気がつけば、最後にコラムを書いてから、もう2年以上が経ちました。お久しぶりです。浦和を愛するみなさん、ごきげんいかがですか?
浦議から依頼を頂き、改めて月1ペースでコラムを書くことになりました。マッチコラムではないので、戦術以外にもさまざまなテーマに手を出そうと思います。
▼これが続くようならばJリーグは終わる
鳥栖対浦和の試合を見たが、何とも胸クソ悪い試合だった。
そんなに村上主審のパフォーマンス、悪かっただろうか。後半29分の鳥栖の2点目は、金崎夢生も豊田陽平もオンサイドだった。ゴールが認められたのは妥当だ。もしかすると来季はVARによって、豊田の後ろ足が橋岡大樹よりも2センチ出ていたとか、そんな馬鹿馬鹿しい判定が出現するかもしれないが、少なくとも今季はオンサイドで構わない。
後半アディショナルタイムに決まった浦和の3点目も、PKの判定がおかしいとは思わなかった。ボールに絡まない場所で、あれだけわかりやすく相手を突き飛ばせば、ファウルが取られても不思議はない。
来季Jリーグではビデオ判定が導入されるが、このような明らかな誤審と断定できない事象では、良い角度で見ていた主審の判断が尊重されるため、VARは介入できない。つまり、この判定は覆らないし、村上主審のパフォーマンスには及第点を付けられる試合だった。
もちろん、人間の判定が完璧だったことは過去に例がない。村上主審もやはり、いくつかの場面ではミスを犯したと思う。たとえば前半、タッチライン際で青木拓矢が競り合い、スローインになった場面は、浦和のマイボールで再開するのが正しかったと思うし、GK西川周作への金崎のレイトチャージも、警告が示されるべきだったと思う。
とはいえ、それらの細かい誤審以上に気になったのは、鳥栖の選手たちの見苦しい抗議の数々だ。特に前半、あからさまなレイトチャージを繰り返しておきながら、よくもあれほど執拗に抗議できるものだと、半ば呆れた。ファウルで当然と思えるシーンばかりだったのに。ストレスのすべてを審判にぶつける、あんなものを勝利への執念と呼ぶのなら、なおさら胸クソ悪い。
残留がかかっているから、という事情は重々承知している。しかし、それはサポーターを含めた当事者だけの事情に過ぎない。外には通じない。アマチュアスポーツならば、当事者の事情のみで動いても構わないが、プロスポーツはダメだ。外部の目線からは逃れられない。「子供に見せたくないスポーツ」になったら、Jリーグは終わる。
特に昨今、ラグビーの試合で判定に対する潔い態度が称賛される中、Jリーグがこの様子というのは、本気でまずいと思う。別に鳥栖に限った話ではなく、他のクラブに対しても感じることだ。
選手も監督も生活をかけて、クラブの未来をかけて、残留決戦に臨んでいるのだろう。しかし、外部からネガティブに見られるような様子が長く続けば、ラグビーやバスケットボールなどのスポーツが勢いを増す中、中長期的にJリーグが先細りする可能性も決して小さくない。そうなったら残留に成功しても、サッカー選手の生活は苦しくなるかもしれない。
▼「This is Football」が無くなる世界へ
つい先日、「未来のサッカーは二つに分かれる」という記事を書いた。これは皮肉でも何でもなく、現状ではベストな結論だと思っている。サッカーを今のビジネス規模で維持しつつ、観戦スポーツとして成立させるなら、AIサッカーは当然の帰結だ。
VARは通過点に過ぎない。「こんなに納得されないジャッジがあるのか」と鳥栖の金監督は言うが、VARが導入された来季であっても、その“納得されないジャッジ”は覆らないのだ。人の要求には終わりがない。VARなどという不完全なシステムでは、問題を先送りするだけ。今後はAIサッカーという未来を、時代が求めていくはず。
すでに色々なスポーツで、AI審判の試みは行われている。遅ればせながらVARを始めたサッカー界だが、今後は遅ればせながら、AI審判の開発に取り組むことになるだろう。この流れは止まらない。
プレミアリーグでは数年前からファンに対する意識調査を行っており、その結果に基づいて、様々な改革を行ってきた。数シーズン前に導入した、審判を取り囲むような抗議に対し、自動的に警告を出すという規定もその一つだ。サッカーにおける審判に対する抗議や罵声はあまりにも見苦しく、一般のお母さんたちからは「子供に見せたくない」という回答が多かった。この件に関しては、ボーンマスに所属するGKアスミル・ベゴヴィッチも強烈な苦言を呈している。
