2019年よりTwitterでスタートした「浦和レッズのプレビュー、レビュー」が面白いと話題となっている浦ビューさん。
その原稿を浦ビューさんに許可をいただき浦議に転載させていただきます。
2020 J1第4節 プレビュー
浦和レッズvs鹿島アントラーズ
開いて頂きありがとうございます。
3連戦の最後です。
今回も試合を楽しむための情報の一端として捉えて頂けると幸いです。
では、早速始めましょう。
前節のレビュー
ー鹿島アントラーズ直近の成績ー

・公式戦5連敗。
・リーグ最下位。
・得点はオウンゴールのみ。
・ザーゴ体制初勝利を目指す。
ー鹿島アントラーズ直近のスタメンー


・川崎戦から札幌戦での変更は右サイドの2人のみ。
・札幌戦では今季新加入選手が6人。
・4-4-2(4-4-1-1)を採用。
・開幕とはアラーノが中央に、犬飼が右CBを軸に据えたのが主な変更点。
・全試合スタメン……スンテ、町田、永戸、三竿、レオシルバ、和泉、アラーノ、エヴェラウド(8人)。
・染野、荒木は代表召集の為、不在(浦和は武田、鈴木)。
ーKey Playerー
・杉本健勇
再開されてから守備時でのフィルター役の貢献は素晴らしいの一言。攻撃時でもFWは縦関係になることから、中盤・サイドと積極的に繋がりを持ち、攻撃を牽引。3戦連続スタメンかは分かりませんが、代わりに出場する選手にも同様のタスクを与えることを望みます(後述)。
・町田浩樹
新指揮官の理想に近づくためにはCBのビルディングアップ能力が必要不可欠。このポジションが安定すればすべてが上手くいくはずです。全てはCBにかかっています。貴重な左利きのCB。鹿島の調子が上向くときは、必ず町田が勝利に大きく貢献しているはずです。
ー興梠慎三vs上田綺世ー
いつまで昨季のデータ使うんだよ!って言われそうですが、今回が最後です。
2019シーズン上田綺世の90分あたりのゴール数は、エジガル・ジュニオに次ぐリーグ2位の多さでした。

さらに、ゴールコンバージョン(決定率)は、対象選手の中でトップの33.3%。2位が30%で興梠。2人が飛び抜けて高い決定率であることは図を見て頂ければ分かります。

上田はザーゴ体制で序列を下げているようですが、このデータを作成した以降から上田は怖い存在として見てきたので、「興梠vs上田」の決定力を試合の注目として挙げます。
—開始15分の違和感ー
鹿島はザーゴ新体制になり、
ポゼッション志向に変わりました。
実際、リーグでは3番目に高い57.3%。
(マリノス、神戸に続く高さ)。
しかし、試合開始の15分だけに限定すると40.8%。
→川崎戦では33%、札幌戦では37%の低い数字。
→ルヴァン杯の名古屋戦でもトータルでは55%でしたが、開始15分は43%。
ザーゴ監督の特徴として、「ボールを持たないところから試合を始めて、徐々にボールを握りたいのかな?」と推測できたので、前所属クラブの開始15分のボール支配率を調べてみましたが59.1%でした。
監督の特別な色ではない事はハッキリしたので、、
・本当は保持したいのにできてないのか?
・理想通りに試合に入れていないのか?
・連戦を考慮してなのか?
・日本の戦い方に合わせてなのか?
説得力に欠ける情報ではありますが、
全敗の鹿島の共通点として………
「保持率が低いところからスタートして、徐々に保持する展開が続く」というのがありました。
基本的に浦和は保持しなくても構わないスタンスなので、試合開始のボールの主導権をどちらが握るのか?という視点は状況を掴むには面白いかもしれませんね!
ー鹿島アントラーズビルドアップー
・4-2-2-2から3-1-2-4への可変
鹿島の攻撃時の各ポジション毎の主なタスクと特徴です(下図)。

