがある上で、
どんどん自分の強みは出していけ、と指示してるんだと思いますよ。
2020年10月15日 11:13
2.4 匿名の浦和サポ(IP:131.112.120.84 )
言いたいこと全部言ってくれて感動の涙で溺れてる
2020年10月15日 11:34
2.5 匿名の浦和サポ(IP:112.139.154.36 )
2.3へ
では、基本となる大槻さんの戦術を教えてもらえますか?
自分にはそこが良く分からなくて、選手任せに思えたので。
2020年10月15日 11:45
2.6 匿名の浦和サポ(IP:126.247.131.119 )
2.3じゃないけど、
基本コンセプトは、
「堅守速攻!」
「速く!」
「縦へ!」
じゃないですか?
2020年10月15日 12:41
2.7 2.3(IP:122.133.216.61 )
>2.5さん
私の書き込みはあくまで、大槻さんのコメントはこういう意味では?と示しただけで、
戦術の有無やその内容を、私がどう考えているかとは関係ないと思うのですが…
仮に、私が大槻さんには戦術がないと考えていたとしても、
大槻さんのコメント自体は2.3のように解釈できるので。。
その上で、あえて戦術について述べるとすれば、
そもそもプロチームに戦術がないと考えるお気持ちがよく分かりません。
大槻さんの戦術が不十分だ、という意味だとしても、
柏戦を見て、チームの狙いや決まり事があるなとは感じませんでしたか?
フィードに合わせて武藤が裏に抜けるとか、
相手ボランチの後ろでくさび受ける→中盤に戻す→裏に展開、とか、
いくつかのパターンが繰り返し見られたので、
今節は多くの方が「内容がよかった」と評価されているんだと思います。
戦術がハマってない試合も多々ありますが、常にダメと決めつけず、
良い試合はきちんと評価することも必要では。
2020年10月15日 19:32
2.8 匿名の浦和サポ(IP:112.139.154.36 )
2.6へ
戦術とコンセプトは違うでしょ。
戦術の意味:戦術(せんじゅつ、英: Tactics)は、作戦・戦闘において任務達成のために部隊・物資を効果的に配置・移動して戦闘力を運用する術である。
ようするに、あなたの言ってるコンセプトを実現させるための、基本的なやり方を聞いてるんだけど?
2020年10月15日 23:44
2.9 匿名の浦和サポ(IP:112.139.154.36 )
2.7へ
自分が一番始めに書いた事に異論を解くならば、
「大槻さんはこういう戦術を元にやっている」という、
どういう戦術を用いているのか、という部分をハッキリさせないと、あなたの言われてる事に説得力は無いですよ。
自分が始めに書いた意味は「個の特徴を主体にやっているだけで、主体となる戦術がほぼ無い」という事で、
あなたの言う主張は「戦術はあるが、個の特徴を活かしている」
ようするに、あなたと私の違いは「戦術があるか、無いか」で。
だから戦術は何ですか?と聞いた訳です。
そして、あなたの答えた戦術は、戦術じゃなく武藤の動きの特徴を答えただけで、あとは周りのサポの評価を答えただけです。
ようするに、あなたも大槻さんの戦術は「これだ」とハッキリわからないんだと思います。
2020年10月16日 00:04
2.10 匿名の浦和サポ(IP:114.158.119.147 )
2.9 相手のサッカーによって戦術変えてますよ。
あなたが何をもって戦術とするのか知りませんが、ただコンセプトは変わりませんよ。
ミシャサッカーは忘れましょう。ギドだって戦術なかったでしょ。戦術ありきじゃないですよ、サッカーは。
2020年10月16日 00:52
2.11 匿名の浦和サポ(IP:114.158.119.147 )
2.9は戦術=決まり事って思ってるのかな?なんかオフトの時もボランチの追い越し禁止とかあったみたいだけどさ。そういうのが大槻さんに無いって言いたいのかな?
浦和にも偏差値高めの私服の高校あるだろ?優秀な学校は校則無くてもほとんどの学生は自ら考えて、自分で勉強するなりして進学したりするわけ。浦和を背負う責任だと思っておけばいい。つまり3年かけて戦術無くても勝てる選手、チームになるということ。
2.9は校則のキビシーあんまり偏差値高くない学校を出たんだろうから、ルールが無いとやたら不安になるんだろうけど、ディスってるわけじゃない。勉強できなくても自ら考えられる人はそれなりに社会から受け入れられるよ。残念ながら君はまだその域には達してないようだけど。
まあ3年かけて浦和はそのマインドを身につけるんじゃない?最低限の決まり事を元に選手は自ら考え行動、プレイするようになるんですよ、きっと。
まあ決まり事がないとテンパる人たくさんいるからさ。自ら考えて責任もって動ける人になれるといいね。
2020年10月16日 01:16
2.12 匿名の浦和サポ(IP:112.139.154.36 )
ようするに、今勝てそうなサッカーだったらそれでいいって事でOK?