※ボーンマスGKが悪しき習慣に苦言「フットボールの雰囲気は下劣だと思う」
このような世間のサッカーへの悪印象をどうにか是正しようと、プレミアリーグは改革を行ってきたわけだ。その意志は、世界中どのリーグでも同じだろう。もちろん、Jリーグも。
もし、VARを導入しても、「こんなに納得されないジャッジがあるのか」「審判のクソ野郎」と言われ続け、その効果が思ったほど得られないと結論が出れば、サッカー界はさらなる改革に乗り出すしかない。その行き着く先に、AI審判がある。抗議のしようがない、というか、抗議する相手がピッチにいない。究極の解決法だ。
そのAI審判が正確に作動するためには、高価なカメラや機材が必要になるはず。そんな設備は、アマチュアのサッカーでは用意できない。すでに現代の競技規則は、VAR無しの試合では意味のない条文が増えてきたが、AIサッカーともなれば、その規則のズレはより大きくなる。サッカーはいずれ、見せるプロ用と、市井のプレー用、二つの競技規則に分かれるのではないか。その場合、オリンピックはどちらのサッカーで行うのか、若干の疑問はあるが。
「AI審判」なんて言えば、まるでドラえもんのひみつ道具。冗談のように受け取る人もいるかもしれないが、現実的な話をしているつもりだ。鳥栖との試合を見て、いや、その前から確信している。
清水 英斗
サッカーライター。1979年生まれ、岐阜県下呂市出身。プレイヤー目線でサッカーを分析する独自の観点が魅力。著書に『日本サッカーを強くする観戦力』、『サッカーは監督で決まる リーダーたちの統率術』、『サッカー守備DF&GK練習メニュー 100』など。
匿名の浦和サポ(IP:220.1.182.129 )
単に抗議が見苦しい、と言っているのではなく、あからさまなレイトチャージを行っておきながら、それを自分で知りつつ平然とかつ執拗に抗議するのがスポーツマンとして見苦しい、と言っているのでしょう?よく読もうよ。
2019年09月30日 23:18
コメント
1 指定席住人(IP:49.98.149.94 )
アウェイ鳥栖戦、負けに等しいドロー
2-0危険なスコア
気を引き締めて❗
2019年09月30日 22:37
2 匿名の浦和サポ(IP:124.103.2.77 )
正当な判定をした審判に対して頭に指さすジェスチャーして執拗に抗議してた槙野は見苦しくないのかな
2019年09月30日 22:41
2.1 匿名の浦和サポ(IP:121.119.72.223 )
槙野のみっともない度々の抗議
チームはちゃんと指導しろ!
2019年10月01日 12:48
3 匿名の浦和サポ(IP:106.173.179.116 )
同じ試合見ていたとは思えない感想
鳥栖の選手は抗議していたから見苦しいって・・・
浦和の選手も同程度抗議していたしむしろ浦和の選手のほうが抗議時間長かったと思う。
村上主審の判定は鳥栖2点目浦和3点目はどちらも正しい判定だろう
ただ槙野選手が豊田を倒したシーンは間違いなくPKだったしそれ以外の判定も試合終了後両クラブサポーターから主審へブーイングが飛んでいたことから及第点とはとても言えないと思う
2019年09月30日 22:45
3.1 匿名の浦和サポ(IP:220.1.182.129 )
単に抗議が見苦しい、と言っているのではなく、あからさまなレイトチャージを行っておきながら、それを自分で知りつつ平然とかつ執拗に抗議するのがスポーツマンとして見苦しい、と言っているのでしょう?よく読もうよ。
2019年09月30日 23:18
3.2 匿名の浦和サポ(IP:218.110.44.94 )
目が曇ってるのか?
2019年10月01日 10:21
4 匿名の浦和サポ(IP:49.104.4.38 )
ラグビーは審判に文句付けないとか言ってるけど普通に文句付けてるのが今回のW杯でバレたよな
2019年09月30日 22:58
4.1 匿名の浦和サポ(IP:202.74.253.43 )
文句?
確認してただけでしょ。
ラクビーはイエローカードの前に、ペナルティ(相手ボールになる。位置を後退させる等)があるからね。
バンバンペナルティにされるよ。
サッカーもイエローのまえに相手ボールにしたり、10m後退させて再開するだのすればグダグダなくなるんじゃないの?
