タグマ「ロクダス」より、記事を紹介させていただきます。
今明かす事件の真相『僕が浦和レッズを出禁にした理由』(吉沢康一)(ロクダス)
ロクダス第一弾のインタビューは、吉沢康一氏だ。浦和レッズの今を語る時、この人を抜きにしては考えられない、伝説のコールリーダーである。彼はある事件をきっかけに、ゴール裏から姿を消した。クラブから、スタジアムへの出入り禁止の処分を受けた訳ではない。彼は自らの信念で浦和レッズに別れを告げた。一体何があったのか。今でも浦和レッズを心から愛してやまない男が、自らの半生を振り返る。
■サッカーとの出会い
僕が生まれたのは1969年、サッカーどころ埼玉県の与野市(現。さいたま市中央区)その年の冬、浦和南高校が冬の高校サッカー選手権で優勝した。日本での初めての本格的なサッカー漫画「赤き血のイレブン」のモデルとなった学校である。
79年、10歳の時、全国少年サッカー大会で、自宅の隣にある小学校のクラブ与野下落合少年団が、清水FCと3対3で同時優勝を果たした。清水には、後に清水東三羽ガラスと呼ばれる大榎克己、長谷川健太、堀池巧らがいた。自宅の隣の学校の少年団が優勝したことで、サッカーがより身近なものになった。何よりも、自分が生まれた街から、日本一のクラブが出たことが嬉しかった。
そして、日本で開催された第一回ワールドユースでマラドーナと出会った。衝撃だった。サッカー専門誌を貪るように読み始めたのも、この頃だった。
5年生の時、少年ジャンプで「キャプテン翼」が始まった。夢中になって、みんなで回し読みをした。僕も仲間たちも登場人物たちに自分を重ねていた。
6年生になって、与野市のトレセンに選ばれ、与野下落合の監督、上野先生の指導を受けることになった。サッカースクールがない時代、目の前で優勝経験をした教え子たちが来て、豪快なキックやヘッドを見せてくれた。サッカーにハマらない理由がなかった。与野のサッカーはそれほどまでに濃密だった。
中学、高校、大学と肉体的にも、人間的にも成長するにつれ、プレー以外のもの、サッカー場からあふれ出る様々な音や、光景にも惹かれるようになった。もともと音楽も好きだったし、当時、イングランドのサッカーを放映していた番組「ダイヤモンドサッカー」は、サッカーがスポーツの枠を超えて、文化であることを教えてくれた。残念ながら、日本にはその“風景”がなかった。サッカーそのもの以外に、他にも何か、形にとらわれないもの、時に人を傷つけることもあったが、そこから溢れ出るスピリットに嘘はなかった。
1993年に、日本初のプロリーグ、Jリーグが開幕する。ホームタウン制をうたい、企業名を廃し、地域に根差した本格的なプロのクラブが、日本各地に誕生する。
サッカーが盛んな浦和には、どんなクラブが来るのか。当初、日本リーグに所属していたホンダ自動車工業が、埼玉に工場があることから、候補に挙がっていたけど、本田には埼玉県出身の選手がいたわけではないし、地域との関係性も薄かった。
紆余曲折の末、東京をホームタウンにしたかった三菱自動車が、浦和市をホームタウンにすることになった。その名を改め浦和レッズ、当時三菱のサッカー部には、落合弘、横山謙三、斎藤和夫、関口久雄、広瀬治、名取篤と埼玉出身の選手が多数所属していた。三菱が来ることで、本物の“浦和レッズ”になる。これは絶対守らなければいけないと思った。
92年、プレシーズンマッチであるナビスコカップが始まり、スタジアムの中で声をかけた。次の試合はお互い友達もつれてこようと。そうやって繋げていったが、サポーターには十分な時間も人脈もなく、最初は人数も本当に少なかった。
応援に関しては、音楽サークルの人がサンバを演奏したが、サッカー=サンバは、短絡で僕的には違うだろうという感覚があった。『それは潰そう!』これは僕の口癖なんで気にしないで。
サポーターは来るものは拒まず、去る者はちょっと追う。中には、鬱陶しい奴もいるからね、それが僕のポリシーで今も変わっていない。
92年のナビスコカップは、浦和レッズはいい成績を残せなかったけど、天皇杯は準決勝まで勝ち進んだ。舞台は国立競技場、相手は人気絶頂のヴェルディ川崎。浦和駅に集合して、みんなで行こう。電車を乗っ取って行こう。受け売りでもいいから、自分たちのスタイルを作ろうぜと。
続きはコチラ。
ロクダスではこのほかにも下記の記事を掲載しております。