浦議から依頼を頂き、今年も月1ペースでコラムを書くことになりました。マッチコラムではないので、戦術以外にもさまざまなテーマに手を出そうと思います。
▼レオナルドの長所と短所
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。野村克也氏が引用したことで知られる、松浦静山の剣術書『剣談』の一節だ。
浦和は開幕戦を3-2で制したが、その“勝ち方”は悩ましいものだった。攻撃で結果を残した選手が、守備の穴になっている。
間違いなく、レオナルドは素晴らしいストライカーだ。得点場面の競り合いに限らず、別の場面では相手が先にボールに触るとみれば、スッと離れ、こぼれ球をしたたかに狙うなど、研ぎ澄まされたFWの動きを繰り返している。巧妙な選手だ。
ところが、このFWを“ファーストDF”として考えるとどうか。
守備の貢献はあまりにも薄かった。点取り屋に過大な守備を課すのは適切ではないが、相手の攻撃サイドを限定する、最低限の寄せさえ甘い。そのため湘南DFの坂圭祐がフリーで中盤へ持ち運ぶなど、ビルドアップを規制できず、浦和のMFやDFが守備のタイミングをつかめないまま、右往左往する場面が目についた。
相手のサイドチェンジに対し、浦和のスライドが遅れたのも、攻撃サイドを限定できていないからだ。予測が利かなければ、守備の出足が鈍るのは当然。そしてフリーでクロスを上げられてしまう。
一方、興梠慎三を含め、FWが相手の攻撃サイドを限定できた場面では、関根貴大や汰木康也らがボールを奪い、ショートカウンターを仕掛けたり、あるいは橋岡大樹がサイドチェンジをインターセプトしたりと、良い守備も出来ていた。その回数を増やしたいところだ。
もちろん、点取り屋のFWに走り回れとか、過剰な負担を強いるべきではないことは、重ねて申し上げておく。まして湘南は3バックでミスマッチだったので、2トップが直接ボールを奪うのは難しい。ただ、少なくとも方向やタイミングを限定する最低限の守備において、レオナルドはもう少し貢献するべきだろう。
これは今しか言えないこと。結果を残した選手には、だんだん何も言えなくなる。チームがその選手中心で回らざるを得なくなるからだ。そうすると、天井が見えるのも早い。
開幕戦の勝利は何よりだ。しかし、アンタッチャブル化の危険を感じる勝利でもあった。
▼中断期間にどこを修正するかが鍵となる
また、レオナルドに限らず山中亮輔も、攻撃面の素晴らしさとは対照的に、守備、特にクロス対応は貧しいものだった。
センターバックを兼ねる橋岡と比べれば、空中戦は雲泥の差だ。システムがミスマッチなので、大外で1枚浮いているのはわかる。しかし、いざクロスが飛んでくれば、大外は捨て、ゴールに近い相手に対応しなければならないのに、山中は中間ポジションで立ち尽くした。残念なことに珍しいシーンではない。
今回は鈴木冬一のクロスも抜群の精度だったが、この箇所は今後も対戦相手にねらわれるだろう。わかりやすいウィークポイントだ。想定できる事象なので、大槻監督も何か手段を考えているかもしれないが、レオナルドとは異なり、失点に直結する問題だけに緊急度は高い。特に左サイドにクロッサーを要する鹿島や札幌といった相手には苦戦しそうだ。
そしてもう一つ。クロスの守備で付け加えれば、岩波拓也の対応も気になった。
浦和の右サイドからクロスを入れられる局面で、ゴール枠から外れたニア寄りにポジションを取りすぎている。3バックならともかく、4バックでCBが2人なら、ゴール前のスペースは徹底的に抑えなければならない。CBがその場所を離れるとしたら、先にボールに触る確信を持って出るときだけだ。
一方、反対の左サイドからクロスを入れられる場面を見ると、鈴木大輔はボランチにハーフスペースのカバーを指示しつつ、自分はゴール正面を固めるよう動いている。それに比べると、右サイドから入れられる場面の岩波のポジション修正は鈍い。3バックの癖が残っているのかもしれない。結果、DF間が空きすぎてしまう。
浦和のクロス対応は、1対1でマークするのではなく、相手FWを間に置き、DFが前後を挟んで対応している。このようなゾーン対応の場合、鈴木と岩波の距離が空きすぎることは致命的な欠陥だ。鈴木にしてみれば、前の岩波は離れすぎ、背後の山中は寄って来ない。孤立している。この現象をどう見るか。
おそらく今回、岩波が失点に絡んだ印象は、誰も持っていないだろう。しかし、そもそもCBは失点に絡まなければならないポジションだ。変な言い方ではあるが、CBがミスをして失点に絡むのは、仕事をしている証でもある。特に4バックのCBは、最終局面で“そこに”いなければならない。
ハンドはともかく、それ以外でも失点とピンチに絡んだCB鈴木大輔が低評価を受けるのは妥当だ。しかし一方で、印象が無かった選手、“そこにいなかった”選手には、戦術的な修正の余地がある。
山中と橋岡、鈴木大輔と岩波。浦和は左右DFの個性が対照的だ。そのため右サイドから攻められる形が圧倒的なウィークポイントになっている。今後はどう修正するか。
勝ちに不思議の勝ちあり。この湘南戦は、結果を残した選手、あるいは悪い結果に絡まなかった選手のほうに、修正点を多く感じた。このまま結果論を元に進むと、どんどんわかりやすいチームになる。あまり良い意味ではない。
今回の勝ち点3をどう捉えるか。浦和はエンジンのかけ方を間違えると、あっという間に今季の天井が見えてしまうのではないか。
動画:大成功の予感!清水英斗さんによるレオナルドの取扱説明書【ニュース解説】
清水 英斗
サッカーライター。1979年生まれ、岐阜県下呂市出身。プレイヤー目線でサッカーを分析する独自の観点が魅力。著書に『日本サッカーを強くする観戦力』、『サッカーは監督で決まる リーダーたちの統率術』、『サッカー守備DF&GK練習メニュー 100』など。
南ゴール裏住人(IP:222.15.246.137 )
いや、限定する位は当然じゃないです?
2020年03月02日 22:38