2019年10月01日 07:46
4.2 匿名の浦和サポ(IP:49.98.131.225 )
サッカーはアメフトラグビーと違ってターン制じゃねえんだからそんなことしねーよ
アホかよ
2019年10月01日 09:04
4.3 匿名の浦和サポ(IP:126.233.203.5 )
ラグビーがターン制とかはじめてきいた。
2019年10月07日 18:31
5 匿名の浦和サポ(IP:210.149.253.250 )
70分の槙野の悪質ファールコンボ見逃しはスルーですか?おまけにその直後の鳥栖2点目をオフサイドと勘違いした槙野を始めとした浦和の抗議も相当なものでしたけどね。
2019年09月30日 23:07
5.1 匿名の浦和サポ(IP:202.74.253.43 )
よそ者はきえな
2019年10月01日 07:40
6 スタジアム観戦者(IP:1.75.5.204 )
スタジアムで観てから物言え
2019年09月30日 23:19
7 匿名の浦和サポ(IP:203.179.204.152 )
浦和に関わる人はみんなストレスMAX状態。
2019年09月30日 23:20
8 匿名(IP:133.208.249.74 )
試合見てないやろ。見てたならサッカー見るセンスないよ。槙野が一番見苦しいわ。
2019年09月30日 23:21
9 蕨王子(IP:223.218.24.17 )
たしかに審判に対する抗議はなるべく減らしてほしいと思うが
なぜ鳥栖の選手だけ批判されてるのか?
あの試合鳥栖の選手達が浦和の選手達に比べて抗議が酷かったとは思わなかったけどな
あとラグビーは文句言ったらすぐペナルティ。あとすぐ10m下がらないとそれもペナルティなのです
最近では審判に対して文句をいう選手も増えてきましたが基本的にラグビーは審判に文句を『言わない』じゃなくて『言えない』のが正しいのかなと思うわけでございます
2019年09月30日 23:24
10 岐阜住人(IP:1.75.5.204 )
岐阜の恥さらし
FC岐阜でも応援しとけボケ
2019年09月30日 23:24
11 匿名の浦和サポ(IP:119.173.107.230 )
『そこまで言われるほど審判悪かった?』と思っていたので、言いたいこと言ってくれた感じです、但しコラム前半部分に限る。
後半のAI審判は、まあそ~なるかもしれないな〜、くらいの感想です。
2019年09月30日 23:26
12 匿名の浦和サポ(IP:110.133.98.80 )
2つ別れるならそうなれば良いのでは、もちろんオリンピックも最高の環境で正確な判定を機械を利用して人が判定します。
機械は判定の判断基準でしかないので。
現実はあらゆるケースで機械がその役割を担っている。
それは技術が進化したためであって、昔もそれが有れば利用していたはず。
全てを原理主義者の様な論調で誘導している記事でAI世界は悪との印象を植え付けてる。
審判も人間だっていうならAIも機械も故障はするのは当たり前。
2019年10月01日 00:23
13 匿名の浦和サポ(IP:123.226.234.16 )
まあ、AIって言葉に踊らされてる感はあるね。
人間がアルゴリズム作ってそれに応じて高速処理するだけでAIとは本来言わないんだけど…。ほんとに映像をもとに学習するとしたら、ルール変更に対応できないだろうし。
二人がぶつかったときにどちらのファールなのか、という問題には、100%の回答が出せない場合が確実にあるでしょうね。
面白そうな研究だとは思うけど、実用化は遠いだろうな。
2019年10月01日 00:57
14 指定席住人(IP:49.98.149.94 )
増税10%スタート
参戦に影響出る
キッチンカーのグルメ買って
持ち帰り
スタジアムの客席で食べる10%
2019年10月01日 01:18
14.1 匿名の浦和サポ(IP:202.74.253.43 )
外国の方かな?
もう少し頑張って。
2019年10月01日 07:48
15 匿名の浦和サポ(IP:133.218.3.6 )
抗議すべき部分もあるが、やられちゃっている部分もあるからね。
反省すべき点を修正して欲しい。
2019年10月01日 05:00
16 匿名の浦和サポ(IP:114.166.26.49 )
審判の人間性も、激しい抗議も、それら全体含めて、Jなんじゃないかな。審判の人間臭いところというか、人間だからしうる誤審、審判の良心、判断力。抗議は試合にかけてる熱い思い、人間同士のぶつかり合い、モチベの下がってきた仲間への鼓舞、から、ファンへのアピールまで、さまざまなものがあり、それが振り返れば、自然とドラマというか、ハプニング集みたいになって、ゲームを特徴づけているような気がする。
監督やベンチの選手、コーチ、レギュラー落ちの選手の思い、引退したOB、レジェンド様々な人間同士の絡みがあって深みがあるんじゃないのかとおもう。決して、テレビゲームのゲームソフトでは味わえない味(?)というような感じ?