3年計画なんて関係ねー、って事で?
鹿島や川崎のように同じ土台となるサッカーを作り上げるのでなく、その場その場の選手の特徴でコロコロ変わるサッカーでいい訳ね?
特に決まり事が無いから、そのポジションに入ってる選手が変わると、ガタっと崩れるサッカーで言い訳ね?
今回は長年一緒に前線でやってた興梠と武藤のコンピだったから、上手くボールが引き出せたから攻撃が機能したけども、武藤じゃなく杉本が入ったら、また数試合前の試合みたいになるよ?
またすぐ上手くいかなくなっても、今大槻さんを評価してる人、責任もって支持し続けて下さいね。
そういうサッカーをしてるんだから。
2020年10月16日 03:06
2.13 匿名の浦和サポ(IP:219.114.117.144 )
>ようするに、今勝てそうなサッカーだったらそれでいいって事でOK?
他の人のコメントの内容をまるで咀嚼できていなくて、こういう結論に持って行きたくて仕方ないということでOK?
2020年10月16日 06:40
2.14 匿名の浦和サポ(IP:114.158.119.147 )
サッカーに完成形ってないんだよね。日々updateなんだよ。どこまでそれができるかって話。updateがなくなってきたら、それはチームの成長が止まってる証拠。ただ、コンセプトは変わらない。そのあたり勘違いしてる人多そうだけど。
2020年10月16日 08:30
2.15 匿名の浦和サポ(IP:119.106.98.133 )
>戦術はなに?
一言で戦術は答えられないと思いますよ。
じゃあ逆に聞きますが、上位の川崎やC大阪の戦術はなんですか?
答えられないんじゃないですか?
柏の戦術は?
「浦和しか継続的に観戦していないからわからない」ともし仰るならどこのチームでもいい。
戦術はこう、って答えられますか?
2.7さんが後半に記載しているものも、戦術の一つだと私は思うし、武藤の動きだって戦術の一つでしょう?
個々の選手の動きを戦術とは言わないってなると、何をもって2.12さんが戦術って言ってるのかわからないです。
そもそも、戦術っていつの試合も同じじゃないですよね?
相手のシステムによって変更するものだし、チームとして貫く「スタイル」「コンセプト」とは違うものです。
「ミシャのパスサッカー」と言う方もいますが、それは戦術でもなんでもないです。
その上、戦術を世間にご開帳する監督も中々いないでしょうに。
試合を観た後に、我々は「こういう戦術できたのかー」とわかるものであって、柏戦を見て、どこを狙ってどういう試合運びをしようとしていたのか、交代策は何を狙った交代だったのか、スタメンはどういう意図でチョイスしたメンツだったのかを全くわからないと言うなら、そもそもここで戦術を議論することもできないと思いますよ。
2020年10月16日 10:12
2.16 匿名の浦和サポ(IP:131.112.120.84 )
分かんないけど戦術じゃなくて戦略が知りたいのかな
よくわかんねぇ
局地での戦術なら試合前のアップ見たらやってるし
戦略はコンセプトとしてクラブが掲げてるものがある
残念ながらただ叩きたいようにしか見えないな
2020年10月16日 10:59
2.17 匿名の浦和サポ(IP:119.106.98.133 )
別に大槻さんの擁護をしたいわけじゃなくて、大槻アンチ派の「戦術がない」とか「サッカーIQが低い」と言う抽象的な批判は納得いかないなと。
だったら戦術のこう言うところが足りない、とか一歩踏み込んだ議論をして具体的な不策を批判するならともかく、ただピッチ脇で突っ立ってるだけでスタメンも適当にスポーツ新聞でも横目に選んでるかのような批判が多いんです。
福田さんが言っていましたが、日本の監督業は中間管理職のように思われすぎてるいると。
戦術の議論が全くなされないでスタメンと交代メンバーだけで監督の良し悪しが語られている、だからまだ自分は監督をしたくないと。
監督が普段から何にもやってないわけないのにね。選手のコンディションや育成のことや選手の契約のことも考慮して毎試合を乗り切るのってどの監督も大変だと思いますよ。
2020年10月16日 11:33
2.18 匿名の浦和サポ(IP:114.158.119.147 )
>別に大槻さんの擁護をしたいわけじゃなくて、大槻アンチ派の「戦術がない」とか「サッカーIQが低い」と言う抽象的な批判は納得いかないなと。
–
ホントこれ。大槻さんがオレには無能な人物には思えないし、むしろもう暫く見てみたい。もう取っ替え引っ換えはやめてほしいし、継続性を重視したいんだよね。選手とハレーション起こしてるようには見えないし、この人でダメならオレは諦めがつく。
選手も下品な言い方だけど棚卸ししてる最中だし、来季もやって欲しいんだわ。
2020年10月16日 14:34
3 匿名の浦和サポ(IP:126.35.84.228 )
34試合中25試合ぐらい昨日のようなバチバチしたゲームができれば優勝争いに参加できるだろうけど。
継続できるの??
