2019年よりTwitterでスタートした「浦和レッズのプレビュー、レビュー」が面白いと話題となっている浦ビューさん。
その原稿を浦ビューさんに許可をいただき浦議に転載させていただきます。
2020 J1第5節 レビュー
FC東京vs浦和レッズ 2-0。
開いて頂きありがとうございます。
「ボールを持たない方が強みの出る」と銘打った今対戦は、やはりボールをより保持しなかった方が勝利を手にしました。大槻監督の試金石となる一戦は0-2で敗戦。何もなかったからこそ詳細に見ていく必要があると思います。
では、レビューを始めましょう。
ースタメンと基本システムー
ー浦和レッズー
・前節から3人変更(マウリシオ、柴戸、杉本)。
・マウリシオは今季初出場。
・2トップは杉本と興梠をセレクト。
・4-4-2。
・デンは別メニューから間に合わずベンチ外。
ーFC東京ー
・前節から3人変更(小川、安部、レアンドロ)。
・橋本は移籍前ラストマッチ。
・高萩はベンチで献身的な安部を起用。
・4-3-3。
ー前半戦ー
☑️浦和の狙い
数的優位を生かしてマウリシオの運ぶドリブルから敵陣に攻め込んで、CB森重までサイドへ誘い出すという攻撃が開始25秒で見られましたが、今振り返ると、この場面が最も効果的な前進だったのかもしれません。
FC東京のプレッシングは一応4-5-1。
そこからIHの東が岩波に対して、1列前に出てプレッシングすることにより、浦和の後方に自由を与えない意図は感じられました。それが基本でありながら、レアンドロが最前線に出てきたり、前線が4枚立っていたり、曖昧なプレッシングを行えているようにも見えましたが、浦和の狙いとプレスに敏感になりすぎた(右利きの左CB)ことが影響して、悪い印象を残しませんでした。
序盤戦浦和のボール保持で狙いを感じたのが、
中盤を省略したロングパスを多用していたことです(下図の2シーン)。
いつもの立ち位置を取っていただけだと思いますが、汰木が前線で張り付いているのではなく少し低い位置に立つことにより、FC東京のSBは、先に動いてサイドに食いついてくれるのが特徴なので、上図の2シーンでも汰木に食いつきました。で、動かしたSBの背後に2トップが流れて、後方からロングパスを送り起点を作らせようとしていました。
4分40秒の方は、【杉本が収める→汰木に落とす→さらに深い背後を興梠に取らせる】といった流れで、アタッキングサードまで侵入できました。
この流れ、手段は悪くはないと感じました。
ただ問題もあり、2トップがサイド側に起点や流れることによって、相手の深いスペースまでボールを運べても、ボックス内に誰もいない状況になってしまい、もう一度やり直しせざる得なくなってしまい、青木たちの上がりを待っていると相手も揃ってしまう状況になっていました。早めに敵陣に入り込むことはできても、早く完結することは難しい循環に陥っていました。
その象徴的なシーンが20分55秒です(下図)。
⇧後方の横パスにFC東京は制限をかける→橋岡がチェックの動きで小川を食いつかせて背後へ飛び出す→青木からの中盤を省略したロングパスで橋岡へ→小川は完全に裏を取られたので森重がサイドへ対応→橋岡ボックス内を確認したが誰もいなかったのでガードを作って奪われないことを優先。
橋岡の相手SBが食いつくことをよく理解しているかのようなアクションで綺麗に背後を取ったのと、ボールを届けた青木は、中盤を省略した前進という点で一貫していて、非常に良かったですが、中央の選手が不必要に後方、中盤へ降りたことによって、早く完結するができずに橋岡は保守的な選択を取るしかありませんでした。もしも上図の赤丸のように片方のFWが深さを取っていれば、橋岡は森重に寄せ切られる前にボックス内を直視できていたので、GKの前にグラウンダーのクロスを選択できていた気がします。