Jリーグではないけど、ゲームの時にする監督のリアクションも楽しかったりするし、あの、何が起こるかわからないライブ感も実は楽しめたりするような気がする。
2019年10月01日 05:38
17 匿名の浦和サポ(IP:175.132.137.183 )
今年は特に誤審と思われる判定が多いのも事実だがそれを考慮しても全ての人が審判に対するリスペクトが無さ過ぎる。
特に気になるのが監督の言動。
監督が審判を批判しはじめたら選手も同じ様に批判するよ。親が学校の先生を批判して子供が先生の言う事を聞かなくなる様にね。
審判が誤審をして腹が立つのは理解できるがそれもサッカーでありそういう教育をするのが指導者だろう。
審判だって人間、これ程に批判されれば精神的に弱り辞める人もそのうち出るのではないかと思うし今後審判を目指す若者も居なくなりリーグの運営が困難になる可能性だってあるよ。
現状の審判のレベルに満足してはいけないが、もう少し審判をリスペクトして共にサッカー界を盛り上げる仲間として扱っても良いと思う。
最近、審判を見ると痛々しく気の毒な職業とさえ思えてくる。
2019年10月01日 05:40
18 匿名の浦和サポ(IP:119.241.195.62 )
相変わらずというか、レッズサポーターに調子を合わせたかのようなコラムだね。
鳥栖サポーターの側から見たらまた印象は変わる気がするけど。
ベーヤンのコラムって一見もっともらしい書き方しているようでどこか嘘臭く感じる。何となくいつも偉そうなのも。
2019年10月01日 06:43
19 匿名の浦和サポ(IP:27.94.49.152 )
僕らはライターの記事に惑わされないにしましょう。
2019年10月01日 06:49
20 火の玉ボーイ(IP:60.38.62.52 )
思ったことぶちまけるけど、
スタジアム観戦していると弱そうなおっさんが
的外れなヤジを偉そうに飛ばしてるんだよね。
ストレスたまってるんだろうけど、雰囲気悪い気持ち悪い。
審判を取り囲む某クラブの選手たちは子供に
見せたくないわな。
東北の黄色いクラブは美園のイオンで並んでた時に
後ろからカートぶつけてくるし、民度うんぬん
だとサッカーオワコンでもしょうがないかな、と。
マリーシアより武士道精神。
2019年10月01日 07:07
21 匿名の浦和サポ(IP:119.241.195.62 )
一度レッズやレッズサポーターを敵に回すぐらい警鐘を呼ぶような批判的なコラムも期待したい。
毎度「ソンタク」コラム読んでも面白味は全くないんだよね。
「観戦力」が高まるなどと思ったこともないし。
耳障りの良いコラムがここの読者が喜ぶの良くわかっているんだろうけど。
2019年10月01日 07:21
22 匿名の浦和サポ(IP:106.133.94.162 )
審判の判定云々よりも、毎回のように後ろからのチャージを繰り返す、鳥栖と仙台が大嫌いだ。しかも確信犯のくせに試合後に必ず 判定が~ という両クラブ。 強く行く=荒くなっても良い と勘違いしてる選手と首脳陣。 毎回嫌な思いをする。
2019年10月01日 07:27
22.1 匿名の浦和サポ(IP:61.7.89.70 )
森脇ってやつがいて・・・(小声)
2019年10月01日 16:10
23 匿名の浦和サポ(IP:141.0.8.46 )
原稿料をもらって仕事として書いているのでしょうから、とりあえず汚い言葉を繰り返し使うのはやめてください。
2019年10月01日 07:50
24 野球びと(IP:124.159.218.89 )
この程度の文章でサッカーライター名乗っていいのかな。笑ってしまいます。
2019年10月01日 08:01
25 匿名の浦和サポ(IP:118.0.242.102 )
審判についてずっと思っているのは日本は副審の質が低い。
というか世界一忙しないサッカーをしているJリーグで、一試合副審を勤め上げるには相当なアスリート力が求められるから、正直多少の誤審は同情の余地もあるかな。
副審がちょこちょこ誤審していると選手達もイライラが蓄積され、ゲームは荒れる。
副審のジャッジが正確であればあるほど主審のゲームコントロールはし易くなる。つまり選手のクレーム行為にビシっとイエローが出せるようになる。
2019年10月01日 08:17
25.1 匿名の浦和サポ(IP:14.8.0.64 )
いつも思うけど「日本の審判ってレベルが低い」っていう人って各国すべてのリーグ見て比べて言ってるのかな?