基本システムは4-4-2。
後方からビルドアップを行う時は、、、
・早い段階から両SBが高い位置を取る
・SBに押し出せれる形でSHが中央へ絞る
といったメカニズムで4-2-2-2を形成。
そこからさらに、ボランチ(レオシルバ・三竿)の片方がCB間に降りることで、更にSBが高い位置を取れるようにします(3-1-2-4)。相手の前線の枚数に関係なくボランチをCB間に降ろして後方を3枚にしていたので、例えば札幌であれば1トップ2シャドーが2CB+レオシルバにそのままハメればいいという状況にもなっていました。今回も浦和の前線2枚という意識ではなく、積極的にボランチが降りてビルドアップを開始することが推測できます。
鹿島のビルドアップは、配置を取ることで終わってしまっている印象を受けました。それは前述した町田らのCBのビルディングアップ能力やどのように自陣から敵陣を越えていくのかがチームで整理しきれていないと感じたからです。確かに開幕時に比べて、だいぶ球出しの部分でもポジティブなものが見られ始めましたが、不安定さの方があります。
最後尾から整理されておらず、上手く前進できず、結局、和泉を走らせる背後へのロングパスを狙うぐらいしか選択肢がなく、相手からプレスを受けたら圧迫し、GKのスンテを積極的に使いますが、スンテは足元の技術や長距離のキック精度が優れたGKではないので、蹴らされた形になり、相手に回収されるというのが最も多かった現象です。
鹿島が相手のプレッシングを回避して最も狙っていること。
基本的にはプレッシングを行わない浦和側がプレッシングをするとして、最も現実的なやり方を図に収めました(下図)。あまり重要度が高くないので、覗く程度で大丈夫です。

・同じポジションで異なるトラップの向き
鹿島の右SBは広瀬か内田。
この2人は、前方からプレッシャーを受けるという似たような状況下で、ファーストタッチの置き所が異なる気がします。
広瀬はできる限り前方、外側にファーストタッチをする傾向が高いです。それによって、前線の選手は背後に抜ける意識が常にあるので、スムーズに背後を狙えています(下図)。

一方の内田は、やや後方、内側にファーストタッチをして、プレッシャーから安全に回避する傾向が高いです。なので、広瀬と比べると背後へは出しづらいのですが、TM町田戦ではポジティブな現象が見られました(下図)。

三竿が横でサポート→内田からのパスを受ける→三竿が背後へパス→前線が抜け出してチャンス。
もちろん、広瀬も三竿に横パスして背後を狙う、内田が背後へというのも見られます。あくまで傾向が高いというお話です。
しかし、そのような視点でサッカーを見るように教えを受けたので、今回の広瀬と内田は少し違いがあるように感じので言及しました。
2節は内田スタメン。3節は広瀬スタメン。
順番通りだと内田篤人。
なので、町田戦での「内田→三竿→背後へのパス」への警戒を怠らないのであれば、杉本にかかる期待は大きい気がします。それはこの後、まとめて。
ー鹿島アントラーズの崩しー
浦和「ブロック守備」vs 鹿島「崩し」の局面が、
高頻度で行われる試合になりそうです。少なくとも、浦和が先にリードする展開になれば、この局面が長く続きます。
鹿島の幅を取る選手は両サイドともSB。
マリノス、(仙台)ともに基本的に幅を取る選手は、
仕掛けられる攻撃的なWGだったので、過去2戦とは少し様相が変わりそうです。
SBからの狙いは主に2点。
①背後へのスルーパス
➁大外からのクロス
①は鹿島のビルドアップで書いた通りです。
SBから背後へ飛び出した前線の選手へパスというのを、相手を押し込んだ状況でも狙ってきます。
その中で、下図は開幕戦から札幌戦まで、
再現性のあるプレーとして見られた左サイドの攻撃です。