中盤に降りていくことは否定はしませんが、この試合で見せていた前進の狙い(中盤は省略)とは合致していないと思いますし、2トップなので片方は深さ、片方は中盤までという位置関係でも良かったはずですが、このシーンでは2トップともに中盤に位置していました。長澤の降りるアクションも含めて良いポジションバランスではなかった気がします。
その後のクロスや崩しを見ても、相手がセットする前に入れ込む(放り込む)というのを多用していただけに、上図の場面では意図が揃っていないように感じました。
仙台戦で決定機にはならなかったですが、アーリークロスや早く放り込んで完結させようとする攻撃が行えたのは、常にレオナルドが深さを取っていたからです。だからこそ杉本が中盤で顔を出すことも生きていました。
その中で、22分45秒のシーンでは、マウリシオから【中央の最前線でDFラインと駆け引きをしていた興梠が背後を抜け出す→ロングパスが通る→収めて→落として→杉本のシュート】まで完結した場面がありました(下図)。
⇧このときのFC東京のDFラインは全く揃っていなく、興梠は悠々と背後を取れました。このようなラインのバラバラ感を見ると、最前線に留まり続けて森重たちと延々と駆け引きをしながらロングパスを収める・飛び出すという作業で良かったのかもしれないと感じました。合わなくてもボールは敵陣にあるので、守備ブロックを形成する時間も作れましたし。中盤を省略した前進の狙いともマッチしていますし。。
興梠の完璧な背後の抜け出しを見てしまっただけに、先ほど(下図)のシーンで意図が揃わなかったのは勿体ない気がします。
いつもがブロック守備の時間が長いだけに、
いつもよりは攻められているけど、ゴール前でチャンスは作れていないと感想を持ったのは、こういった辺りで全体が揃わなかったのが要因だったのではないでしょうか。
☑️FC東京のウィークを突けるのか
FC東京の左サイドの守備は、レアンドロが機能不全になることが多くなりそうだったのでウィークポイントとして、浦和にとってはビルドアップの出口として利用できるスペースでした。
実際に何度か橋岡がレアンドロの背後(脇)でパスを受けました。そのときのFC東京の対応はSBの小川が縦スライド。それによって、空くSBの背後に長澤が狙いましたが、IHの安部がカバーという抑え方になっていました。
プレビューでは、安部のような献身的な中盤の選手に「SBの縦スライドしたカバーをさせるのか?」、「中央に留まらせるか?」の選択肢を与える為に、FW杉本が橋岡の斜めのパスコースに立ってくれれば、、、と書いていましたが、基本的にそういったポジショニングを取ることはなく、橋岡と長澤、小川と安部の2対2の局面となり、長澤まで運べるが安部が対応できてしまうことがほとんどでした。FWが頻繁に中盤へ降りる動きをしていただけに、「そこの局面には絡んで来ないんだ!」という印象を持ちました。そこら辺に矛盾を感じてしまったので、FWが降りてくる基準もイマイチ理解できませんでしたし、右サイドも素直すぎる攻撃でした。
※プレビューでの理想形
※実際の現象
☑️これまでの積み上げてきたものを継続できるかがポイントに
FC東京のビルドアップの局面になると、浦和は始めは高い位置からプレッシングに行く姿勢も見せましたが、無理することなく早々に自陣まで下がり、ブロックを形成するいつもの守備で構えました。
FC東京の崩しのキーワードは3つ。
「自由・密集・強引」
しかし、今回は「自由+気遣い」となってバランスも生まれていた気がします。
左サイドでは、ポジションがどんどん入れ替わっていて、特に自由なのは、レアンドロで好き放題のポジショニングでしたが、レアンドロが中央に入れば、左IHの安部が気を遣って幅を取ってあげることでポジションバランスを保つ。レアンドロがサイドで幅を取ったら安部はサポートできる距離間を保つ。というような、2月のACLで見かけたメカニズムになっていて、再開後の柏戦や川崎戦よりは、密集度は感じずに安部や小川といい距離間でプレーしていました。中盤2人よりも中盤3人の方がレアンドロの自由さを調節させる為に1人使えることができるので合っているのかもしれませんね。中盤2枚だと中々代わりにサイドまで張ることはできないと思うので。
