ゲーム

『結果が出ないことは非常に残念。ただ、選手たちは本当によく頑張ってくれた(上野コーチ)』Jリーグ 浦和vs川崎 監督コメント抜粋

J1リーグ第32節『浦和レッズvs川崎フロンターレ』の監督会見を引用紹介させていただきます。

 

ここで紹介しているのはコメントの一部です。
全文は引用元の
浦和レッズ公式
Jリーグ公式
をご参照ください。

 

監督コメント(Jリーグ)

[ 上野 優作ヘッドコーチ ]
連戦の中で多くの選手を替えて、中2日の川崎Fさんに対してなんとか勝点を持ってきたかったところですけど、結果が出ないことは非常に残念です。ただ、選手たちは本当によく頑張ってくれましたし、頑張っているだけではいけないんですけど、本当によく戦って、走るところは今日は見せてくれたのではないかと思います。

また、サポーターの皆さんにも本当に支えられていますし、また次に向かって頑張っていきたいと思います。

 

上野優作ヘッドコーチ 鹿島戦試合後会見(浦和レッズ)


※画像はサイトのスクリーンショットです。

[質疑応答]
(今日の先発で、前のほうの選手にストライカータイプの選手、興梠選手も杉本選手も起用しなかったが、それは川崎相手にどのような意図があっての選択だったのか?)
「ボールを持たれる時間が多くなることを予想していたので、相手が前に出てきたところをカウンターで、サイドバックの背後をついていきたいというところで、マルティノス選手を起用しました」

(AFCチャンピオンズリーグ決勝進出ということで、厳しい相手との3連戦となったが、もう少し勝ち点がほしかったと思うが、3試合で勝ち点が1だった。この3試合でポジティブなものはあったのか?)
「今日のゲームに関して言えば、攻撃のところで自陣からつないでいくところ、特に柴戸、青木が絡んでボールを前に運んでいくところのビルドアップなどは、非常にうまくいっていたなと感じます。戦術的なところです。それからワイド、鹿島(アントラーズ)戦もそうですけど、ワイドを取って、ワイドから攻撃を仕掛けるという、継続していた部分は出せたのかなと思います」

(前半は相手にボールを握られ、後半はずいぶんチャンスを作ったが、後半改善された点は何が一番大きかったのか?)
「後半は、選手たちが自信を持ちはじめたというか、ハーフタイムに選手たちが帰ってきて『このゲームはこのままじゃダメだろ』という声が各自上がっていて、『もっと自信を持ってボールを動かしていけるぞ』というふうに、選手たちが反応を示したところが一番のきっかけだと思います。そこで我々コーチングスタッフの方からも、中盤の柴戸を中心にボールを前に配球して、柏木からいいボールを配球できるというところを、選手に求めました」

 

監督コメント(Jリーグ)

[ 鬼木 達監督 ]
平日ナイターの中、川崎から多くのサポーターが来てくださって、声援で後押ししてくださったことを本当に感謝しています。そういう中で選手もそれに応えようという形で、しっかり先制点を取って気持ちも前へ前へというところを常に心がけて動いてくれていたと思う。そういう意味では感謝している。あとは2点目を取りにいったこと。そしてしっかり取れたこと。そこに至るまで少し難しい時間がありましたけど、それでも気持ちの入ったゲームをしてくれたと思います。

 

コメント

  1. 1 匿名の浦和サポ(IP:153.150.76.64 )

    結局のところリーグはラスト2試合でなんとかするしかないってことかね
    相性のいい(はずの)FC東京相手に自信をもって戦えるか次第なんでしょうね

    このコメントに返信

    2019年11月06日 09:28

  2. 2 匿名の浦和サポ(IP:116.91.195.240 )

    ビルドアップとワイドからの攻撃が出来たと言っちゃうあたりがこのチームの末期状態ですね。
    常に後ろ向きでボールをもらいまわし続けるビルドアップに何の意味があるのだろう?
    ワイドもただ幅を取っているだけでその合間を誰も使おうとしないし、入ったらそのまま止まってしまう。
    常に相手に見られている位置にしかポジショニング出来てないから3手、4手辺りでワイドにボールが回って手詰まりしGKまで戻す攻撃。浦和のゴールは奇跡待ちですか?ここ数年苛立ちしかないぞ。

    このコメントに返信

    2019年11月06日 09:39

    • 2.1 匿名の浦和サポ(IP:27.142.241.143 )

      うしろでボールを回し続けたって何にもならないし、相手にとっては怖くもなんでもない。ボールの扱いが下手だからすぐに奪われ失点する、の繰り返しのような気がする。それと西川にボールを返す回数が多すぎるのではないか?もう少し前向きに、ボールを相手ゴール前にもっていくことを考えた方がいいと思うのだけど。普段どういう練習しているんだ?まさか後ろでのボールの回し方やキーパーへの返し方の練習に重きを置いているのではないだろうな?