SB永戸(or町田)が前方を向いたときに、SH和泉が後ろに、トップ下のアラーノ(土居)が背後に抜ける動きをして、相手に選択肢を与える、橋岡を和泉に食いつかせてアラーノに背後でフリーにさせる狙いを感じる連携プレーが左サイドでは見られます。右ではこのような入れ替わって背後を狙う事は見られないので、和泉が率先して行なっているアクションだと思われます。
浦和はゾーンなので食いつきすぎずに、ボール周辺の雲行きを見ながら、背後を取られることだけはないようにしたいです。
②はクロスです。
昨季のクロス平均は13.9本(精度31.5%)。
今季は3節段階で19.5本(精度25.4%)。
→約6本ぐらい増加しています。
左からは昨季アシスト王の永戸。
右からは広瀬or内田。
それぞれ質の高いクロッサーであることは言うまでもありません。
中央を封鎖することが最優先の浦和にとって、大外が空いてしまうのは仕方がないことですが、ボックス内でのエラー、大外フリーでクロスを上げさせたのは、実は前線の守備にエラーが起きていたみたいなことは開幕ではありましたが、いよいよ春先の宿題をテストする日がやってきました。マリノス戦は結局いつものマリノスでテストは中止、仙台は後半オープンな展開ではジャストミートされていましたが、テストにはカウントしないことにしておきます。
鹿島は最前線にかける人数は、マックスの6枚を配置します。なので、浦和の中央封鎖と噛み合わせると、どうしてもクロスが沢山放り込まれる事が予想されます。
いつも通りにボランチにチャンネル間(CBとSB間)を埋めさせても5vs6。
なので、ボールサイドの反対のSBは、一時的に完全放棄する訳ですが、放棄した選手に展開されると、全員でスライドしなければならないので、しんどくなります(下図1枚目)。


それを左右に何度も繰り返されたら。。。
鹿島は幸運なことに左右に散らせる2人の優秀なボランチがいるので、浦和はその2人を抑止しなければ、永遠に揺さぶられて、いつかはスライドが間に合わなくなって永戸のクロスで刺されます。
そこで鍵を握るのが杉本健勇です。
杉本にマリノス・仙台戦同様に、相手中盤の選手にフィルターをかけるタスクを担わせる事で、左右に揺さぶられることを抑止しやすくなると考えます。
結局、レオシルバと三竿がチームを牽引しているので、その2人を機能させない事が全てに効いてくるはずです。なので、杉本のタスクはターンオーバーしたとしても、継続させるべきです。
春先の宿題のテストは、杉本に新たに授けたタスクが合格に導いてくれるはずです。
ー鹿島のネガティブトランジションー
両SBが高い位置を取ることから、安易な場所でボールを奪われると、その後の被カウンターが特に脆くなっているように見えます。まぁ、安易な場所で奪われたら、どのチームでも脆くなりますが、鹿島の構造的には特に脆くなりやすいです。
被カウンター対策要員は2CB+2CH。
両SBともに幅取り役なので、SBがカウンターで戻ってくるというのは難しくなっています。その為、素早く展開されると、CBがサイドに釣り出されて、中央が手薄になって…というシーンは散見していました。レオシルバとかが高い位置で攻撃参加することもありますが、そこで引っかかって奪われたりすると、より脆弱になる事は想像がつきます。

開幕の広島戦での2失点目は、参考例としては完璧なので、浦和のカウンターが決まれば、このような感じになると思うので、是非確認してみて下さい。
2つ目の札幌戦は、極端な例ですが、最後の対応を2CB+ボランチ=3人で対応している点では共通しています。
浦和の特徴は、自陣で相手の攻撃を吸収して、直線的に速いカウンターを仕掛けることです。両チームの成長具合を噛み合わせると、浦和に分がありそうです。
守備時にフィルター役の為に、少し低い位置にいた杉本を経由してからカウンターを完結するシーンが目立っています。
なので、繰り返しになりますが、守備時ではフィルター役として、局面が変わった瞬間はカウンターの起点として、杉本の貢献が勝負を分けるポイントになる気がします。なるでしょう。
ー鹿島アントラーズのプレッシングー
鹿島のプレッシングは4-4-2で高い位置から制限をかけていくやり方です。人に食いつく意識もあり、三竿とレオシルバが中盤の底にいる選手を捕まえに出ることも特徴の1つです。
ただ、色々な問題点は感じます。
最前線の選手が守備の開始点であることが浸透してきた現代フットボールにおいて、鹿島もその例外ではないですが、今のところ残念な気がします。
エヴェラウドは、1列目の守備者として誘導・制限をかけるには難がある選手のようです。一応、私も素人ながらに「1列目の守備者が的確に機能すれば、こんなにメリットが待っているのか~」みたいなことは学んできているつもりですが、鹿島の1列目の守備者は「何をやっているのかよく分からない」が率直な感想です。
1列目の守備がマネキン人形のように、ほぼ機能していないのに、ラインは高く設定してしまうと逆効果です。それを証明されたのが前節・札幌戦の1失点目ではないでしょうか。もちろん、マンツーマン過ぎたり、レオシルバやスンテの対応の指摘の方が声が大きかったですが、「ラインを高く設定しているなら、1列目がしっかりする。話はそこからでしょ!」と私は思います。