また、ポジションバランスがいつもより良かった影響かは分かりませんが、アタッキングサードでのリカバリー回数が前半は10回で、これは今季最多でした。浦和が直線的な速いカウンターが多く見られなかったのも、FC東京が回収することで抑止していたともいえます。
(例①)
(例➁)
そのような即興的なポジションバランスだけど、何か物凄いイマジネーションが起こせそうなFC東京の攻撃に、浦和のブロック守備も「D・オリヴェイラ選手の起点を潰せなかった」との会見コメントもありましたが、4-4の網には好きに使われることなく、完全に野放してやられた場面もなく、「失点を与えない」点においては、私は上手く守れていたと思います。
のちに決定機を演出される森重に、6分20秒や34分30秒など複数回、永井に狭いスペースの背後を走らせるロングパスを完全フリーで蹴られたりしましたが、背後を取られたとしても永井に並走できていて、中央は埋められてという点では後手に回った対応にはなっていませんでした(下図)。
☑️何かを得れば何かを失う
失点というのは複合的な要素が絡んでいると思います。西川も自分が弾ければ防げた失点だと悔いているだろうし、山中も東に影響を受けて室屋へ寄せていくのが遅れましたが、クロスを上げさせない対応はできたと悔やんでいるだろうし、FC東京の2CBは両方とも展開力に見応えのある選手というわけでもないので、片方の森重には前半3回高精度のパスは出されていたことを考えると、猛プレスをしないにしても広い視野を持たせないほどに制限をかけ続けることは2トップであればできたと大槻監督は悔いているだろうし。でも、相手CBには自由に持たせることを許容してでも後方を埋めて中央封鎖をするのが今季の大槻体制のやり方なので、仕方ないといえば仕方ないです。
今後は減らしていきたいですが、この守備構造上、どうしても起こりやすい展開から(自由な後方→大外への展開→クロス)の失点でした。GKを積極的にビルドアップに参加しているチームがGKのところでパスカットされて失点してしまうアレと同じです。何かメリットがあればデメリットもあります。お手本的なゴールを決められてしまいました。
自由な即興的な攻撃が売りの相手で対策を取るのが難しく、自分たちが積み上げてきたものを丁寧にやっていくしかない試合で、綻んでしまい失点してしまったことは、まだまだ自分たちはゾーン守備の初心者であることを受け止めて上積みしていくしかないですね。また夏のテストしましょう。
一方のFC東京としては、D・オリヴェイラは右WGなのに、左サイドの大外でクロスに合わせる。その左サイドのWGレアンドロは右サイドにいる状況で決まったゴールというのが、セットプレーからの継続とはいえ今季のFC東京の「自由・密集・強引」を象徴している気がしました。
ー後半戦ー
苦しむ浦和は、HTに山中との相互作用を考えて関根を左サイドで投入。56分にゴール前で抜群の決定力を欲してレオナルド、サイドからの突破力を欲してマルティノスを投入。ビハインドされると交代が早くなる傾向通りに次々に選手を代えて、流れを変えようとしました。
FC東京もアダイウトンを投入。
その直後の62分に崩しの3ワードのうちの1つである「強引」から明確な決定機もありました。
☑️自分たちから苦しむことは避けたい
⇧岩波は前向きな選手(マウリシオ)、もしくは反対の相手のスライドが間に合わない選手(橋岡)を選択して何も問題なかったはずです。アダイウトンは近い距離で直線的に青木へプレス出来ました。