あ、素朴な疑問です
2019年10月04日 20:10
26 匿名の浦和サポ(IP:49.104.4.220 )
浦和サポのバス囲みから感じたJリーグの危機
2019年10月01日 08:38
26.1 匿名の浦和サポ(IP:27.94.93.32 )
こっちはこっちで闇が深いよな……
2-3年に一度振るわれる伝家の宝刀は、もはやただの恒例行事だ。
2019年10月01日 09:26
27 匿名の浦和サポ(IP:202.32.155.116 )
無料サイトのライターなんてこんなもん
2019年10月01日 09:27
28 匿名の浦和サポ(IP:106.181.101.194 )
この人サガン鳥栖がきらいなだけじゃ??
フェアプレー宣言して、あのプレイはないよ槙野(泣)
2019年10月01日 10:25
28.1 匿名の浦和サポ(IP:121.2.236.4 )
槙野は、言葉の本当の意味を理解していないから。
2019年10月01日 23:37
29 匿名の浦和サポ(IP:180.29.45.106 )
鳥栖は以前から荒いサッカーやってるよね
かの国が絡んでると必ずそうなる
2019年10月01日 10:34
30 君は何をみてんの?(IP:49.104.39.156 )
この人、レッズの不利なことを棚にあげて言いたいこと言ってるけど、豊田のユニフォームを槙野が引っ張って倒した場面も触れろよ。 明らかなファウルで誤審だろ! 金崎のゴールに対して執拗にオフサイドをアピールし続けた槙野の猛抗議と遅延行為もスルー。
単なるレッズサポの偏った記事やね。
2019年10月01日 11:15
31 匿名の浦和サポ(IP:49.98.162.44 )
村上主審の判定は良かったと思う。
ただ、最後のロスタイムだけはおかしかった。
あれだけ鳥栖が抗議していたにも関わらずほぼ延長なし。
あと一分でもあれば関根が決め、、、、
2019年10月01日 12:14
32 匿名の浦和サポ(IP:122.19.204.44 )
Jリーグジャッジリプレイでも3者一致でPKだと言われた槙野の豊田への件はスルーですか?
2019年10月01日 12:19
33 匿名の浦和サポ(IP:182.171.85.218 )
他サポの、まぁ多いこと・・・
2019年10月01日 12:20
34 実は他サポ(IP:122.102.251.135 )
今回ラグビー結構観てるけど詰め寄ったりはしないが案外抗議してる選手は見るけどな^^;
確かに審判の囲い込みは見苦しいな
2019年10月01日 13:42
35 とくめい(IP:49.104.21.126 )
清水さん、あんたこの試合ちゃんとみたの?
それくらいのみるめしかないなら
サッカーライターやめろ!
低能すぎるわ!
2019年10月01日 13:59
36 匿名の浦和サポ(IP:126.182.208.186 )
現地で観戦してましたけど、試合終了後鳥栖のサポだけではなく、うちのサポからもブーイングだったんですよ。それぐらいジャッジがブレていた。
贔屓目に見ても、うち寄りのジャッジでしたね。
実際戦っている選手はもっと感じてたでしょうね。
だから鳥栖の選手の抗議が多かったたら思いますよ。
浦和の品位を下げる様なコラムはやめて欲しいね
2019年10月01日 14:52
36.1 匿名の浦和サポ(IP:14.8.0.64 )
サポの審判へのブーイングほど当てにならないものはない
2019年10月04日 20:12
37 鳥栖サポ(IP:210.252.150.100 )
鳥栖の選手が執拗に抗議していたのは、ファールの基準が曖昧だったから。
ただ、執拗な抗議は見苦しく、審判だけでなくサッカー界全体で改善が必要。
あと、正しい判定にも関わらず鳥栖に不利な判定をされた時に何でもかんでもブーイングする鳥栖サポの一部はもっと勉強すべき。
2019年10月01日 14:58
38 鳥栖サポ(IP:126.33.78.93 )
槙野のファールについて、触れてないのは
ワザとですよね?
金監督も槙野のファールについて
言及してるんだけど?
ラグビーでは、ユニホーム引っ張ったりとか
汚いプレーもないんじゃないの?