前線2枚を並べていることから、基本的に外回りにさせたいようですが、1列目が曖昧な分、和泉も迷ってしまうような場面が多く、その負債は次の永戸に引き継がれていきます。永戸は仙台時代から守備者としての貢献は高いとはいえない選手なので、縦スライドが得意ではないはずですが、それにプラスして、前線の負債も請け負うので、敵陣まで縦スライドに出ても、完全に遅れてしまうことが多かったり、自分の空けて出てきたスペースを塗り潰せなかったりでした。なので、さらに背後や中央を使われて、CBも早々に引き出されるという場面が散見していました。
不快に思う方もいると思うので、これ以上の言及は避けますが、私は1列目の守備者に対しては、真剣にそう思っているので、浦和は前節の序盤のような自分たちで勝手なミスをしないのを前提に、「エヴェラウドとアラーノの正面で受けないようにしましょう。2人から直線的なプレスを受けない離れた場所でパスを受けるようにしましょう」という意識でビルドアップを行えれば、もしも勢いよく鹿島がプレスを仕掛けてきても、それは非効率の勢いなので、困る事なく前進できます。そして、浦和は左側からの前進が好循環ですが、この試合は右側からの方が困ることなく前進できると思います。
鹿島が人選を変えてきて、浦和も大幅に変われば、
話は変わりますが、基本的にこの見方で大丈夫です。
ー鹿島アントラーズのブロック守備ー
鹿島はブロック守備もかなり相手基準の守り方です。
前節の対戦相手である札幌も同様だったことから、ラインが統率されている、使わせないスペースを作るといったものとは無縁に近い構図の試合でした。
下図3枚は、
鹿島が人を意識していることが分かる図です。

・町田のポジションを見て頂ければ分かりますが、
自分がターゲットとした選手がサイドに流れてサポートに出ると、相方の犬飼との距離は、関係なく相手についていきます。
どっちが良い悪いことはないですが、浦和が今季実現しようとしている守備とは異なることが分かります。

・2CBともにゴールエリア外から飛び出して、
クロスを上げられたときに競り合いが強いとは思えないSB永戸1人でレオナルド(仮定)とファブリシオを見るような状況になってヘディングをされてしまったというシーンもありました。
前節のアーリークロスを多用するなら、
CBを早々にサイドに引き出して、
ボックス内を手薄にさせる状況を作り出すことも、
浦和が主導しながら操作できる気がします。

・最後は私が見た夢。
浦和が幅を使って汰木に展開したときに、レオナルドや杉本が相手に影響を与えるようにワザと深さを取ります。それに鹿島のDFラインは九分九厘ついてくるので、2ライン間は開き、汰木に斜めのパスコースが創出されます。そこから汰木→レオナルドへ斜めのパス→レオナルドは背を向けながらお尻でキープ→CBがレオナルドに食いつく→食いついた脇に山中が登場→レオナルドから山中へ→桑原さんの「ヤマナカだ、ヤマナカ~~」の実況とともに浦和サポーターのお尻が浮く→山中ゴール。
よし!これで行こう!
以上の3つの図から、浦和は自分たちが思い通りの攻撃を遂行するために、いて欲しくないスペースに相手がいるなら相手に影響を与えながら、釣りだして(どかして)、別の選手がそのスペースへ入っていく、というような攻撃が求められそうです。
その中で、SHとSBは同レーンに立たないとか、
片方のFWは中盤と関係を深く持ってサポートしてあげるとか、これまでで見えてきたポジティブなものをメンバーが変わっても流動的に呼吸を合わせられれば、あとは前節証明したように決めてくれる人がボックス内にはいるので、やってもらうだけです。
鹿島もレオシルバ、三竿、永木といった広範囲にカバーできて、人に強い選手はいるので、得点を取るには一筋縄ではいかないでしょうが、大いに期待していいと思います。
—鹿島のポジティブトランジション—
プレッシングで前述したように、鹿島はできるだけ高い位置で奪って速攻を志向しています。札幌戦では、ゴールこそ奪えませんでしたが、相手のウィークを完全に理解したかのように右サイドの背後を突きまくっていたという意味では、浦和にも同様のことをしてくることが推測されます。
まだ眠っている状態ですが、エヴェラウドはドリブルで仕掛けてシュートまで持っていける選手です。
土居、和泉、大外からの広瀬は昨季浦和にゴールした選手たち。決して侮ることはできません。
ロングポジティブトランジションで言うと、
GKのスンテは「ボールをキャッチしたらすぐ投げる」約束がある気がします。8〜9割の確率で、スンテはキャッチから3秒以内で前方の選手にスロー、キックでボールを送っていました。邪魔する選手がいてもいいかもしれませんね!
浦和はSBを中央に絞らせて被カウンター対策を講じているので、直線的なカウンターは受けづらいですが、幅を使ったダイナミックなパスや柴戸の脇を経由されると、脆弱になりやすい事が分かってきたので(下図)、弱みを隠して抑えて欲しいと思います。