岩波はこのようなプレーを起こしやすい選手でもあります。自分がフリーで受け手が近い距離に相手がいる状況で、自分がフリーなのだからワザワザパスをしなくてもいいのに・・・というところで岩波はパスを送ってしまう傾向があります。この試合でいうと47分40秒にもあって、自分と関根との距離感と関根を監視する室屋との距離感を考えると、自分がフリーなのだから別にワザワザパスしなくても・・というところでパスを送って室屋に引っかかってカウンターを受けました。
失点シーンの角度を別の角度に置き換えてみると・・・
相手にとって直線的にプレッシングにいけるほど狙いやすいものはないですからね。
岩波のそういった傾向のパスも100回のうち99回は何事もなく円滑に進むのでしょうが、青木が慌ててしまったことやピッチコンディションが影響して、その1回が出てしまったことは「勿体ない」ことだと思います。
「浦和がボール保持した試合は苦しむ」
プレビューでこんな言及をしましたが、崩せずに苦しむのは仕方ないとして、不要なミスで苦しむことは減らしていきたいです。
一方、FC東京はアダイウトンに追わせることをしっかりと求めていたようなので、狙い通りだったのでしょうか。相手のミスを突いたとはいえ、一人で完結できてしまったのは流石といえるゴールでした。
「100回詰めて、1回入るかどうか。でも、100回すべて全力で詰めていなければ、決められないゴールだった」ー李忠成(鹿島戦にて)
☑️引き籠る相手を全く動かせず
2点を追う浦和は橋岡を代えてエヴェルトンを投入。ポジション的にミスマッチな交代だったのでシステム変更かと思われましたが、柴戸が右SBにスライド。おそらくマルティノスが幅取り役になったことによって、上下動が求められなくなった右SBに柴戸を置いても問題ないと考えたのでしょうか。
ハーフタイムでコメントしていた「サイドからしっかり攻撃を組み立てよう」ということは具体的なものは見られず、むしろサポートなく孤立する状況にもなっていましたし、大槻監督は「サイドに出たときにFC東京さんのアプローチの強さを上回ることができなかったという印象を持っています」とコメントしていますが、サイドへのカバーリングが早いなら相手を広げる作業を行って、存分に広がってもらって内側のスペースを空けるといった、相手の強みを利用した攻撃が必要だったと思います。その1つのポイントとして、前半から数えきれないぐらい見られた現象である相手に食いつく(特にSB)のが特徴であることを、得点できたかは分かりませんが、効果的に使っていく姿勢だけでも見せて欲しかったですがなかったです。むしろ、どんどん大槻監督のコメントの逆を沿って行って、中央からこじ開けようとしだして、当然こじ開けられる訳がなく、何となく終わってしまいました。図表にする必要もない単発な攻撃が非常に多かったです。
今後埋めていかなければならない上積みは多すぎるなと感じました。
88分にはチームの中で異彩を放つ紺野とスタメンが待望されていた高萩が投入。直後に高萩は3度追い、紺野は積極的な仕掛けでFKを獲得でしっかりと時間を進め役割を果たしました。
試合は2-0で終了。
FC東京が連勝で2位に浮上。
浦和は今季初めての敗戦となりました。
☑️総括
この試合の浦和のゴール期待値は0.51。そのうち後半は0.01ということで、FC東京がリードして自陣で引き籠んだときに、全くゴールの匂いがするチャンスが作れなかったことをデータでは証明しています。観戦していた印象とのズレもない気がします。
一方のFC東京は前半は0.36、後半は1.62でした。
前半はゴールが遠かったですが、期待値を越えて先制点。
後半は明確に守備側に回り1.62。カウンター型のチームとしては理想通りの成績です。本来、浦和が目指していた成績をもっていかれました。
FC東京の後半のゴール期待値1.62は、圧倒的に攻め込んできたマリノスよりも高く、浦和のボール保持が長くなれば相手のチャンス(ゴール期待値)も多くなる(高くなる)説は継続されました。