2019年10月01日 15:17
39 匿名(IP:222.7.242.166 )
浦和目線でしか見れないライターですね。
2019年10月01日 19:19
40 匿名の浦和サポ(IP:119.241.195.62 )
やっぱりだてに御用ライターって言われてたわけじゃないんだな。
2019年10月01日 19:58
41 匿名の浦和サポ(IP:59.140.218.181 )
ちょっと何言ってんか
わかんないす
2019年10月01日 21:43
42 匿名の浦和サポ(IP:126.71.82.213 )
朝日新聞にコラム寄せる人は産経新聞には寄せない。それだけの事だろ。嫌なら読まなきゃいい。
2019年10月01日 21:54
43 匿名の鳥栖サポ(IP:153.130.108.150 )
この試合の前半は、浦和のギャップを作る試合巧者ぶりと素晴らしい個人技術の高い2得点と、
後半の勢いに乗った鳥栖の3得点の見ごたえのある試合。
鳥栖は確かにJ1に上がる前から球際にはげしく、走力を前面にだして戦っていくスタイル。
ただ、両チーム共にジャッジに対するストレスは序盤からあったし、
納得のいかない判定が続くとどうしても激しくなるのがサッカー。
そこをコントロールするのが主審の大事な役割で、この記者は及第点を村上主審につけた。
スタジアムで起こったブーイングは鳥栖サポからだけではなく、浦和サポからも不満はあったし、
プレイヤー目線で分析と自称するならば、なぜ両チームのDFはあんなに守りにくかったのかと書くべきでは?
コンタクトのある場面での基準の曖昧さを指摘せずに、なぜ抗議がすぐ起きたのか?
Jリーグの衰退は審判の質の向上も大きく関与するのでは?
浦和はJ1とACLとの両立、難しい戦いが続きますがJリーグNO1の素晴らしいサポの為に、
ACLの優勝杯掲げてください!
2019年10月02日 09:24
44 実は他サポん(IP:203.138.175.153 )
もっともらしく書くただの浦和かぶれ
2019年10月02日 11:31
45 匿名の浦和サポ(IP:14.8.0.64 )
鳥栖の豊田の倒れ方とか抗議とか見てていつもイライラする
踏ん張ったら関根のチャージで倒れたりしなさそうなのに
まあ、ファールのもらい方が巧いってことなんだけど(誉め言葉)
長澤もそういうところ巧いと思うけど、他サポからするとイライラするんだろうね
2019年10月04日 20:19
46 SOS(IP:49.104.12.36 )
話題作りしてアクセス数稼ぐためのくだらない記事やめたら
2019年10月06日 10:45
47 審判は、もっと、傲慢になれ!(IP:211.1.73.166 )
審判は、抗議する選手などに「俺が、ルールブックだ!」と一喝すればいい。
問題は、審判の誤審ではなく、審判が不要な笛を吹いて、試合の流れをぶち壊すこと。
今のAI、若しくは、AIと言われているものには、正直、未来を感じない。
昔、流行った「自動化」に近い。
設備投資して、自動化したら、競争力を失った中小は、みな、廃業した。
機械じゃないよ。人だよ人。傲慢な審判は、自然と、自分を正すのが道理。
2019年10月21日 13:46
47.1 匿名の浦和サポ(IP:211.1.73.166 )
うるさいな。
公正さ欠いた、「近隣某国の暴力」とか「中東の笛」の方が問題だろ。
抗議の仕方でどーだ。
2019年10月21日 14:55
試合前、試合中、試合後、両指揮官が見応えある手腕を発揮して3-3の打ち合...
『武藤、秋男になる』『Jリーグマネジメント力、2連覇中の浦和は3位に転落...
『北欧の名将』ヘグモ氏と浦和レッズが来季監督契約で合意!!!
ユンカー、来季も名古屋でのプレーが濃厚【追記あり】
浦和レッズ次期監督候補に元ドイツ代表監督ハンジ・フリック氏、ヨアヒム・レーヴ氏の名前が挙がる
【議論はコチラ】J1リーグ第34節「北海道コンサドーレ札幌vs浦和レッズ」
【テキスト実況】ACLグループステージMD5「浦和レッズvs武漢三鎮」
大迫のゴールはオフサイド・・・!VAR含めて審判団が見逃しか
スコルジャ監督、今シーズン限りで退任へ・・・
【議論はコチラ】J1リーグ第32節「浦和レッズvsヴィッセル神戸」
【議論はコチラ】J1リーグ第33節「浦和レッズvsアビスパ福岡」
浦和レッズ後任監督はJリーグ経験のある外国人指揮官?