      2019年11月06日 20:20

  3. 3 ウラワ(IP:124.45.162.86 )

    柴戸、青木でビルドアップが上手くいってた?どこをどう見れば言えるんだよ90分間ずっと危なっかしいボール回しでたまたま繋がってただけだろ

    このコメントに返信

    2019年11月06日 09:41

  4. 4 匿名の浦和サポ(IP:1.75.210.58 )

    いくら日程が厳しいとはいえ数ヶ月も全く起用しなかったマルをワントップにするなんて有り得ない。
    それに相変わらず選手交代するほど事態が悪化する采配はどうにかならんの?
    これ程に交代が事態を悪化する監督なんて未だかつて見たことないよ。
    そしてここまで勝ち点を積み上げられないのは「相手が強い」とか「日程がキツイ」とか「選手が悪い」とかではなく采配に大きな問題があるから。
    それに選手から人望も消え失せた監督をこのまま続投させるのは危険すぎる。

    このコメントに返信

    2019年11月06日 09:46

    • 4.1 匿名の浦和サポ(IP:49.106.192.228 )

      いや、采配じゃないよ。大槻さんはいまある駒で最大限にやり繰りしてる気がするし、選手もやはりポテンシャルは高いと思う。当然やる気もあると思う。
      ただ、チームとしての方向性が不明瞭なため、優良な駒達も頭を整理できないまま、ここまで来てしまった感じ。中村はあいかわらずギド時代のイメージだが、選手は違う方向性を向いていると思うし、ギド時代のサッカーなんてやらないし、やれないと思う。
      サッカーは変わってるからね。
      大槻さんは両方の意見をきちんと聞いてるんだと思う。浦和が崩壊しないためにも。
      つまり最大の癌は時代錯誤して権力持ってる中村修三。頼むからビラ配りだけやっててくれ。

      2019年11月06日 10:12

    • 4.2 匿名の浦和サポ(IP:49.106.192.228 )

      jリーグの経験がある監督、とか言ってオリベ連れてきて、オリベの言われるがままに大槻さん追い出したり、一方で4バックやりたがるオリベの要望は聞かずに、サイドバック補強せずに実績だけで山中と杉本連れてきたり、ポンテの紹介ってだけでエヴェルトン連れてきたり、永井っぽいからってだけで汰木連れてきたり。過去の栄光にすがる老 害だろ、完全に。

      2019年11月06日 10:21

    • 4.3 匿名の浦和サポ(IP:1.75.240.137 )

      素直にキーパーと最終ラインの間にロングボール放り込んで、マルちゃんに追っかけさせとけば良かったんだよ。

      2019年11月06日 15:58

    • 4.4 匿名の浦和サポ(IP:124.140.186.201 )

       レッズの歴史で、教訓のひつとなったのは、GMの重要性だろう。
      例えば、ミシャが混乱に陥ったとき、GMがアドバイスして立て直しを図るべきだったが、当時のGMには、その力量がなかった。監督丸投げ方式の限界を露呈した形だ。(鹿島GM職の危機管理能力を見よ)
       キド時代(「ドリームチーム」時代)の再現は、当面は不可能。現有戦力では、できない。外国人選手の年俸相場が上がったので、レッズの資金力では無理。国内含めてスカウト能力が高いとは言えない現状だ。
       大槻さんは、新旧交代期を迎えた戦力を抱え、単純化すればミシャ&オズを足して2で割った戦術で、乗り切ろうとしているように見える。だが、成果は上がっていない。問題は、世代交代期に経験不足の1年生監督を起用したGMにあるだろう。
       現GMの力量には、不透明感が大きい。(鹿島のような)「勝つサッカー」を目指すと言うが、オズの起用から解任に至るギクシャクした経過、移籍選手の選び方なども見ても、戦略的で一貫したチーム編成方針が見えない。監督とのコミュニケーション能力、(強化部を含め)国内外の情報収集や分析力、選手の能力評価などにも、不安を感じさせる。ファン・サポへの情報発信も少なく、GMの職は、荷が重いのではないか。
       監督の選考はGMによるが、GMの選任は社長の権限と責任による。最低5年間くらいは、戦略的にチーム編成にあたれる実力者が望ましい。レッズ人脈にも、有為な人物はいるようだが、何もこだわることはない。社長がどう対応するのか、注目したい。

      2019年11月06日 16:10

  5. 5 匿名の浦和サポ(IP:106.128.176.136 )

    ポゼッション出来てた、みたいな謎満足
    ミシャ式を極めることはもう出来ない
    つまり上がり目はない、どこまで落ちるか

    このコメントに返信

    2019年11月06日 10:33

  6. 6 匿名の浦和サポ(IP:123.198.197.68 )

    サイドバックの裏をつくのはいいけど
    肝心のペナ内は??
    点取らなきゃ勝てないんだよサッカーは、、、

    このコメントに返信

    2019年11月06日 10:53

  7. 7 匿名の浦和サポ(IP:27.137.8.215 )

    暴行もあるし来年、大槻さんはないかな。

    このコメントに返信

    2019年11月06日 11:54

  8. 8 匿名の浦和サポ(IP:59.137.160.110 )

    選手たちは、よくやったんだね。じゃあ あ
    んたたちの指導能力がないだけなんだ。

    このコメントに返信

    2019年11月06日 16:00

  9. 9 匿名の浦和サポ(IP:121.81.185.4 )

    ドリブラーがドリブルしない、ゲームメーカーが前を向けない、サイドがクロスを上げれない、シャドーが動かない。
    勝てるわけないよね。

    このコメントに返信

    2019年11月06日 20:59

コメントを書き込む