こう言ってしまうと「浦和サポーターが負け惜しみ言っているよ」とツッコまれるかもしれませんが、FC東京はD・オリヴェイラや安部のハードワークは凄かったです、それは凄かったですが、効果的なプレッシングやラインの揃え方、一糸乱ぬ連動した守備アクションを行えいていたとはお世辞にも言えませんでした。献身的な選手を増えたことで川崎戦ほどの破綻しきった守備組織ではなかったですが、1つの生き物のように全体で守れているとは思えなかったです(浦和が何もなかったので暴かれずに済んだといえます)。
そういった相手にほぼ何もできなかった上に、大槻監督も称賛の意味を込めてでしょうが、相手の守備が非常に良かったとコメントするのは、今後が不安にはなりました。もっとちゃんと守備を構築していて崩れにくいクラブは沢山あります。
ただ、この不安以上に個々の能力は高く、決定力のあるFW、質の高いボールを供給できるサイドの選手がいるので、そこを信じて、今回のように手詰まりになる試合もあれば、仙台戦のように個人で押し切ってしまうような試合もあるというのを繰り返していくのが今季の浦和になるのではないでようか。
大槻監督は自陣から敵陣をどのように越えていくかを作るのが得意ではなく、今回も中盤省略の狙いは良いとしても、狙いと実際のポジションバランスなどがチグハグな点が散見しました。さらに、相手に影響を与えたり、守備の基準点をズラす為にレーンを変えて、ポジショニングも変えていると思いますが、山中が内側の中盤、ボランチ2人が入れ替わり立ち替わりで最後尾の中央、脇に流れるポジショニングが盛んに行われてビルドアップが構築されていましたが、今回の狙い(中盤省略)を考えると、あまり必要性を感じませんでした。ただ、トレーニングではそういった事を大槻監督は求めているようなので、今後も見られる現象になりそうなので、どういった意図かは掴んでいかなければなりません。
とはいえ、今季はブロック守備から入るチーム。
この短期間でできることとして、まずはブロック守備を整理し、同じことを繰り返さないこと。奪ってからの直線的に速いカウンターも、開幕時に比べると精度も回数も落ちているように感じるので(夏場だから理解はできる)、そうなると、「ブロック守備でもう少し重たくならないようにした方がいいのでは?」といった調整が必要かもしれないので、相手を考えながら、主体的に攻撃できる回数を増やしてもらいたいですが、急に温度を上げてしまうと今まで良かったものが失われる可能性があるのでバランスも考えながらですね。
・さいごに
自分たちの土俵ではないときに、どのくらい相手を上回れるパワーを出せるのか。今のところは、その点で苦しんでいます。
崩す局面が非日常的な作業である今の浦和にとって、先制点を取られたことが全てだったようです。
得点を取れなかったことより、先に失点をしてしまったことが悔しい。これが今の浦和レッズの負けたときの相応しい悔しがり方なのかもしれません。
初めて負けて気づけました。
久しぶりの敗戦で、点差以上のダメージを受けてしまった試合になりましたが、次は柏レイソル戦。気持ちよく勝って勝ち点3を積み上げて欲しいと思います。切り替えるしかないです。
開いて良かったと思った方は、リツイートで拡散、引用リツイートで宣伝して頂けると嬉しいです。
読んで頂きありがとうございました。
浦ビュー
初めて浦和レッズを見た方にも読みやすく分かりやすい内容にしつつ、長く浦和レッズを応援して頂いてる方にも満足して頂ける内容を目標に2019年より浦和レッズの公式戦のプレビューとレビューをTwitter上でスタート。
Twitter:@ura_view17
1 匿名の浦和サポ(IP:126.5.125.87 )
マウリシオが素晴らしい選手であることを改めて確認できた。次の試合も出番あるだろうから期待してる。
2020年07月20日 21:09
2 匿名の浦和サポ(IP:111.90.46.231 )
マウリシオとデンの組み合わせを見たい!