2020年10月15日 09:12
3.1 匿名の浦和サポ(IP:219.114.117.144 )
継続しようとしているから、「積み上げ」っていつも言っているんでしょ。
2020年10月16日 12:17
4 匿名の浦和サポ(IP:119.106.98.133 )
昨日の交代策は納得のいくものだった。
本当は解説にもあったけど、中央にボールと人を集めてサイドのマルや汰木にはたきたかったんだろうけど、そこはネルシーニョも流石の読みだった。
かと言って浦和もすぐにシステムを変更せず、武藤が落ちてきてギャップを活かして起点を作ってチャンスメイクしていたのは流石武藤って感じでした。
杉本の投入は中央での起点とシンゾーの落ちてきた運動量をカバーする意味だろうと思ったし、レオの投入は作れていたチャンスメイクを最後に決め切る決定力を期待してのものだったはず。
ヒシャルディソンとクリスチアーノが地味に中盤で浦和の良さを消してくる巧みさを持っていたから終盤に間延びしてしまってレオにボールが渡らなかったことが悔やまれるけど、そこは次節までにまた修整して昨日みたいな楽しいサッカーを見せて欲しい。
あと、昨日の槙野はオルンガも止めたし流石でした。それだけじゃなくて、攻撃でも少し色を出していて組み立てに絡んだりしたシーンがあった。闘莉王じゃないけど、CBが少しでも組み立てに機を見て絡むのは今後も武器になるんじゃないかな?
2020年10月15日 09:12
4.1 匿名の浦和サポ(IP:61.199.190.7 )
>CBが少しでも組み立てに機を見て絡むのは今後も武器になるんじゃないかな
昔から浦和って結構、個性的なセンターバックが在籍してるよね。
クラブスタイルまでいかなくとも、浦和の特徴としてアップグレードしてほしい。
2020年10月15日 11:41
4.2 匿名の浦和サポ(IP:106.128.103.228 )
前半に岩波が流れの中で前に上がっていってファールになったプレーもありましたね
相手のプレスずらすためにセンターバックが上がっていくのは定跡ではあるんだけど、あとはそこにどれだけ実効性をつけられるかだなあ
瓦斯戦とかがそうだったけど、槙野だったら持たせててもいいやみたいな守り方してくるチームは結構あるので
2020年10月15日 17:26
4.3 匿名の浦和サポ(IP:119.106.98.133 )
恐らく名古屋戦以降、守備に問題意識が強くあまり攻撃で色を出せなかったんじゃないかなと思います。
槙野も岩波も。
で、ようやく前節勝てたから少しチャレンジしたのかな。
岩波はそれが裏目に出てしまったけど彼にフィードはやはり素晴らしいものがあるのでこのまま臆することなく継続してほしいと思いました。槙野の組み立ても。
2020年10月16日 11:38
5 匿名の浦和サポ(IP:123.255.133.250 )
ACLを目指せと言われてるのかもしれないけど、このスタメンで3年後闘うのは絶対しんどい
2020年10月15日 10:58
6 匿名の浦和サポ(IP:59.147.204.130 )
大槻のこの写真、良くないな・・・
まるでドラマ「半沢直樹」に出てくる半沢を邪魔する態度の悪くて無能なコバンザメ銀行員みたいな顔だな
2020年10月15日 12:29
6.1 匿名の浦和サポ(IP:219.114.117.144 )
「組長」らしい、以前のような鋭い眼光の表情を見たい。
2020年10月16日 12:53
【議論はコチラ】J1リーグ第22節『柏レイソルvs浦和レッズ』
『自分たちのチャンスに対して、1点というのは少ないなというのが正直なとこ...
トルコ代表FWジェンク・トスン、破談から一転。浦和レッズと個人合意へ
トルコ代表FWトスン、個人合意に続きフェネルバフチェとも合意。浦和レッズが近日発表へ
『ジェンク・トスンとの交渉、難航』『スタジアムもでかいけど、広場とか駅からの導線とかやっぱりすごいなと思って』など【浦和レッズネタまとめ(3/11)】
『トレーニングマッチvs京都橘大学』『鹿島公式の煽り』など【浦和レッズネタまとめ(3/10)】
【浦和24億円ゲット?】クラブW杯2025の賞金総額が10億ドルに決定→5.75億ドルを大会に参加する32クラブへ配分
【テキスト実況】J1リーグ第3節「湘南ベルマーレvs浦和レッズ」
【テキスト実況】J1リーグ第2節「京都サンガF.C.vs浦和レッズ」
【テキスト実況】J1リーグ第4節「浦和レッズvs柏レイソル」
【議論はコチラ】J1リーグ第4節「浦和レッズvs柏レイソル」
【議論はコチラ】J1リーグ第1節「ヴィッセル神戸vs浦和レッズ」