ー自分が大槻監督なら?ー
鹿島側の浦和対策としては、「相手はプレッシングに積極的ではない。中央からは突破できないが、大外までは進ませてくれるぞ」という感じに思っているので、SBからのクロス or ボックス脇へのスルーパスとを狙いにしている鹿島にとっては、苦手なビルドアップを省略出来て、大外までは運べるのは結構好条件な気がしています。
もちろん、それ以上はやらせないようにするのが浦和のやり方なので、許容範囲でしょうが、今の鹿島に対して、最初からブロックを形成するのは少し勿体ないなと思うのが、個人的な意見です。
連戦で対鹿島にフォーカスしたトレーニングを積めていないので、自分たちの型で臨むのがベターなのでしょうが、自分が大槻監督なら、試合開始の20分ぐらいまでに先制点を取る事を目標に、積極果敢に敵陣にプレッシングに行かせるようプランを作りそうです。
個人の妄想なので、多くは書きませんが、
2CB+2CHには完全に呼吸させる時間を与えないようにすれば、浦和自陣に入らせることせずに回収できる気がします。
(例1)

(例2)

上図は超非現実的な予測ですが、相手の弱みを突くのであれば、「今季初めて攻撃的にプレッシングに行ってみたら面白いのでは?」というのが個人的な意見です。
ー鹿島アントラーズ予想スタメンー
今回は木山監督のようにデータに基づいたり、監督と睨めっこした訳ではないので、勘と信頼度のある選手の3連戦はありそうと考えた安易な予想です。