2020年07月20日 22:54
3 匿名の浦和サポ(IP:221.248.146.74 )
やられたらやり返す。「倍返しだ!!!」
2020年07月21日 02:04
4 匿名の浦和サポ(IP:175.132.137.183 )
FC東京戦は何がしたいのか全く見えずフォーメーションは違えども昨年と状況は同じだった。
その最大の要因は相変わらずの「連動性」の無さだと思う。
連動性が無いから人が動かない、人が動かないから無駄パスが増る、その無駄を無くす為に無理にでもパスをつなごうとする、その「無理」を狙われての失点。(1失点目は西川のミスが全て)
これ昨年と同じで自陣からボールを持った時の攻撃の組立が全く出来ていない浦和のパターン。
厳しい事を言うようですが大槻が目指す「ハイプレスからの速攻」は戦術と言うほどのものではなく、選手達が意識をすればどのチームでも出来る(出来るというかどのチームもこれをやっている時間帯は必ずある)ことでそれ軸にするのは、はっきり言って「無駄」だと思う。
重要なのはマイボールの時にどうやって相手のゴールまで運ぶ「組立」であり、もっと人を動かしボールを運ぶ連動性のある組立の構築が必要でしょう。その「連動性」なくして今後チームの飛躍は絶対にないと思う。
あとね、昨年同様今年も日程がキツく練習する時間が余りないだろうが、試合をしながらチームを作る事をしないと大槻監督就任の2年間を無駄にすることになるでしょうね。
大槻さんに期待はしているが、今までの状況を見ると能力的に厳しい様な気がするな。
2020年07月21日 06:11
4.1 匿名の浦和サポ(IP:60.99.70.55 )
どこのチームもできることではないですよ、あの守備は。
しっかりと中央に入れさせないようにブロック形成をしていましたし、闇雲にハイプレスを掛けてるわけじゃありません。選手は距離間を常に気にしてましたし。
5レーン理論も守備をメインにした戦略ですし、
連携したビルドアップからの攻撃練習とか、やってないんじゃないですかね。
そこは今年は諦めた方がいい気がします。
2020年07月21日 22:55
5 匿名の浦和サポ(IP:27.121.10.245 )
柴崎のチーム三部降格
どうですボランチ不足の浦和に
武田くん達の先輩
2020年07月21日 07:19
6 匿名の浦和サポ(IP:202.248.21.200 )
まだまだチーム作りの最初の段階。
内容に不満があるのはしょうがない。
それでもそれなりに結果が出てる。
これからも勝ちながら内容も良くなってくるといいんだけどね。
2020年07月21日 08:22
7 匿名の浦和サポ(IP:1.75.247.135 )
柴崎日本に帰ってくるなら欲しいな。無理か。
2020年07月21日 08:28
8 匿名の浦和サポ(IP:126.193.62.16 )
実際、レッズに必要な選手って柴崎タイプだと思う。
ある程度守備もできるゲームメイカー
2020年07月21日 09:37
9 匿名の浦和サポ(IP:119.224.169.239 )
青木は頑張ってきたよな 尽力してきたよ。彼をずっとあのポジションで仕事させるのは可哀想。
2020年07月21日 10:12
10 匿名の浦和サポ(IP:60.99.70.55 )
相手が殻に閉じこもり、浦和がボール保持をしなければならない状況を打開するには、
先制点を取るか、先制点取られたあとも相手に保持させるかだと。
守備は良くなってる。
ボール保持して攻めようということをやめればいいんではないかな。
リバプールは、相手のボランチ目掛けてロングボールを蹴り込んで、競り合って勝つか、相手のミスを誘うようなサッカーもしますよ。
浦和ビューさんどうですかね?
2020年07月21日 22:43
『橋岡が日豪同盟に手ごたえ』『段階的に入場者数を引き上げたい(大野知事)...
『観戦ルールについて』『浦和戦はネルシーニョ監督の誕生日』など【浦和レッ...
『すでにポーランド人指揮官の意向で補強が進められ』スコルジャ監督の2025シーズンの続投が決定的となる
「(浦和から)クラブW杯に出場してほしいと連絡を受ける」元ブラジル代表オスカルに浦和レッズが興味?【プレー集動画あり】
新クラブワールドカップ出場で浦和レッズは30億円以上をゲットか?
【議論はコチラ】J1リーグ第38節「浦和レッズvsアルビレックス新潟」
【テキスト実況】J1リーグ第38節「浦和レッズvsアルビレックス新潟」
神戸FW武藤嘉紀に対してJ1クラブが巨額のオファーを行う・・・!
【テキスト実況】J1リーグ第36節「浦和レッズvsサンフレッチェ広島」
浦和レッズがマテウス・サヴィオの獲得に乗り出しているとスポーツ紙が報じる【プレー集動画あり】
【テキスト実況】J1リーグ第37節「アビスパ福岡vs浦和レッズ」
【議論はコチラ】J1リーグ第36節「浦和レッズvsサンフレッチェ広島」