ゲーム

『ここまで来られたことは、選手の頑張りとパフォーマンスがあった(大槻監督)』ACL 浦和vsアルヒラル 監督コメント抜粋

ACL決勝第2戦『浦和レッズvsアルヒラル』の監督会見を引用紹介させていただきます。

 

ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
浦和レッズ公式
Jリーグ公式
をご参照ください。

 

アルヒラル戦 試合後公式会見(浦和レッズ)


※画像はサイトのスクリーンショットです。

 

【大槻 毅監督】
「まず、アルヒラルのクラブ関係者、ならびにチーム関係者、またこの日本に応援しに来た人たちに、お祝いの言葉を言いたいと思います。おめでとうございます。

ゲームに関しては、1戦目のビハインドをしっかりと返そうという形で入りましたけど、前半にひとつ取れなかったところ、その後は少しずつゲームが、前に行かなければいけない、という流れになって、1点取られた時点で、もう前に出るしかないと。2点目はその流れでした。

2戦合計の中で言うと、1戦目の流れを今日の早い時間で、というのはありましたけど、難しいゲームでした」

 

監督コメント(Jリーグ)

 

--これだけの結果をAFCチャンピオンズリーグで得られたということに関して、大会を通じてどう評価しているのか?あと、大槻監督の去就はどうなるのか?
1つ目の、大会を通じてというところで言えば、僕はトーナメントからチームを率いましたけど、表・裏の中で、選手が1戦目を終えて2戦目というところで、1戦目の準備からそれを上回る2戦目の準備をしようとした。それで良い成果というか、そういったものを出してきたと思っています。ただ、一つひとつのチーム、どのチームも、最後のアルヒラルもものすごく良いチームでしたけど、どちらに転んでも分からないようなところを、1つのFKや1つのミドルシュートで持ってきたようなところもあったと思うんです。ここまで来られたことは、選手の頑張りとパフォーマンスがあったと思いますし、最後、ファイナルのところに関してはもう1つ、いま選手にも言いましたけど、すごくプレーを一生懸命やっていて感謝しているし、それを導くようなところを僕自身が出させてあげられなかった、もうちょっと先を引き出してあげられなかったことを、大変申し訳ないと思っています。ファイナルに残ったのは、彼らの力だと思います。

来季の去就については分かりません。まだ、コメントできません。

--今日の試合に向けて、この2週間ではどういうところを狙いに、特に攻撃面で準備したのか?
アウェイの試合で、彼らが積極的に前から守備をしてきて、なかなかウチのところで、後ろでボールを動かせませんでした。理由はパスコースが1つちょっと減っていた、というのは、GKのところで1つパスコースを作ることができなかったので、(西川)周作のところ、ディフェンスラインでパスコースを増やしたところ、そこのハンドリングを早くして、サイドのところでウイングバックで背中のところを取ったりだとか、そこを使って、というのを狙いにしました。また、最終ラインとボランチのところを近くして、そこの精度を上げて、というところをやりました。前半、何度かそういう形が出たと思うんですけど、その後のところで、相手の真ん中のCBを引き出せないところもちょっとあったんですけど、ほかのところで引き出せたりしたところはなんとか出た。前半に1つ取れれば良かったんですけど、後半はそれに対して向こうも2つ追いとかで対応してきて、あそこの最初のところをいなせれば良かったと、いまは思っています。ただその後の、リスタートが続いたりしたところでは、圧迫感が出てしまったので、そこを少し変えたいと思っていました。難しいゲームでした。

 

コメント

  1. 1 匿名の浦和サポ(IP:119.241.195.62 )

    続投するのかは不明だが、今の3-4-2-1システムではやはり戦えないことがはっきりしたと思う。あのシステムは結局は後ろがかりになってしまう為、特にホームでは消極的、守備的に見えてしまうのだ。なぜなら実質5バックだからであり、純粋なサイドも実質一人なので、どうしても手薄になってしまうからだ。まずは監督がその現実を理解していないように思う。

    このコメントに返信

    2019年11月25日 07:59

    • 1.1 匿名の浦和サポ(IP:106.129.170.64 )

      別に3バックでも前がかりで戦えてるチームは世の中にいっぱいあるので、結局それができない選手たちだったし、それをオーガナイズできない監督だったってだけだと思うよ
      5バックで例えば橋岡が前にアタックしたら、非ボール保持側の関根がスライドして4バック化するっていうのがセオリーだけどそういうのをそもそもやろうとすらしてないとことか.
      3バック+GKの4枚でパス回してるのに相手の2枚のプレスで無効化されちゃうビルドアップとか、
      フォーメーション論以上に基本的なところで出来てないことが多すぎるし、それが今の体制維持して急に改善するかっていうと本当に疑問

      2019年11月25日 08:31

  2. 2 匿名の浦和サポ(IP:27.138.241.125 )

    頑張ってあの程度では酷すぎ

    このコメントに返信

    2019年11月25日 08:46

  3. 3 匿名の浦和サポ(IP:175.132.124.144 )

    2週間全くの無策じゃん
    監督続投とかとんでもない

    このコメントに返信

    2019年11月25日 12:23

  4. 4 匿名の浦和サポ(IP:182.249.88.122 )

    フィジカルの差です。
    他のチームより齢を重ねた選手が多いのですから、同じようにやり合っていては、後半にバテバテになるのはわかりきったこと
    相手を無駄に動かさせるようにしむけるとかしないと。
    同じフィジカルを求めるなら、2倍も3倍も個人個人が全体練習とは別に励む必要がある。
    それをしていない、するつもりがないからこの結果。
    監督が誰だろうが結果は出ない。
    選手よ、寡黙にトレーニングしてくれ。

    このコメントに返信

    2019年11月25日 20:39

  5. 6 匿名の浦和サポ(IP:106.128.4.49 )

    残留出来たら、来年はタイトルはいらないから 徹底的に武田、荻原、アドを、実戦で育てで欲しい 柏木、武藤、後フィットしない杉本は、放出してください

    このコメントに返信

    2019年11月26日 06:42

コメントを書き込む