ーおさらい/まとめー
・杉本のタスクへの期待(守備、ポジトラ)
・浦和のプレッシングの有無、高さ
・宿題のテスト
大槻監督が「鹿島は鹿島」とコメントした通り、
厳しく難しい試合になるのでしょうが、
今回の作品を通して、何かを察して頂けると有難いです。非常に珍しい回でした。
・さいごに
プレビューとレビューを繰り返して1週間で5作目。どれか1つでも読んで頂ければいいなとの想いで一方的に情報提供をさせて頂きましたが、繰り返し読んで頂いたり、前のめりに感想まで送って下さりありがとうございます。
大槻監督が会見で「3試合が1クール」とコメントしたように、今コンテンツもそのように準備が進められていますので、今後とも、好きなタイミングで、好きな部分だけ読んで頂けると幸いです。貴重な時間を割いて読んで頂いていることに感謝致します。
面白ければリツイートで拡散、引用リツイートで宣伝して頂けると嬉しいです!!
今回も読んで頂きありがとうございました!!
浦ビュー
初めて浦和レッズを見た方にも読みやすく分かりやすい内容にしつつ、長く浦和レッズを応援して頂いてる方にも満足して頂ける内容を目標に2019年より浦和レッズの公式戦のプレビューとレビューをTwitter上でスタート。
Twitter:@ura_view17
1 匿名の浦和サポ(IP:126.245.40.99 )
毎回毎回の試合の見方が変わりました。いつもありがとうございます。
2020年07月11日 14:26
2 匿名の浦和サポ(IP:1.75.212.118 )
大槻監督の「3試合が1クール」だとするとターンオーバーがありそう。
確かに鹿島の次は一週間開くので回復も出来るし。
逆にここ2戦とあまり変えてこない気もする、結果出てるしね。
2020年07月11日 14:45
3 匿名の浦和サポ(IP:123.176.224.66 )
カウンター3連発で3-0勝利予想!
2020年07月11日 14:50
4 匿名の浦和サポ(IP:126.247.26.212 )
どんなメンバーで挑むんだろう。。
ターンオーバー??
2020年07月11日 15:21
5 匿名の浦和サポ(IP:123.255.135.150 )
とりあえず杉本頼んだぞ。消える動きな。後得点な
2020年07月11日 21:59
6 ウラワ(IP:58.98.138.238 )
ターンオーバーかなどんなメンバーで行くか楽しみだ
2020年07月11日 22:29
7 匿名の浦和サポ(IP:111.90.46.231 )
鹿島の試合は見ていないけど、
結果だけで言えば、うちの1年目のアルゼンチンの二人にかぶる…
結果を残せずに、そのままフェードアウト?
2020年07月11日 23:09
8 匿名の浦和サポ(IP:182.167.56.39 )
FWは興梠&レオでしょう。
MFは、関根汰木エヴェルトン青木かな?
DFとGKは変わらず。
と、予想。
2020年07月11日 23:30
9 匿名の浦和サポ(IP:49.98.165.190 )
鹿島アントラーズをぶっ倒せ❗
We are REDS❗
2020年07月12日 00:36
10 匿名の浦和サポ(IP:175.132.137.183 )
どのプレビューもこれだけのスカウティング内容があるのに戦術的議論が全く無いのは何故でしょう?
恐らく多くの人は「最後まで読んでない」もしくは「全く読んでいない」からでしょう。
個人が気まぐれの自己満足で書いているのなら良いのでしょうが、他人に読んでもらう事を前提にしているのならもう少し「簡潔」にしないと今後もこの「読まれない」という状況は続くと思いますね。
ホント、素晴らしいスカウティングなのですが多くを盛り込み過ぎて何が言いたいのか理解するのに時間が掛かるし、ましてやスマホでこのボリュームの情報量を読むのは無理です。
2020年07月12日 05:10
10.1 匿名の浦和サポ(IP:1.66.100.151 )
分析力はあるが要約力がないんでしょうね。
2020年07月12日 06:17
10.2 匿名の浦和サポ(IP:1.75.198.140 )
元々このサイトのために書いているわけではなくて、浦議が転載させてもらってるのだからいいじゃん別に。要約してしまうと、微妙なエッセンスを読み取れなくなってしまう。SNSに慣れて短文しか読めない頭の悪い人のレベルに会わせる必要はないね。
2020年07月12日 08:12
10.3 匿名の浦和サポ(IP:118.158.65.77 )
読みたくない人は、読まなくて良いと思う。
世の中の情報は、際限なくあるので、個人個人がその人にあわせて取捨選択すれば。
自分は、浦ビューさんの記事を面白く読んでます。
2020年07月12日 10:32
『鹿島は鹿島』大槻監督の定例会見
【試合前の議論はコチラ】J1リーグ第4節『浦和レッズvs鹿島アントラーズ...
【議論はコチラ】J1リーグ第12節「浦和レッズvsサンフレッチェ広島」
【テキスト実況】J1リーグ第12節「浦和レッズvsサンフレッチェ広島」
練習試合「浦和レッズvsSC相模原」結果
『(チアゴ・サンタナは)サンフレッチェ戦に間に合うと思われます』スコルジャ監督会見
『本間至恩が骨折・・・』『二田がスピードランキング3位』など【浦和レッズネタまとめ(4/24)】
【テキスト実況】J1リーグ第10節「FC町田ゼルビアvs浦和レッズ」
【テキスト実況】J1リーグ第11節「浦和レッズvs横浜F・マリノス」
【議論はコチラ】J1リーグ第9節「アビスパ福岡vs浦和レッズ」
【議論はコチラ】J1リーグ第11節「浦和レッズvs横浜F・マリノス」
【テキスト実況】J1リーグ第9節「アビスパ福岡vs浦和レッズ」